hits_pooh の回答履歴

全106件中101~106件表示
  • 折り紙は、切ってはいけない?

    こんばんは。 今回もよろしくお願いします。 今日、保育園年長組の息子をお迎えに行くと 担任の先生から 「二郎ちゃん(仮名・うちの子の名前と思って下さい)  折り紙の時に、ハサミで切ってしまうんです。  折り紙は折るものであって、切るものではないんですけど  いくら言い聞かせても、切ってしまって、困っています。  お母さんからも注意して下さい」 ・・・え? そうなんですか? 注意しないといけない事なんでしょうか・・・ なんだか、違和感を感じてしまい 「でも、七夕のお飾りなどは、ハサミで切って作っていますよね」 と聞くと 「折り紙の時間なんです。切られると困ります」 なんだか、腑に落ちず、帰ってきましたが・・・ 折り紙を折る時間に切ってしまった息子を 協調性がない、といった意味で言われたんでしょうけど・・・ 注意しないといけない程の事なんでしょうか・・・ 太郎(長男の名前だと思って下さい)の時も そういった事があったのですが、 太郎の担任の先生は、 「独創的な作品を作るんですよ~」 と言って下さいました。 担任の先生の個性なんでしょうけど、 なんだか、保育園の生活が二郎にとって楽しいのか否かについて 考え込んでしまいました。 ちなみに二郎の担任の先生は 私の母親よりも年配の方で、 保護者会でも、不思議な演説をされます。 なんだか、どう接していいのか判らなくなりました。 アドバイス頂けると、有り難いです。

  • 美瑛・富良野に惹かれますか?

    北海道民です。OK Web(教えて!goo)で北海道旅行についての質問を見ると、「美瑛/富良野」に関しての質問が多いようです。 ■「美瑛/富良野」に行ったことがない方へ。 ・「美瑛/富良野」に惹かれますか?またその理由は? ■「美瑛/富良野」観光をしたことのある方へ。 ・「美瑛/富良野」はどうでしたか?

  • 保育士の学校について迷っています。

    専門学校のカテゴリーで質問しましたが、保育士の方や幼稚園教諭の方がたくさんみていらっしゃるこちらのカテゴリーの方がいいのではとのご指摘を受け、再投稿させていただきます。 僕は現在高3です。 小さい頃から保育士になるのが夢です。 通える範囲内に保育士と幼稚園教諭の両方がとれる専門学校が何校かありオープンスクールに参加したりしていますが、そのほとんどが大規模の専門学校(経営や建築や情報系)で、最近保育科が新設され卒業生がまだいないところです。 いくつか疑問点があります。 短大の場合、卒業生の在職している保育園や幼稚園が積極的に採用してくれたりするそうですが、卒業生のいない学校の場合、就職は不利でしょうか。 それから専門学校の場合、中退者が多く無事資格を取って卒業する人の割合は低いと聞きましたが、本当でしょうか。 また、専門学校に短大の通信過程が併設されているところがほとんどなのですが、かなりハード(ついていけない人が多い?)なのでしょうか。 なかなかオープンスクールだけではわかりませんでした。 通える範囲内の短大はすべて女子のみで、共学の短大はかなり遠くなります(かなり無理をすれば通えないこともありませんが・・) 学校によってはそろそろ推薦入学が始まるので、早く最終の決断をしなければいけないのですが、大変迷ってしまっています。 色々教えていただけるとうれしいです。

  • 保父はどのくらい働けるのでしょうか?

    今大学をやめて短大に行こうと思うのですが、、 親の反対で学費を出してもらえないので自分で稼いで短大に行こうと思っています。。 卒業するのが22歳ぐらいになってしまうのですがそれでも就職はできるのでしょうか?? あと児童養護施設で働こうと思うのですが、どのくらい働けるのでしょうか? どのくらいの収入なんでしょうか?? 質問ばっかですいません。。。

  • 早生まれの2歳の長男について

    平成15年3月生まれの(2歳3ヶ月)の長男についてです。 言葉がまだあまり出ません。 「ママ、パパ、わんわん、はい、あっちぃー、いて」ぐらいです。 親の言うことはそこそこ理解できてるみたいなのですが… 来年から保育園に通わせようと思っているのですが、 集団生活がやっていけるのか、ものすごく心配です。 こういうタイプの子は、二年保育があっているのでしょうか。 長男と同級生になるであろう三歳ぐらいの子を見るにつけ、 我が子との差をひしひしと感じて落ち込んでいます。 年子の姉も同じく三月生まれなのですが、 よく熱は出すものの、割と早くなじんで楽しくやっているようです。 同じケースで、園に通わせている、通わせていた、という方。 早生まれで言葉や成長が遅かった子を集団生活に慣れさせるノウハウを教えてください。

  • 幼稚園教諭資格取得に関して

    今夏卒業の大学4年生です。今後自分の目指す道として、幼稚園教諭を目指したいと思っているのですが、自分としては、費用のことを考えると通信の短期大学で目指すのが一番なのかな、と思うのですが、通信だと就職の時に不利な印象があるのですが、いかがでしょうか?通信は自分との戦いとある通り、相当大変だと聞きました。そういったことを考えると通学が一番だと思うのですが、幼稚園教諭の年齢は25歳が限界だという話も耳にしました。これは本当なのでしょうか?質問が重複してしまい申し訳ありません。宜しくお願い致します。