OK1723TRD の回答履歴

全116件中41~60件表示
  • 「た」は過去か?

    朝日新聞連載の「火の鳥」小説版では、最近はそれほどでもないにしろ、やたらと文末が現在形なのが多用され、不自然に感じていました。 たしかに、英語でいう「歴史的現在」という表現の仕方があり、過去のことを臨場感をもって語るために、過去のことを現在形で表現するときはあります。 しかし、あまりに多用すると鼻につきます。 <そこで太郎はリンゴを食べた> という文の、置い「た」を誰が過去と思うでしょうか。 いま展開している物語の現在の動作だと読みます。 わざわざ <そこで太郎はリンゴを食べる> と書かなくてもよい気がします。 今までの小説は殆ど、文末が過去でも現在の動きを表現していたと思います。これをどう考えますか?

  • 「た」は過去か?

    朝日新聞連載の「火の鳥」小説版では、最近はそれほどでもないにしろ、やたらと文末が現在形なのが多用され、不自然に感じていました。 たしかに、英語でいう「歴史的現在」という表現の仕方があり、過去のことを臨場感をもって語るために、過去のことを現在形で表現するときはあります。 しかし、あまりに多用すると鼻につきます。 <そこで太郎はリンゴを食べた> という文の、置い「た」を誰が過去と思うでしょうか。 いま展開している物語の現在の動作だと読みます。 わざわざ <そこで太郎はリンゴを食べる> と書かなくてもよい気がします。 今までの小説は殆ど、文末が過去でも現在の動きを表現していたと思います。これをどう考えますか?

  • 「た」は過去か?

    朝日新聞連載の「火の鳥」小説版では、最近はそれほどでもないにしろ、やたらと文末が現在形なのが多用され、不自然に感じていました。 たしかに、英語でいう「歴史的現在」という表現の仕方があり、過去のことを臨場感をもって語るために、過去のことを現在形で表現するときはあります。 しかし、あまりに多用すると鼻につきます。 <そこで太郎はリンゴを食べた> という文の、置い「た」を誰が過去と思うでしょうか。 いま展開している物語の現在の動作だと読みます。 わざわざ <そこで太郎はリンゴを食べる> と書かなくてもよい気がします。 今までの小説は殆ど、文末が過去でも現在の動きを表現していたと思います。これをどう考えますか?

  • 音がするの「する」と散歩をするの「する」とは同じ

    単語なのでしょうか。前者は自動詞で後者は他動詞ですね。活用も同じですね。

  • 文節?

    文節? 下記の文を文節に切るとしたら、文節の数がどのくらいかを教えてください。 涼しい風がそよ吹く。 自らの理解では涼しい・風が・そよ・吹くって四つの数が正しいと思うのですが、アンサーを見ると三つだと。 一体、数は3と4、どっちの方が正解でしょうか?

  • 「可能性は低い」「可能性が低い」について

    例文 (1)誰かが肺炎のため病院で死去すれば、解剖の【可能性は低い】。 (2)誰かが肺炎のため病院で死去すれば、解剖の【可能性が低い】。 (1)と(2)には何か違いがありますか?もしそうであれば、何でしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 言葉の意味

    で?ってどういみですかググってもわかりませんでしたよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 山田太郎様御一行

    「山田太郎様御一行」「山田太郎御一行様」正しいのはどちらですか。理由も合わせて教えてください。

  • 外国人 日本語 ~から

    こんにちは。 外国人がよく~からを多様しているのですが、 違和感しか感じません。 文法的には正しいのでしょうか? ex)上手じゃありませんから、まだ難しいです。  友達がいませんから、友達がほしいです。    上手じゃないので  友達がいないので と言う方がしっくりくるのは私だけでしょうか?  日本語が大好きですから、日本のドラマをよく見ます。  ですから も違和感を感じます。 主観が強いからでしょうか?

  • 「に」と「で」の文法的な意味は?

    1.あなたのために、私にできること 2.あなたのために、私でできること この2つの文の「私に」と「私で」の「に」「で」の文法的な意味は何でしょうか。 いずれも、国語辞典の用例に当てはまるものがありません。 どなたか、教えていただけますか。

  • 表記「申し込み」

    辞書によって、色々な標記があるようです。 広辞苑では、昭和50年代の第二版増補版では、       動詞「申し込む」・名詞「申込」 後の版では、動詞「申し込む」・名詞「申込み」 名鏡国語辞典では、動詞「申し込む」・名詞「申し込み」 辞書により、時代により、様々です。 では、現代の公用文ではどうなのでしょうか? やはり様々ですかね?(縦割り官庁ごとに違うとか('ω'))

  • 「ください」「いただきます」の表記について

    「ください」「いただきます」は、「下さい」や「頂きます」という風に、漢字表記がちゃんとあるのに、平仮名表記になっている場合が多いように思います。 これは何の事情があるのでしょうか?

  • 概念について

    概念とはものやことに共通している部分を抽象的にまとめたものだとされていますが、だとすると、「犬は4つ足動物である」という文において「犬」は概念だということになりますが、「4つ足動物」の方も概念なのでしょうか。 また、「私が生徒ではなく先生だ」というとき、「生徒」も「先生」も概念なのでしょうか。

  • 概念について

    概念とはものやことに共通している部分を抽象的にまとめたものだとされていますが、だとすると、「犬は4つ足動物である」という文において「犬」は概念だということになりますが、「4つ足動物」の方も概念なのでしょうか。 また、「私が生徒ではなく先生だ」というとき、「生徒」も「先生」も概念なのでしょうか。

  • 概念について

    概念とはものやことに共通している部分を抽象的にまとめたものだとされていますが、だとすると、「犬は4つ足動物である」という文において「犬」は概念だということになりますが、「4つ足動物」の方も概念なのでしょうか。 また、「私が生徒ではなく先生だ」というとき、「生徒」も「先生」も概念なのでしょうか。

  • 「血がうずく」という表現は誤用ではないのでしょうか

    「血がうずく」という表現は誤用ではないのでしょうか。 中上健次さんなども、「~したくてたまらない気持ちになる」という意味で用いていますが、「うずく」とはズキズキと痛むことをいい、「傷がうずく」とはもちろん言うでしょうが、神経の通っていない血液がうずくというのはおかしいと思います。 これは「血が騒ぐ」と「心がうずく」がいつしか混ざってしまった一種の誤用ではないかと思うのですが。 お詳しい方ご教授くだされば幸いです。

  • 「血がうずく」という表現は誤用ではないのでしょうか

    「血がうずく」という表現は誤用ではないのでしょうか。 中上健次さんなども、「~したくてたまらない気持ちになる」という意味で用いていますが、「うずく」とはズキズキと痛むことをいい、「傷がうずく」とはもちろん言うでしょうが、神経の通っていない血液がうずくというのはおかしいと思います。 これは「血が騒ぐ」と「心がうずく」がいつしか混ざってしまった一種の誤用ではないかと思うのですが。 お詳しい方ご教授くだされば幸いです。

  • はとまでの違い

    各位、 日本の文法の【は】と【まで】の違いについて、 確認したいですが、ぜひ教えていただくと助かります。 【は】 東京はどうやって行きますか。 【まで】 東京までどうやって行きますか。 上記の二つ例ですが、文法は正しいでしょうか。 また、その違いを教えていただきませんでしょうあ。 よろしくお願いいたします。

  • 形容動詞はどれですか?

    次のうち形容動詞はどれでしょうか? (1)健康に (2)ついに (3)眩しそうに (4)素直に 解答でないものの品詞も教えてほしいです。 宜しくお願いします。

  • 問い合わせ 問合せ

    ワープロで漢字に変換すると、ひらがなが約される事があります。 【問い合わせ】を変換したら、【問合せ】になりました。 「わ」も、はぶくのでしょうか? 「問合わせ」ではないのですね? 気にせず過ごしてましたが、このような文字数を約されたものをよく見ます。 小学校のテストで出たら、どちらも正解になりますか? ひらがなの省き方に決まりがあるのでしょうか。 宜しくお願いします。