全10件中1~10件表示
  • 年末調整の社会保険料控除金額について

    給与所得者の保険料控除申告書を今月中に会社へ提出しなければならないのですが 申告書に記入する社会保険料控除金額が計算出来ません。 給与から引かれる健康保険料と厚生年金保険料は毎月同じなので 12月分も計算出来るのですが 12月に支給される賞与から引かれる保険料は 支給されるまで分からないので、その分の保険料を計算出来ません。 だなたか、教えて頂けないでしょうか。

  • 借地へのアスファルト舗装は「構築物」?「借地権」?

    こんにちは 借地を駐車場として使用するためにアスファルト舗装をしました。 「構築物」→「舗装道路・舗装路面」→「アスファルト敷又は木れんが敷のもの」→10年 と考えて経理処理をしようとしたのですが、 こういう記事を見ました。 ↓ 【国税庁タックスアンサー】No.5731 借地権の取得価額 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5731.htm これを見ると、 (3) 賃借した土地を改良するために行った地盛り、地ならし、埋立てなどの整地費用の額 が借地権の取得価額に含まれると例示しています。 ということでアスファルト舗装は (1)「借地権」として計上すべき でしょうか。それとも (2)「構築物」で計上すべき でしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 固定資産の考え方について

    固定資産の考え方について質問させていただきます. 10万円以上の備品が固定資産に該当する場合. 1万円で購入した部品を10個組み合わせせて1つの備品にした場合も 固定資産になるのでしょうか?

  • 書籍の領収書で項目に誤りがないか確認をお願いします

    領収書用紙の上から「税込合計金額」、その下に「上記正に領収いたしました」、その下の罫線の部分は左上から「摘要」「本体価格」「数量」「本体価格合計」、罫線の下に移り、「小計」「消費税」「合計」というものです。直すべき点などがあれば教えていただけると幸いです。また、「摘要」は「書名」の方が一般的でしょうか? なお、合計金額は5万円以下なので、収入印紙は不要のものです。

  • 開業届をそろそろ出したいのですが、、、

    私は専業主婦です。 自宅でネット販売を始めてもうそろそろ丸3年がたとうとしています。 私自身は利益が出始めたらすぐに開業届を出すつもりだったのですが、主人から『開業しても2~3年は出さなくていいよと税理士の友達が言っていたよ』と言われ、届は出さずにいました。 そろそろ3年たつので、出そうと思い、色々調べていると、もしかしたらこれって大変なことなのでは、、、と思いはじめました。 まず、税金も何も支払っていません。 利益も簡易的に帳簿を付けているだけで、ハッキリとした収支は分からないのですが、いい時で月に20万くらい。悪い時で数千円。平均すると多分5~6万円くらいだと思います。 あと、友達数人にお手伝いをしてもらっていて、月にそれぞれ数千円から2~3万支払っています。(先ほどの利益はこの人件費も差し引いての計算です) この場合、3年間の税金などを支払うことになるのでしょうか? また、友人たちにも何か不利益なことがありますか? あと、数カ月前から自宅でハンドメイドの教室を開講しました。 こちらは利益は出ておらず赤字です。 この場合、開業届は2種類?出すことになるのでしょうか? なんだか税務署に行くのが怖くなってきましたが、できるだけ早く開業届を出しに行きたいので、それまでに覚悟して知っておきたいと思います!よろしくお願い致します。

  • 支払家賃の損金算入時期

    表題の件ですが、家賃の契約支払日でしょうか?それとも〇月が経過した経過時でしょうか? 収益の認識が支払日が基準となっているようでしたので、費用の認識も支払日でよいのでしょうか?(〇月経過分があっても未払計上しなくてよいのか?) 有識の方ご教授ください。

  • 青色申告について

    今年野立て太陽光発電を設置しました。今から青色申告の打ち込みをしています。 消費税課税事業者選択届けは出しました。消費税還付は来年度に出すようになりますが今年の申告は免税事業者として申告するのですか。買ったソフトは弥生18です 一番初めがよくわかりません。

  • 青色申告について

    今年野立て太陽光発電を設置しました。今から青色申告の打ち込みをしています。 消費税課税事業者選択届けは出しました。消費税還付は来年度に出すようになりますが今年の申告は免税事業者として申告するのですか。買ったソフトは弥生18です 一番初めがよくわかりません。

  • 修正申告に時効はありますか?

    前役員の使い込みで使途不明金が800万円ほどあります。 未収入金で処理していますが、その内訳は,前役員が生活緯に使ったことが判明しました。 未収入金を前役員の報酬として処理したいのですが、修正申告するには,時効あありますか? 教えて下さい。

  • 源泉徴収について

    源泉徴収について教えてください。 今回、デザイン料という名目でのお仕事をさせていただきました。 そこで請求書を作成したのですが、ソフトで請求書を作成したところ「源泉徴収する」という項目がありました。 源泉徴収はデザイン料を支払った方に支払ってもらうというところまでは分かったのですが、これは個人の方でも当てはまるでしょうか? またその場合は請求書に源泉徴収をお願いするようなことを記入した方が良いのでしょうか? 記入を忘れてしまった場合は自分で源泉徴収をすることになるのでしょうか? 今回は記入を忘れてしまいました…。 質問が多くなってしまいましたが、詳しい方がいましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。