tamagoogoo の回答履歴

全9件中1~9件表示
  • 烏骨鶏やえごまの写真の、レンタルポジもしくは素材集

    近々、烏骨鶏とえごま(シソ科の植物)を使った サプリメントを販売しようと計画しています。 製造は順調にすすんでいるのですが、素材の紹介のための パンフレットに使用する、写真が見つかりません。 自分でもレンタルポジをしている会社に足を運んでみましたが、 烏骨鶏のヒナの写真しかなかったり、あまり画にならない 物しかなかったりと、良い物が見つかりませんでした。 上記のような畜産、農業関連に強いレンタルポジや 素材集をご存知でしたら、教えて頂けますでしょうか。

  • 弁当パックにかける掛け紙

    飲食業をしています。 今までは弁当パックに何もかけていなかったのですが、予算が合えば掛け紙を使ってみたいと思っています。 市販されているものではなく、当店の名前や住所などがはいるデザインが希望です。 タウンページなどを見たのですが、どこに頼めばいいのかいまいちわかりません。 (デザイン会社なのか印刷会社なのか) できれば安く上げたいので、大きい会社がいいのか、 小さくてもしっかりした会社を探すべきかもわかりません。 デザイン料ってとられるのでしょうか? また、5000枚なら単価いくらとか、そういう 計算になるのでしょうか? こういう仕事に関わっていたり、ご存知の方 是非教えて下さい。 難しいかもしれませんが、相場とかも教えて頂ければ幸いです。

  • JAGDAに登録する事で得られる恩恵は?

    WEB系を主体として( ごくたまに印刷物も扱う )デザイナー or イラストレーターと、スクール講師を続けてゆこうと思っています。 今までもこの仕事をやっていましたが、社団法人・日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)には登録したことはありません。 この場合、年間で高い年会費(年会費36000円、入会費30000円)を払い続けてでも、JAGDAに登録しておくべきでしょうか? 登録すると、どんな恩恵が得られますか? 実際にJAGDAに登録してお仕事をしている方、した事がある方、考えられるメリットを、できるだけ沢山教えて下さい。( デメリットも合わせて教えていただくと、より解りやすく嬉しいです! )

  • 経営とクリエイターの両立できません。。

    グラフィックデザイナーであり、経営もしています。 良いデザインするために、結構時間がかかります。 今は不景気ですから、デザイン料が安いです。 それでも、デザインの質を落としたくないですから、 ひとつひとつの仕事を 安くても(ほとんど安いです)、 丁寧に精魂込めてやってます。 お陰で、社員に給料払えません。 どうしたらいいのかわかりません。 簡単に言うと 経営者と、クリエイターは正反対ですので クリエイターを優先すると、儲けが減り 経営者を優先すると 質が落ちます。 パラドックスに陥っています。 かなり真剣に悩んでいます。 社員に給料はらえません。 こんな僕ですが どなたか、アドバイスをお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。 ※ちなみに、数字や、流行や、お客様の求めているものには敏感ですので、 経営だけに集中すれば、結果を出す自信はあるんです。 でも性格的に、雑な仕事ができませんし、 自分でデザイン作業やります。 どうしたらよいかわかりません。。

  • 契約終了後の著作物利用に関して。

    著作権について教えて頂けないでしょうか。 当方,原稿を執筆するという副業を考え, ある会社(以下,A社とします)と業務委託契約を交わそうとしています。 その契約の中で著作権に関してかかれている部分があるのですが, 納得できない点があります。 どなたか教えて頂けないでしょうか。 疑問点は以下です。 1)作成した文書の著作権は、甲(=作成した人,つまり私です。)に属するものとする。 2)甲は、本契約の解除後、一切の著作物利用料を請求できないものとする。 1)で著作権は私(執筆者)にあると明記されているにも関わらず, その利用料について,契約解除後は請求できないものと定められています。 A社に著作権が無い著作物を利用しているにも関わらず, 著作権利用料を支払わないというのに疑問を感じています。 A社には確認したのですが, 「請求できない点についてご理解をお願いいたします。」 と言われるだけで細かい説明を頂いていません。 # 細かい説明を要求していないというのもありますが....。 やはり請求はできないのでしょうか? またこの契約は正しいのでしょうか? # 素人考えですが, # BさんがA社から依頼され,Cという書籍を執筆。(著作権はAさんに) # その後,A社との契約を終了し,Cが増版された場合, # その分の原稿料?は支払われると思うのですが....。

  • デザイナーさんのいう激務とは?

    デザイナーさんはよく「激務」だとお伺いします。 友人もご多分にもれず、残業は当たり前、連日徹夜で会社で寝泊りをし、何日も家に帰っていません。 ですが、なぜか?しょっちゅうメールが来ますし HPでの調べものなども私以上に早く、詳しかったりします。 連日チャットなどもしているようです。 これで「激務」というのがどうにも不思議なのですが、 (一般事務の自分の仕事の場合、「激務」とは お客様との電話と時間内での事務処理に 追われてしまうものなので・・・) デザイナーのお仕事というものは、急げばよいとは限らない =良い物が作れるまでは帰れなかったり、 クライアントに合わせて常に待機していなければならない、など 時間内での忙しさうんぬんよりも、 拘束されることがとても多い仕事なのでしょうか。 それとも友人が「激務」と只言っているだけなのでしょうか(苦笑) デザイナーをしているものがその友人1人の為 これが当たり前なのかどうか、ふと疑問に思ったもので お尋ねしてみました。 友人は、デザイナーといっても出版関係をやっているそうです。 これが普通にあることだとしたら、 自由度のかなり高いお仕事なのかなとも思います。

  • フリーとSOHOの違い?

    フリーランサーとSOHOの違いがよくわかりません。 元編集者で、ここ数年でフリー校閲者から発展して、執筆、編集とみるみるうちに仕事が増え、毎日在宅ワークで人も不定期ですがバイトとして雇うようになってきました。 自分で営業し、仕事をとり、請求書を書き、確定申告をしています。 現在青色申告しているのですが、今後どうすればよいのか、このまま仕事を増やしては人を雇うやり方を続けてよいのかよく分からず悩んでいます。 恐らく根本的な質問だとは思うのですが、何かアドバイスいただけますでしょうか。

  • フリーのデザイナーの見積書

    特に会社を起こしているわけではないのですが、個人でデザインの仕事をたまにしています。 今回初めて見積書を作っていたのですが、 個人の場合、消費税というのは見積に乗っけて良いものなのでしょうか? よくわからないので、詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「会社を運営するために必要なソフト」を教えてください。

    会社を運営するために必要なソフト、ウェブ上のサービスを教えてください(できるだけ安価で)。(ちなみに、私は会社運営経験ゼロです。いろいろ考えています。考えるだけですが^^;) 例えば、思いつく限りでは。 【基本】 ・弥生会計(会計) ・ファイル・メーカー(情報管理) ・HP(情報発信/どのソフトがよいでしょうか) ・サイボウズ(情報共有) ・MoneyLook(口座情報管理) 【少し遊び】 ・スカイプ(電話) ・ブログ(情報発信) その他、いろいろ教えてください。経験も付け加えていただけると非常にうれしいです。よろしくお願いします。