_kodomo_ の回答履歴

全29件中21~29件表示
  • カフェ・アパートの自営業について。

    よろしくお願いします。現在21歳で配達の仕事をしています。 来年定年を迎える父と一緒に自宅の横(敷地内)にドッグ・カフェを開きたいと思っています。 父親は定年後も再雇用で数年働く予定で、自分もその間は今の仕事を続けて開店資金を貯めようと思っています。 なので、本格的な開店準備に至るまでは数年かかると思います。 父と話した結果、一階はカフェ・二階はペット可のアパートが良いのでは?と言う結果になりました。 そこで、父が再雇用で働いている間に色々と調べようと思っています。 自分は高1の頃から個人カフェやコーヒーショップ等様々な飲食のアルバイトをしてきましたし、これから先も出来る限りカフェ巡り等をして情報を得て行きたいと思ってますが、やはり経営の事や税金の事になると何も分りません。 そこで、皆様のお力をお貸し頂けないでしょうか? 1・アパート経営・カフェ経営の1~10まで学べるサイトやオススメの本などご存じでしたら教えて下さい!また、実際に自営業でカフェやレストランをオープンした方はどのように経営の事を調べられましたか? 2・上記に「二階はアパート」と書きましたが、地元の他のアパートの入居率や人気の間取り 平均的な家賃などを調べたいのですが、そのような事は市役所等で簡単に教えてくれるのでしょうか? 3・このようなイメージ段階なので具体的な質問が出来ないのですが、アパート・カフェを経営していく上で「これだけは知って(やって)おいた方が良い」・「これが出来ないなら諦めた方が良い」等アドバイスして頂けると嬉しいです。 取り合えず 今の段階での質問は以上です。 お時間がある時にでも回答して頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 台・中・韓・朝に右翼はいますか?

    国家体制自体が右翼の塊のような国家はありますか? 右翼共産主義国家というものは実在しますか?・・・・

    • ベストアンサー
    • gusin
    • 政治
    • 回答数3
  • なぜワイドショー記事が多く報道され続けるのか?

    マスコミがワイドショーのネタを多く取り上げるのが気になっています。 感覚的ですが、週刊誌(女性週刊誌は特に比率が高い)やバラエティー番組で 取り上げることが多いように感じています。 そもそもここでイメージしているワイドショーとは、  ●恋愛ネタ(誰と誰がつきあっているとか別れたなど)  ●事件ネタ(不幸な事件、特に人間関係のトラブルや企業や政治の不正など)  ●人格ネタ(一般的な行為や考え方から離れた人、性格が悪い、こんな態度をとった等) なのですが、目にすると嫌な気持ちになってきます。そもそも、上のニュースを 取り上げる価値はあるのでしょうか。またマスコミは何かポリシーを持って報道している のでしょうか。気になっています。

  • 初めての選挙

    今年20歳になり選挙権が得られました。 そこて質問です。 投票をする政治家さん選ぶとき、どうやって選びますか? 会社の先輩は「今の政党はどこも日本人の為に政治をしてないから どこに入れても同じだし、入れなくても同じ。」と言われました。 政治に疎いのでアドバイス頂けたらと思います。

  • 日本人なら竹島を日本の領土だと考えるべきか

    個人的にはどうでもいい話題だし、そんなにほしいならサムスンと交換してくれよとも思うが、 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120824-00000006-jct-ent こういうバッシングを受けている人がいるのはなんともかわいそうでもあります。 政治家にナショナリズムを扇動されている様な見方もできますし、そもそも領土問題とは自国民のそれを定期的にあおる道具としては最適かもしれません。 このお祭り騒ぎを哲学系としてはどう考えますかねぇ?

  • 子供への戦争に対する教育について(長文です)

     私はもうすぐ3歳になる女の子の父親なのですが、タイトル通りの質問です。親と子供で考える戦争についての、私のスタンスが一般常識からかけ離れていないか、もっとこうしたほうが良い、とのアドバイスが欲しくて質問いたします。ちなみに、今日は終戦記念日ですので、特にこの質問なのですが、今日明日、というのではなく、娘やいずれ授かりたいと願う次子以降がある程度物事の分別がついたときに、お互い話し合うという想定で、シュミレーションしておきたいというのが、質問動機です。  私は戦史や軍事学という分野が好きな人間です。子供の名前に戦艦の名称(妻にも命名理由を話し武勲艦を選びました。選んだ理由は、あの戦争で沈没せずに姿を留めたフネだったからです)を引用したくらい、日本海軍とその軍艦は好きです。写真で見るその姿に「美」を感じると同時に、戦争により失われたことを惜しく思います。  また、武器も好きです。日本刀の美しさや大鎧の色使いなど、芸術品と思っています。無論、それらが実践の要求から生まれた、戦争の道具であると、知った上です。一つのことを突き詰めたものは、極めると美しさが宿るというのが私の持論ですので。かのギロチンですらも、綺麗だと言えます(学生時代、そういって随分周りに引かれましたが)。私は、機能美を感じられると思っています。  戦争という行為についても、私は基本「勝てば官軍」という考え方でいます。また、明らかに勝ち目の無い戦はするな、とも考えています。勝ち負けの意味が流動的なのは知っていますが、この場合の範囲は、自分の勢力下の住民が、長期的展望で豊かになれるか、なれないか程度に、勝ち負けを考えています。戦争した結果、戦場では勝ったが、国の滅びの端緒となるような戦は、私はするべくは無い戦だと考えます。国が滅ぶのに任せて、無為無策な隋や宋の国などは(滅ぶまでの物語性は別にして)私の住む国とは、別の世界の話であって欲しいと思っています。  ただ、私は防衛的な戦争までも否定することができません。例えばギリシアとペルシア帝国・無敵艦隊対イギリス艦隊・アメリカの独立戦争や、アジア独立のための古今の独立戦争。大義はどこにあるのか、大義を通すためには武器を取るしかない状況であれば、それは正当化される可能性が大きいのではないのか(ガンジーのような無抵抗主義は特例だと  また、私は国権の最終外交装置としての戦争を否定できません。例えば日本の海底資源の問題で他国が日本の主権範囲内で軍事的恫喝を伴う採掘を始めたとき、唯々諾々と従うのは、将来の禍根となると思うのです。またもし相手が大量破壊兵器を日本に向けて発射することが分かったとき、それを専制攻撃できないのも(無論軍事とは無関係な人が巻き込まれる可能性が大だとしてもです)、納得できません。国は、そういう危険から国民を(代価を支払っても)守ることが存在理由の大きな柱だと思っています。  要するに私は{過去の戦争の歴史は好き。私の生きている間の戦争は反対。ただし子供や孫がそこで抵抗しないばかりに、塗炭の苦しみを味わうのなら、戦争してでも利権を守るべき」という考え方なのだと思います。  そんな私は子供にも、「戦争は何が何でもダメ」とは教えれないと思うのです。せめて「得失を考えなさい。財産も心も」と、その判断の材料を与えたいとは考えているのですが。私も子供の頃は無条件に戦争はいかなることがあってもダメと教えられたので、正直どうなんだろうと思うのです。  ちなみに妻は「今日は水曜日、私、仕事、忙しい」「私、仕事、忙しい。難しいことあなた考えて(ついでに明日のお出かけの予定もお願い)」というばかりで、この問題はスルーの方向です。  私は、自分の考え方のほうが、歴史的に見て妥当性があると考えているのですが、常識からずれている、学校の教育方針と対立するなど、問題点も思いつくのです、自分自身のことなら、より勉強して解決法も考えるのですが、他の人に自分の考えを伝えるとなると、これで良いのか不安になりまして、折も良いので質問させていただきます。  まだ数年は先のこととはいえ、自分が今まで正しいと信じていること。もしあまりにも常識はずれなら改めるのには随分時間がかかるものと考えております。また正しいとしても、伝える側としてはもっと知識と理解を深める必要があるとも考えています。    過去に戦争関連の質問で痛い失敗をした身ですので、予防線を張った読みづらい文章ですが、回答願えれば幸いに思います。  後、私は戦争を賛美したり、現実に戦争になればよいとは考えていません。せめて私の死ぬまでは、私の知る人々が戦火に巻き込まれぬように願う身です。  どうかよろしくお願いします

  • 安倍元首相が再登板?

    最近、安倍元首相が再登板するなんて話がちらほら出てますが 自民党の事情はいったいどうなってるのでしょうか?? どうしても下痢で突然首相をやめた印象が残ってて、どうも・・・

  • 何故今、領土問題が集中しているのですか?

    何故最近、尖閣諸島、北方領土、竹島等の日本の領土に外国の首脳や活動家達が やって来て、『ここは我が国の領土だ!』と言っているのでしょうか? まるで全員で一緒に集中してやろうぜ!と話し合っているかのように、 今に集中しているのが疑問です。 偶然なのでしょうか?それともメタンハイドレードなんかのエネルギーが見つかったから なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • akakitu
    • 政治
    • 回答数10
  • 国のエネルギーについて

    国のエネルギー政策についててですが、原発の是非だけで国民は動いていると思うのですが、なぜ奥の深いところまで、国民は考えないのかが不思議です。 安定供給の面や経済への影響など、このような、側面を明確に説明してこそ、はじめて議論できる内容ではないかと思います。 このようなことが曖昧で、いろいろな情報が混乱してますけど、実際政府は国民に向けて、発表(説明)しているのでしょうか? 有識者会議を開くと言ってましたが、単なる政府の逃げではないでしょうか? 政府の信用力が落ちているせいで、このような他者よりの会議をひらいても何も解決しないような気がしました。 私は、まだまだ未熟なので、みなさんの意見をお聞かせください。 yohooニュース参考。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120826-00000001-jct-bus_all