dr_hiroshi の回答履歴

全1281件中221~240件表示
  • 相続不動産の売却・税金

    昨年12月に母が亡くなり、今月名義を私に変えました。 お隣りより購入の申し入れが有り、契約書を交わしました。 480万円です。父母が30年前に800万円で購入致しましたが、契約書が残っていません。 土地、家屋合計の固定資産税の評価額は600万円です。 市販の契約書で交わし、不動産屋は通していません。 税金のことが心配になり相談しました。 家の中の処分に50万円かかりました。 司法書士へ委任状を送ることになって、気が付きました。 税金はかかるのでしょうか。 余りに安いので、税金のことは全く考えもしなかったのですが。

  • 税務署の開業登録のほかに役所で必要な手続きは何かありますか?

    火災で焼けた店は父で廃業し父の代わりに私が商店を仮店舗でスタートしました。学校や役所等の取引があるのですが市契約課へ随意契約の登録は済ませました。他に何の登録や手続きが必要でしょうか?

  • 資材置き場を探しているのですが、見つかりません

    配管業を営んでおります。現在の資材置き場では手狭なため、事務所の近くに新たに資材置き場を探しています。田んぼや空き地の比較的多い所なので、車で走っていると、借りたい空き地があるのですが、地主がわからないため、相談すらできません。いくつか不動産もあたってみましたが、事務所そばでは資材置き場を見つけられませんでした。このような場合、どのようにしたら地主さんを探し当てることが出来るのでしょうか。いい案がありましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 大きな木造の倉庫を建てたいのですが

    巾20m、奥行き50m、高さ6.5m(屋根の傾斜部分を除く)の大規模な木造倉庫を建てたいのですが、何か参考になるものを探しています。 建主が、鉄骨ではなく木造を強く希望しており、私も建築に関して素人なので、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 土地、物件の名義について

    土地が親のもので建物が自分のものということで建物を親のものにしたいのですが、どのような手続きをとればいいのでしょうか?

  • 家を新築したいが私道問題で困ってます

    家を建替えしたいのですが、我が家は私道奥に土地があります。私道は隣家と半分ずつの持分です。 私道の幅は2.8Mなので市役所に相談した所、私道を協定道路に変更すれば建替えができると言われました。 協定道路にする為には書類を提出しなければならないのですが、隣家の印鑑証明が必要です。 隣家の方にお願いしまたが拒否されていて困っています。 隣家も我が家と同じく、今の私道のままでは家の建替えはできません。それともし売買する時も価格は今のままでは土地評価が低いです。 隣家は我が家と同じ状況でメリットはありますが、デメリットは全くありません(市役所の方もそれは言われました)。 隣人に拒否する理由を聞きましたら ・自分の所は建替えの予定がないから ・もし土地を売る事になっても、ウナギの寝床くらいの土地しかないからたいした金額にならないから 以上でした 隣のお宅は家を建替えなくてもいいかもしれないけれど、我が家は老朽化が激しく、建替えがどうしても必要です。 何度かお願いしに行きましたが、全く聞き入れてもらえません。 この状況では、新築は諦めるしかないでしょうか・・・? どうぞアドバイス、ご意見よろしくお願い致します。

  • 素人がカーポートを施工するのは可能でしょうか。

    現在新居建築中ですが、駐車場のカーポートをネットで商品のみ購入し、素人の友人等に手伝ってもらい立てるつもりです。もちろん施工費用の節約が目的ですが、そのこと自体が楽しみでもあります。 3.0×5メートル の片側に柱があるタイプで、切り詰め等は必要ないです。豪雪地域でもないです。設備関係の友人がいるのである程度の工具類はそろってます。 土間コンを打つ前に施工し、一緒に固めてもらうつもりですが、耐久性等を考えると素人では危険でしょうか。 注意したほうが良い点、プロまたは実際にされた方の意見等伺いたいですので、どうぞよろしくお願いします。

  • フローリングのワックス

    今日、建築中の現場にいったらクリーニング業者が作業していたので色々と聞いてみました。 気になったのが ・フローリングは一度ワックスしたら数年はワックスは不要  手入れは市販のモップ系のもので十分 ・腰壁、木製のドアにはワックス不要  手入れは乾拭きで十分 ・フローリングのワックスは市販のものは表面に光沢がでるが、ツルツルするのであまりお勧めではない  (実際業者がワックスした後はそれほど光沢の変化がなくツルツルしていませんでした)  多少高くても市販でそのようなものは売られていないのでしょうか?  売られているなら商品名かHPを教えてもらえないでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • 共有の私道が駐車スペースの一戸建て

    いつもお世話になっております。 現在購入を検討している新築の一戸建てについてです。公道から共有の私道を入った突き当たりにある物件で、私道の片側に他2軒家があります(一番手前の家は公道にも面しています)。 不動産屋は、その3軒の取り決めで、私道の入り口部分に軽自動車までなら駐車できると言っています(小さいサイズであれば普通自動車も可とも言っています)。間口は5mほどあり、他の家も車を一台とめたり、車一台分くらい植物を置いたりと、思い思いに私道を使っている状態のようです(これは良くあることでしょうか?)。 ちなみに、私道は奥に行くに従い、徐々に細くなって物件の間口は2m程度です。 建物や環境は気に入っているのですが、将来この点があいまいになったり、トラブルの原因になったりするような気がして心配です。何か注意点などありますでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 共有の私道が駐車スペースの一戸建て

    いつもお世話になっております。 現在購入を検討している新築の一戸建てについてです。公道から共有の私道を入った突き当たりにある物件で、私道の片側に他2軒家があります(一番手前の家は公道にも面しています)。 不動産屋は、その3軒の取り決めで、私道の入り口部分に軽自動車までなら駐車できると言っています(小さいサイズであれば普通自動車も可とも言っています)。間口は5mほどあり、他の家も車を一台とめたり、車一台分くらい植物を置いたりと、思い思いに私道を使っている状態のようです(これは良くあることでしょうか?)。 ちなみに、私道は奥に行くに従い、徐々に細くなって物件の間口は2m程度です。 建物や環境は気に入っているのですが、将来この点があいまいになったり、トラブルの原因になったりするような気がして心配です。何か注意点などありますでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 家を新築したいが私道問題で困ってます

    家を建替えしたいのですが、我が家は私道奥に土地があります。私道は隣家と半分ずつの持分です。 私道の幅は2.8Mなので市役所に相談した所、私道を協定道路に変更すれば建替えができると言われました。 協定道路にする為には書類を提出しなければならないのですが、隣家の印鑑証明が必要です。 隣家の方にお願いしまたが拒否されていて困っています。 隣家も我が家と同じく、今の私道のままでは家の建替えはできません。それともし売買する時も価格は今のままでは土地評価が低いです。 隣家は我が家と同じ状況でメリットはありますが、デメリットは全くありません(市役所の方もそれは言われました)。 隣人に拒否する理由を聞きましたら ・自分の所は建替えの予定がないから ・もし土地を売る事になっても、ウナギの寝床くらいの土地しかないからたいした金額にならないから 以上でした 隣のお宅は家を建替えなくてもいいかもしれないけれど、我が家は老朽化が激しく、建替えがどうしても必要です。 何度かお願いしに行きましたが、全く聞き入れてもらえません。 この状況では、新築は諦めるしかないでしょうか・・・? どうぞアドバイス、ご意見よろしくお願い致します。

  • 過大申告是正のための「更正請求」

    遺族年金110万円を受給した母(夫の母、別居中)について、103万円超のため税法上扶養控除はできないと誤解し、夫婦とも既に確定申告しましたが、遺族年金は税法上の課税所得対象外であることに気付きました。 よって母を扶養に入れるため税務署に更正請求しました。 控除を最大限受けるため(確定申告額 夫1万円、妻5万円)妻の扶養に入れるための請求です。(妻から見れば義母) 税務署の対応は、 (1)別居中の義母を扶養に入れるのは納得できない。夫の扶養とすべし。 (2)扶養の実態の証拠を見せろ。 (3)更正請求は厳しく追及する。 といった対応です。 (1)は、心情的に理解できますが、しかし税法上扶養対象に認められている親族を「納得」という尺度で判断するのはいかがなものなのでしょう。 (2)については、夫婦分の通帳提出を求められました。 光熱水費などを負担しており、通帳から明示できますが、仕送りについては、同じ市内に住んでいるので口座振込みなどしておらず、通帳上明示できません。 (3)は、要するに取り下げさせたいようです。 前置きが長くなりましたが、 (1)税法上、実子の配偶者でなく、実子の扶養を優先すべし!という制度になっているのでしょうか。 実際の扶養負担は、夫婦ともに同程度です。 (2)通帳を出さない限り、請求書の収受を拒否されました。 行政指導の域を越えているのですが、法的根拠があるのでしょうか。 (3)最終的に、この請求は認められるでしょうか。或いは拒否される公算が大きいでしょうか。 税務署担当者の対応に相当不信感と筆舌尽くし難い憤りを感じており、拒否処分がなされた場合、異議申立を行うつもりですが、その効果はどれほどのものでしょう。

  • 何でも経費に出来ますよね?

    テナント(事業用店舗)を借りた際に、 合鍵を作ったのですが、 経費で落とす為に、 領収書の但し書きに何と書けば良いのですか? “テナントの合鍵代として”で良いのですか? それともただの“合鍵代として”でも良いのですか? でも、 この但し書きの文章は、 自分で自由に考えて業者に申告するものだから(業者だってよほどおかしい事でなければ、 客の言われた通りに書きますよね?)、 例えば、 事業と全く関係ない鍵(例えば自宅の鍵など)を作った場合に、 経費で落とすような不正はいくらでも出来ないですか? (もちろん同じ物を複数購入するなんてのは無理ですが) 税務署が不正を見抜けない、 現実を確認出来ないのが現状なんですか? (だって税務署が付きっ切りで見張ってる訳では無いですものね?)

  • ドライバーのロフトについて(レディース)

    ゴルフ歴10年、HC24の女性です。  2年前にCallawayのBig Bartha Titanium(2004年モデル)ロフト13度を購入し現在まで使用しています。打感は非常によく気に入っているのですがジャストミートしても弾道がかなり高い感じなので距離を損しているのでは・・・と最近思うようになりました。 現在のドライバーの平均飛距離は170ヤード位ですが、少なくとももう10ヤードは欲しいと思っており、そのためには筋力アップ、スイングの改善もさることながら、もう少しロフトの小さいドライバーを使った方がよいかもと考えています。 そこで質問ですが、私のレベルでたとえばロフト11度くらいのドライバーを使用すると飛距離は多少なりともアップするものなのでしょうか?先日一緒にラウンドされた上級者の方には「10度くらいでもいいんじゃないの?」などと言われましたが、自分に適切なロフトはどのように判断すればよいのでしょうか? ちなみに先日ゴルフショップで11度のドライバーを試打しましたが、シュミレーションの計測で飛距離は180ヤードほど出ていました。 (お店の人は「この計測は正確です」などと言っていましたが、私はあくまでシュミレーションだと思っていましたので、この数値はあまり信用していません^^;) 皆様のご意見をお聞かせください。 

  • 借地に持ち家築27年 売却可能?

    実家は借地を借りて35年程経過しており27年前に 家を建てました。 教えていただきたい項目は 1、築27年経過している家に資産価値はあるのでしょうか? 2、借地に建っている家は売却可能なのでしょうか? 以上2点に付きお教え下さい。お願いいたします。

  • 葬式を遅らせる?相続税について教えてください。

    知人の親がたくさん貯金を持っていそうで かなりの高齢なので、 知人に「相続税って大変なんでしょ?」 と聞いたところ、 「みんな葬式を遅らせてその間にちゃんと貯金なんかをおろしてるらしいよ」 と言っていたのですが、 葬式を遅らせたって死亡した日は変わらないし、 そんなこと(違法でしょうが)通るんでしょうか? 税金がかからない程度の預貯金だったんでしょうか? 小さな一軒家で細々と生活していても、 たくさん貯金があったらわかるんですよね。 (銀行に預けていたら)

  • 自分で登記をしたい

    現在住んでいる土地が、ご近所の名義になっていた事がわかり話し合いの上売買して頂きました。ついてはこの土地を登記したいのですが、司法書士さんへの費用が大変なので自分でしたいと思います。必要な書類や方法を教えて頂けませんか?

  • 建築協定?飲食店経営に反対!!

    まったくのド素人です。よろしくお願い致します。 最近、うちの向かいに新築で住宅が建ちました。 今は、見た目も機能もただの住居としての建物ですが、その家の住人が現在、他の場所で飲食店を経営している為、将来的には住居を店舗にし、そこでお店を経営したいらしいです。 そこで教えて頂きたいのですが、飲食店等を経営する事が出来ない地域(建築協定?)というものがあるようですが、それはどのような条件・手続きで認定されるものなのでしょうか。また、個人(町内会レベル)で働きかける事は可能なのでしょうか。 私の家の向かいの場所で飲食店を経営される事に、私の家をはじめ、近所の多くが反対なので、阻止策をとりたいのですが・・・。 カテゴリーも違うかもしれませんが、お詳しい方、 どうぞよろしくお願い致します。

  • PC-9801接続のMOデータ

    古い話題ですいませんが、 PC-9801 Ba2/U2あたりでSCSI接続のMOドライブがありデータが入っています。 このデータをwin XP機へ持ってきたいのですが、LogitecのUSB2.0 1.3GB対応 MOドライブを購入したのですが、 winではリムーバブルメディアとして認識されるのですが、ディスクを入れても「ディスクを入れてください」とディスクの中が読めません。 9801のMOのFATと、XPのMOのFATでは互換性が無いのでしょうか? 詳しい方のご回答をお待ちしています、よろしくお願い致します。

  • 公営住宅に住むには・・・

    所得が少ないため公営住宅に応募して住みたいのですが 応募するには、まずどうしたらいいのでしょうか?