repobi の回答履歴

全34件中21~34件表示
  • 中1の問題なんですが・・

    ある自然数nから6を引いて、4で割った値は nに4を加えて6で割った値に等しくなります。 このとき、自然数nを求めなさい。 ・・・というような問題で、答えは26でした。 私は分母にかける数を12にしたのですが、解説を読むと 24にしているようです。 こういう時は、最小公倍数をかけるものなのではないのでしょうか? わかる人、いらっしゃいましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#37759
    • 数学・算数
    • 回答数5
  •  空間ベクトルの法線使用

    受験生を指導しているものです。  10年ぐらい前の入試問題で空間図形がらみの問題を質問されたのですが、  模範解答を見ると、いずれも空間ベクトルにおける  法線ベクトルを使って解いてあります。  ところが、参考書で該当箇所を指導しようとしたところ、  空間ベクトルでその法線ベクトルにあたるところがありません。  ひょっとすると教育課程が変わったのでしょうか?    ご存知の方、教えていただければ幸いです。  

  • 数学I グラフの平行移動

    関数y=f(x)のグラフをx軸の方向にp、y軸の方向にqだけ平行移動して得られるグラフが表す関数が、y-q=f(x-p)になる理由が分かりません。教えてください。お願い致します。

  • 二次関数と不等号について

    不等号についてですが 例えばx<3とx≦3では xは3より小さい数で2.999・・・・・にはなるが3にはならない とxは3より小さい数か3である と言う解釈でいいのでしょうか? また二次関数の問題で 次の関数の値域を求めよ y=x^2(-1≦x<2)の答えは0≦y<4であってますか? 回答お願いします

  • 問題が解けません・・・。

    先日知人から聞かれたのですが、どうしても分かりません。(高一レベル) 私も現役から離れてずいぶんたつので、参考書なども無く困っています。正の数というのがポイントとの事なんですが・・・。 どなたかわかりやすく解説して頂けませんか? x2=5+2√6 y2=5-2√6  をみたす正の数x,yに対して、x+yの値を求めよ。

  • 整数問題

    こんにちは 整数問題で理解できないものがありましたので教えてください。 問題:10のn剰(nは自然数)は200!を割り切る。このようなnの最大値を求めよ 解説:5の個数を数えて200÷5=40、200÷25=8、200÷125=1あまり75 よって40+8+1=49 となっているのですがなぜ5の個数を考えているのかわかりません。どなたかお願いします!

  • 錯覚、同位角の位置について教えてください!

    予習ということで「直線と角」をやっています。その中で錯覚と同位角の説明があったのですがどういう決まり(?)みたいのはあるのでしょうか? 参考書を見てもこの図を暗記してくださいみたいな記述しかなくまた、辞典などで調べても専門用語ばかりで全く理解できません。ご回答お願いします。 

  • 「告白」ってなんて言えばいいの?

    片思いの人に少しずつ距離を縮めて、もう当たって砕けろで告白する決心しました。ただ、なんて言えばいいのでしょうか?今まで経験したことがないので・・・。 女好きの友人Aは「はぁ?女なんて口説くんだよ!口説きまくっておとせ!」 また別の女好きの友人Bは「ちょーかわいいーじゃん。とか言えばいいんじゃね?口説き落とせよ!」 ・・・・・口説くなんて絶対できません、ホストじゃないんだから・・・。 普通に「○○さんのこと好きなんだ。おれと付き合って」でいいんですかね・・?異性には恥ずかしくて目を見て「ありがとう」の一言も言えないような小心者なのでこれ以上のことは言えません・・。

  • 余弦定理とは?

    正弦、余弦はなにが違うのでしょうか、正接とは?? 遠い昔に習ったのでしょうけど、記憶にありません(汗) ものすごーくわかりやすくせつめいしてくださるとうれしいです、ネットで検索しても難しい説明でわかりません サイン、コサイン、タンジェント♪ 中身はわすれちゃいました、よろしくお願いいたします(^_^;)

  • 媒介変数表示による曲線の面積

    数IIIの問題で、曲線C:x=cos2θ+3,y=cos2θ+2cosθ-3 (0≦θ≦π)の(x,y)の増減を調べて、概形を描き、曲線Cとx=4で囲まれる図形の面積を求めよ。と言う問題があります。図を描くところまでは出来たのですが、僕の書いた図は、x=4では囲まれないような図形です。描いた図形はxの範囲は2~4でyの範囲は-4~-(9/2)でx=5/2の時に最小値を取るような図形です。僕の間違いを指摘するのはこれだけの情報では難しいと思うので、可能なら、どこが間違ってるのか、あと解法のヒントを教えてください。

  • 泣ける漫画教えて下さい

    とにかく感動できる、泣ける、しかもじんと来るというより号泣できる!みたいな漫画教えて下さい ちなみに私が読んだ中では 寄生獣 うしおととら 砂の城 キャンディキャンディ(古いですね) ダイの大冒険 BASARA 海猿 がかなり泣けました 当方♀なので少女漫画でもいいのですが、 どっちかというと少年、青年漫画の方が肌にあうようです 短編、長編どちらでもいいですが、完結してる物でお願いします

  • 不定積分の問題です

    ∫du/{u√(c-2u)} = (1/√c)log[{√c-√(c-2u)}/{√c+√(c-2u)}] というものなんですが経過がわかりません。すみませんがどなたか教えていただけませんでしょうか。お願いします。

  • tan35°の求め方

    角度35度の直角三角形の対辺(C:高さ)が判っていれば 底辺(B)の長さは tan35 = 対辺/底辺 の式から B = C / tan35 で求められるのは判ってるのですが 高校では tan45 と tan30 の2つの値を丸暗記せせられただけで どのようにしてtan35 や tan40 の値を計算すればいいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 二次方程式の解の個数と判別式との関係。。。

     またまたお世話になります(>_<)!!実習生です。  実は、「二次方程式の解の個数と判別式」の部分の授業をまかされたのですが、授業運びをどうしようか悩んでいます。。解が2つ、1つ、0個の3通りの二次方程式を解かせ、どうしてこのような違いがでるのでしょう??という感じにしようかとも思ったのですが、それだと、生徒は解の個数の違いが、判別式の符号に関係しているということを気付きにくいような気がするんです(>0<)  どうにか、生徒にそこの部分に気付かせたいのですが、うまい導き方ってありますかねぇ…?? どなたかお願いいたします(>_<)★☆