TTOS の回答履歴

全816件中121~140件表示
  • 中学の圧力の計算が解けません

    私は現在受験生で、1、2年生の苦手を今振り返っています。 そこで、理科の圧力の問題がうまくとけません たて0.4m、よこ0.5m、高さ0、2m の直方体。200gです。 この状態でスポンジの上に置くとスポンジにかかる圧力は何Paでしょうか? この問題が解き方が全くわかりません・・・。 図があればいいのですが、すいません!! どなたか回答よろしくお願いします!

  • 愛媛県で化石の取れる場所を教えてください

    中学生の娘が化石に興味を持って夏休みに化石を探しに行きたいとせがまれました 色々ネットでも検索したのですが見つからず途方にくれてしまいました 愛媛県内で化石が探せる場所はあるでしょうか?

  • 広島県内もしくは近郊で化石採集できる場所はありませんか?

    子供が夏休みに化石採集したいと言っているのですが・・ 広島から近い所で、化石採集できる場所はありますか? あと、どのような物を用意して行けば良いのでしょうか?

  • 核酸の質問です。

    明日、大学の生物のテストがありまして、自分は生物専門ではないので、ここで、幼稚な質問をさせていただきます。 酵素活性をもつ核酸って、どういうものなんでしょうか。 定義とか特徴とか何でも良いので、助けてください!お願いします。

  • 広島県内もしくは近郊で化石採集できる場所はありませんか?

    子供が夏休みに化石採集したいと言っているのですが・・ 広島から近い所で、化石採集できる場所はありますか? あと、どのような物を用意して行けば良いのでしょうか?

  • すぎのはな

    すぎは1つの花にめしべとおしべがあるでしょうか?

  • カビの有性胞子と無性胞子

    カビの生活環には有性胞子と無性胞子がありますがそれぞれどんな働きをするのでしょうか? お願いします

  • Q=0.24elt とは?

    Q=0.24Elt ネットで検索しても、まったく引っかかりません。 この公式は一体、なにものでしょうか? 中学の理科に関係するようです。 0.24と言っているので、ジュールの話かと思ったりもするのですが、 それ以上は調べてもわかりませんでした。 どなたか、ご存知の方よろしくお願い致します。

  • これ何の虫の糞(フン)?

    最近引っ越したのですが、 気になる物体がたまに出ます(笑) 何かの虫のフンなのでしょうか? 気味が悪いのでわかる人がいたら教えてください。 大きさはホント小さくって2~5ミリ程度。毎日ではなく、また、同じ場所でもなく、ランダムに落ちています。 触ってはいないのですが、掃除機で吸い込む時に「カチっ」と、固めの音がしました。 情報が少なくて申し訳ないのですが、分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 お化けなんか怖くないのに、夜トイレいけません(笑)

  • 櫟という樹木

    http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/kunugi.htmlにはクヌギ(椚;櫟;橡)とあります  先日、櫟信平さまというお方の訃報がありました。  このお方は いちい しんぺい 様という読み方と学びました。  このクヌギの字の中の櫟という字は、位階に関係があるのでしょうか。  

  • 5界説の、特に菌類の分け方について。

    高校の生物の授業で、5界説というものを学んでます。そして、よく分からないところが出てきたので質問します。 菌類の分け方についてなんですが、名前に「○○菌」という風にわざわざ菌とついているのにも関わらず、菌界に入らないものが多くてよく分かりません。 細菌は原核生物なのでモネラ界に入るというのは分かるのですが・・・。 今使っている問題集で例を挙げますと、粘菌類はプロチスタ界で子ノウ類は菌界なのだそうです。さっぱり基準が分かりません。 どういう差があるのかは、名前からは判断できないのでしょうか? あと、代表例などがあるなら是非教えてください。お願いします。

  • 植物の胚について(大学受験の範囲です)

    「胚の形成過程で胚珠内につくられるすべての細胞では、細胞の核相は等しい」→× 「胚は、形の異なるいろいろな細胞から構成されているが、これらの細胞の核相はすべて等しい」→○ この2文の違いがよくわかりません。受精卵(2n)と胚乳核(3n)のことを上の文は言っていると思うのですが、それならなぜ下の文が○にならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 光合成についておしえてください

    子どもが学校で、光合成の実験をやってきました。 「ジャガイモの葉でデンプンがつくられて、糖に変化して、またそれがデンプンになって、ジャガイモの実ができるよね。 じゃあ、ニンジンの葉でも、同じように光合成して、でんぷんが作られて、糖に変化して・・・ニンジンの実には、デンプンなさそう。じゃあ、変化した糖は、カロチンとかになったのかな?」 私も一緒に悩んでしまいました。 おしえてください。

  • 光合成についておしえてください

    子どもが学校で、光合成の実験をやってきました。 「ジャガイモの葉でデンプンがつくられて、糖に変化して、またそれがデンプンになって、ジャガイモの実ができるよね。 じゃあ、ニンジンの葉でも、同じように光合成して、でんぷんが作られて、糖に変化して・・・ニンジンの実には、デンプンなさそう。じゃあ、変化した糖は、カロチンとかになったのかな?」 私も一緒に悩んでしまいました。 おしえてください。

  • ペットボトル顕微鏡について。その2

    実際に作ってみて、葉の表皮など見ることができました。 この顕微鏡で水中の浮遊物(プランクトン)を観察する事はできますか?よろしくおねがいします。

  • 生物について

    オキサロ酢酸からアセチルCoAを作る酵素は「脱炭酸酵素」であってるのでしょうか?  ステアリン酸から9アセチルCoAを作るのはβ酸化でいいんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • イモリの足の再生

    学校でアカハライモリを30匹ほど飼っています。足を切って再生する実験を行いたいと思っています。詳細がわかる本やサイトなどあったら教えていただけないでしょうか。どうかよろしくお願いします。

  • どなたか酸素解離曲線について教えてください<m(__)m>

    え~、私はとある医療機関の麻酔科で働いているものです。麻酔科2年目でまだまだ勉強中のみです。そこで皆さんに教えていただきたいことがあります。酸素解離曲線がよくわかりません。参考書などを読んでもいまいちよくわかりません(>_<) どなたかゼロから教えてください。 漠然とした質問で申し訳ありません<m(__)m>

  • メンデル遺伝を教える意義はあるのでしょうか?

    こんにちは。 中・高の生物でお馴染みのメンデル遺伝ですが、遺伝子の働きが分かっている現代において、これを細かく教える意味はあるのでしょうか? 分離や独立の法則、優性や劣勢、致死遺伝子云々…など色々ありますが、要は遺伝子が正常に働いているかどうか、○か×かの話に過ぎないように思うのですが…。 ・父方、母方の遺伝子のどちらかでも正常なら正常なタンパクが作られるため、発現形質は正常。どっちも異常なら発現形質も異常というだけ。優性や劣性というのは結果論的な用語で、時代錯誤では? ・致死遺伝子も、それ自体が能動的に(例えば有害なタンパクを作るなどして)個体を殺すわけではなく、生命維持に重要な遺伝子が父母方ともに異常な時に結果的に死ぬだけ。その遺伝子がたまたま毛色などにも関係しているものを取り上げているだけで、「劣性」ホモで死に至るような遺伝子は無数にあるのでは? ・・・このように理解しているのですが、間違いはないでしょうか? 確かに、毎度毎度遺伝子を調べるわけにもいきませんし、形質から親や子の遺伝情報を読み解くことは非常に重要かつ有用だとは思うのですが、 「丸だのシワだのという結果の話だけでなく、どのような遺伝子がどのような経緯を経た上で形質に現れるかを理解したほうが、現代的だし結果的に判りやすいのでは?」 と思います。 高校ではタンパク合成などの分子生物学も学びます。遺伝もそれに関連付けて教えればいいのに、未だに古臭いままの内容で孤立したような教え方をされているようなのが、気になります。 遺伝に対する誤解や理解不足等ございましたら是非ご指摘下さい。 よろしくお願いいたします。

  • キノコの栄養摂取

    一般的に、動物は従属栄養生物、植物は光合成による独立栄養植物ですよね。 では、動物でも植物でもないとされることのあるキノコは どのようにして栄養を得ているのでしょうか? 教えてください。