chobio の回答履歴

全79件中21~40件表示
  • 大嫌い!!お義父さん

    主人の父は現在1千万強の借金があると言っています。もともと8年前に借金の保証人になり当事者が逃げたため肩代わりさせられているようです。詳しいことはわかりませんが(聞いてもはっきりと答えてくれない)そのときに自己破産をし、しかし3千万の借金が残ってしまったようです。(やばいところの借金がありそこは友人や親戚に借り、知りあいのため返済中) もともと借金についてはいくらあっていくらづつ返済してるとか明らかにされてなく前から気にはなっていましたが嫁の立場なため私からはいろいろと聞けず、また主人は自分には関係ないという感じでした。しかしここ何ヶ月か続けて主人にお金を借りたり(数万程度で数日で返してくれる)主人のお兄さんには4,50万借りてるということが発覚し家族会議が行われました。するとお義父さんは開き直り、「すぐ返しているんだから別にいいだろう!!」と切れ「いろいろ言うくらいなら金をくれ!!」と言い出しました。私としてはいろいろと全てを明らかにしてくれて態度を改めてくれたら(お金を借りるときも偉そうで「すぐ返すから貸してくれよ」という感じだったり「今月はいくら貸してくれる?」という感じ)みんなで一丸となって返済してもいいかなと思っていましたが嫁の私もさすがにぶちぎれました。こちらは老後のことなどを心配し入院費はどうしようと思っていましたが今はお義父さんに何があっても払いたくありません。これは可能なんでしょうか?ちなみにお義父さんは健康保険にも入ってませんしア○コなどの保険にも入っていません。

  • マン社について

    ニュージーランドドルのファンドにトライしてみようと思います。 http://www.shisanka.net/fund/fund-aud.htm 上記の業者様では、「マン社なら大丈夫!!」みたいなことが書かれておりますが、実際はどうなんでしょうか? 本当に信用できるのでしょうか?

  • 証券会社のブラックリスト

    質問です。たとえば、証券会社で一般口座をつくるときや、信用口座をつくるときになって、審査というものがありますよね。一般的な基準というのは私も理解しています。しかし、やんごとなき事情で口座開設を断られる場合はあるのでしょうか。たとえば、総会屋、暴力団、仕手筋、そういう人たちにとっても、証券会社の口座は簡単につくれますか。もしや、証券業界、あるいは、金融庁などに危ない顧客のブラックリストなんてものはあるのでしょうか。

  • 急に大量の買い板がでてすぐ消えたのですが

     株に関してはほとんど素人です。  本日、ある株を見ていたら、買い板に急に大量の買いが入り(今までの100倍くらい)、2・3分ですぐに消えてしまいました。実際に買えたわけではないと思うのですが、これはどういった効果を狙って行われたのでしょうか?(仕手と言われる株なのでしょうか?)  また、こういった株はこの後どういった値動きをするものなのでしょうか?  気になりましたので質問いたしました。宜しければご回答おまちしています。

  • 売り板に出ているものを指し値で買って何が悪い?

    あるネット証券会社で、成り買いの注文ではなく、 売り板に出ているものを指し値で買いました。 フタをしているような大きい売り板だったので、 「気にいらねぇ」と思い、全部買ってしまいました。 売り板と同数を指し値で買いを入れたため、 買う前と買ったあとの株価は変更ありません。 それなのに、ネット証券からは以下のようなメッセージが 届きました。 買っちゃダメなの? 影響与えてないと思うんですけど・・・ ちなみに他の証券会社はこれくらいの取引で、 あぁだこぉだは言ってこないんですけど・・・ ----------------------- 平素は格別のご高配を賜わり、厚く御礼申し上げます。 早速ではございますが、前営業日の取引について、市場出来高に対するお客様の取引シェアが30%を超える銘柄がございました。 株価形成に与える影響を十分にご勘案の上お取引いただけますよう伏してお願い申し上げます。                    E証券

  • 個人向け国債を買ってみようと思うのですが。

    個人向け国債を買ってみようと思うのですが、 年4回発売されるとのことで、 初回利率を見ながらどの国債を買うのか決めるものなのか、利率はあまり気にしなくてもいいのか、どうなんでしょうか? とりあえず2~3年使わない資産すべてを、 定期預金のかわりに全額国債を買うというのはどうなのでしょうか? 中途解約時は、2回分の利子が引かれるだけですよね?

  • 配偶者控除見直し案について素朴な疑問

    配偶者控除見直し案が出ているようですが、少子化の深刻化が叫ばれている今日この頃、配偶者控除を見直すというのはどういったメリットがあるんでしょうか。 素人考えで、配偶者控除がなくなれば、金銭的な事情から、専業主婦やパート主婦という選択肢を選べる方がおのずと減ってしまうわけですよね。 となると出産という仕事に影響を及ぼすイベントはますます敬遠され、結婚しても金銭的にメリットがないなら結婚さえ選択しない(もちろん結婚は金銭的な問題だけではないですが)方が増えてしまう可能性もあるわけで、そうなるとますます少子化が進んでしまうような気がするのですが。 私自身は女性で主婦ではないですが、仕事をしている上で、このようなことが頭をよぎります。 体力がある方でもないので仮に子供を産むとなるとおそらく仕事はやめるか、数年休職するかとなってしまうかと思うので。 純粋で単純な、なおかつ知識不足の質問で恐縮です。 お答えいただけると幸いです。

  • 建物登記の持分について

    土地の持分を夫6:妻4ですでに登記をしたのですが、建物の登記で不動産屋に、建物は夫の持ち物という形でやりますといわれました。建物も持分を分けるには、色々書類を集めたり、手続きが面倒というのが理由らしいのですが。。特に問題はないといわれたのですが、素人考えだと 贈与税がかかってしまうとか、後々問題が起きそうな気がするのですが本当に大丈夫なのでしょうか? ちなみに土地と建物の名義は共同名義にし、住宅ローンは妻が連帯債務という形にしております。 よろしくお願い致します。

  • 証券外務員資格を目指して

    証券業務で (1)「顧客から取引等の注文を受けた場合、自己がその相手方となり取引を成立させる」 (2)「委託者の名をもって自己の計算で」 というのが意味が分かりません。 具体例を挙げて押しえてください。

  • 海外国債は危ない?

    全くの素人です。アドバイス、ご意見お願いします。 このたび国内の銀行の金利があまりに安く、思い切って銀行に相談に行き「海外国債」を始めました。 一つの国にではなく数カ国とバランスよく(?)分配しているので安全性が高いと説明を受けました。 しかしその話を60近い親に話すと、前にある自治体が海外国債に投資して、失敗し一文無しになった等々、危ない事はやめるよう言われました。 銀行の方の説明を信じてはいますが、少し心配になってしまいました。何でもよいのでご意見等、お聞かせ下さい、お願いします。

  • 株投資のの初心者セミナーを受けたいです。

    株の投資を始めてみたいのですが、まず、初心者用の無料セミナーに参加したいと思っています。京都・大阪・滋賀辺りで、セミナーをされてるところは無いでしょうか?

  • 証券外務員資格、株の売買について

    証券外務員資格(2級)を持った証券会社の職員が 株の売買を他の証券会社で行うと地場受けということで、禁止されているようですが、他の金融機関でも 証券外務員資格が取れるようになりました。 そこで、疑問なのですが、上記の証券社以外の金融機関(銀行や信金)の者で、外務員を持った人間は 他の会社で株の売買を行っても、地場受けとなるのでしょうか? 外務員資格を持った者が地場受け禁止なのか、それとも、証券会社に勤めている(資格ありの)者だけが、地場受け禁止なのでしょうか。 もう一つ質問ですが、資格を取る前の金融機関職員なら、資格が無い人間は、他社での株の売買をしても地場受けにならないのでしょうか?

  • 事実婚なのに第3号被保険者に認定されたみたいですが

    お世話になります。 事実婚をしていて、現在は定職を持っていません。事実婚の形態は、通常の結婚と変わりません(同居している、住民票も一緒)。 先日、社会保険事務所から私あてにハガキが来ました。「あなたさまは国民年金の第3号被保険者となりました。手続きを」とあります。 本当でしょうか? 「第3号被保険者」とは「厚生年金、共済組合に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(年収が130万円未満の人)」のことですが、ここで言う配偶者とは、籍を入れた者のはずです。 しかし思い当たるのは、3ヶ月ほど前、夫の社会保険に扶養家族として入れてもらった、ということです。社会保険の場合は入籍の有無に関係なく扶養家族になるからです。しかし、それで自動的に年金も被扶養者にされる、なんてことがあるのでしょうか? それから、もし社会保険事務所に手続きをしにいったら、おそらくこれまでの滞納分を払うよう言われると思うのですが、滞納分の支払い方を教えて下さい。滞納分の支払いは、被保険者になるための条件でしょうか、それとも一定の期間中に分納できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 長期か短期。

    株の所有はよく長期がいいといいますが、私は長期所有していて儲けたことが無いです、下がると上がるのに数年月かかります、最悪上がらない事も多々あります。 短期で売買した方がいいのかな? 長期所有で儲けている方て本当にいるのかな?

  • 父の財産(長文です)

    私の父は現在入院中で、特に命に別状はないのですが、私が父の付き添いをしています。 そこへ義妹(弟の嫁)が病室に入ってきて、父の荷物から財布を探し出して、そこから父の金庫の鍵を持ち出しました。義妹はこの鍵をずっと探していたようです。 「お義父さんにもしものことがあったら困るから合鍵を作って来ます。」とそのまま病室を飛び出してしまいました。 あまりに突然のことで私は何も言えませんでした。 義妹は父と同居しているので、普段からいろいろ父の貯金やレシートなどを探しては、「無駄使いされると困る」と勝手に怒ったり、父のお金は自分のものだと言いいはってます。 父が使うお金は父自身のもので弟夫婦からはいっさい援助してもらっていません。おまけに自宅、車などすべて父が支払いました。 それなのに父の金庫を無断で開けるのは犯罪になりませんか?家族だったら全ての財産を教えておくべきだと義妹は言っていますが、父は教えたくないので金庫に隠しているようです。 父には何度も弟夫婦との同居を解消したほうがいいと忠告したのですが、古い人間ですので、息子夫婦と別居すると世間体が悪いといってききません。 以前、私から弟と義妹に注意したことがあったのですが、義妹は大声で暴れまくって家のものを壊し、それから父に食事の用意をしなかったり、父に当たり散らすので何も言えずにいます。 父をこの状況から救って、父の財産を守るにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 実績ある良い商品を探すには

    いま投資信託を勉強中です。実績ある良い商品を探すにはどのようにしたらいいでしょうか。ネットでいろいろ見てみましたが、いまひとつです。過去の実績や商品のランキングを探すにはどのような方法があるでしょうか。お勧めサイトやアドバイスをお願いします。

  • 通勤費の非課税額について

    通勤費の非課税額について分からないので 質問します。 例えば、車通勤の人がいます。 通勤費が10,000円支給されたとします。(ガソリン代等) そこで、 例えば車の場合は距離で非課税額が変わりますが 例として、6,000円が非課税額の上限だったとします。 通常だと課税額は10,000-6,000=4,000円になります。 ただ、例えばこの人が交通機関(バス、電車)を 使った場合は交通費が8,000円だったとします。 交通機関の場合は10万円までが非課税額なので もし交通機関で通勤していたら8,000円は非課税額と なります。 そこで、質問なのですが 10,000(実際支給額)-8,000(交通機関を使った時の非課税額)=2,000円 という計算により課税額を2,000円とすることは 可能でしょうか。 分かりにくい質問かもしれませんが、分かる方が いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 不動産取得税について

    不動産業を営む者が、不動産を購入し一旦、自分名義に所有権移転登記をし、その後、転売するということはよくある話だと思いますが、この場合その都度、その不動産屋に不動産取得税が掛けられてくるのでしょうか? 例えば、不動産購入後、1ヶ月後に転売した場合など。不動産を所有してからの期間で、短期間で売却した場合と、長期間所有してから売却した場合では、かなりの税率の違いがあるということを聞いたことがあるのですが、この辺も踏まえてどなたかわかりやすく教えて下さい。もしそうだとしたら、数をこなす不動産屋は相当な金額の税金を納めることになりますが、どうなのでしょうか?それとも何か特例でもあるのでしょうか?

  • 中古住宅の不動産所得税について

    現在、ある中古一戸建の購入を検討中です。 購入後に支払う不動産所得税の額がいくらになるのかよくわかりません。この物件の場合、どのくらいの費用が必要でしょうか?教えてください。 土地:206.75m2 建物:107.68m2 昭和59年12月建築 軽量鉄骨造 販売価格:3000万円

  • 401Kって?

    401Kって簡単にわかりやすく言うと何ですか? ネットで見ても難しくて、結局何?と言った感じです。 わかりやすく言うとなんでしょうか?