CTAB の回答履歴

全108件中101~108件表示
  • 初めてのTOEICで500点。

    こんにちは。 大学の入りたい学部の推薦条件の項目にTOEIC500点以上がありました。ほかの条件を満たしているので推薦は受けられるのですが、試しにどれくらい取れるのかTOEICを受けてみようかと思っています。9月の試験まであと2ヶ月くらいですが、今から勉強して500点台を取ることは可能でしょうか?また、500点台を取るのにおすすめの問題集・参考書、勉強方法などはありますか? よろしくお願いします。 ちなみに英検準2級をもっています。

  • 童話の題名が思い出せません

    昔好きだった童話の題名が思い出せません。 あらすじは、羊の兄弟がいて、オオカミに襲われたけど一番小さな羊が時計の中に隠れて助かったってお話だったと思います。その後もどうなったのか覚えていません。 題名とその後はどうなったのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 読書感想文

    中3なんですが、夏休みに国語の宿題で読書感想文があります。400字詰め原稿用紙3枚程度という事なんですけど僕はどうしても読書感想文をうまく書く事が出来ません。中3らしい読書感想文の良い書き方があったら是非教えて下さい。

  • 初歩的なプログラムなんですが・・・

    まだ勉強始めたばっかりで色々ネットのページも調べてみたんですがどうしてもわからないのでどなたか教えてもらえませんか?? scanf()関数を用いて同じ長さの文字列を2つ入力して、この2つの文字列が同じ文字列ならば、 「等しい文字列を入力」と画面表示して、異なるならば「異なる文字列を入力」と画面表示したいんですが^^; 実行結果は 同じ長さの文字列を2つ入力しなさい abcde abcde 等しい文字列を入力 のような結果がほしいんです。 どなたかお願いします^^;

  • 教えてくださいませんか、よろしくお願いいたします。

    日本語を勉強している外国人です。 訂正してくださいませんか。 私はこれを、コンピューターなどにはない、人間の脳のみが有する「ゆとり」だと思う。私がこの場合に使った「ゆとり」とは数学的な意味での「ゆとり」である。すなわち、わずかしかない「いつでもすぐ取り出せる」情報に対比して、実は膨大な量の情報が「すぐ取り出せない」形で脳に蓄積されているという、後者の前者に対する比率の大きさを「ゆとり」ということにしている。 質問(1)「後者の前者に対する比率の大きさを「ゆとり」ということにしている。」 前者に対する比率が大きい後者のほうを「ゆとり」ということにしている。 こう理解したらいいですか。 もしそういう意味ではなかったら、何の意味ですか。他の日本語で解釈できますか。 いくら読んでも分からないのですが。ご存知の日本人の方に助けてほしいです。よろしくお願いいたします。

  • スパイウエアに感染してたけどどうすればいいの?

    42個のスパイウエアに感染してました。今からしなければならないこと、やるべき全てを教えてください。昨日のOCNのウイルスチェックでは感染なしでしたが。英語のスパイウエアで42個見つかりました。スパイウエアストーマーです。信用していいの?ウイルスとスパイウエア何がちがうの。できれば無料で駆除と今後の対策をしたいです。くわしく教えてください。様々なパスワードとかも変えるべきですか。

  • 環境保全について

    こんにちは! 最近気になっている環境保全についてお聞きします。  今年、京都議定書が発効され、我国では自然エネルギー開発をより強く推進しなければならなくなっています。そこで、CO2を排出しない「風力・太陽光発電」、「水素燃料電池」などの推進が叫ばれていますが、開発・普及・コスト等の面で時間がかかると聞いています。 しかし、原子力発電は今も稼動しておりCO2を排出しない技術です。さらに、最近では高い熱効率が高く、エネルギー資源を有効に利用でき、高い固有の安全性を持つHTGR(高温ガス炉)が世界的に普及してきています。 今の情勢をみても、原子力発電を強く推進していけばいいと思うのですが、テレビ等では自然エネルギー開発を強く押しています。それではなぜ、原子力発電(HTGR)を中心に進まないのですか? また、自然エネルギー開発となると各電力会社は破綻してしまうのではないでしょうか? この2点について、知っていましたら助言の程宜しくお願いします。

  • ローマ字変換について

    ローマ字変換 でいつもメールや検索をしているのですが、今日、どこか変なキーを押してしまったらしく、一回ローマ字変換で字を打った後、右下の言語バー? が変わってしまい、またローマ字変換に直して打ち直すという、面倒なことになってしまっています。 右下に「あ 般」の2文字が揃って出ていれば 通常に打てるのですが、「A 無」などにすぐ変わってしまうことでおかしくなるようです。  CAPS とNUMロック という数字キーの真上にランプが時々着いたり消えたりしてます(この2つの意味も前からよくわかりません)が、それも 関係するようです。  ローマ字変換を固定させ、安定して字を打てるようにしたいので、詳しい方がいらっしゃればおしえていただけないでしょうか? よろしくお願いします。