kinkainoch の回答履歴

全78件中61~78件表示
  • お家を建てる時の挨拶周り

    家を建てることになりました。 実際、工事にとりかかるのはずっと先の話なのですが、とりあえず先に電柱を建ててもらうことになったので、お隣りに挨拶に行こうかと思います。 で、ご相談なのですが、手土産は 1、「いくらぐらい」 2、「どんなもの」 が妥当ですか?教えて下さい。

  • 住宅購入の説得

    私は住宅購入に意欲マンマンですが、夫はまだ現実味がないようです。(石橋を叩いても渡らないような慎重派です) 結婚して1年、子供はいません。夫婦共に正社員で働いています。子供の予定は早くて3年後です。 私としては子供がいない、共に正社員の若いうちにローンを組んでしまいたいと思っています。夫は20代で何千万という借金をすることに抵抗があるようです。私の母は私達が購入することに大賛成です。定年までにローンが終わるし二人の収入があるうちに買う方がいいよと言います。 夫の母は大反対です。若いうちから借金するよりもっと遊びなさいと言います。 近いか遠いかどうせ将来買うのなら今買おうが将来買おうが変わらないと思うんです。何度となく夫婦で話し合っていますがお互い譲ることができません。なんとか夫を説得したいのですがどうしたらいいでしょうか?

  • 住宅購入の説得

    私は住宅購入に意欲マンマンですが、夫はまだ現実味がないようです。(石橋を叩いても渡らないような慎重派です) 結婚して1年、子供はいません。夫婦共に正社員で働いています。子供の予定は早くて3年後です。 私としては子供がいない、共に正社員の若いうちにローンを組んでしまいたいと思っています。夫は20代で何千万という借金をすることに抵抗があるようです。私の母は私達が購入することに大賛成です。定年までにローンが終わるし二人の収入があるうちに買う方がいいよと言います。 夫の母は大反対です。若いうちから借金するよりもっと遊びなさいと言います。 近いか遠いかどうせ将来買うのなら今買おうが将来買おうが変わらないと思うんです。何度となく夫婦で話し合っていますがお互い譲ることができません。なんとか夫を説得したいのですがどうしたらいいでしょうか?

  • 地下水のポンプ

    はじめまして。ポンプについて困っています。 最近ポンプが壊れたので新しいポンプに代えてもらいました。そのポンプはインバーターモーターを使用しているみたいです。前には止まったり入ったりしていましたがこれにしてから一日中回りっぱなしタンク横にあるバルブを閉めるとモーターは止まるそうなので ポンプは問題ないと言われたのですが。ちょっとでもバルブを開けると圧力が下がって回りだします。 電気代も以前よりかかるようになったし、どうしたらいいのでしょうか?ジェット?は交換していないです。またポンプ自体の漏水は無いそうです。 工事をしている方はインバーターになってからは難しくなったと嘆いていましたが・・・ 誰かたすけてくださーい

  • もっと良い所に引越したい!こんな願望はわがままでしょうか?

    結婚10年目の8歳ともうすぐ4歳の子供あり。 今は近くでパート勤務しています。 いま住んでいる1戸建ての家は都心にあり日当たりも悪く、駅に近いのでちょっと行くと風俗街もありやくざあり、JRAがありで早く引っ越したいと住み始めた5年前から考えていました。 しかしここを決めたのは私と主人は言い、文句ばかり言っていないで努力しろと言います。 ここを見学したとき「いろいろ見たり調べよう」と主人に言ったのに、いいよと言われ近くの観光スポットへ遊びに行ってしまったのがガンでした。 浮かれて余り見学もせず買ってしまいました。なぜか主人も気に入り。 引っ越していろいろ不満が出てきて夫婦仲は悪くなる一方です。子供にとっても遊ぶ場がすくなく、保育園もなくて日当たり、環境悪し、治安がすごく悪く強盗も入ったし、また毎日二人の子を公園に連れて行くのが大変で、行っても子供がいなく、浮浪者がいて・・・。「こんなところ早く引っ越したい」ばかり。 昨日NHKの鉄道縦断12000キロをみて大自然や田舎の暮らしをみて涙がでました。 私の夢は緑あふれる田舎に暮らすことだったので、主人と離婚して新しい人生考えようかな・・ぐらいに思えました。主人は頭の切れる人ですが少し傲慢で恐いところもあり、ケンカしては私の家事のこと、夜のことなど不満を言い、引越しの話しはそれてきます。 もうつかれました。でも子供が小さいうちに引越ししたい気持ちはかわりません。 細かく計算高い主人。 どうしたら良いかわかりません。でもはっきり言えるのは、私は引越して気持ちを楽に過ごしたい。できれば郊外に暮らしたいし子供の転校も早い方が良いし気持ちあせっています。 わがままなのは承知でこんな欲求はいけないのでしょうか?

  • 防音工事に非協力的な大家。

    数ヶ月前、防音工事に協力することを条件に、貸家を借りました。 6月中旬  防衛庁から大家に書類が発送されていることを確認。 7月中旬  不動産屋に、書類が届いているはずだから確認してくれと電話。 7月下旬  不動産屋から電話で、大家の家に封も開けずに書類があったこと       準備ができたら、送付してくれることの確認。 8月中旬  未だ大家の動きがない(何も準備していない)事を確認 そして、今日防衛庁に電話したところ、大家が書類をいつまでも出さなかったことで 8月中旬からの第一期の工事の予定が『取り消し』されていることがわかりました。 前置きが長くなってしまいましたが、本題です。 1.大家に、文句を言いたいんですっ!!!   大家の怠慢で、今年中には防音工事ができなくなってしまいました。   つけなくてもよかったはずのエアコンをつける為の費用は請求できますか? 2.すぐに防音工事が入るということを前提で、襖も壁紙も交換しませんでした。   (大家が関西→関東を毎週往復して、自分で障子の張り替えや等をしていました。   もちろん、素人なので明らかに汚い室内です。)   今更、きれいにしてほしいとは頼めないでしょうか? 3.大家に文句を言わなければ、気が済みませんっ!!   不動産屋を通じて、もしくは自分で文句を言って   「家を出て行ってくれ。」「更新(2年後)はしない。」と言われたら   応じなくてはならないのでしょうか。   また、その時、大家から立ち退き料を取ることはできないのでしょうか。 話が長くなってしまいましたが、本当にがっかりしています。 大家が、許せないんですっ!! やっぱり、借り主が我慢をするしかないのでしょうか・・・。 どなたか、ご存じの方がいたら教えてください。 わかりづらい質問ですみません。

  • ベランダの屋根は必要?

    新築の家を購入したのですが、ベランダに屋根がついていませんでした。 奥行きがあまりない横に広いベランダなので、屋根が必要か迷っています。 家のいたみ等に問題があるのか、生活するのに不便なのか。ベランダに屋根をつけずに生活している方のご意見もお聞きしたいです。

  • 扶養家族について教えて下さい

    長男の扶養に夫婦で入っていましたが、主人が年金をもらい始めてからもそのままにしていました。 年金が限度を越えているのを知らなくて、2年扶養のままでいた所、今回、税務調査で発覚し、初めて長男の扶養から抜けなくてはいけない事を知りました。 今回主人の所得税は支払いました。 主人は早急に扶養から抜き、私はそのまま息子の扶養に入りたいと思うのですが? それは可能ですか? また、二年間の税金を支払う事になると思いますが、どのぐらいの課税を支払う事になるのでしょうか? ただ、一年間は年金額は170万でした、後の一年は200万をこえます。 知らなかったとは言え、無知なので恥ずかしいですがお教えください。

  • 電柱を移動させる権利

    土地の前真ん中(公道)に 電柱&支線が立っています。 これは私には移動してもらう「権利」があるのでしょうか? せめて敷地の邪魔にならない場所に移動してもらおうと思います。 それとも、私の権利以上に、某電力会社のいう 「電気を供給する義務」の方が上なのでしょうか?

  • 取引決済前の各種見積もり 現地でやっていい?

    立て替え前提で中古物件を契約しました。 解体もこちらでやります。 決済まで1ヶ月弱あるのですが、解体の見積もりや、新築の見積もりなど、現地に行って 行わなければならないものがいくつかあります。現在売主さんが居住中ですが、業者さんに行ってもらっていいものですか? その旨、売主さんにお伝えしたほうがいいですか? なにしろ初めての事なので、いつごろ何をしてよいか、というのがよくわかりません。 アドバイスお願いします。

  • 建築条件付き土地購入時の住宅ローンについて

    現在、建築条件付土地購入に際して住宅ローンの事前審査を依頼したところです。夫婦でペアローンを組むつもりですが、銀行から土地と建物とで4本になると言われました。それぞれに諸費用も発生するということなのですが、この場合通常の建売住宅の様に、土地と建物を一つとしてローンは組めないのでしょうか?現在は土地の契約だけ済んでいて、これから間取りを決め建築確認を取ってもらう状態です。よろしくお願いします。

  • 建築条件付き土地購入時の住宅ローンについて

    現在、建築条件付土地購入に際して住宅ローンの事前審査を依頼したところです。夫婦でペアローンを組むつもりですが、銀行から土地と建物とで4本になると言われました。それぞれに諸費用も発生するということなのですが、この場合通常の建売住宅の様に、土地と建物を一つとしてローンは組めないのでしょうか?現在は土地の契約だけ済んでいて、これから間取りを決め建築確認を取ってもらう状態です。よろしくお願いします。

  • 地益権と線下保証

    9月に建売住宅を購入したのですが 自宅の上に高圧線が通っています 高圧線の下の地番には、地益権が設定されており 東京電力に確認したところ、昭和42年頃に地益 権を買い取ったということでした この家の購入する時に、上に送電線があったので 不動産屋に「地益権」の契約を東京電力としてい ただけるのか確認したところ はじめは、送電線の電圧が低いため地益権は、発生 しませんとのことです その後、こちらがそんなことはないはずだが・・・ というと、登記簿を調べたらしく、地益権は、あるが やはり電圧が低いため、保証金等は、発生しない との回答をもらいました 保証の交渉をするのであれば、直接東京電力に問い合わせ してください とのことで、自分で問い合わせた結果、地益権を買い取っていたことがわかりました、 前の地主さんが、地益権を売ってしまっているのですが 私が、線下保証を受けることはできるのでしょうか? 線下地は、土地としての評価額も下がるということも 聞いたことがあります。 以上わかりずらい文章ではありますが よろしくお願いいたします

  • 岐阜 緑苑団地について教えてください

    ローカルな質問ですみません。 現在、岐阜県鵜沼の方にある緑苑団地に移住を考えています。もし現在あるいは過去に住まわれた方がいらっしゃったら住み心地はどうであったか等教えていただけますか? 違う県からの移住で土地鑑もなく不安です。 是非いろいろ教えて下さい。お願いします。

  • 岐阜市の尼ヶ崎町について

    夫の転勤で見知らぬ土地の岐阜市尼ヶ崎町に引っ越す事になりそうです。特に治安が悪いとかそういう物騒な事ってありますか?子供が小さいので色々と心配です。 どなたかご存知の方や岐阜市にお住まいの方がいらっしゃれば、教えて頂けると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 農家になる前の兼業

    ここではちょくちょく質問させて頂いています。  今回の質問は、兼業についてです。  ちょっと聞いた話では、農家になるには研修が3年必要とあります。  研修と言う事なので給料も安いです。ただ個人的にはメインは、農家の仕事(忙しい種まき、田植え、稲刈りなどの忙しい時や必ずしも自分でやらなければいけない事)をして、空いてる時間(水やりや簡単な雑仕事程度)などを、家族にやってもらって、その間は今やってる自分の仕事(契約社員のように空いてる時間だけ出来る仕事(給料の補填など)をしたいのですが、この場合、農家に研修期間3年というのは当てはまるのでしょうか?  また、研修の場合は、3年完全に研修に入らなければいけないのでしょうか?  それと、一応3年程一通り重要な仕事?(機械関係や作業過程など)を手伝っていますが、こういうのは研修対象にならないのでしょうか?  このサイト内を結構探したのですが、質問の重複でしたらすいません。  

  • 業務用電力の契約形態

    私は経営コンサルタントをしているのですが、取引先が電力の契約種別変更に関して検討していまして、知識不足で申し訳ありませんが、差し支えない範囲で教えていただければ幸甚です。 現在、私の取引先企業Aが20拠点ほどビルがあり、業務用電力の契約(契約電力は拠点により異なり、30~130KW程度)を電力会社(北海道電力)としています。契約種別を変えることでコスト削減を狙っているのですが、具体的には一部の拠点につき低圧電力(?)の契約に切替えるのは可能でしょうか?可能であれば、コスト試算の方法があれば知りたいのですが。。。またはその他の契約形態への変更でコスト削減は可能でしょうか?無知で大変恐縮です。 また、参考となるURLなど教えて頂ければ幸いです。

  • 電柱からの電圧の低下について教えてください

    購入した土地の入り口の真ん中に電柱が立っています。しかも、支線も右横に並んであります。 その電柱からお隣さんへの引き込み線は、私の土地の敷地内上空を通っています。 左寄せにした方が綺麗かな・・と思ったのですが、電力会社いわく、 「敷地内上空をお隣さんへの引き込み線が通ってしまう。電気を供給する義務があるから避けられない。」 「回避するための支柱を立てるとなると、距離がありすぎて電圧が下がってしまうからムリ!」だそうなのですが、 本当に電圧が低下してしまうのでしょうか? もし、そうなった場合、電圧を上げる方法はないのでしょうか? 専門的なことだけに、電力会社に丸め込まれている気がして、納得できません。 専門家のいろんな人の意見が聞きたいので、教えてください。