Kittynote の回答履歴

全109件中1~20件表示
  • 古文書 読み

    臼尻村新〇譲?注文之事 一、 臼尻村新〇壱番弐番船共云々 〇譲?が読めません。 続く本文中に「舩」が出てきます。 函館の臼尻村は昆布で有名なお土地柄で、なにか関連があるかもと想像してみましたが、 わかりません。ご教示いただけましたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • kahe
    • 歴史
    • 回答数3
  • 古文書で橋料とは

    江戸時代の古文書を見ています。「五千石 淀ノ橋料、二千石 伏見ノ京橋料」という表現に出会いました。意味が不明です。有識者の方の教えをお待ちします。参考文献も教えてください。

  • 古文書で橋料とは

    江戸時代の古文書を見ています。「五千石 淀ノ橋料、二千石 伏見ノ京橋料」という表現に出会いました。意味が不明です。有識者の方の教えをお待ちします。参考文献も教えてください。

  • 画像にある一行の字と意味を教えて下さい。

    画像にある一行の字と意味を分かる方、 すみませんが教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 贈訓導とは?

    ご先祖様達のお墓(大正頃に出来た金光教のお墓)を見に行ったら、ある方の名前の上に「贈訓導 ○○○○」と書いていました。 訓導の意味は調べたら、「先生」とか「教える人」みたいな意味だと分かったのですが、なぜ「贈訓導」なのか分かりません。 亡くなってから功績を認められて、訓導の称号?を送られた。とかですか…? (でもその人が亡くなった年齢は、特に若くして…とかじゃなく、60後半でした(昭和初期に亡くなってた))

  • 四字熟語

    「合」で始まり3文字目と4文字が同じ漢字の四字熟語。 どうしてもわかりません。教えてください。

  • 兵士が戦死した場合の保険金は。

    日中戦争から太平洋戦争において、兵士が死亡した場合、生命保険金は支払われたのですか。 もちろん生命保険契約をしていたという条件での質問です。 日露戦争では保険金は支払われているので、そんなに多くの戦死者が出なかった昭和16年ごろまでは、支払われていたのではないかと、思いました。 しかし、そもそも戦死した場合でも、保険金を支払うというような保険があったのか、疑問です。 よろしくお願いします。

  • 兵士が戦死した場合の保険金は。

    日中戦争から太平洋戦争において、兵士が死亡した場合、生命保険金は支払われたのですか。 もちろん生命保険契約をしていたという条件での質問です。 日露戦争では保険金は支払われているので、そんなに多くの戦死者が出なかった昭和16年ごろまでは、支払われていたのではないかと、思いました。 しかし、そもそも戦死した場合でも、保険金を支払うというような保険があったのか、疑問です。 よろしくお願いします。

  • 兵士が戦死した場合の保険金は。

    日中戦争から太平洋戦争において、兵士が死亡した場合、生命保険金は支払われたのですか。 もちろん生命保険契約をしていたという条件での質問です。 日露戦争では保険金は支払われているので、そんなに多くの戦死者が出なかった昭和16年ごろまでは、支払われていたのではないかと、思いました。 しかし、そもそも戦死した場合でも、保険金を支払うというような保険があったのか、疑問です。 よろしくお願いします。

  • 兵士が戦死した場合の保険金は。

    日中戦争から太平洋戦争において、兵士が死亡した場合、生命保険金は支払われたのですか。 もちろん生命保険契約をしていたという条件での質問です。 日露戦争では保険金は支払われているので、そんなに多くの戦死者が出なかった昭和16年ごろまでは、支払われていたのではないかと、思いました。 しかし、そもそも戦死した場合でも、保険金を支払うというような保険があったのか、疑問です。 よろしくお願いします。

  • 陸蒸気に乗った女性客は。

    新橋・横浜間に鉄道が開通したのは明治5年(1872)です。 その翌年、明治6年の1年間の乗客数は、ざっと143万人だそうです。 (明治7年1月13日 「郵便報知」による) どんな女性客がいたのでしょうか。 例えば、皇族、貴族の妻、町人・商人など一般人も乗車したと思います。 新聞や雑誌で取り上げられるなど、何か記録はありますか。 よろしくお願いします。

  • 陸蒸気に乗った女性客は。

    新橋・横浜間に鉄道が開通したのは明治5年(1872)です。 その翌年、明治6年の1年間の乗客数は、ざっと143万人だそうです。 (明治7年1月13日 「郵便報知」による) どんな女性客がいたのでしょうか。 例えば、皇族、貴族の妻、町人・商人など一般人も乗車したと思います。 新聞や雑誌で取り上げられるなど、何か記録はありますか。 よろしくお願いします。

  • 陸蒸気に乗った女性客は。

    新橋・横浜間に鉄道が開通したのは明治5年(1872)です。 その翌年、明治6年の1年間の乗客数は、ざっと143万人だそうです。 (明治7年1月13日 「郵便報知」による) どんな女性客がいたのでしょうか。 例えば、皇族、貴族の妻、町人・商人など一般人も乗車したと思います。 新聞や雑誌で取り上げられるなど、何か記録はありますか。 よろしくお願いします。

  • 鉄道開業祝典で祝砲百一発。

    明治5年10月14日(旧暦9月12日)、近衛兵は、日比谷操練場に於て祝砲百一発、品川碇泊の艦は賀砲二十一発を発したそうです。 百一発の祝砲ですが、「百一」という数にはどのような意味があるのですか。 よろしくお願いします。

  • 陸蒸気に乗った女性客は。

    新橋・横浜間に鉄道が開通したのは明治5年(1872)です。 その翌年、明治6年の1年間の乗客数は、ざっと143万人だそうです。 (明治7年1月13日 「郵便報知」による) どんな女性客がいたのでしょうか。 例えば、皇族、貴族の妻、町人・商人など一般人も乗車したと思います。 新聞や雑誌で取り上げられるなど、何か記録はありますか。 よろしくお願いします。

  • 陸蒸気に乗った女性客は。

    新橋・横浜間に鉄道が開通したのは明治5年(1872)です。 その翌年、明治6年の1年間の乗客数は、ざっと143万人だそうです。 (明治7年1月13日 「郵便報知」による) どんな女性客がいたのでしょうか。 例えば、皇族、貴族の妻、町人・商人など一般人も乗車したと思います。 新聞や雑誌で取り上げられるなど、何か記録はありますか。 よろしくお願いします。

  • 明治・大正時代。中央省庁に女性の役人はいましたか。

    この質問では中央省庁に勤めておれば役人とします。 なかでも、判任官以上の女性の役人がいたのか、を知りたいです。 中央省庁とは、大蔵省、陸軍省、海軍省、司法省、宮内省、外務省、内務省、 文部省、逓信省、農商務省、工部省などで、出先機関を含みます。 明治40年、中央省庁ではないですが、高知県には女性巡査が1名いたそうです。 よろしくお願いします。

  • 明治・大正時代。中央省庁に女性の役人はいましたか。

    この質問では中央省庁に勤めておれば役人とします。 なかでも、判任官以上の女性の役人がいたのか、を知りたいです。 中央省庁とは、大蔵省、陸軍省、海軍省、司法省、宮内省、外務省、内務省、 文部省、逓信省、農商務省、工部省などで、出先機関を含みます。 明治40年、中央省庁ではないですが、高知県には女性巡査が1名いたそうです。 よろしくお願いします。

  • 明治・大正時代。中央省庁に女性の役人はいましたか。

    この質問では中央省庁に勤めておれば役人とします。 なかでも、判任官以上の女性の役人がいたのか、を知りたいです。 中央省庁とは、大蔵省、陸軍省、海軍省、司法省、宮内省、外務省、内務省、 文部省、逓信省、農商務省、工部省などで、出先機関を含みます。 明治40年、中央省庁ではないですが、高知県には女性巡査が1名いたそうです。 よろしくお願いします。

  • 明治・大正時代。中央省庁に女性の役人はいましたか。

    この質問では中央省庁に勤めておれば役人とします。 なかでも、判任官以上の女性の役人がいたのか、を知りたいです。 中央省庁とは、大蔵省、陸軍省、海軍省、司法省、宮内省、外務省、内務省、 文部省、逓信省、農商務省、工部省などで、出先機関を含みます。 明治40年、中央省庁ではないですが、高知県には女性巡査が1名いたそうです。 よろしくお願いします。