jinny1000 の回答履歴

全208件中21~40件表示
  • Orbit downloader について

    動画をPCに保存したいと思い、簡単にできるソフトということで、Orbitをインストールしました。 動画再生部分に「Getit」と表示がでるのですが、 「Get FIV Video」・・・このWEBページを読み込みできません。 「Get Flash File」・・・接続できないようです。 共に、エラーになります。 いろいろな動画サイトで試してみましたが、すべて保存できません。 英語は苦手なので、問い合わせもできず、悩んでいます。 OSはVistaです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • WEBページに使えるボタン画像作成について・・・

    私は今WEBページの作成をしいてるのですが、素材サイトなどでも手頃な画像が見つからず自分で作成しようと思っています。 しかし懐の事情により(><)何万円も出してPhoto Shopなどのソフトを買うことができません・・・・ なのでフリーソフトで 1)角丸長方形のボタン画像が作れて (このサイトの”質問をする”や”質問回答を見る”のようなボタン画像です わかりにくくてすみません><) 2)日本語に対応している ようなソフトはありませんでしょうか? どなたか教えてください>< お願いいたします。

  • ファイルまたはフォルダ削除エラー

    Cドライブのフォルダを削除しようとすると、「Thumbs.dbを削除できません。アクセスできません。ディスクがいっぱいでないか、書き込み禁止になっていないか、または、ファイルが使用中でないか確認下さい。」 と表示され削除も、コピーもできません。 同様な質問も検索したのですが、全く同じものを見つけることができず困っています。 どうすれば削除できるでしょうか。 方法を教えて下さい。

    • 締切済み
    • noname#41976
    • Windows XP
    • 回答数3
  • Irvineでダウンロードした動画を見る方法

    Irvineで試しにYouTubeの動画をダウンロードしてみたのですが、拡張子がついていませんし、ファイルサイズも70KBぐらいしかありません。どうやって見ればいいのでしょうか?何も分からないので、他にどんなことを書けばいいのか分かりません。問題点をご指摘いただければ幸いです。

  • swfファイルを動画にしたいのですが……

    swfのフラッシュムービーをavi等の動画ファイルにして保存したいのですが、そういったことが可能なソフトウェアをご存知ないでしょうか? 一度swf2aviというツールを使用して試みたのですが、音声が入ってなかったり、エラーがでたりでうまく行きませんでした。 詳しいことをご存知の方、どうかよろしくお願いします。

  • Vista Visual Styles Pack

    Vista Visual Styles Pack6.0というソフトでテーマをVista風に出来るソフトをインストールしたのですが、テーマの変え方が分りません。 いつもどうりデスクトップの表示とテーマで変えようとしても選択肢に Vistaのテーマがありませんでした。インストール終了画面にやり方が書いてあったのですが、英語だったのでよくわかりませんでした。どなたかやりかたをしっている人教えてください。お願いします。 http://www.windowsxlive.net/download/myvs/visualstyles/Vista_Visual_Styles_Pack_6.0.zip (僕のOSはWindowsXPSP2です。)

  • Vista Visual Styles Pack

    Vista Visual Styles Pack6.0というソフトでテーマをVista風に出来るソフトをインストールしたのですが、テーマの変え方が分りません。 いつもどうりデスクトップの表示とテーマで変えようとしても選択肢に Vistaのテーマがありませんでした。インストール終了画面にやり方が書いてあったのですが、英語だったのでよくわかりませんでした。どなたかやりかたをしっている人教えてください。お願いします。 http://www.windowsxlive.net/download/myvs/visualstyles/Vista_Visual_Styles_Pack_6.0.zip (僕のOSはWindowsXPSP2です。)

  • (音楽CDからの取り込み)wavで取り込むと成功、mp3で取り込むと音飛び

    Windows Media Player 11 を使って、音楽CDからパソコンに取り込むのですが、 mp3形式で取り込むと30%前後の確率で音飛びが発生してしまいます。 wav形式で取り込むと95%以上の確率で成功します。 最終的には、wav形式ではなく、mp3形式のファイルがほしいので、 wav形式で取り込んだ後に、Wav2MP3というフリーソフトを使って、mp3形式に変換する、という方法を採っています。 しかし、二度手間で面倒くさいですし、各楽曲のプロパティ(楽曲情報)も変になってしまいます。 一発で、mp3形式の取り込みに成功する方法はないものでしょうか? 私の使っているPCに問題があるのでしょうか? (Cerelon 1.7GHz、メモリ512MB) なお、取り込みを行うときは、必ず、他のアプリケーションをすべて閉じてから行っています。

  • Sound Engineで・・・

    Sound Engineの上部のメニューで空間、音質、その他、解析をクリックしても下に項目が出なくなってしまいました。またビジュアル使用をクリックすると何も書かれていない四角が出てきてしまいます。そのため編集ができなくなってしまいました。最ダウンロードしてみても同じでした。何が原因なんでしょうか?わかる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • youtube

    youtubeで動画を見たいんですけど、再生したら何回も途中で止まるんだけど、最後まで一回見終わって再生したら途切れることなく見れるんですけど、また新しい動画を見たら何回も途中で止まります。どうゆう事なのか教えてください。よろしくお願いください。

  • AVI、MOVファイルからリアルメディアへの変換

    リアルメディアの映像ファイルを作りたいですが AVIなどから変換できるソフトってありますか?

  • FLVファイルの変換(自分はパソコン初心者です)

    先日、FLV形式の動画ファイルをダウンロードしたのですが、そのままでは見れず、携帯動画変換君を使ってAVI形式に変換しても音声が流れるだけで、映像が見れません。 何か良い方法がありますでしょうか?お答えいただければ幸いです。 ちなみに私のパソコンはWindows XPです。 他に解決するために必要なことがありましたらおっしゃってください。

  • 再セットアップディスク作成

    HDD交換のために再セットアップディスクを作ろうと思っているのですが私のパソコンはHDDに再セットアップ領域があるものなのでいままで 再セットアップディスクを作成する必要がなかったのですがHDD交換にあたり再セットアップディスク作成することにしました。 しかしもともと私のパソコンはWINDOWSXPSP1なのですがXPSP2に適用させて使用していますがSP1にもどして再セットアップディスクを作成すべきでしょうか?それともいまのXPSP2のままで再セットアップディスクを作成しても大丈夫でしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#26104
    • Windows XP
    • 回答数3
  • 自作リカバリーCD作成方法

    初めて質問させて頂きます、宜しくお願いします。 自作リカバリーCDを作成したいと思ってます、PCにサービスパック・ ドライバー・アプリケーションソフト等をインストール後に 自作リカバリーCDを作成出来れば個々にインストールする必要が なくなるかなと思ってます、メーカー製のPCにはある程度は インストールされてますが、サービスパック等は含まれず、その後 ネット経由でDL等を行わなければならないので、その手間を省ければと思ってます。 PCの状態が一番安定してる時期のリカバリーCDを作成したいです。 最近、自分で試したのが、ノートンゴースト9・B'sGOLD9等のソフトを 使用しHDDバックアップを試しましたが、自分が思うような リカバリーCDが出来ませんでした。 BIOS設定でCDブート出来るように設定後、新品のHDDに それまでの環境のままでリカバリーしようとしましたが、上記ソフト では駄目でした、元々フォーマットもしてないHDDには無理なんでしょうか? B'sGOLD9の設定で(汎用的な起動ディスクイメージより作成)を選択後 作成しましたが、ダメでした、ヘルプにもHDD換装後のリカバリーは 難しいですみたいな感じの事を書いてはありましたが実際どんなもんな んでしょうか?自分の設定が間違ってるのでしょうか? ノートンゴースト9はCDブート用の設定の仕方が分りませんでした、 バックアップでHDDの内容ををCD-Rに焼いた後、リカバリー しようと試しましたが、全然ダメでした。 自分が理想とするリカバリーCDはメーカー製のリカバリーCDの様な CDブートが可能で、HDDを換装した場合でもフォーマット後 今までの環境をそのまま移行出来るようなリカバリーCDを作成したい と思ってます。 実際この様なリカバリーCDは市販レベルのソフトで可能な事でしょうか? 是非、作成したいと思ってますので、ご教授お願いします。 長々すいません、宜しくお願いします。

  • 自作リカバリーCD作成方法

    初めて質問させて頂きます、宜しくお願いします。 自作リカバリーCDを作成したいと思ってます、PCにサービスパック・ ドライバー・アプリケーションソフト等をインストール後に 自作リカバリーCDを作成出来れば個々にインストールする必要が なくなるかなと思ってます、メーカー製のPCにはある程度は インストールされてますが、サービスパック等は含まれず、その後 ネット経由でDL等を行わなければならないので、その手間を省ければと思ってます。 PCの状態が一番安定してる時期のリカバリーCDを作成したいです。 最近、自分で試したのが、ノートンゴースト9・B'sGOLD9等のソフトを 使用しHDDバックアップを試しましたが、自分が思うような リカバリーCDが出来ませんでした。 BIOS設定でCDブート出来るように設定後、新品のHDDに それまでの環境のままでリカバリーしようとしましたが、上記ソフト では駄目でした、元々フォーマットもしてないHDDには無理なんでしょうか? B'sGOLD9の設定で(汎用的な起動ディスクイメージより作成)を選択後 作成しましたが、ダメでした、ヘルプにもHDD換装後のリカバリーは 難しいですみたいな感じの事を書いてはありましたが実際どんなもんな んでしょうか?自分の設定が間違ってるのでしょうか? ノートンゴースト9はCDブート用の設定の仕方が分りませんでした、 バックアップでHDDの内容ををCD-Rに焼いた後、リカバリー しようと試しましたが、全然ダメでした。 自分が理想とするリカバリーCDはメーカー製のリカバリーCDの様な CDブートが可能で、HDDを換装した場合でもフォーマット後 今までの環境をそのまま移行出来るようなリカバリーCDを作成したい と思ってます。 実際この様なリカバリーCDは市販レベルのソフトで可能な事でしょうか? 是非、作成したいと思ってますので、ご教授お願いします。 長々すいません、宜しくお願いします。

  • 内蔵HDを取り出してUSB接続で読み込みたい

    国産H社デスクトップ型のOSが起動しません。*.dllを読み込めません、というメッセージです。再インストールしても同じでした。そこで別のPCでUSB接続でそのHDのDドライブデータだけでも救出しようと思い、D社のUSBルートハブに接続しました。勿論ハードディスクケースなるものに正しくセットしてです。所が接続時の尻上がりのポコンという音は出るのですが、マイコンピューターでドライブ表示しません。新しいハードが見つかりました、も出ません。デバイスマネージャーを見ると、このドライブは正常に動作しています、型名まで出ます。メーカーが違うとダメとかあるのですか。 何故なのかご教示ください。

  • GetASFstreamとRealPlayer について

    GetASFstreamではリアル系は対応してません、と表示されるのですが、GetASFstreamでリアル系をDLする方法はないのでしょうか?? また、他のソフトがあったら教えていただけると嬉しいです。

  • 増設HDDが認識されません

    ウインドーズXPです。160GBのHDDを増設して、スレーブに接続。 BIOSの画面では、 primary マスター  ST320014A primary スレーブ  WD1600JB-00REA0 と、認識しているようです。(それとも、マスターのように型番が表示されないと、認識したことにならないのでしょうか) しかし、「ディスクの管理」では、マスターの現HDDと、DVDの表示しか出ません。「操作」で「ディスクの再スキャン」をして再起動しましたが、同じ。 BIOSが認識して、PCが認識しない、というのはどういうことなんでしょうか。 「ディスクの管理」で表示されないと、フォーマットもできないので困っております。

  • マルチメディアプレイヤーのClassic、Alternative

    Codecについてあれこれ検索していたら「Real Alternative」 「QuickTime Alternative」 「Media Player Classic」等のPlayerを見つけました。 たぶん、古いタイプのPlayerなのでしょうが?これを使うメリット、デメリットって何でしょうか? 自分は主に「Media Player9」を使用しており(CD作成なども含め)、QuickTimeやRealPlayerはそれを使わないとどうしても見れないものがあった時にしか使用していません。 もし「Real Alternative」 「QuickTime Alternative」の方が軽いのでしたら現在のものをアンインストールして入れ替えたほうが得策ですか?また、「Media Player Classic」は「Media Player9」があればいらないですか?

  • 増設HDDをファイルの倉庫代わりにしたいんですが・・・

    前にシステムのHDDとは別の増設HDDに必要なあらゆるタイプのファイルを移して、システムの方のHDDをリカバリした事があるんですが、その後移したHDDの.exeといったソフトがインストールできなくなっており(ダブルクリックすると黒い画面が瞬間パッとでて消えるだけでした)、またネットから探すはめになった事があるんですが、普通はこんな事はありませんか?また同じ事にならないよう原因を理解しておきたいのですが、確か圧縮していないソフトとかがインストールできなくなって使い物にならないようになっていた覚えがあります。ヒントになりますか。