OK1723TRD の回答履歴

全116件中101~116件表示
  • 日本語についての質問です。

    日本語についての質問です。 某掲示板にて荒らしと呼ばれる人物Aが他の住人から叩かれた際に間髪入れず返答コメントを書き込む別人(設定上)Bが居ました。 このBを指して脊髄反射(即レス)しているのは本人以外あり得ないだろうという共通認識の元、書き込まれたコメントが次の通りです。 >脊髄反射がまさに本人だけだよ >その本人だけが(バレている事に)気付いてないけどな この文章が次の通り意味不明の悪文と評価されました。 >先に言い忘れましたが、日本語としては意味不明の悪文です。 >この文を読んでもらいたい、理解してもらえるだろうというセンス自体がどうしようもありません。 さて、この元の文章は何が意味不明で何が悪文なのでしょう? ちなみに別の評価では接続詞と助詞が壊滅的におかしいと言った人も居ますが、具体的にどこの部分がおかしいのか?は答えませんでした。 次の文章はそれを指したものですがこちらも意味不明だと評価されたようです。 >その怪文書とやらのおかしいはずの接続詞と助詞の説明出来ないアホが笑われてるだけなんだけど 十分意味が通るように思えますが、いかがでしょうか? 合わせてご教授宜しくお願いします。

  • 寝込みと寝込む

    {私の母は八十六歳だが、まだわりあいと達者である。達者というよりも、去年の秋から今年の春にかけては、例年と違って[寝込み]もしなかった。(井伏鱒二<おふくろ>)} この言葉は何で寝込みを使います、寝込むを使いません?全然分からないです、 誰か教えてくれませんか(´・ω・`)

  • この文は日本語として正しいのでしょうか

    日本語についての質問です。 >脊髄反射がまさに当人だけだよ >その怪文書とやらのおかしいはずの接続詞と助詞の設定出来ないアホが笑われてるだけなんだけど 上記の日本語が怪文書だと言われてしまいました。 怪文書だと言った人物は具体的に何処が間違ってるのかを指摘せず曖昧な表現で逃げ回るため、私を煽りたいだけなのか、本当におかしな日本語なのかが判別つきません。 本当に間違っているのか、間違ってるのならなんと書けば正しい表現になるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • この文は日本語として正しいのでしょうか

    日本語についての質問です。 >脊髄反射がまさに当人だけだよ >その怪文書とやらのおかしいはずの接続詞と助詞の設定出来ないアホが笑われてるだけなんだけど 上記の日本語が怪文書だと言われてしまいました。 怪文書だと言った人物は具体的に何処が間違ってるのかを指摘せず曖昧な表現で逃げ回るため、私を煽りたいだけなのか、本当におかしな日本語なのかが判別つきません。 本当に間違っているのか、間違ってるのならなんと書けば正しい表現になるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「なり」「なる」「なれる」の漢字について…

    平家物語の一節らしいのですが、 「入道かたぶけうどするやつが“なれる"姿よ。」の、 「なれる」の部分について… 漢字に置き換えるのは可能でしょうか? 思い浮かぶ漢字は 「成れる」 「生れる」 「為れる」 「業れる」 「也れる」 …などです。 平仮名以外は不可能なら、その理由を、 漢字が可能なら、その漢字の語源や由来も含めて解説をお願いします。 辞典等で「なる」を調べると、大抵は「成る」が出ているのですが、 「成」は「成り金」や「功成る」などポジティブなイメージしか沸かず、 「なり果てる」や「なり手がいない」などのネガティブなイメージの場合に「成」は納得できずにいます。 学識の有る方、よろしくお願いします。

  • 几帳面の反対言葉は「がさつ」ですか?「雑」ですか?

    几帳面の反対言葉は「がさつ」ですか?「雑」ですか?

  • 便宜(べんぎ)の便は便(べん)の便

    便利、便宜、便益といった言葉があるので「便」には「都合がいい」というような意味があると思います。 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/200108/meaning/m0u/ でも、便座とした場合、いきなり意味が変わります。 決して「都合がいい座り方」にはならない。 どうして同じ漢字を使うようになったのでしょうか。

  • 日本語を勉強中の中国人です。ということでとというわ

    日本語を勉強中の中国人です。ということでとというわけでの違いはなんでしょうか。教えていただきたいです。

  • 合理性は乏しい について

    合理性は乏しい と言うのは、解りやすく言うとどういう意味なんでしょう?

  • 先憂後楽

    ある質問への回答にあった次の記述が目に留まりました。 「先につらいことがあると、後には必ず、楽しいことがあるということわざです」 私の理解とはかなり趣を異にしている(要するに初耳)ので気になりました。 この解釈は一般化しているのでしょうか。

  • 一人だけなのに

    同じ性の子供が一人だけなのに、「長男」「長女」ということに違和感を覚えます。二人目がいるからこそ区別する言葉が必要なのであって、一人だけなら「息子」「娘」でいいはずです。何故このような言葉づかいをするのでしょうか。

  • 「大きい」と「小さい」の組み合わせ

    大草原の小さな家、マチルダは小さな大天才、小さな大打者、小さな本の大きな世界・・・ このように「大きい」と「小さい」をふたつの言葉に組み合わせているものが世の中にたくさんありますが、このような言葉ってなんというのでしょうか。また、「大きい」と「小さい」を組み合わせている言葉の元ネタってわかりますか。 ほかにもこのような言葉があれば教えてください。

  • 同じ意味ですか?

    「日本の伝統家屋」 「伝統的な日本家屋」 って、どっちを使っても同じ意味になりますか?

  • 「騒がなそう」は「騒がなさそう」のように「さ」は

    必要ですか?

  • 【日本語】日本語の「傷」と「疵」の違いを教えてくだ

    【日本語】日本語の「傷」と「疵」の違いを教えてください。両方とも「きず」です。 何が違うのでしょう?

  • 「騒がなそう」は「騒がなさそう」のように「さ」は

    必要ですか?