noutenki の回答履歴

全71件中41~60件表示
  • 舌が痛いのですが・・

    最近舌がヒリヒリ気になる状態です。食事はちゃんと食べれます。色も中央が白く喉もよく渇きます。花粉症の一つでしょうか?それとも風邪か?また違う病気なのか?同じ経験の方ご意見よろしくお願いします。

  • 子宮筋腫の手術について

    子宮筋腫の核出手術を受けようと思っています。 現在は京都の病院に通院していますが実家が岡山なので手術は岡山で受けようと思っています。 そこで岡山県内で子宮筋腫の手術が受けられる病院を探しているのですが、実家は田舎なので近所で該当する病院がみつかりません。 どなたか情報をいただけませんでしょうか? ちなみにUAEは考えていません。

    • ベストアンサー
    • maaco74
    • 病気
    • 回答数1
  • 給付制限の解除

    先月末4年程勤めた会社を退職しました。理由は大幅な収入減で、生活が出来なくなったからです、約半分になり手取りが10万ぐらいになりました。退職するときも総務にそうは言ったんですが、離職票には本人都合になってました。このままでは3ヶ月の給付制限が付きますが、私は44歳になりすぐには、就職出来そうも無いのでなんとか制限解除してもらって落ち着いて求職したいので今日ハローワークにて手続き時にその旨お話しましたが、検討します。とのお答えでした。みとうしは有るのでしょうか?経験者の方おられましたら教えてください。

  • 高年齢求職者給付金について

    67歳のパートのおばさんが辞める事になりました。 もし失業保険をもらうなら、その間の年金はもらえないようなことを聞いていたので、申請するのをやめようと思っていたのですが、65歳以上の人は高年齢求職者給付金として一時金を支給されて、これは年金を貰っていてもいいような事を言われました。 ただ、職安で聞いたのですが意味がよく分かりません。 詳しい方で経験のある方があれば詳しく教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 新生児ですが、ほとんど泣きません。

    先日、娘が初孫を帝王切開で出産しました。逆子で、その上頭囲がすこし大きかったからです。しかし、水頭症の所見はありませんでした。ただ、出産時の産声が弱く、少ししか泣きませんでした。その後も、ほとんど泣くことがなく、泣いても、オギャーと強くなくことがありません。ミルクはしっかりとよく飲み、体は別に異常はありませんが、あまりに泣かず、泣き声も弱いことから、先生から退院後に小児科に行ってみなさい。と言われました。体の方は元気なので、それでは、知的な方面でなにかあるのでしょうか、と聞くと、それはわからない。とのことです。出産後の娘は電話口で不安で泣いてばかりです。なにか考えられる病気、障害などあれば教えてください。

  • バセドウ病でしょうか?

    ここ数年下記のような症状があります ・脈がはやい(平常時で100/分くらい) ・多汗 ・普通に食べていても太る 喉の腫れや、眼球の異常はないのですが、気になっています。普通バセドウ病の場合には、やせるそうなので、違うような気もするのですが・・・ 一度病院にいこうと思うのですが、その前になにかアドバイスや意見を聞ければと思います。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • BIBLO99
    • 病気
    • 回答数3
  • 失業給付は受けられますか?

    現在、7年間勤めていた会社を辞めて 新しい会社に転職しました。 ここでは4月から正社員としての雇用を前提とする 契約社員としての雇用です。 契約書上は3月31日までの契約です。 ただ、たくさん企業研究をしたんですが、 思っていたところとかなり違う部分が多く、 もし可能ならば契約期間が切れたところで そのまま退職しようかと思っています。 ただ、収入的な面で心配があり 失業給付が受けられるかどうか心配です。 いろいろな面も含めてアドバイスいただけますでしょうか。 ※ちなみに1975年2月生まれの30歳です。 ◆前の会社の在籍期間 →1997年12月7日~2005年1月31日 ※雇用保険も支払っていました。 ◆現在の会社の在籍機関 →2005年2月1日~在職中 よろしくお願いします。

  • 退職・扶養・失業保険

    (他カテゴリで質問させていただきましたが、カテゴリ違いでは、という指摘をいただきましたので、こちらで質問させていただきます。重複投稿申し訳ございません。) 3月に退職予定です。 退職後も、他の職に就きたいと思っていますので、失業手当を受給しようかと思っています。 さらに、今年の6月に結婚をします。 伺いたいことは (1)失業手当は、退職前6ヶ月の給与の平均額から割り出すそうですが、私の会社は、給与は20日締めです。3月末日に退職する場合、最終月の給与は半分以下になることになります。その場合、失業手当の額は、本来の6ヶ月分の平均額から割り出される額より、減ってしまうのでしょうか。だとしたら、20日に辞めた方が、失業保険は満額(?)もらえる、ということになりますか? (2)「失業保険を貰うと扶養に入れない」と聞いていましたので、6月の結婚式と同時に入籍を考えていましたが、最近「保険以外なら扶養に入れる」などということを聞きました。しかし、「保険以外」が何なのか、はっきりと分かりません。所得税は、所得がないから、払わなくていいんですよね?4月から入籍までに払わなくてはならない税金は、国民年金と国民健康保険と住民税なんでしょうか。これらは、失業手当を貰う場合でも、先に入籍した方が、払う金額が安くなる、とかあるのでしょうか。 また、退職した年に、確定申告して戻ってくるのは、どういう税金ですか? (3)失業手当は、「再就職の意思がある」場合に支給される、と聞いていますが、私は資格試験を受けようかと思っています。そういう場合でも、適用されますか? また、稼働日は一年後でも、試験に合格した場合(それと同時に採用が決定した場合)、試験に合格した時点で、失業手当はもらえなくなるのでしょうか。 (1)については、なるべく早い回答をお願いしたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 退職・扶養・失業保険

    (他カテゴリで質問させていただきましたが、カテゴリ違いでは、という指摘をいただきましたので、こちらで質問させていただきます。重複投稿申し訳ございません。) 3月に退職予定です。 退職後も、他の職に就きたいと思っていますので、失業手当を受給しようかと思っています。 さらに、今年の6月に結婚をします。 伺いたいことは (1)失業手当は、退職前6ヶ月の給与の平均額から割り出すそうですが、私の会社は、給与は20日締めです。3月末日に退職する場合、最終月の給与は半分以下になることになります。その場合、失業手当の額は、本来の6ヶ月分の平均額から割り出される額より、減ってしまうのでしょうか。だとしたら、20日に辞めた方が、失業保険は満額(?)もらえる、ということになりますか? (2)「失業保険を貰うと扶養に入れない」と聞いていましたので、6月の結婚式と同時に入籍を考えていましたが、最近「保険以外なら扶養に入れる」などということを聞きました。しかし、「保険以外」が何なのか、はっきりと分かりません。所得税は、所得がないから、払わなくていいんですよね?4月から入籍までに払わなくてはならない税金は、国民年金と国民健康保険と住民税なんでしょうか。これらは、失業手当を貰う場合でも、先に入籍した方が、払う金額が安くなる、とかあるのでしょうか。 また、退職した年に、確定申告して戻ってくるのは、どういう税金ですか? (3)失業手当は、「再就職の意思がある」場合に支給される、と聞いていますが、私は資格試験を受けようかと思っています。そういう場合でも、適用されますか? また、稼働日は一年後でも、試験に合格した場合(それと同時に採用が決定した場合)、試験に合格した時点で、失業手当はもらえなくなるのでしょうか。 (1)については、なるべく早い回答をお願いしたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 退職・扶養・失業保険

    (他カテゴリで質問させていただきましたが、カテゴリ違いでは、という指摘をいただきましたので、こちらで質問させていただきます。重複投稿申し訳ございません。) 3月に退職予定です。 退職後も、他の職に就きたいと思っていますので、失業手当を受給しようかと思っています。 さらに、今年の6月に結婚をします。 伺いたいことは (1)失業手当は、退職前6ヶ月の給与の平均額から割り出すそうですが、私の会社は、給与は20日締めです。3月末日に退職する場合、最終月の給与は半分以下になることになります。その場合、失業手当の額は、本来の6ヶ月分の平均額から割り出される額より、減ってしまうのでしょうか。だとしたら、20日に辞めた方が、失業保険は満額(?)もらえる、ということになりますか? (2)「失業保険を貰うと扶養に入れない」と聞いていましたので、6月の結婚式と同時に入籍を考えていましたが、最近「保険以外なら扶養に入れる」などということを聞きました。しかし、「保険以外」が何なのか、はっきりと分かりません。所得税は、所得がないから、払わなくていいんですよね?4月から入籍までに払わなくてはならない税金は、国民年金と国民健康保険と住民税なんでしょうか。これらは、失業手当を貰う場合でも、先に入籍した方が、払う金額が安くなる、とかあるのでしょうか。 また、退職した年に、確定申告して戻ってくるのは、どういう税金ですか? (3)失業手当は、「再就職の意思がある」場合に支給される、と聞いていますが、私は資格試験を受けようかと思っています。そういう場合でも、適用されますか? また、稼働日は一年後でも、試験に合格した場合(それと同時に採用が決定した場合)、試験に合格した時点で、失業手当はもらえなくなるのでしょうか。 (1)については、なるべく早い回答をお願いしたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 退職・扶養・失業保険

    (他カテゴリで質問させていただきましたが、カテゴリ違いでは、という指摘をいただきましたので、こちらで質問させていただきます。重複投稿申し訳ございません。) 3月に退職予定です。 退職後も、他の職に就きたいと思っていますので、失業手当を受給しようかと思っています。 さらに、今年の6月に結婚をします。 伺いたいことは (1)失業手当は、退職前6ヶ月の給与の平均額から割り出すそうですが、私の会社は、給与は20日締めです。3月末日に退職する場合、最終月の給与は半分以下になることになります。その場合、失業手当の額は、本来の6ヶ月分の平均額から割り出される額より、減ってしまうのでしょうか。だとしたら、20日に辞めた方が、失業保険は満額(?)もらえる、ということになりますか? (2)「失業保険を貰うと扶養に入れない」と聞いていましたので、6月の結婚式と同時に入籍を考えていましたが、最近「保険以外なら扶養に入れる」などということを聞きました。しかし、「保険以外」が何なのか、はっきりと分かりません。所得税は、所得がないから、払わなくていいんですよね?4月から入籍までに払わなくてはならない税金は、国民年金と国民健康保険と住民税なんでしょうか。これらは、失業手当を貰う場合でも、先に入籍した方が、払う金額が安くなる、とかあるのでしょうか。 また、退職した年に、確定申告して戻ってくるのは、どういう税金ですか? (3)失業手当は、「再就職の意思がある」場合に支給される、と聞いていますが、私は資格試験を受けようかと思っています。そういう場合でも、適用されますか? また、稼働日は一年後でも、試験に合格した場合(それと同時に採用が決定した場合)、試験に合格した時点で、失業手当はもらえなくなるのでしょうか。 (1)については、なるべく早い回答をお願いしたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 社会保険と国民保険を二重に払わなければならないのでしょうか?

    社会保険と国民保険のことで困っています。 1月に上旬から派遣で某会社で働いていました。 当初3ヶ月契約で、社会保険加入が条件でしたので、社会保険に加入しました。 ところが、都合により1月末になる前にその会社を辞めました。 ところが社会保険は1ヶ月分を給料から引かれてしまいました。 社会保険庁に問い合わせをしたところ、それは仕方がないいということでしたので、納得しました。 しかし、社会保険は働いた期間しか加入できませんでした。 仕方ないので、1月末より国民保険・年金のきりかえをしたのですが、 区役所では31日にどこに加入しているかで支払い先が決まるので、 国民保険・年金を払うように言われました。 このままでは二重払いになってしまいます。 社会保険庁に言っても、区役所に言っても、どちらにも言い分があり、 どうしていいかわかりません。 このまま両方払わなければならないのでしょうか? どこにも相談できず困っています。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 大学病院について教えてください

    初めて質問させていただきます。 早速ですが、大学病院について教えてください。 大学病院で入院・手術をする場合、教育機関という立場上 一般の病院と比較して手術時間が長くなったり、治療より 教育が優先されることもあるのでしょうか。 実は、家族に脳腫瘍が見つかり、近々大学病院に入院・手 術することになりました。大学病院の先生は非常に親切で分かりやすく説明してくださり、いい先生に巡り合えたと 喜んでいたのですが、周囲から「大学病院」ということだ けで、心配されることが多く、不安になってきました。 聞くところによると、「検体のため必要以上に手術をした がる」とか「まるでモルモット扱いで非常に気分が悪く、 二度とかかるつもりはない」等々、驚くことばかり耳にし ます。 全ての大学病院がそんなことはないと思いますが、一般的 に大学病院とはそのようなところなのでしょうか。 関係者の方々には大変失礼な質問で申し訳ありませんが、 どうぞ教えてください。

  • 期間社員の失業保険

    期間社員として六ヶ月働きもうすぐ期間満了で退職します。 雇用保険は六ヶ月ちゃんとかけているのですが、 会社の冬休みが長く一ヶ月に13日しか出勤していない 月があります。(欠勤はゼロです) この場合、失業保険はもらえるのでしょうか? 給料は日給制です。

  • 離婚後の年金について

    父と、母が離婚します。結婚30年です。原因は父の不倫です。 離婚後、夫の厚生年金を最大半分もらえるようになる、年金法が19年以降施行されるらしいのですが、17年現在このような要求をしたら、調停、裁判で、支払うように判決が下りるものなのでしょうか?父は、母に、嫌がらせの電話をかけてくるくらいなので、2人の話し合いでは、「絶対に払わない」と父が言い張るのが目に見えています。

  • 期間社員の失業保険

    期間社員として六ヶ月働きもうすぐ期間満了で退職します。 雇用保険は六ヶ月ちゃんとかけているのですが、 会社の冬休みが長く一ヶ月に13日しか出勤していない 月があります。(欠勤はゼロです) この場合、失業保険はもらえるのでしょうか? 給料は日給制です。

  • 期間社員の失業保険

    期間社員として六ヶ月働きもうすぐ期間満了で退職します。 雇用保険は六ヶ月ちゃんとかけているのですが、 会社の冬休みが長く一ヶ月に13日しか出勤していない 月があります。(欠勤はゼロです) この場合、失業保険はもらえるのでしょうか? 給料は日給制です。

  • 雇用保険料の補助

    今労務センター(?)というところから電話で 55才~64才の被保険者で保険料を1年以上支払っている場合保険料の補助が出る制度ができたという案内がきたのですが、これは本当ですか? 何かの勧誘でしょうか?(私が直接受けたのではないので詳細が不明なのですが。。) ご存知の方がいらしたら、教えて下さい。

  • 出産による期間延長後の失業手当について

    この分野で、初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 出産のために、仕事を退職しました。 そしてタイトル通り、出産のために、失業手当をもらえる期間を延長しました。 延長をしたら、もらえる期間が仕事をやめてから4年間になるとお聞きしたのですが、これは本当ですか? 今後失業手当を貰う申請したら、3ヶ月の待機期間はあるのでしょうか?それとも、申請後すぐに失業手当をもらえるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#32084
    • 雇用保険
    • 回答数2
  • 失業保険の受給について

    去年の9月末から産休に入り、4月に復職する予定ですが子供の事情などもあり、復職せずに退職しようかどうか悩んでいます。 もしこのまま退職となると、退職日は産休に入った日になるのでしょうか?退職を申し出た日が退職日となるのであれば、失業保険の受給資格に該当しますか? 産休中は会社から給料などはもらっていません。 基本手当は働いていたときの賃金日額によって決まるそうですが、賃金日額は離職前の6ヶ月間に支払われた賃金の合計で算出されるとのこと。 もし4月に退職を申し出、4月の退職となると離職前の6ヶ月間は賃金を受給していないので受給資格に該当しないと思うのですが・・・ それとも何か特約などがあるのでしょうか? 退職日は会社との話し合いで決められるのであれば、9月末の退職にしてもらっても手続き上遅いのでしょうか?受給期間の延長は間に合いませんよね? どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。