CTAB の回答履歴

全108件中41~60件表示
  • 価値の高い人間・低い人間

    いつもお世話になっております。 こちらを閲覧しておりますと、「価値のない人間などいない!」といった ご回答を見かけることがあります。 この点に関しては、同意できます。 でも、価値の「高い人間」と「低い人間」は存在するように思います。 ただし、「価値の高低」は評価対象の所属する社会によって変化する、 ということが前提です。 例を挙げますと、 ●会社ではお荷物社員⇒会社では『価値の低い人間』 ●家庭では、一家を支える大黒柱⇒家庭では『価値の高い人間』 といった感じです。 言い換えると、対象の評価は視点によって変化しうるものであり、 絶対評価ではない、ということです。 質問は何かと言いますと、私は「人間の価値には高低がある」という 考えを持っている自分が嫌いです。 しかし、上記の自らの考え方が間違っているとも思えない。 ですので、上記の私の考え方を否定するご意見を伺いたいのです。 理由も添えて。 妙な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 地球上の東西南北の進み方

    マイクロソフトの入社試験に出された問題と平成教育学院で言っていたと思います。 ■ 問題 地球上で方位磁石を見ながら、南に100km、東に100km、北に100km進んだところ、元に位置に戻る地点はいくつあるでしょう。(※距離100kmについては定かではありません) 回答として、北極点と南極点から北に経度上100kmで1周する場所からさらに100kmの地点なので、無数にある。 というものでした。 これについていくつかの疑問があります。 (1) 磁極と北極点は10度近くの差があるはず (2) 磁極点での方位磁石は水平にならず垂直になるはず。よって南に進むとはどの方向か? (3) 上記2つについて、100歩譲って、極点に磁極点があると仮定し、方位磁石が極点で、どの方向にも固定されないと仮定しても・・・・ ● これからが疑問点の核心です。 地球上で南北に進むということは、方位磁石の向く方向、あるいは北極星か南十字星を基準にするでしょう。しかし、東西はどうでしょうか。東に進むということは、南北に引いた直線に直角に右方向に進むということだと思います。方位磁石ではそうなっています。すると赤道以外では経度上を進行するはずがありません。東京の東側はサンフランシスコ方向ではなくアルゼンチン方向になるでしょう。 疑問(1) 東に進行するとは、一度進行方向を決めると絶対的に進む、つまり出発地点から地球の大円上をずっと進むのか。 疑問(2) 上記の問題のように、方位磁石の東方向に進むのかということであれば、速さはともあれ赤道の漸近線上に進んでいくのではないでしょうか。 上記から推察すると、質問の答えは全くないとなるのでは・・・ それともどこかにあるのでしょうか? メルカトル方と地球儀の併用がもたらした盲点のように思えます。 地球の反対側にいくには、ニューヨークを経由しても、ロンドンでもモスクワでもシドニーでも南極点でも北極点でも、どこを経由しても直線ならば同じ距離でいけるはずですし・・・ ◎解答あるいは小生の誤解等を指摘していただければ幸甚に存じます。

  • 地球上の東西南北の進み方

    マイクロソフトの入社試験に出された問題と平成教育学院で言っていたと思います。 ■ 問題 地球上で方位磁石を見ながら、南に100km、東に100km、北に100km進んだところ、元に位置に戻る地点はいくつあるでしょう。(※距離100kmについては定かではありません) 回答として、北極点と南極点から北に経度上100kmで1周する場所からさらに100kmの地点なので、無数にある。 というものでした。 これについていくつかの疑問があります。 (1) 磁極と北極点は10度近くの差があるはず (2) 磁極点での方位磁石は水平にならず垂直になるはず。よって南に進むとはどの方向か? (3) 上記2つについて、100歩譲って、極点に磁極点があると仮定し、方位磁石が極点で、どの方向にも固定されないと仮定しても・・・・ ● これからが疑問点の核心です。 地球上で南北に進むということは、方位磁石の向く方向、あるいは北極星か南十字星を基準にするでしょう。しかし、東西はどうでしょうか。東に進むということは、南北に引いた直線に直角に右方向に進むということだと思います。方位磁石ではそうなっています。すると赤道以外では経度上を進行するはずがありません。東京の東側はサンフランシスコ方向ではなくアルゼンチン方向になるでしょう。 疑問(1) 東に進行するとは、一度進行方向を決めると絶対的に進む、つまり出発地点から地球の大円上をずっと進むのか。 疑問(2) 上記の問題のように、方位磁石の東方向に進むのかということであれば、速さはともあれ赤道の漸近線上に進んでいくのではないでしょうか。 上記から推察すると、質問の答えは全くないとなるのでは・・・ それともどこかにあるのでしょうか? メルカトル方と地球儀の併用がもたらした盲点のように思えます。 地球の反対側にいくには、ニューヨークを経由しても、ロンドンでもモスクワでもシドニーでも南極点でも北極点でも、どこを経由しても直線ならば同じ距離でいけるはずですし・・・ ◎解答あるいは小生の誤解等を指摘していただければ幸甚に存じます。

  • 家庭教師選びにつきまして

    中1の男子をもつ親です。 家庭教師についてですが色々調べるにつれ選択肢がある事を知り迷っています。 今、電話で勧誘うけ検討しているところは2週間に1回60分の指導で1回¥2,000です。気になるのがゼミとして1ケ月¥7,200で3年間の見積もりでゼミ費が26万(¥7,200×36)となっています。これがいわゆる26万教材を購入するということなのでしょうか? このゼミは教科書の要点をまとめてあるもので、解らない個所を本人が事前にチェックしそれについて指導するという説明をうけました。 月2回の指導で1回あたり¥5,000を超えるところに二の足を踏んでいる状態です。 途中退会出来るそうですが肝心なゼミ費(教材?)¥7,200×36回については説明時、用事があり確認出来ませんでした。 で、 何を聞きたいかといいますと表現は悪いのですが、これって高い教材を買わされてしまうパターンなのでしょうか? 長々と書きまた下手な文章で」説明不足の点があるとかと思います。 どうぞご教授よろしくお願い致します。

  • 大学院生です。悩んでいます。

    現在大学院生です。 学生として生物関係の研究をしておりますが、不安があります。 それは指導者のあり方です。 基本的な知識を得るためには確かに自分で勉強することは当然であると思うのですが、調べてもどうしても分からない事を聞いても、教えないという事は当然のことなのでしょうか。(むしろあまり理解しておらず教えられないだけというような気がしますが…) また、他の研究室のプロトコル(むしろこちらのほうが一般的)では3~5時間で済む実験もこの指導者のやり方に従うと一般的なやり方より時間がかかりすぎる上に、失敗も多くなります。 それでもこのやり方を貫き通す理由は『安上がり』で『他のやり方は嫌いだから』だそうです。 私自身がその指導者のやり方に従うと結果がだせませんし、指導者自身もうまくいかないことが多いみたいです。また仮に、私が他のラボのプロトコルで同様な実験を行うと、途中でミスさえしなければ必ずポジティブなりネガティブなり結果が出てきます。効率的な実験手技を得ているのかどうか心配です。他にも、ピペットマン(例えばP200)を限界の200μLを堂々と超えた目盛で液体試薬を吸い上げていたりして、基本的なものの扱い方についても問題があるように思えます。 先ほど『安上がり』という話をしましたが、当ラボの研究費は決して悪くはありません。ただ、彼の使い方がクレバーではないように思えます。(細胞培養用の培地を粉と超純水から作ってろ過滅菌して失敗してコンタミを繰り返すより、液体であるものを購入したほうが寧ろ安上がりで余計な時間もかからないと思うことなどが例です。ウェスタンブロット用の一次抗体の希釈したものを何ヶ月も何回も繰り返し使った挙句、何もバンドが見えませんでした…というのもありましたが、これに関してもいかがなものかとも思います。) また、新しい内容の研究を(教授から言い渡されて)いざ始めようとする際、私とその指導者でやっていく(教授的には二人でやれという話だった)際、具体的な打ち合わせをせず、私にすべてまかせておいて放置したままという事もありました。打ち合わせを持ちかけようとしても、自分で勝手にやってくれという態度でした。私なりに考えて実験を組んで進めていき、その途中経過を教授に見せて話をしたところ、様々な点で不手際があり、結局時間と労力、研究費(結構金がかかる実験でした)の無駄となりました。確かに自分でやっていかないといけないことは分かりますが、相談くらい乗ってくれても罰は当たらないとは思うのですが…話かけても無視される事も多いです。研究計画をすべて一人で組み立てて完璧にやれないようでは院生失格でしょうか(できないくらいであれば早急に辞めろという態度を取られているだけなのでしょうか) 一方、当の彼の実績はここ最近4~5年間近く論文が出ていないようです。ろくに結果が出せないような人に教えてもらっててよいのであろうかということと、自分の事だけ考えていて人のことを無視放置するほど余裕のない人に指導者としての適性があるのかどうかということも不安です。 あと、劇物等や高温になる滅菌装置の扱いに関しても危険を感じるところもあります。 私なりに、研究生活の様々な点でここはこうしたほうがよいのではないか?と提案しても聞き入れてもらえません。 確かにそのラボのメンバーであるからには従うのは当然であることは間違いないとは思いますが、不安要素が改善されないことは私の都合だけではなく、今後何か危険なことが起こる可能性があると考えると、大変心配です。極端な話、身の危険を感じます。 教授的には指導者を変えるつもりはないみたいですし、むしろ他にいません。よい対処法は無いでしょうか? 状況が状況で改善の余地が無いなら(自分の身を守る為という観点から言えば自己中心的かもしれませんが)退学も考えております。(きっと就職は難しいとは思いますが)

    • 締切済み
    • noname#93117
    • 科学
    • 回答数5
  • リアルタイムPCRと量的リアルタイムPCRの違いについて

    リアルタイムPCR法は、DNAなどの定量などに用いられると思うのですが、 リアルタイムPCRと量的リアルタイムPCRにはどのような違いがあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • inmo87
    • 科学
    • 回答数1
  • 遺伝子工学を勉強、研究している方にお聞きします。

    こんにちわ。 今少し遺伝子工学に興味があるのですが、パソコンがあまり得意ではありません。 遺伝子工学にはやはりパソコン技術も必要になってくるのでしょうか? 専門で勉強、学習している方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 遺伝子クローニングについて。

    インスリンの遺伝子クローニング方法を述べよ。 という問題なのですが、いま一つわからず困っています。 以下自分で考えた解答です。 まずインスリンに関連する膵臓β細胞からmRNAを分離・精製し、 逆転酵素を用いてcDNAを作成。ベクターとcDNAを制限酵素で分解してライゲーションして細菌に組み込む。lacZとアンピシリン耐性遺伝子をあらかじめ持たしておき、X-gal、アンピシリンプレートでコロニーを選別。コロニーをニトロセルロース膜に移して、32Pプローブで標識してオートラジオグラフィー(コロニーハイブリット法)。 なんですが書いていて意味が分からなくなります。 ・コロニーハイブリッド法で目的DNAを含むコロニーがわかったあと  どうするのか?(コロニーがわかってもインスリン自体の配列はわか らないのでは?) ・cDNAを制限酵素で分解してもすべて同じ断片ができるのだから  形質転換された菌のコロニーのみがプレートにできても、全てインス リンの配列を持っているのでは? と全く根本からわかりません・・・・・ ヴォートやネットを見ても肝心なところがわからず、(おそらくわたしの理解力不足)悩んでいます。 ご教授のほどお願いします。

  • 遺伝子クローニングについて。

    インスリンの遺伝子クローニング方法を述べよ。 という問題なのですが、いま一つわからず困っています。 以下自分で考えた解答です。 まずインスリンに関連する膵臓β細胞からmRNAを分離・精製し、 逆転酵素を用いてcDNAを作成。ベクターとcDNAを制限酵素で分解してライゲーションして細菌に組み込む。lacZとアンピシリン耐性遺伝子をあらかじめ持たしておき、X-gal、アンピシリンプレートでコロニーを選別。コロニーをニトロセルロース膜に移して、32Pプローブで標識してオートラジオグラフィー(コロニーハイブリット法)。 なんですが書いていて意味が分からなくなります。 ・コロニーハイブリッド法で目的DNAを含むコロニーがわかったあと  どうするのか?(コロニーがわかってもインスリン自体の配列はわか らないのでは?) ・cDNAを制限酵素で分解してもすべて同じ断片ができるのだから  形質転換された菌のコロニーのみがプレートにできても、全てインス リンの配列を持っているのでは? と全く根本からわかりません・・・・・ ヴォートやネットを見ても肝心なところがわからず、(おそらくわたしの理解力不足)悩んでいます。 ご教授のほどお願いします。

  • 一分間勉強法は本当に効くのでしょうか?

    今年大学生になった息子が大学の勉強が大変らしく(高校時代も言っていたのですが)インターネットで知った一分間勉強法をやりたいと言ってきました。値段は43800円、勉強の為にと言う息子の気持ちもわかりこちらもお金は大変ですがなんとかそれは許しました。しかし、11月に一分間勉強法の合宿があるのでそれにも行きたいと言うのです。それは土日のホテルの合宿で二日でなんと21万円もするのです。そんなものはぼったくりではないか?そんなもので本当に勉強が頭に入るようになるのか?と息子に言いましたが(勉強に活きずまりを感じているらしく)息子も必死です。その勉強法をしたことがある方、もしくはその噂を聞いた方、一分間勉強法に効力があるか教えて下さい。お願いします。

  • 生物の猛毒について

    ご回答よろしくおねがいします。 フグ毒(テトロドトキシン)は食すとダメですが 傷口にすりこむと人間はどうなってしまうんでしょうか? また、逆にキングコブラなどの毒は傷口に入るとダメですが ソレを飲むとやはり死んでしまうんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • ダイデオキシ法におけるプライマー配列について

    ダイデオキシ法におけるプライマー配列の設計は、フォアードプライマーは、目的の配列の3'→5'の前方に結合するように、リバースは相補鎖の5'→3'の向きで結合するように設計しますが、疑問があります。 (1)ダイデオキシ法は、普通のPCR(設計したプライマーで、はさまれた間が増幅される)と異なり、元のDNA鎖に何度もプライマーが結合し、その後にddNTPが結合して順番に塩基が読めるものと理解していて、出来上がった遺伝子断片に再び、プライマーが結合することはなく、もとのDNA鎖のみに何度も結合していくのですよね?この理解は正しいのでしょうか? (2)読めた配列のデーターに、プライマーの配列も読めるのでしょうか? プライマー以降にddNTPが結合していくので、プライマー自体は配列が読めない気がします。しかし、出来上がったプライマー+目的の配列を持ったDNA鎖に相補的にまたddNTPが結合すると、プライマーを含めた目的の配列が読める気がします。プライマーがなくてもddNTPは相補的な配列をもったDNA鎖に結合することができるのでしょうか?プライマーが結合し、そこからポリメラーゼが来て、dNTPを使って伸長反応をするので、プライマーがなくてもddNTPが結合して配列が読めるというのは間違っていますよね?設計したフォアードの配列がシークエンス結果の配列にあってなぜ読めるのか不思議になりました。 (3)伸長反応は酵素にもよりますが、全長は伸びず途中までしか読めないことから、シークエンス解析では、フォワードとリバースをプライマーに用意しますが、疑問があります。リバースを用いて読めた配列を反転し、フォワードを用いて読めた配列と結合するのは、機械が自動的にしてくれるのでしょうか? 頭がこんがらがってしまい、困っています。どなたかよろしくお願いします。

  • 絵を大きく描こうとするとうまく描けません

    同様の質問が見つけられなかったので。 絵を大きく描く場合の注意点や練習法はありますか? 小さく描くときと違ってうまく描けない様な気がするんです。 ※漫画イラストです そのほか必要な情報がありましたら 補足します

  • プライマーの除去について

    現在リアルタイムPCRのスタンダードを作るためにPCR産物に含まれるプライマーを除去しようとしているのですが、どうもうまくいきません。 手法としてマイクロスピンカラムS-400HR(GEヘルスケア)とPEG沈を試してみましたが、どうしても500ng/ul近くあったDNA濃度が10ng/ulあたりにまで落ちてしまいます。 スピンカラムでは回転数を800~3000×g、遠心時間を1~4分など条件をいろいろ変えて試してみました。 PEG沈では上清を捨てる際沈澱も流してしまったのではないかと思い(沈澱は見えていませんでした)、エタ沈メイトで沈殿の位置を可視化して注意深く操作してみましたが結果は同じでした。 ちなみに扱っているDNAはβ-actinの部分的配列など、どれも150~200bp程度です。 DNAの長さに問題があるのかとも考え、500bpぐらいのを使ってスピンカラムとPEG沈をやってみましたがだめでした。 やはり自分に技術的な問題があるのでしょうか・・・。 どなたかご教授お願いします。

  • 技術士1次試験

    こんばんは。文系出身の私が技術士1次試験を受験しようと思います。 生物、地学、林業を選択するつもりです。そこで、参考書等を教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 高校受験に向けて、社会科ノート作り

    今年新3年生になる者ですが、 高校受験へ向けて前々から暗記物のまとめノートを作ろうと試行錯誤していました。幸い理科はソコまで不得意ではなく、また理科の先生の黒板の書き方が上手かったためまとめには困らなかったのですが 社会が大の苦手で、しかも社会の先生のノートは今更読み返してもちんぷんかんぷん。今更歴史・地理について問題を出されても全くの白紙 という状態です。 いままでの定期テスト対策の仕方は、ノートに教科書をバーっとまとめ覚えなきゃいけなそうなところは赤シートで隠れるようオレンジで 書くという形でノートを作り テストギリギリまで読み続け丸暗記!という形でやっていました その形でやっていると、なんとかテストだけは切り抜けられてきました が、 記憶の持続性がなくせっかく覚えたものも今はどこかへ飛んでいってしまいました。 最近は歴史からまとめ始めようと思い教科書をとり、ノートに写し始めたのですが学校で使用していた社会のノートは使い物にならず 結局教科書マル写しの様な形になってしまって、今イチ効率が悪そうです そこで、高校入試に向けての良い社会の暗記・まとめノート作りを伝授させて頂けるととても助かります。 今までノートにまとめる形でやってきたので、なるべくノートを作って覚えられるといいかなぁと思っています また、もしくは上手く暗記出来そうな参考書なんかが在りましたら そういった情報も御願いしたいです もちろん社会限定!ではなく、同じく苦手な国語(文法・古文・漢字・熟語等) の対策向けの物も教えてくださると嬉しいです 良い方法ありましたら御願いします

  • ID パスワードの記憶

    IDおよびパスワードを記憶させておいて2回目からは、プルダウンなどで出てくるように出来る方法を教えてください。パスワードは、出来ないかもしれませんがIDだけでもできれば助かります。2000とXPのやり方が違うようであれば両方おねがいします。

  • 培養後冷凍するとコロニー数はふえない?

    食品工場で細菌検査業務を担当するものです。 現在ルーチンワークで製品中の一般生菌数、大腸菌群数、黄色ブドウ球菌、E.coli、サルモネラ菌 を検査していますが、現在、菌数のカウントのために常に誰かが休日出勤している状況です。 労働環境改善と人件コスト削減目的もあり、カウントの為の休日出勤をやめたいのですが、例えばインキュベーターのプログラム運転で指定培養時間(仮に24時間±2時間とします)を経過した時点より庫内温度を下げ、2時間以内に-10℃まで持っていけたら、その後コロニー数は増えない(=カウントに支障はない)のでしょうか? 具体的には、  土曜日の15時に36℃で培養を開始し、 →翌日曜の15時から冷凍運転を始め、17時に-10℃に達した培地を →翌月曜の8時にコロニー数をカウントする(培養開始より41時間、冷却開始より17時間経過) といった感じです。 低温でも増殖する細菌がいるとは聞きますが、1、2日では肉眼で観察できるほどのコロニーにはならないのではないかと期待しました。(欲を言えばインキュベーター2台使って土日カウント止めたいぐらいです…きっと2台は買ってもらえないでしょうが…) 時間外労働は減らさねばならず、かといって出荷判定も早くしたいとなると、こんな方法しか思いつかないのですが…。 この方法は妥当なのでしょうか? ちなみに培地は3M社のペトリフィルム(AC、EC、STX等)、DHL寒天培地、デソキシコレート寒天培地等を使用しています。

  • 2 step PCR

    2stepPCRの概要やプロトコルを教えてください。メリットは特異性を上げる、時間短縮ということでよいのでしょうか。PCRをしているのですが、バンドが複数出てしまうので、2stepPCRを考えています。プライマーのTm値は64℃です。2stepPCRにはもっとTm値の高いプライマーが必要でしょうか。よろしくお願いします。

  • 放置した水が汚れる仕組みを教えてください

    超音波洗浄機が存在するとします。超音波洗浄機に使用する洗浄水は脱イオン化水を使用し、洗浄したワークの持ち出しと蒸発により減った分の洗浄水を補給するものとします。また、洗浄水はポンプを回して常に循環させており、循環系統内には10μ、0.2μのセラミックフィルタを有しています。配管系統は全てステンレス製ですが、洗浄するワークは鉄が70%ほど含まれたものです。洗浄槽内でのワークの置き去りも多く、常に槽内にワークがいくらか残っている状況です。 これまで24時間稼働させていたこの洗浄機を、2週間ほど停止させました(洗浄水上部にはつねに蓋をし、大きなごみが槽に入ることは殆どないと考えてください)。水は槽及び循環系統に放置したままです。すると、水の色が黄土色っぽく(茶色っぽく)汚れてしまいました。これまで、稼働中に今回のような水の汚れに至ったということはありませんでした。洗浄水をフィルタに通しても汚れが取れない状態です。このような状況の時、洗浄水はどうして水の色が変わってしまったと考えられますか?科学的に教えてください。また、フィルタに通水しても汚れが取れないのは水の色の変化と何か関係があるのでしょうか?このようなことが起こらないためには、稼働させない洗浄機をどのような状態でいさせることが考えられるでしょうか?