noutenki の回答履歴

全71件中61~71件表示
  • 社労士受験で去年の教材を使う場合で改正されてない科目は?

    社労士受験を考えています。去年の教材を購入したのですが、法改正が心配です。2005年向けの教材は、事情によりもう少し後で買う予定ですが、それを購入するまで、とりあえず、去年(2004年受験向け)の教材で学習しておいて問題のない(法改正されていない)科目はどれでしょうか? 労働基準法 労働安全衛生法 労災保険法 雇用保険法 徴収法 労働一般 健康保険法 社会一般 国民年金法 厚生年金保険法

  • 出産による期間延長後の失業手当について

    この分野で、初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 出産のために、仕事を退職しました。 そしてタイトル通り、出産のために、失業手当をもらえる期間を延長しました。 延長をしたら、もらえる期間が仕事をやめてから4年間になるとお聞きしたのですが、これは本当ですか? 今後失業手当を貰う申請したら、3ヶ月の待機期間はあるのでしょうか?それとも、申請後すぐに失業手当をもらえるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#32084
    • 雇用保険
    • 回答数2
  • 基礎年金番号は前のものに戻せるのですか?

    派遣社員として勤めています。 派遣会社から雇用保険に入るように言われ 基礎年金番号と雇用保険被保険者番号を提出するよう求められていたのですが、 ついうっかり提出しそびれ、新規で加入されて しまいました。 新規で番号を取ると、年金を受給する時に 支障が出ると聞きましたが、 どれくらいの損になるのですか? また、今から前の番号に戻すのは可能でしょうか?

  • 失業保険の受給について

    去年の9月末から産休に入り、4月に復職する予定ですが子供の事情などもあり、復職せずに退職しようかどうか悩んでいます。 もしこのまま退職となると、退職日は産休に入った日になるのでしょうか?退職を申し出た日が退職日となるのであれば、失業保険の受給資格に該当しますか? 産休中は会社から給料などはもらっていません。 基本手当は働いていたときの賃金日額によって決まるそうですが、賃金日額は離職前の6ヶ月間に支払われた賃金の合計で算出されるとのこと。 もし4月に退職を申し出、4月の退職となると離職前の6ヶ月間は賃金を受給していないので受給資格に該当しないと思うのですが・・・ それとも何か特約などがあるのでしょうか? 退職日は会社との話し合いで決められるのであれば、9月末の退職にしてもらっても手続き上遅いのでしょうか?受給期間の延長は間に合いませんよね? どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 今月退職予定です。住民税と社会保険調整について

    今月退職を予定しております。 本日、最後の給料明細書を見て、知識不足な私は 目が点になってしまい・・・。 まず、住民税が今まで月々差し引かれていた金額の 5倍程度になっており、 ”社会保険調整額”の項目でも差し引きがあった為です。 税金・社会保険に関してはチンプンカンプンで 近いうちに会社の社会保険デスクに確認してみようとは 思っているのですが・・。 恐らく間違いはないのでしょうが、 思った以上の差し引きに驚いているところです。 詳しい方、いらっしゃいませんでしょうか?

  • 頬の皮膚下にできた脂肪?の塊

    2日前から頬の皮膚下に1センチくらいのこりこりした塊ができました。 見た目にも口の中からもその塊は見えず、触ってみてはじめてわかります。痛みはありません。 これって脂肪の塊なのでしょうか? 病院に行くとすると何科になるのでしょうか? 教えてください!お願いします!!

  • ガンの告知が主義という病院について

    72歳の義母は心配性で自分がガンだと知ったら精神的にかなり苦しむのが予想されます。 検査をした病院へ本人に話す前に確認したところガンか否かを聞き出すのがやっとで本人に告知するのが病院の主義と言って非常に感じの悪いものでした。 本人に病気の告知をするのが主流になっているのかも知れませんが、たとえそうだとしてもガンを患った家族がどんなサポートするのか事前事後のノウハウがはないのでしょうか。検査等で常に付き添っている家族に病気の告知前の配慮が当然あるのもと思っていました。 選んだ病院がわるかったのでしょうか。地域の開業医に紹介されたところだったのですが・・・ セカンドオピニオンをしようと思いますがこの場合検査した意思や紹介してもらった開業医へは何も言わずに国立病院などへ行ったほうがいいのでしょうか。 どうしたらいいのでしょう・・・

  • 離職票を再発行してほしい

    こんにちわ、1月14日付けで2退職した24歳の女です。 A社に14年4月1日入社(正社員) A社を16年8月4日退職 B社に16年8月5日入社(正社員) B社を17年1月14日退職 以上です。 A社を辞めるため有給を使ってるときに、B社が決まってたので 離職票は要らないとA社の総務の人に伝えました。 (当初はもらうつもりでA社で書類(?)書いたが、  就職先が見つかったので退職前に総務の人に口頭で通達) しかし、B社を辞めることになり、雇用保険の手続きをしようとおもったらA社の離職票が必要になりました。 A社に離職票が欲しいと電話したら、A社退職時に郵送済みとのことです。 私的には、勝手に手続きされた形ですが、届いていないので、 再発行してもらうことはできるのでしょうか? A社に聞いたとこ1回しか発行できないと言われ、すごく困っています。

  • 【失業手当】退職理由と給付日について質問

    失業手当について質問させてください。 1年半努めた会社を退職することになりました。 雇用保険にも加入しておりました。 1)退職理由について  有給休暇を取らせてもらえませんでした。私事で1度申請をしたことがあるのですが(業務に支障のない日を選び、1ヶ月前に申請)怒鳴り散らされて却下でした。れっきり怖くて申請できませんでした。これは「事業主の事業内容自体が法令に違反するに至ったため退職した者」 に当てはまりますか?  また上司から嫌がらせをうけていた証拠のコピーがあります。業務日誌に課長とチーフが「雇用したのは失敗だった」「アホか」「レベルが低い」などと書き込んでいます。もちろん口や態度ではもっと酷いことをされていましたが物証はこれだけです。これで「上司、同僚等から故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって退職した者」に当てはまるでしょうか?第3者(ハローワークの人)に立証するために筆跡鑑定などが必要になるのでしょうか? 2)給付日・認定日の予測  結婚パーティーを開きたいと思っております。知り合いが営んでいる小さなレストランを貸し切って身内だけのものなので正式な結婚式とは認められないと思うので、認定日に重ならないようにするために認定日がいつになるか計算したいのです。 給付制限が無いものと考えると 離職~(7日間待機)~待機満了~(2週間)~説明会~(2週間)~第1回認定日~(30日)~第2回認定日~(30日)~第3回認定日 自分で勝手に解釈したのですがこれで合っていますか?  また給付日と認定日とが別にありますが「ハローワークに行くのは認定日、給付日はお金が振り込まれる日で別に何もしなくていい」という解釈でよろしいでしょうか? 3)退社から離職票をもらえるまでの期間というのはどのくらいなのでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 第3号被保険者の適用時期

    国民年金制度の第3号被保険者の適用時期についてお聞きします。 私の母(50代)が2,3ヵ月後を目途に会社を退職する予定でいるのですが、国民年金制度で第3号被保険者の適用をいつから受けられるのか悩んでいます。 昨年の年収は190万円ですが、退職後すぐに第3号被保険者の届出を出して、第3号被保険者になることができるのでしょうか? また、失業保険を受けている間は第3号被保険者にはなれないのでしょうか?

  • 失業保険の給付率

    6月に退職予定で、失業保険のことについて調べています。就業期間は2年3ヶ月になるため、給付期間は3ヶ月になると思うのですが、給付率に「6~8割」と差があるのは、どのようにして率が決定されるのでしょうか? それから、もし給付申請を全くせず、給付金を受けずに1年ほど過ごし、その後また就職して、何年後かに退職した場合などは、前回給付を受けなかったぶん、何か給付時に違いがあるのでしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願い致します。