chachabou の回答履歴

全107件中21~40件表示
  • 心理カウンセリングについて

    心理カウンセリングとは具体的にどんなことを相談できるのでしょうか? 最近ではネットでのやりとりができるようですが、 やはり直接お話しした方が良いですか? 受けた方がいらっしゃいましたら、どのようにしたら受けられるのかや 料金など、なんでも結構ですので、教えてください。 また静岡県西部地区で受けられる所を教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • ヘルパーか介護事務の仕事につきたいのですが…

    現在無職(31歳・女)ですが最近まで母親の介護をしていました(現在は長期療養病院に入院中)。 母にもっとよい環境でいてもらいためにホームヘルパーか介護事務の仕事につきたいなと思います。 でも恥ずかしながら最終学歴が中学で今まで学歴があまり関係ないような仕事にしか就いたことがありません。(水商売など) こんな私でも資格は取れますでしょうか? もしヘルパーや事務の試験に合格しても学歴がないので受け入れてもらえるかとても不安です。 それとも先に夜間高校などに通ってから受けたほうがよいでしょうか? 時間は多少かかってもいいと思っています。 それとできればヘルパーと事務両方の資格を取りたいと思っています。 たくさん書きましたがよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#13435
    • 介護制度
    • 回答数1
  • ホームヘルパー2級について(男性のみ)

    ホームヘルパー2級の資格を取得しようかと思っている男性です。 そこで同じ私と同じ男性に質問なのですが、一応目指したものの取れなかった人、資格は取得できたが自分には向いていなくて挫折した人の意見を聞かせてもらえないでしょうか。それを参考に自分に劣っている点を見直そうと思っています。よろしくお願いします。

  • 介護職に就いている方でバイトしてる人いますか?

    現在、老健施設にて正社員で介護職員として働いています。現在の収入が、夜勤を5、6回こなして手取りで15万前後です。福祉業界に足を踏み入れた時点で、報酬面での低さは覚悟していましたし、これからどんどん厳しくなっていく福祉業界で今以上の収入はを見込んでいくつもりもありません。 ただ、一人暮らしということもあり、今の収入ではろくに貯金もできませんし、生活も正直厳しいです。 職員の中にはごく稀にですが、バイトをしてるような方もいるみたいです。 私が面接を受けた時には面接をしていただいた副理事から「うちは給料は安いけど、勤務時間はきちっとしてるから、時間通りに帰れるし、職員に無理をさせることはない。だから、空いた時間は、趣味に使うなりバイトするなりして好きしたらいい」 そう聞いていていざ入ってみると、毎日がサービス残業の荒らしで、夜勤なんか、夕方の5時から翌日の昼前まで残ることになり、話が全然違うな、と思いました。 介護の仕事はただでさえ、重労働なのに、この上、バイトまでよくできるな、と他人事だったのですが、将来のことを考えてある程度の貯蓄をしようと思ったら、私も何かバイトでもしないといけないのかと思うようなりました。 実際、介護職に就いてる方で、掛け持ちのバイトなんかされている方のお話を聞かせていただきたいです。 今の職場でバイトしてる方とは、あまり親しい間柄ではないので・・・。

  • 禁煙始めました

    一昨日の夜からスタートして、40時間たちます。 ここで、皆さんの色々なお話を読んでいて、なんとなくで禁煙スタートしました。 がんばっているのですが、ガムの噛み過ぎであごが痛くなり、アメの舐め過ぎで口の中が痛いです。 お茶も飲みすぎでお腹の中がタポタポしてます・・・ 他になにか気を紛らす良い方法教えてもらえませんか? よろしくお願いします。

  • お風呂

    父が胃がんで余命3ヶ月と申告されました。 放射線治療などは本人がかなり苦しいものらしいのでとくに治療はせず、家で介護しようと言う結果になりました。 父はまだ56歳で、色々調べると介護保険が使えないとの事。 年齢とよくわからないいくつかの病気でないとダメのようです。 父は明日退院します。 お風呂が大好きでとりあえず皆で最後に温泉旅行に行こうということで月曜日から行く予定です。 私が問題にしたいのはお風呂。 家の狭いお風呂では父を入浴させるのが困難で町の訪問介護? みたいなのでお風呂を頼むと12000円くらいするそうです。 介護保険が使えれば1200えんで済むのに。1回や2回ならこの値段でもいいのですがもう少し頻繁にいれてあげたいです。 なにかいい方法はないでしょうか? どうにかして父をお風呂にいれてあげたいのです。

  • 福祉用具購入

    トイレや入浴関係は9割保険で戻ってきますけど車いすやテーブルを買うときも9割戻るんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#14258
    • 介護制度
    • 回答数4
  • 介護職について

    こんにちは。45歳になる母子家庭です。現在、障害者施設で非常勤勤務して生計を立てています。子供も20歳になり、自分の将来を考えるようになりました。 今の仕事はシフト製で休日がまちまちです。今後は実績をつんで介護福祉の資格を考えていますが、段階を踏んでヘルパーの資格をと思っています。仕事を続けながら、通信でヘルパーの資格を取った方、または介護福祉を目指している方がいましたらアドバイスをお願い致します。

  • 介護分野の有限会社について

    近いうちに転職を考えているものです。 今の職場は将来的な安定という面で少し不安を感じています。 (残業手当、扶養手当、住宅手当等いっさいありません) 私は既婚ですが、今の職場で過去に既婚者の男性が勤務していたことがないそうです。 なので、各手当等について前例がない、ということでつけられないといわれました。 そこで転職を考えているのですが、私は介護福祉士の資格をもっているので 介護保険の在宅サービスを行っているところでサービス提供責任者として 勤務することを考えています。 求人をおこなったところ、社会福祉法人より、有限会社が多いのです。 そこで、教えていただきたいのですが、有限会社というのは将来的な保障のほうはしっかりとしているのでしょうか。 会社にもよる、という答えもあるとは思いますが・・・ 今は福祉の現場で勤務していますので、有限会社というものがどういうものなのかまったく知らず、質問しております。 在宅サービスをしている有限会社というのは今増えてきているので、 たとえば競争の中で倒産ということにならないか、等不安もあります。 何か少しでも教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 介護分野の有限会社について

    近いうちに転職を考えているものです。 今の職場は将来的な安定という面で少し不安を感じています。 (残業手当、扶養手当、住宅手当等いっさいありません) 私は既婚ですが、今の職場で過去に既婚者の男性が勤務していたことがないそうです。 なので、各手当等について前例がない、ということでつけられないといわれました。 そこで転職を考えているのですが、私は介護福祉士の資格をもっているので 介護保険の在宅サービスを行っているところでサービス提供責任者として 勤務することを考えています。 求人をおこなったところ、社会福祉法人より、有限会社が多いのです。 そこで、教えていただきたいのですが、有限会社というのは将来的な保障のほうはしっかりとしているのでしょうか。 会社にもよる、という答えもあるとは思いますが・・・ 今は福祉の現場で勤務していますので、有限会社というものがどういうものなのかまったく知らず、質問しております。 在宅サービスをしている有限会社というのは今増えてきているので、 たとえば競争の中で倒産ということにならないか、等不安もあります。 何か少しでも教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 介護分野の有限会社について

    近いうちに転職を考えているものです。 今の職場は将来的な安定という面で少し不安を感じています。 (残業手当、扶養手当、住宅手当等いっさいありません) 私は既婚ですが、今の職場で過去に既婚者の男性が勤務していたことがないそうです。 なので、各手当等について前例がない、ということでつけられないといわれました。 そこで転職を考えているのですが、私は介護福祉士の資格をもっているので 介護保険の在宅サービスを行っているところでサービス提供責任者として 勤務することを考えています。 求人をおこなったところ、社会福祉法人より、有限会社が多いのです。 そこで、教えていただきたいのですが、有限会社というのは将来的な保障のほうはしっかりとしているのでしょうか。 会社にもよる、という答えもあるとは思いますが・・・ 今は福祉の現場で勤務していますので、有限会社というものがどういうものなのかまったく知らず、質問しております。 在宅サービスをしている有限会社というのは今増えてきているので、 たとえば競争の中で倒産ということにならないか、等不安もあります。 何か少しでも教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 介護職について

    こんにちは。45歳になる母子家庭です。現在、障害者施設で非常勤勤務して生計を立てています。子供も20歳になり、自分の将来を考えるようになりました。 今の仕事はシフト製で休日がまちまちです。今後は実績をつんで介護福祉の資格を考えていますが、段階を踏んでヘルパーの資格をと思っています。仕事を続けながら、通信でヘルパーの資格を取った方、または介護福祉を目指している方がいましたらアドバイスをお願い致します。

  • 来年度からの介護保険改定について

    先月に、介護ヘルパー2級を取得しまして、念願であった介護職をさがしています。しかし、今更なのですが、来年度から介護保険が改定され、施設やヘルパーを利用するお年寄りが激減すると聞きました。もちろんそれにともなって、介護職も人があまってしまうとのことです。私としては、これからの高齢社会化について、就職に困らない介護職を、と思ったのですが、これから先は介護職は人減らし一方となるのでしょうか。介護保険の改定について、どなたかくわしい方、教えて下さい!

    • 締切済み
    • noname#14923
    • 介護制度
    • 回答数4
  • 車椅子使用者のおしりの褥瘡の治し方

    車椅子使用者のおしりの褥瘡の治し方について教えて欲しいです。 私の働いてる障害者の作業施設に 中途障害で両足が動かず 車椅子に乗っている男性がいて 医師の治療の甲斐もなく治らない方がいるのです。 実はその人の事が気になり いろいろと調べているのですが なかなか良い方法が見つかりません。 本人もあきらめ気味というか 生きる気力もなさそうで そんな彼を助けてあげたいのですが 何か良い方法はありませんか? その方は傷のため、作業は午前中だけしているみたいですが 淋しげに車椅子に載っている姿が痛々しいです。 だからって部屋に引きこもって何ヶ月も うつ伏せで寝ているわけにもいかないし・・・ 円座は逆効果だって書いてあったし・・・ どうしたらいいのでしょうか・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#16806
    • 介護制度
    • 回答数4
  • 年金無しでの施設入所。これから・・・

    父は死別、母68歳は認知症の介護度4、子ども二人(長男は母と同居・長女は結婚して同じ市内に住み、共に30代)です。 長男は仕事で、夜間から夕方近くまで家を空け、その間母は1人。足腰は丈夫で徘徊が多々あり、日常生活を正常に送れなくなりました。兄弟共若年のため、収入が多くないので、デイサービスの利用と、朝から長女が介護に訪れ、長男が帰宅してからの夕方に帰る生活をしていました。 母は年金受給無しの無収入、当然のごとく長男が扶養しています。民間賃貸のアパートに住み、だんだんと介護費用がかさみ、役所へ相談にも行きましたが、何の手段も見つかりませんでした。(扶養者が居れば生活保護は受けられない、施設料等安くならないのか、優遇して施設に入所できないのか等) そんななか、長女が妊娠し、介護が無理な状況となって、長男は安い公団(都営よりちょっと高い程度)が当たり、これをきに母を介護保険施設へ入所させることが出来ました。(特養は応募しています)利用料は8万円弱で、なんとか折半出来る金額でしたが、10月からは12万円位にあがるそうです。 長女はこれから出産で、これ以上の援助は無理だし、更に生活費がかかるはず。長男はこれから結婚もあるだろうし、人生不安でいっぱいです。母の為に出来ることはしてあげたいのですが、兄弟共、自分達の生活ができなくなってしまいます。役所に相談に行っても顔を覚えられて帰されるだけで、ケアマネに相談しても役所と同じでした。 なにか手段はないでしょうか? 民間でどこか相談できる所はあるのでしょうか? 利用料の請求は長男側で、折半してるのに長女側は医療控除申告することはできないのでしょうか? 私達兄弟を助けてください。よろしくお願いいたします。

  • 年金無しでの施設入所。これから・・・

    父は死別、母68歳は認知症の介護度4、子ども二人(長男は母と同居・長女は結婚して同じ市内に住み、共に30代)です。 長男は仕事で、夜間から夕方近くまで家を空け、その間母は1人。足腰は丈夫で徘徊が多々あり、日常生活を正常に送れなくなりました。兄弟共若年のため、収入が多くないので、デイサービスの利用と、朝から長女が介護に訪れ、長男が帰宅してからの夕方に帰る生活をしていました。 母は年金受給無しの無収入、当然のごとく長男が扶養しています。民間賃貸のアパートに住み、だんだんと介護費用がかさみ、役所へ相談にも行きましたが、何の手段も見つかりませんでした。(扶養者が居れば生活保護は受けられない、施設料等安くならないのか、優遇して施設に入所できないのか等) そんななか、長女が妊娠し、介護が無理な状況となって、長男は安い公団(都営よりちょっと高い程度)が当たり、これをきに母を介護保険施設へ入所させることが出来ました。(特養は応募しています)利用料は8万円弱で、なんとか折半出来る金額でしたが、10月からは12万円位にあがるそうです。 長女はこれから出産で、これ以上の援助は無理だし、更に生活費がかかるはず。長男はこれから結婚もあるだろうし、人生不安でいっぱいです。母の為に出来ることはしてあげたいのですが、兄弟共、自分達の生活ができなくなってしまいます。役所に相談に行っても顔を覚えられて帰されるだけで、ケアマネに相談しても役所と同じでした。 なにか手段はないでしょうか? 民間でどこか相談できる所はあるのでしょうか? 利用料の請求は長男側で、折半してるのに長女側は医療控除申告することはできないのでしょうか? 私達兄弟を助けてください。よろしくお願いいたします。

  • 好きの境界線

    自分が恋しているのかわかりません。 いつも特定の人を気にしているし、 仲良くしたいと思っていますが、それが恋愛感情なのか、 単に友人として好きなのか、 それとも「これが恋なんだ」と思い込んでいるのか 逆に、本当は好きなのに「スキじゃない」と思い込もうとしているのか。 どれを選択しても確信がもてないのです。 本当は好きなのに、恋愛の厄介なことから逃げてるだけかもしれないし。 でも、「恋愛は所詮思い込みから」っていうのもうなずけるし。 みなさんはどうやって自分の気持ちに確信をもっているのでしょうか? 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#46634
    • 恋愛相談
    • 回答数7
  • 他人を心から信用できない

    私は過去信用していた人から裏切られたため 人を信用することが出来なくなってしまいました。 裏切られた例としては仲良かった人にある日突然理由も告げられず避けられたり また、トラブルの時、相手の言い分だけ一方的に受け入れてこっちの言い分は聞いてもくれなかったり、聴きたくもない情報や話を無理やり聞かせる人がいたり他人に教えないでと頼んだはずの話がいつの間にか周りに知られていたりとかと言うことです。 時は経ちその当時の人は現在ほぼ交流はなくなりました。 でもそのときの影響で私は友人や周りの人を完全に信用することが出来ません。突っ込んだ話も出来ません。これでは周りの皆さんに申し訳がないと思います。 どうすれば他人を完全に信用できるのでしょうか。

  • 老人施設入居相談員のお仕事について

    老人施設入居相談員という、お仕事を求人雑誌で見つけ応募しようかどうか迷っているのですが、なにか資格はいるのでしょうか?仕事のやりがいや厳しさについて教えてください。また、お給料の相場はどれくらいですか?高中低で表現するとどれにあてはまりますか?求人雑誌を見ていたら、18万+歩合給とかが多いです。このご職業は基本給+歩合給が一般的なのでしょうか?やはり歩合制となると数字には厳しい業界なのでしょうか?私は28才大卒で2年の営業経験があるのですが、今の私の年齢からでも目指せるご職業でしょうか?また、男として将来、充分家族を養っていけるだけのお給料を貰えるでしょうか?最近、インターネットで老人施設入居相談員の求人情報を見てるのですがあまりありません。どのような探し方をしたらよいでしょうか?よい探す方法があったらアドバイスください。宜しくお願い致します。

  • これからの介護職での正社員は難しいですか?

    老健で介護施設で正社員の職員として働いています。 皆様もご存知のように10月からの介護保険制度の改正に伴い、施設のほうの経営をも厳しくなっていくことと思います。 利用者負担がかなり増すで、利用者も同じお金を出すならいいところに入りたいでしょうし、ある意味、これからは介護の質が問われる時代になっていくのではないでしょうか? 私なりに思うところは、いくら施設の設備が充実し、高級ホテル並のゴージャスな暮らしが出来たとしても、ケアに携わる介護職員のあり方がずさんでは、何にもならないと思っています。 しかし私の施設では、職員の数が足りておらず、微々、淡々と業務をこなすだけで、一人一人の入所者の方をみる余裕がなく、どれだけ満足していただけているかわからない状態です。 サービス業は最低限度の人員なくして、まともに機能しませんし、無理の無理を重ねれば、取り返しのつかない 結果を招きかねません。 これからの介護施設は収益を得ていくのが厳しくなっていく一方で、サービスの質を落さないようにしていかにといけなくなりますので、その中で、それなりに職員の数をそろえていくとると、どうしても正社員ばかりでそろえていくのは難しくなっていくと思います。 現に、私の勤めていた病院では介護職員は全員、派遣職員にしてしまいました。 私の職場では近い将来そういう方向性になっていったら、という懸念が頭を離れません。 仮に今の職場を離れたとしても、他の職場で正社員として働いていくのはやはり難しいでしょうか?