k_riv の回答履歴

全274件中81~100件表示
  • 文章の意味を教えてほしい

    「パンフで休日は4週6休と書いているのに、実際は1ヶ月に6日しか休めない。」 4週6休とはどういうものでしょうか?4週で6日休めるという意味なら、「実際は一ヶ月に6日しか休めない」という部分と矛盾してしまいます。 よろしくお願いします。

  • ねじ、ボルトに詳しい方教えてください

    ねじにはトルクと軸力の関係がありますよね。 詳しい式は省略しますが、小さめのボルトでも かなり大きな軸力が出るようです。 (M6でも5000Nは余裕) でも、5kNの軸力って500kgのものを ボルトを回して持ち上げるのと同じですよね? (例えば、中空にある丈夫な板に500kgの  荷物を載せて、その下からM6のねじをきって  M6のねじをまわせば持ち上がるはず)   あんな小さいもの(M6のねじ)が 500kgのものを 持ち上げることができるのでしょうか? それとも考え方が間違ってますか?

  • 通し柱が3本、耐震性?

    在来工法で新築の打ち合わせ中です。 一階と二階で間取りが異なるために、通し柱が3本になると言われています。 「最近では、4本が3本になったからといって家の強度や耐震性に大きな違いは出ないので大丈夫です」と 言われましたが、中には気にする人もいるようで、少し気がかりです。 いろいろご意見を聞いてみたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 許容引張応力とは何ですか?

    許容引張応力とはどういうものなのでしょうか? 例えばSUS316で700℃下の圧力容器で、許容引張応力は30N/mm2となっています。SUS316の引張強さは700℃で300N/mm2 つまり安全率は10としている事になります。 こういう解釈で良いのでしょうか? 許容引張応力について教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#116887
    • 科学
    • 回答数4
  • 重心と、かかる加重について

    たとえば、正六角形のテーブルがあるとします。 そのちょうど真ん中(対角線の交点)に60kgの人が 乗ったとします。 その時点では、各足に10kgの加重がかかります。 ある時、足の1本が折れました。 乗っている人が、そのままの位置(テーブルの真ん中)で乗り続けた場合、残った足に均等に12kgづつ加重がかかるものでしょうか? 理論的に説明ができず、こまっています。

  • 弾性力学の有限要素法(四角形要素について)

    こんにちは。 今、学校で有限要素法について学んでいます。 で四角形の要素をやることになったんですが、正直いってわかりません。 トラスなどの軸要素はわかるんですが、2次元になったとたんサッパリです。もしかしたら基本がわかってないのかもしれません。 そこで、四角形要素の1部分を取り出したような(ようするに全体を計算する前の状態)ところが詳しく書いてある本、サイトがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 長方形平板のせん断応力分布について

    4辺を固定した長方形平板に,ある力Fが一様に掛かっているときの辺上のせん断応力の分布を求めたいのですが,何か式とかありますか? 教えてください.

  • 長方形平板のせん断応力分布について

    4辺を固定した長方形平板に,ある力Fが一様に掛かっているときの辺上のせん断応力の分布を求めたいのですが,何か式とかありますか? 教えてください.

  • アーク溶接がうまくいかない

    この間、アーク溶接機を買ってきました。 アークボーイジュニアです。5千円でした。 http://www.ikuratools.com/seihinsyoukai/arkboy.htm DIYで、ちょっと鉄をくっつける程度なら、大丈夫だろうと思って買いました。 いちおう、溶接に関する基本的な知識はネットで調べたり、本で調べたりして、 溶接に臨みました。 最初は、溶接棒が、母材にくっついてしまって、うまくいきませんでしたが、 そのうち、アークを連続して発生させることができるようになり、 素人の範囲で、うまくできるようになったつもりでした。 それから数日後、この間、溶接した部分の少し上に、 同じ鉄の棒を、同じ要領でくっつける作業をしました。 最初は順調だったのですが、数本、鉄を付けた途中で、 さっぱり、溶接ができなくなりました。 アークが連続して発生しないのです。 母材に溶接棒を突っついて、試行錯誤していると、 すぐに母材に溶接棒がくっついてしまい、ショートして、 溶接機のブレーカー(安全装置)が落ちるのです。 電源スイッチを切り、数秒待って、また作業を始めても、 やっぱりアークが連続せず、母材にくっつき、ブレーカーが落ちる。 それの繰り返しで、そこから全く溶接が進みませんでした。 使用率を越えたのが原因かと思ったので、その日の作業はやめて、 後日、やってみたのですが、 今度は最初から、できませんでした。 やっぱり、アークが連続しないのです。 取扱説明書を見ると、くっつく原因として、 「電源電圧が足りない。」「溶接棒が太すぎる」「低電圧用の溶接棒ではない。」 「アークの感覚がつかめていない。」 と書いてありましたが、 電源は、分電盤からすぐの所で、溶接機のみに使用し、 溶接棒も、φ1.6を使い、低電圧用のものです。 いったい、何か原因でできないんでしょうか? それとも、アークの感覚がつかめていないせいでしょうか?

  • 応力測定方法、ひずみ測定方法

    学校の授業で、ひずみは測定できる値であり、応力とひずみの関係を学び、ひずみから応力を求めることができるのはわかりましたが、実際、ひずみを測定するにはどんな方法があるのでしょうか?図書館などで探しては見たのですが、コレといった本が見つかりませんでした。 また、逆に応力を測定してひずみを求めることはできないのでしょうか? ひずみ測定方法と、応力測定方法、教えてください。お願いします。

  • 平面応力状態でなぜz軸応力がゼロか?

    「板の厚さが薄い場合z軸方向の応力は近似的に0とみなしてよく、この状態を平面応力という」と教科書には書かれてありますが、なぜ厚さが薄いと厚さ方向の応力を0とみなしてよいのでしょうか? どうも直感的に厚さと応力の大小がつながりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#12472
    • 物理学
    • 回答数1
  • 加速度のフーリエ変換

    このカテゴリーであっているのか今ひとつ不安なのですが… 人が歩行しているときの加速度gを測定したデータがあります。 これをフーリエ変換し、その絶対値を求めるのですが、それがどういった意味を持つのかがわからないのです。 フーリエ変換した結果の絶対値が大きいということは何を意味するのでしょうか?

  • 座屈

    私が学校で習った範囲では「座屈」とは「柱」などに使う言葉でしたが、最近「梁が座屈する」と言う人に出会いました。 こう言う使い方するんでしょうか?

  • 座屈

    私が学校で習った範囲では「座屈」とは「柱」などに使う言葉でしたが、最近「梁が座屈する」と言う人に出会いました。 こう言う使い方するんでしょうか?

  • 建築一式工事とは

    建築一式工事の定義を教えていただけませんでしょうか?

  • サインの値とラジアンの数字の違いを

    教えて頂けないでしょうか?お願い致します。 ともに何点何とか いうものですが、 その違いを教えて頂けないでしょうか?お願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#12891
    • 数学・算数
    • 回答数6
  • 建築一式工事とは

    建築一式工事の定義を教えていただけませんでしょうか?

  • 角に対する摩擦力と面に対する摩擦力の違い?

    この間友人と話題に出たのですが、よく分からなくなってしまったので質問させて頂きたいと思います。 円筒に内接する多角柱があるとして、これにトルクを与えた時、角の数が多いときと少ないとき、どちらがより多く摩擦を受けるか、という事なんです。 この時、多角柱の角は全て円筒に接しており、角柱の各角から円筒に対しては等しく力がかかっているものとして、角の数が変わっても合力は等しいとします(角の数が多くなると1つの角にかかる力は小さくなる)。 僕は角の数が変わっても力が小さくなるので合計摩擦力は同じだと思ったのですが、 彼は、もし角の数を無限大に取ればそれは円に等しくなる。面で接しているのだから角で接しているときよりも摩擦力が大きくなる。つまり、合力が等しくても接触面積が大きい方が摩擦を受けやすいのだから、角の数が多い方が摩擦力は大きい、というのです。 摩擦力は抗力に比例する(f=μN 高校ではこう習いました)のだから、接触面積が大きくても合計摩擦力は同じだと思ったのですが、何となく感覚では彼の言う事の方が正しいような気がしてしまいます。 確かに、角で接している場合の摩擦と、面で接している場合の摩擦とでは、何か違いが有るような気もします。 面で接している場合と比べて引っかきみたいな感じになってちょっと摩擦力が上がったりするのかなぁ、とか。 なんかよく分からなくなってしまいまして。一体どちらが正しいのでしょうか?有識者の方、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • QU_
    • 物理学
    • 回答数9
  • 終業年限とは

    資格試験等で「修業年限」の欄があります。私は四大卒業ですが留年してしまい、5年通いました。この場合、「修業年限」欄には何年と書くのが正解なのでしょうか?

  • 有限要素を用いた磁界解析について

    有限要素を用いた磁界解析について学びたいのですが、全く新しい分野でどういった内容なのか教えていただきたく投稿させていただきました。 有限要素を用いた磁界解析についての詳しい内容や項目、参考文献等をよろしくお願いします。