seabus12 の回答履歴

全616件中201~220件表示
  • time(June 22,2009)の記事について

    timeの記事 http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,1904147,00.html "Facebook and Divorce: Airing the Dirty Laundry" なのですが、 1段落目の最後 She says they merely noted that he was married with children, a fact he had left off his Facebook profile. Either way: Ouch. という箇所がわかりません。 「フェイスブック」が、夫婦が離婚する場合の障害になりえることを書いた記事で、離婚を申し出られた妻がフェイスブックに夫の中傷ぎりぎりのメッセージを残した場面のようなのです。 訳は、「彼女は、彼(夫)が子供たちと結婚したと書いただけだと言っている。事実、彼(夫)はフェイスブック」のプロフィールを末梢した。どちらにしても、手痛いことだ」になるの でしょうか?? まず、どうして彼が「子供と結婚した」のか。結婚した相手は妻ではないのか?(文脈からも意味が通りません)。また、,a fact を文の構造上、どう訳したらよいのか。 leave offは「やめる」ですよね。Either way, Ouch は「どちらにしても、手痛いことだ」でよいのか。その場合、「どちら」とは、なにとなにを指しているのか? わからないことだらけです。誰か、わかる方、よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • su_time
    • 英語
    • 回答数2
  • 大学教授の定年 私立の場合

    どなたか教えてください。 私立大学の教授は、国立大の定年後でも勤める方も大勢おられて、定年が遅いと聞いています。 実際、何歳くらいが多いのでしょう?

    • ベストアンサー
    • noname#91615
    • 大学・短大
    • 回答数6
  • 英文和訳のコツ

    意訳しようとしても、それでも堅苦しくなったり、 英文の意味とちょっとニュアンスが違ってしまったりします。 どうすればすらすらとした文章に訳せるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • dademao
    • 英語
    • 回答数4
  • 大学教授の定年 私立の場合

    どなたか教えてください。 私立大学の教授は、国立大の定年後でも勤める方も大勢おられて、定年が遅いと聞いています。 実際、何歳くらいが多いのでしょう?

    • ベストアンサー
    • noname#91615
    • 大学・短大
    • 回答数6
  • 海外で住むならどこがオススメですか?

    こんにちは。 もし、日本を出るとしたらどこが良いかと考えてみました。 そこで、聞きたいのですが皆さんは住むならどこがいいと思いますか? 理由も添えてどうぞよろしくお願いします! ちなみに、 重視する点 ・国民性(楽しいことが好きなところがいいかもしれない。排他的だと厳しいかな?) ・住み心地(当たり前ですけど…) ・あと女性がきれい(なんて言ってみたりして… くらいです。 あ、ちなみにアメリカが除く です^^ よろしくお願いします!

  • ハワイお勧めのポリネシアン?ショー

    今月末より、挙式&新婚旅行を兼ねてハワイに行く予定です。 そこで、ハワイのイメージであるフラダンス等のディナーショーを見てみたいと考えているのですが、オアフ島でのお勧めを教えて頂けないでしょうか? 参列者である家族と一緒に見る予定のため、10歳以下の子供が3人います。子供も大人も楽しめてハワイを感じられるようなショーがあれば最高だと思います。よろしくお願いします。

  • 著作権違反かと思いますが

    他の質問で、著作権違反というコトはわかっていますが、 かなり沢山の方がやっているようなので質問します。 http://minkara.carview.co.jp/userid/214374/car/104059/353894/note.aspx 他の方の作品なのですが、 こんな感じの作品をフリーマーケットで販売した場合、 どうなりますか?? 趣味で作り使う分にはそこまで問題ないかと思いますが、 販売となると、かわってくるかと思います。 しかし、同人誌も同じようにキャラクターを真似たりして 販売していますよね(名前まで出して)。 暗黙の了解で目をつむってもらえるのでしょうか? 逮捕されたというのも聞いた事がありますが、 大きく侵害した場合や、沢山販売した場合が対象かと感じました。 私の場合は、シルエットでそのキャラクターが特定できるか できないかくらいのものです。 また、「サイヤ人が乗っています」「saiyajin in car」なども やはりアウトですよね?

  • 外国人に出身を尋ねることについて。(海外生活が長い方にお願いします)

    そもそもrace,ethnicと言えばwhite, black, asian, (mixed)という風になると思うのですが、そのように大まかに分けたものでなく、もちろん国籍でもなく、知りたいのは「血」の事です。 その「血」を意味するのは「origin」でいいのでしょうか?「race-人種」なのか「ethnic-民族」になるのかも定かではありません。要するに「~系~人」の「~系」にあたるところでしょうか。 私が知りたいのは、一見して出身が分からない外国人(ミックスや移民)に「どこの血がながれてるのか」的な事を聞くことは失礼に当たるのでしょうか? また、失礼かそうでないかを別にして英語だと、 Where are you originally from? とか What's your origin? でいいのでしょうか? できれば海外生活が長い方にお願いします。

  • ノーベル賞と東大

    ノーベル賞受賞と東大卒業はどちらが価値があるんですか?

  • one of the things that is ~??

    The guarantor system itself is one of the things that is making it difficult for foreigners to rent housing in Japan. 「保証人制度そのものが、外国人に住居を借りづらくさせている一因でもある。」 one of the things that ”is”ではなくて”are”でなけば駄目なのではないですか? 説明もなしにone of the thingsとだけ言われても”何の一つなの?”ってなるので、 関係代名詞thatは明らかにthingsにかかっていますよね?

  • 使用できないスコアとは?

    どなたか判るかたがいらっしゃいましたら教えて下さい!お願いいたします。 マーラーの交響曲第10番についてなのですが、著作権などの問題が絡んでいて、演奏会では使用できない、或いは使用するのが大変難しいという版はありますか? 実はあるオーケストラが来年マーラーの10番を全楽章演奏するので、事務局に「どのスコアでの演奏ですか?」と問い合わせてみたのです。 そしたら「使えない版もあるので、只今指揮者と調整中です」と言われました。 「使えない」というのを、質問者は「著作権がらみかしら」と思いこんでおります。 どなたかお分かりなら教えて下さいませ。

  • 英会話初心者

    英会話初心者です。 先生は必ずどうだった?How was today? と聞いてきます。  ここで、普通は今日の出来事をすらすらというものなのでしょうか?  私は小学生がイベントがない日は日記が書けないという心情に似た気持ちになっています。  ありきたりな、料理作った、掃除したのようなルーティンワークだと、もう無意識でやっていることなので、うーん何、話せばいいんだ状態です。    みなさんは、How was today? と聞かれたらどんなことを話ますか?

  • 変な感触のお土産(ハワイ)

    以前ハワイで変な感触のお土産(おもちゃ)を見つけました。 それの名前を知りたいと思って質問しています。 ・ちくわより太くて短いがちくわの形。 ・ちくわの肉の部分が「ビニールに包まれた青透明のジェル」。 ・それをつかむと裏が表、表が裏になるように裏返しに回転し、下に落ちる ・やわらかい触感 情報をうまく説明できなくてすみません たしか、オーストラリアでも同様のモノを見た気がします。 よろしくお願いします。

  • ノートのコピーを断る方法教えて下さい。

    大学夜間部に通う30代の商学部1年生です。授業を休んだ人に私のノートの清書を貸していたら、授業に出た人まで、コピーをとらせてと言ってきて、授業で会うので、いやだとも言えず了承しましたが、授業の板書以外に私が何時間もかけて調べたことまでコピーをとられて、相手は調べる時間を節約できるというのは非常に不愉快です。 うまく断る方法を教えて頂きたく、お願いいたします。

  • 仕事依頼の情報サイトを開設するには届出や許可が必要でしょうか?

    この度、仕事依頼の情報サイトを開設したいと思っています。 個人の趣味のサイトとは全く異なるものですので、違法性などがないか事前に調べている最中です。 以下の2点について、ご教授いただければ幸いです。 開設予定のサイトは、仕事を依頼したい人と仕事を請けたい人とを結びつけるようなサイトです。(個人法人問いません) 受発注者双方には、無料登録をしなければ情報掲載や閲覧・応募などができないようにしたいと考えています。 同様のサイトは既にたくさん存在していますが…。 そこで、1つ目の質問ですが、上記のようなサイトを開設・運営するにあたって、届出や許可が必要でしょうか? 参考までに、個人での開設・運営を考えています。 2つ目の質問は金銭的な面ですが、ゆくゆくは、バナー広告や仕事情報掲載料などで収益を上げることができればと思っています。 このような有料化に際して、税務以外の届出や許可は必要でしょうか? 以上、2点について、できれば専門家の方からのご意見をいただければと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • デリゲートとは?英語です。

    デリゲートとはどういう意味ですか? 英語です。 自前の辞書では出てきませんでした。 デリとゲートを別けて考えても意味がわかりません。 教えてください。

  • なぜappleはappleなのか?

    友人の高校生がふと口にした疑問にきちんと答えられなかったので、みなさんのお力を借りたくて質問に来ました。 日本の漢字のような象形文字は、たとえば「目」という感じは目に見えるから目という字になりました。 では、英語のような象形文字ではない言葉では、たとえばappleはなぜa-p-p-l-eというようになったのでしょうか。 appleは昔appelだった、のような最近の話ではなく、もっともっともっと昔のappleの祖先の話です。 仮にappleの祖先の単語をAとすると、なぜAはAなのか?という疑問です。 太い辞書を見てみてもappleの昔の形が書いてあるだけで、上の疑問に対する答えにはなりません。 どなたか私でもわかるように説明して下さいませんか。。。?

    • 締切済み
    • noname#157493
    • 英語
    • 回答数8
  • 自作の服や装飾品に自分でブランド名をつけてオークションで売る行為は不当?

    ハンドメイドで地道に衣類やアクセサリーを作り続けてきたのですが、だいぶ量が貯まって来たのでヤフーオークションで販売しようかと思っています。その際に、お遊び感覚で自社ブランド名を考えてタグを取り付けたりなどしてあるのですが、このまま販売しても平気なのでしょうか?ブランド名をつける場合に必要な登録・資格はあるのでしょうか? また、少し話しはずれるのですが、この服やアクセサリーをどこか店舗を借りて看板をかかげて売る場合、なにか必要な登録・資格などはあるのでしょうか? 大変無知で御恥ずかしいですが、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 補語の位置にあり得ない名詞がくる。

    Americans have become very health conscious.  この文は第2文型で補語はconsciousだと思うのですが、補語の前になぜhealthがあるのでしょうか?  補語の前に名詞が来る場合って第五文型だと思うのですが、becomeには第五文型の用法はないと思うので なぞです。 通常なら become very conscious of health. こんな 感じになると思うのですが、、、 ずっと考えてみてるのですがまったく分かりません。 教えてください。   

  • 小学校免許。今日で人生が狂いました。教えてください。

    今日来週からの教育実習Iという授業を受ける権利がないことが決まりました。 2年にある必修を一つ落としているからです。必修を落としていると受ける権利がないということでした。 教育実習Iを今年受けないと来年教育実習IIを受けることができず教員免許を取得するためには 留年する必要があります。しかし自分には経済的にも留年の選択肢がありません。 どうにか4年で免許を取りたいのですがどうすればよいでしょうか。 通信などで教育実習のみ行える学校はあるのでしょうか。 その場合は二重在籍になるのでしょうか。