kinkainoch の回答履歴

全78件中21~40件表示
  • 軟弱地盤への建築について

    地元工務店の分譲住宅地に新築を考えているものです。 スウェーデン式サウンディング方式で地質調査をしたところ、盛り土を40cm行って、地下1メートルあたりから9メートルあたりまで0回転の地層となっています。軟弱地盤と思われますが、一般的にこのような土地は見合わせた方がよいのでしょうか?地盤改良は鋼管杭工法を行うようになっているようです。 その土地は道路にも面しており、トラックとかが走ると揺れが発生したりするのではないかとか、多分下水道工事を建築完了後に前の道を掘り起こして市が施工すると思いますのでその際に家が傾いたりするのではないかと心配しています。

  • 住環境について

    購入を検討している土地について質問します。道路、法面をはさんで、3メートルくらい高い広い土地があるのですが、そこに今後、市営住宅、老人施設を建設、総合病院が移転してくる計画があるようです。新しい住宅団地で現在はほとんど家が建っておらず静かですが、これらの施設が建設されると、人通り、騒音などの影響が心配です。広い土地の出入り口はその土地の西側、つまり購入を検討している土地側ではなく、反対側なのですが、それら施設の完成はかなり先になる様子で、どのような影響が出るのか想像ができません。このようなことはどの程度まで考慮すべきでしょうか。購入する判断材料としてご意見をお聞かせ願いたいと思います。 この土地は西南の角地で、実は南道路の他の物件(同じ団地内)と悩んでもいます。土地代はほぼ同じです。山を削って造成している団地で、角地物件は高い場所に位置します。

  • リフォーム時に耐震補修もしたいが

    築32年木造モルタルです。今度リフォーム時、耐震診断をしてもらってそのリフォームもするつもりです。 ところが、当地は個人住宅は自治体として耐震補修推進に熱心ではありません。業者がマニュアルを持っている所も少なく、総じて経験不足だと思われます。 無料の耐震診断をしてくれるところ(木耐協)にまずは当たって見ようかと思いますが。修理を頼むとすぐかけつけてくれる出入りの工務店や職人さんのこともあり、考えあぐねています。 耐震リフォーム経験者の方や専門家の方、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 新築間取り(義両親と同居を前提)についてアドバイスください。

    こんにちは。新築を計画しています。 間取り等についてアドバイスいただけると嬉しいです。 説明がわかりにくかったらごめんなさい。 将来義両親(60代)、または自分の父親(60代)のどちらかと完全同居する事を想定して 間取りを検討中です。 現在の家族は夫(30代前半)・妻(30代前半)・子供(0歳児)です。 今の所考えているのが ・土地は長方形・約30坪ですが、カースペースが  必要なのでどこかを欠けさせなくてはならない。  日当たり確保の為には南? ・玄関は東か北玄関 ・1階にLDK(対面キッチン)。トイレ。お風呂。脱衣所 ・2階に主寝室。子供部屋。予備室(将来の兄弟用? もしくは親の部屋)トイレ 気になっている点は (1)リビング階段にしたいが、同居した時には不都合か? (2)畳の部屋は必要か? (3)将来寝たきりになる事を想定して、1階のリビングを小さめに作り、仕切りを設けて将来は親の為の部屋と考えるべきか?そこまで考えず親の寝室も2階でよいのか? (4)2階にも洗面所を設けておいた方がいいか? (5)来客(宿泊客)のあった場合はどこに寝てもらうのか? などです。 (ヘタな文章ですみません。伝わりましたでしょうか?) 家を建てた事がある方や専門家の方は勿論、完全同居している方からも意見を頂けると嬉しいです。 (ちなみに予算と狭い土地の都合上、2世帯にわけるのは無理です) どうぞよろしくお願い致します。

  • 土地の売却について教えてください

    現在の家(土地付き戸建て)からマンションに住み替えることになりました。 はじめてのことで右も左もわかりません。 アドバイスをいただきたいと思います。参考になるサイト等の情報もうれしいです。よろしくお願いいたします。 <現状> ・現在の家は築40年に近く、おそらく価値はないと思います。ですので家を売るというより土地を手放すという感覚です。広さは20坪強です。 ・あたらしいマンション購入は、資金のめどがついています。いつまでに必ず売れなくては困るという状況ではありません。 <質問> ・不動産会社によって査定価格は違うのでしょうか?複数の会社に見てもらったほうがいいのでしょうか?マンションの販売会社が、提携不動産会社を紹介してくれるそうなのですが、自分でも探したほうがいいのでしょうか? ・土地を手放さずに手元に置いておいた場合のデメリットを教えてください。空き家のままでは不用心なので、取り壊して更地にする必要があると思います。そうなると費用などよけいな維持費がかかりそうに思うのですが。また逆にメリットはあるでしょうか。これからの時代、地価が上がって得をするということはないように思うのですが。

  • 転勤族のマンション購入

    マンション購入を主人の両親に反対されています。 援助はなく限られた予算で探すため、確かに少し不便な地域になってしまうのですが、 自分たちでは環境や地域を気に入り散々探した末に決めた物件でした。 主人と同じ転勤族だった義父は「社宅があるからまだ買わなくてもいい。 買うとしても地方から帰りやすい都内じゃないと意味がない。」という意見です。 ただ現状で都内は予算的に無理だし、その意見だと住みたい地域には住めないという事になります。 主人は義父の意見をきいて少し迷っています。 私はせっかく見つけた物件だし、本当に周りも気に入ったので是非住みたいのですが、 やっぱり通勤する主人の意見が第一だと思っています。 主人の会社は東京と地方の転勤を繰り返すパターンで、東京の社宅は年々閉鎖されています。 不安なのは今度地方にいって帰ってきたときに入る社宅がないんじゃないかという事です。 また詳しくはないのですが最近金利があがってきているみたいだし、土地も少しずつあがっているよう なので買うのが遅くなると金額も高くついてしまうのではとも思っています。 長くなりましたが、転勤族は利便性を取らないといけないのでしょうか? またマンション購入のタイミングはどう見たらいいのでしょうか?

  • 地盤調査について

    いつも参考にさせていただいています。 この度建築条件付の土地を購入して、家を建てることになりました。 契約も済んでいるのですが、地盤調査について質問したところ「行わない」との回答でした。 現時点での地目は畑で、川より全然高いところにあり、また周りを見てもくぼんだ土地ではないので、 確かに大丈夫かなぁ・・・とは思うのですが、やはりちょっと不安です。 この場合、 ・調査をお願いすることは出来るものなのでしょうか? ・費用は実費となりますか? ・もし調査を行わないで建てて、何年かして沈下してしまった場合は責任を問うことは出来るのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 隣りとの間隔

    我が家は準防火地域にあり、三方が道路に面して間口6m、奥行き30mのコの字型に家が建ってます。隣との間は20cm位の所やピッタリくっ付いてもあり、建て直す際にはメンテナンスの問題などで、どの程度隣りとの空間があればいいのでしょうか? また、3.5m×6.5程の中庭があり、塀の上に隣りの窓が90cm×60 2ヶ所あります。少し高い位置にある為、隣りからは我が家が良く見えますが、こちらから隣の家の中は見えません。  設計上、中庭が無くなり隣りの窓を塞ぐ様な事になると問題でしょうか? 隣りの窓を気にしたら思い通りの間取りは出来ないし、隣りと揉めるのも嫌ですし、悩んでいます。

  • 設計、建築について

    全くの素人でなにもわかりませんのでどなたか教えてください。船橋市の土地を購入しようと思っておりますが、現状は古家ありとなっております。このような土地を購入するにあたり気をつけるべき事があると思うのですが、それはどんなことでしょうか? また、このような事を相談するには何処を訪ねればよいでしょうか?

  • 設計、建築について

    全くの素人でなにもわかりませんのでどなたか教えてください。船橋市の土地を購入しようと思っておりますが、現状は古家ありとなっております。このような土地を購入するにあたり気をつけるべき事があると思うのですが、それはどんなことでしょうか? また、このような事を相談するには何処を訪ねればよいでしょうか?

  • 可搬型エンジン発電機と常用発電機

    発電機に詳しい方教えて下さい。可搬型エンジン発電機を常用発電機としてし使用できますか。 可搬式エンジン発電機を一日約10時間月曜から土曜日まで毎月一年間フル運転してエンジンの寿命やメンテナンスの時間は、常用発電機と比較した場合どうなるのでしょうか。又法的に使用してもよいものでしょうか。もし法的に何かあるようでしたらその内容も教えて下さい。本来ならピークカット運転のように断続運転で使用するものでしょうか?

  • 土地の境界を知る方法

    私の母名義の土地(地目=宅地)と祖父名義の土地(地目=畑)が隣接してあります。祖父は10年前に他界し、母名義の土地は、遺産相続により、祖父名義の土地を取得した土地です。 教えて頂きたいのは、祖父の相続人は、母と母の妹2人の 女3人(妹2人は30年前に嫁いでいきました)います。 その祖父名義の土地が固定資産税課税明細書により、2つの地番に分割されています(約62坪と、約57坪)その2つに分割されている土地を母の妹2人に相続したいのですが、その境界線がわかりません 固定資産税課税明細書を発行している町役場に確認しても面積はわかるが、境界線はわからないと回答を得ました。 その境界線を知りたい場合は、土地家屋調査士に依頼するしかないのでしょうか おおよその境界線でも安い費用(無料)でわかる方法はないのでしょうか

  • 擁壁にクラックが・・・

    この度、不動産屋が造成中の6区画の内の1区画を買いました。8月の半ばに市の許可が降り引渡しになりました。北側に高い所で4m、西側に2m弱の擁壁が打ってあります。その擁壁の返り(2mぐらい)の上に家が乗るので、擁壁に土圧がかからないような基礎を造ってもらうことになりました。先日、基礎補強で杭を打った後、現場監督さんから、西側の北から1.5m程の所のつなぎ目が北側と東側に10mmずつ程動き、下のほうにひびというか、割れてしまっているような状態になってしまいました。建築屋さん(大手ではないハウスメーカー)は、擁壁に杭が誤って乗ってしまったということはないとのことで、基礎補強工事に問題はないようです。考えられるとしたら、擁壁の構造はしっかりしているけど、軟弱地盤のため擁壁の下が弱くそうなってしまったのではとの事でした。とりあえず、不動産屋さんの見解も聞いてみてからなんですけど、責任のなすり合いみたいになりそうで心配です。擁壁に土圧をかけない為に高い基礎にしたのに、家も建ってないのにこんなふうになってしまいショックです。このような場合、擁壁の打ち直しを求めるのは可能なのでしょうか?それとも。割れた部分の補修程度で大丈夫なのでしょうか?また、もしどちらが瑕疵を認め、補修のため工事が遅れた間の家賃(現在アパート暮らし)などは請求できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 擁壁にクラックが・・・

    この度、不動産屋が造成中の6区画の内の1区画を買いました。8月の半ばに市の許可が降り引渡しになりました。北側に高い所で4m、西側に2m弱の擁壁が打ってあります。その擁壁の返り(2mぐらい)の上に家が乗るので、擁壁に土圧がかからないような基礎を造ってもらうことになりました。先日、基礎補強で杭を打った後、現場監督さんから、西側の北から1.5m程の所のつなぎ目が北側と東側に10mmずつ程動き、下のほうにひびというか、割れてしまっているような状態になってしまいました。建築屋さん(大手ではないハウスメーカー)は、擁壁に杭が誤って乗ってしまったということはないとのことで、基礎補強工事に問題はないようです。考えられるとしたら、擁壁の構造はしっかりしているけど、軟弱地盤のため擁壁の下が弱くそうなってしまったのではとの事でした。とりあえず、不動産屋さんの見解も聞いてみてからなんですけど、責任のなすり合いみたいになりそうで心配です。擁壁に土圧をかけない為に高い基礎にしたのに、家も建ってないのにこんなふうになってしまいショックです。このような場合、擁壁の打ち直しを求めるのは可能なのでしょうか?それとも。割れた部分の補修程度で大丈夫なのでしょうか?また、もしどちらが瑕疵を認め、補修のため工事が遅れた間の家賃(現在アパート暮らし)などは請求できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 擁壁にクラックが・・・

    この度、不動産屋が造成中の6区画の内の1区画を買いました。8月の半ばに市の許可が降り引渡しになりました。北側に高い所で4m、西側に2m弱の擁壁が打ってあります。その擁壁の返り(2mぐらい)の上に家が乗るので、擁壁に土圧がかからないような基礎を造ってもらうことになりました。先日、基礎補強で杭を打った後、現場監督さんから、西側の北から1.5m程の所のつなぎ目が北側と東側に10mmずつ程動き、下のほうにひびというか、割れてしまっているような状態になってしまいました。建築屋さん(大手ではないハウスメーカー)は、擁壁に杭が誤って乗ってしまったということはないとのことで、基礎補強工事に問題はないようです。考えられるとしたら、擁壁の構造はしっかりしているけど、軟弱地盤のため擁壁の下が弱くそうなってしまったのではとの事でした。とりあえず、不動産屋さんの見解も聞いてみてからなんですけど、責任のなすり合いみたいになりそうで心配です。擁壁に土圧をかけない為に高い基礎にしたのに、家も建ってないのにこんなふうになってしまいショックです。このような場合、擁壁の打ち直しを求めるのは可能なのでしょうか?それとも。割れた部分の補修程度で大丈夫なのでしょうか?また、もしどちらが瑕疵を認め、補修のため工事が遅れた間の家賃(現在アパート暮らし)などは請求できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 完全分離でない二世帯住宅

    結婚と同時に夫の両親・祖父母と完全同居をしています。 いろいろ事情があり、別居も考えましたが、そう簡単に出て行くわけにもいかずにいます。 そこで将来今の家をリフォームして二世帯住宅にしようかと思います。 完全分離型ではなく、風呂・キッチン(食事)・トイレは一緒で、1階に玄関・リビング+ミニキッチン、2階の寝室・子供部屋は私達で。もちろん中から行き来できるように、と考えています。 こんな中途半端な二世帯だったら二世帯の意味はありませんか??? 是非、皆様の生の感想をお聞かせください。 私の身近には実際二世帯住宅で生活をされている方がいませんので、見たこともありませんし、感想も聞けませんのでよろしくお願いします。

  • 抵当権がついている土地の購入について

    土地の購入にあたり不安な点があります。詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 以前から気に入っていた土地が値下がりしており、調べたところ持ち主(不動産会社)が倒産し、抵当に入っているとのことでした。登記簿を見る限り、抵当権を持っているのは、銀行、信金など信用できる3社です。販売している住宅メーカーも信用できる会社なのですが、 (1)登記簿に載っていない業者が他にいるということはあるのでしょうか?よく調べたほうがいいのでしょうか? それと、値段ですが、抵当に入っている土地はもっと値下げできるはずだと知人から言われました。相場から考えると坪2万円ほど安いと思います。がもしそういうことであれば、少しでも安く買いたいのが本音です。 (2)値段交渉に大きく出ることは可能でしょうか?抵当権のついている土地とはいえ、あまりに値切ることは失礼なことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • リフォーム見積書内の現場管理費って普通?

    未入居中古マンションのリフォーム見積書に 「諸経費 現場管理費 1日13,000円」とありましたが この項目でこの値段は、普通でしょうか。 ちなみに養生費25,000円、クロス工事130平方メートル180,000円(天井・壁・はがしおよび下地処理)の金額には違和感は感じませんでした。 現場管理費はリフォームの見積書には必ずある項目か、 ご存知の方、回答お待ちしています。

  • 土地の名義変更(譲渡)に必要な書類

    今回、マイホーム新築にあたり、親戚から土地を購入する事になりました。 不動産会社を通さず、自分達で手続きを行う予定です。 この場合、必要な書類は何々欲しいのでしょうか? 平日昼間は仕事の為、有給を利用して役所などの手続きを行うので、必要書類は1発で揃えたいと思っております。 必要な書類の名前、入手先などを教えて下さい。

  • 家を売る時。

    現在の家を売って、もう少し広い家を購入したいと考えています。 そこで、大体幾らで売れそうか、購入した不動産屋さんに聞き、また新しく購入したい希望住宅が出たら教えてもらうよう、具体的な契約とかじゃなく、話しだけしてきました。 自宅でも現在、折りこみやインターネットで希望物件を探していて、、、、 そこで質問です。 同じ不動産(住宅)をいろんな不動産屋さんが売りに出しているのですが、 どういった仕組みなのでしょうか? 希望の物件がみつかり購入の段取りの見通しがつけば即現在の自宅を売りたいのですが、 その時、複数の不動産さんに、売りに出して欲しいと回って頼んだ方がよいのでしょうか? インターネットで調べると5つほどの会社から全く同じ「売り物件」が出てました。 知り合いに聞くと、「1件の不動産屋さんに話しをすれば、横のつながりで、 あっという間に他の不動産屋さんにも話しは回る」と言われましたが、 そうすると、最初に話しを持ちこまれた不動産屋さんにとっては何の得もないのでは? とちょっと疑問に思います。