eazyurider1997 の回答履歴

全126件中61~80件表示
  • これは現在分詞?動名詞?それとも両方?

    I don't like him riding my car. I can't stand him shouting when he is angry. 上の2つの文は、SVO(ridingやshoutingを動名詞と考える)とSVOC(ridingやshoutingを現在分詞と考える)の両方の文型が考えられるような気がするのですが、実際両方に解釈することができるのでしょうか? 目的格ではなく所有格だったらすぐに動名詞の文だとわかるのですが、目的格の場合だと動名詞と現在分詞の区別がつきません・・・。 これらの例文は私が使っている参考書の動名詞の例文として出てきたのですが、それともそもそも現在分詞とは解釈できないんでしょうか? 本屋で色々な英文法の参考書を立ち読みしてみたのですが、これについては全く載っていませんでした。The Cambridge Grammar of the English Languageという本には説明があるらしいのですが、近所の本屋では販売されておらず通販で購入しようにも高価すぎて手が出ませんでした・・・。 みなさまどうかアドバイスよろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#11730
    • 英語
    • 回答数7
  • each otherの訳

    James stared into the bag, and sure enough there was a faint rustling sound coming up from inside it, and then he noticed that all the thousands of little green things were slowly, very very slowly stirring about and moving over each other as though they were alive. ジェームスはバッグの中をじっと見て、それの中で、確かにサラサラと音を立ているのがわかりました。 そして彼はそれが、すべての何千という小さな緑色の粒がゆっくりと、とてもとてもゆっくりと、まるで生きているかのように揺れて動いているのだとわかりました。 each other をどう入れたらいいものかわかりません。 添削お願いします。

  • これは現在分詞?動名詞?それとも両方?

    I don't like him riding my car. I can't stand him shouting when he is angry. 上の2つの文は、SVO(ridingやshoutingを動名詞と考える)とSVOC(ridingやshoutingを現在分詞と考える)の両方の文型が考えられるような気がするのですが、実際両方に解釈することができるのでしょうか? 目的格ではなく所有格だったらすぐに動名詞の文だとわかるのですが、目的格の場合だと動名詞と現在分詞の区別がつきません・・・。 これらの例文は私が使っている参考書の動名詞の例文として出てきたのですが、それともそもそも現在分詞とは解釈できないんでしょうか? 本屋で色々な英文法の参考書を立ち読みしてみたのですが、これについては全く載っていませんでした。The Cambridge Grammar of the English Languageという本には説明があるらしいのですが、近所の本屋では販売されておらず通販で購入しようにも高価すぎて手が出ませんでした・・・。 みなさまどうかアドバイスよろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#11730
    • 英語
    • 回答数7
  • 例外のない文法規則

    よく、例外のない規則はない、といわれますが、英文法のルールで例外が1つもない規則を教えてください。

  • the converse is true?

    ButやHoweverなどの逆接のあとにくる、the converse is (not) true.とは、どういう意味でしょうか?

    • ベストアンサー
    • mammat
    • 英語
    • 回答数6
  • the converse is true?

    ButやHoweverなどの逆接のあとにくる、the converse is (not) true.とは、どういう意味でしょうか?

    • ベストアンサー
    • mammat
    • 英語
    • 回答数6
  • 添削お願いします。

    He ran off as fast as he could to the far end of the garden and his himself behind that clump of dirty old laurel bushes that we mentioned earlier on. ・Clump 茂み ・Laurel月桂樹 ・At the far end of ~の突き当たりの 彼は出来るだけ早く走り、私たちが、より早いのについて言及した、汚い古い月桂樹の茂みの後ろに隠れました。 うまく訳せません・・。添削お願いします。

  • 高校英語のノートのとり方

    今年、高校に入学する者です。よろしくお願いします。 よく、本文を丸写しして、その下とかに約を書けばいいという意見がたくさんありますが、反対に「本文を全部書く必要はない。」という意見や、「訳は書かなくてもいい」と言う意見などいろんな意見があります。 実際、どんな風に書けば良いのかわからなくなってきました(=_=;) こういうノートのとり方は見やすい!!こういう風に書いておけば、後でテスト勉強をするときや、受験勉強をする時に役に立った!!など、いい方法がありましたら、回答をお願いしますm(_ _)m

  • サッカーの勝ち点について

    サッカーなどのリーグ戦において、 勝ち点制が採用されていますが、 上位2チームなどリーグ通過 という風になっている場合、 勝ち点を、何点取れば良いんでしょうか? 引き分けが入った時など、 色々と計算式があると思うんですが、 良く解かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 東京大学後期文IIIの試験いついて。

    東大の後期文IIIの試験は論文I、論文II(文III専用)とありますが、それぞれの形式に類似した問題を出す大学はありますか?知っていましたらぜひ教えてください。

  • 考え方が変わった!ナルホド目から鱗!視野が広まった!絶対読んでおいた方がいい!!そんな一冊教えてください。

    大学進学を控えもっと視野を広げたい。 大きな考え方ができるようになりたい。 もっと知識を増やしたい。 タイトルそのままですが、 考え方が変わった!ナルホド目から鱗!視野が広まった!絶対読んでおいた方がいい!!そんな一冊教えてください。 ジャンル、薄さ厚さ問いません。 (読みやすいとうれしいです) よろしくお願いします。

  • This is a really ~

    また基本的なところで疑問に思ってしまいました。 This is a really great release. という文があったのですが、私が英作をするとしたら無意識に This is really a great release. と文法どおりやってしまいそうなのですが、この文にニュアンスの違いはあるんでしょうか? というか、別に↑の違い自体は「そーいうこともあるのね」で済むから いいのですが、こういう風にビミョーなところで柔軟な語順をとるもので注意しておいた ほうがいいものってありますか? こういうところが気になりだすたびに、延々と気になってしまうので・・・

    • ベストアンサー
    • eigosan
    • 英語
    • 回答数4
  • This is a really ~

    また基本的なところで疑問に思ってしまいました。 This is a really great release. という文があったのですが、私が英作をするとしたら無意識に This is really a great release. と文法どおりやってしまいそうなのですが、この文にニュアンスの違いはあるんでしょうか? というか、別に↑の違い自体は「そーいうこともあるのね」で済むから いいのですが、こういう風にビミョーなところで柔軟な語順をとるもので注意しておいた ほうがいいものってありますか? こういうところが気になりだすたびに、延々と気になってしまうので・・・

    • ベストアンサー
    • eigosan
    • 英語
    • 回答数4
  • 関係代名詞thatの非制限用法?

    No.1280172さんの質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1280172)にあるサイト(http://www.time.com/time/asia/magazine/article/0,13673,501050321-1037695,00.htmlの第3段落)の記事を見ていましたら次の箇所の2つめのthatが気になりだしました。 You can even claim that with the introduction in 1979 of the Walkman---the device that enabled millions to listen to music while commuting to work or jogging---Sony all but invented multitasking, that combined benefit and scourge of modern life. このthatは関係代名詞だと思うんですが、形の上でも前にカンマがあり、さらに意味的に見てもいわゆる「非制限(あるいは継続)用法」だと考えざるをえないと思います。学校文法ではthatにこの「非制限用法」を認めていませんが、現実の英語ではこのように関係代名詞thatの「非制限用法」も用いられているのでしょうか?

  • 洋楽の男性アーティスト

    こんばんわ。 洋楽を聴いているのですが、ここ5年間くらいのこれはお勧めという男性アーティストを教えていただけませんか? 現在聴いているのは BOWLING FOR SOUP,YELLOWCARD,SUGARCULT,QUEENです! ジャンルの定義がよくわからないのですが、たぶんROCKに入るのだと思います! ちなみにLINKIN PARK,SUM41,Nirvana,Good Charlotteは抜かしてです! よろしくお願いします。ペコリ(o_ _)o))

  • 邦楽、洋楽問わず、ギターソロのかっこいい曲、ノリのいい曲

    最近、ギターソロのかっこいい曲、疾走感のあるノリのいい曲(ハイスピードナンバー)にはまっています。 どんな曲が好きかというと、邦楽ではB'zの「ギリギリChop」、B'zの松本孝弘のソロ(インスト)の「RED SUN」、「SACRED FIELD」など。 洋楽ではNIGHT RANGERの「(You Can Still)Rock In America」、MR.BIGの「Daddy, Brother, Lover, Little Boy (The Electric Drill Song)」など が好きです。エアロスミスは聞いてみたけど私の好みではありませんでした。 邦楽、洋楽、インスト問わずかっこいい曲、ノリのいい曲の曲名、アーティスト名を教えて下さい!

  • 私の和訳、どうですか?駄目だししてください

    And there were many things and many people, some that still seem to stand out clearly and some that are vaguer; but all these people were beautiful and kind. In some way - I don't know how- it was conveyed to me that they all were kind to me, glad to have me there,andfilling me with gladness by their gestures ,by the touch of their hands,by the welcome ane love in their eyes. いろいろなことがあって、多くの人がいた。今でもはっきりと目立っているように思われるものもいれば、もっと漠然としているものもあるが。でも、すべてその人たちは美しくて親切だった。 ある方法でー私は知らないがーそれは私に伝えられた。彼らはみな私に親切だった、 私がそこにいるのを喜んでいた、そして彼らの振る舞いから、かれらの手の感触から、彼らの 歓迎と愛のまなざしは私を喜びで満たした。   ※一見意味がわかりそうですが、読み返すとなんだか わけのわからない和訳になっていますよね? この和訳にどなたか駄目だししてください!

  • 英文を読むときの3つの目的?

    本も出している現役東大生の田村正仁という人が、英文を読むときに3つの目的を持って読むと、より質の高い読解力がつくと言っていたのですが、肝心のその目的がその人の講座を受けないと教えてくれないので、わかりません。この3つの目的とは何だと思いますか?あるいは知っている人がいたら教えてください。

  • 少人数制授業について

    現在日本は「ゆとり教育」の名の下に教育改革らしきことを行っている。その中で一律一クラス四十人制が緩和され、少人数授業を実際に行う学校が出てきた。しかし私は一体全体、少人数制授業というのは実際に何人位からこう呼ばれるのかといつも疑問に思っている。例えば、40人学級であったのを30人学級にしても言葉の上では少人数化しているわけであるが、私の経験上30人学級でも40人学級でもたいして違いがないと思える。私が通った小学校、中学校は県庁所在地のとある都市にあったが中心部のためドーナツ化現象の餌食となり生徒数が減少しかろうじて三クラスをギリギリ維持し、転校生もいたため各クラスとも30名ぐらいであった。一方、高校は一律40人クラスであった。しかし、どちらの状況でもクラスの中には成績が良い人もいるし、落ちこぼれになってしまった人もいた。つまり何を言いたいかというと、少人数制だけ行ってもほぼムダだということだ。  ということで、私は少人数制を行う時は習熟度別制度と組み合わせてやった方が良いと思う。  少人数制の人数の線引きに関することと、少人数制を単独でなく習熟度別と組み合わせて使うという事について意見をお願いしたい。

  • 連結詞

    連結詞が出てくる文で、うまく解釈できないのがありますので教えてください。 (1)She wondered if she would ever remember it. このeverはどういうふうに訳すんでしょうか。 (2)They thought him shy, which he was, and dull, which he was not. whichは何を指しているんでしょうか。