kouki-koureisya の回答履歴

全383件中361~380件表示
  • Dレンジ アイドル回転数低下

    信号待ちなどでブレーキを踏みDレンジで停車中、アイドル回転数が500~600まで落ち、ディーゼルかと思うほどの振動が発生します。基準値は700です。 また、このときに限り電力不足っぽくなります。たとえば、パワーウィンド動作でライトが暗くなるとかウィンカーのタイミングでブルブルが変化するなど。 車種は日産キューブ3 H18年式 エンジンHR15DE 83000キロで発生 現在9万キロ 発生条件は ●10分程度走行後から ●シフトDレンジ ●停車中 ●ブレーキランプ点灯 上記の条件が全て揃うときだけ発生します。 いろいろ試した結果、ブレーキランプの回路とDレンジが関係しているのではないかと思います。 試した方法は、 1、同条件でブレーキランプのヒューズを外してブレーキを踏む(正常) 2、同条件でブレーキを踏まずに、サイドブレーキと輪止めで車体を停車(正常) 3、シフトをRレンジで他同条件(正常) 4、シフトをN、Pレンジで他同条件(正常) 5、同条件でブレーキを少しずつ踏み込み、ブレーキランプが点灯したところで維持(異常発生) 以上の作業を試しました。 異常が発生したのは、停車時にDレンジとブレーキランプ、もちろん暖気後です。 主なメンテ状況 ・充電制御対応バッテリー交換 ・エアエレメント純正交換 ・吸気系洗浄 ・ブレーキランプ念のため交換 ・オイルは指定の0wー20 5000キロごと ・ATF純正交換 ・スロットルバルブ清掃  ※吸気制御はスロットル単体で行うため、ISCVは存在しません。 手の込んだ作業はしていませんが、上記が作業内容です。 プラグもそろそろ交換時期なので疑いましたが、Dレンジ以外またブレーキを踏まなければ正常なので、違うような気がします。ブレーキの代わりに負荷をかけても正常ですし。 また、振動の話になるとマウントが出てきますが、これも違うと思います。ヒューズを外してブレーキを踏んでも正常だからです。 自分では原因がわかりません。ディーラーに持っていきましたが何週間預かるかわからないと言われ、まだ預けず様子を見ている状態です。 車に乗るたび毎日ガタブルなので気にしてしまいストレスになってきました。 このような事例をご存じの方、思い当たる節がある方どうか力を貸してください。 よろしくお願いします…。

  • アンメーター配線

    配線図を見ながら1965年式のアメ車のアンメーターの配線をしています。純正アンメーターは修理して動作確認もしました。シャント抵抗が欠品しており試しに100A50mVのものでテストしましたが動きません。純正シャントの容量もわかりません。なかなか純正品はないので汎用品で何とかしたいのですが容量を選定しかねてます。今わかっている事はメーターにBATT と書かれていて普段は針は真ん中、左がD,右がCとだけ書かれてます。放電時は左に充電時は右に振れます。オルタネーターは63A発電します。バッテリーは55Ahです。おそらくメーターが反応する電圧がかかっていないためだと思っています。どのぐらいの容量のシャント抵抗が要りますか?他に選定するうえで必要な事ありましたらわかる範囲で補足致します。同じような質問を先日もしましたが本当に悩んでます。よろしくお願いいたします。

  • アンメーター配線

    配線図を見ながら1965年式のアメ車のアンメーターの配線をしています。純正アンメーターは修理して動作確認もしました。シャント抵抗が欠品しており試しに100A50mVのものでテストしましたが動きません。純正シャントの容量もわかりません。なかなか純正品はないので汎用品で何とかしたいのですが容量を選定しかねてます。今わかっている事はメーターにBATT と書かれていて普段は針は真ん中、左がD,右がCとだけ書かれてます。放電時は左に充電時は右に振れます。オルタネーターは63A発電します。バッテリーは55Ahです。おそらくメーターが反応する電圧がかかっていないためだと思っています。どのぐらいの容量のシャント抵抗が要りますか?他に選定するうえで必要な事ありましたらわかる範囲で補足致します。同じような質問を先日もしましたが本当に悩んでます。よろしくお願いいたします。

  • アンメーター配線

    配線図を見ながら1965年式のアメ車のアンメーターの配線をしています。純正アンメーターは修理して動作確認もしました。シャント抵抗が欠品しており試しに100A50mVのものでテストしましたが動きません。純正シャントの容量もわかりません。なかなか純正品はないので汎用品で何とかしたいのですが容量を選定しかねてます。今わかっている事はメーターにBATT と書かれていて普段は針は真ん中、左がD,右がCとだけ書かれてます。放電時は左に充電時は右に振れます。オルタネーターは63A発電します。バッテリーは55Ahです。おそらくメーターが反応する電圧がかかっていないためだと思っています。どのぐらいの容量のシャント抵抗が要りますか?他に選定するうえで必要な事ありましたらわかる範囲で補足致します。同じような質問を先日もしましたが本当に悩んでます。よろしくお願いいたします。

  • お城の天井が低いのは?

    お城の天井が低いのは、刀が振りにくくするため。と聞いたことがあるのですが、もともと、お城など刀などそう簡単に帯同出来ないのでは?歴史には疎いのでよろしくおねがいします。

  • 1945年の沖縄の位置づけ

    1945年3月末、米軍は沖縄に上陸しました。以後3ヶ月に渡る沖縄戦の始まりです。連合軍は8万人を超える死傷者を出して沖縄を占領するわけですが、連合軍のこの次期の沖縄の重要度は一体どの様なものだったのでしょうか?既にマリアナ諸島は米軍の手中にあり、日本の主要都市は略B-29の爆撃圏内に入りました。さらに3月には硫黄島を落としてサイパンの防衛を強化しました。圧倒的物量で制海権、制空権を絶対確保している米軍にとって沖縄は多大な犠牲を払って取る価値があったのでしょうか?私が考えるに沖縄を取ることによる効用は北海道、樺太がB-29の爆撃圏に入ること位ですかね・・・・

  • オルタネータの配線についての質問

    この画像のオルタネータ(75A12V)の配線をバッテリーとインバータにつなごうと考えているのですが、 どれをどこにつないだら良いのかがわからないです. またコネクタは秋葉原で購入できますでしょうか. よろしければ図も含めて教えていただけないでしょうか? 後バッテリーの容量はどの程度が適当かも教えていただけると幸いです.

  • オルタネータの配線についての質問

    この画像のオルタネータ(75A12V)の配線をバッテリーとインバータにつなごうと考えているのですが、 どれをどこにつないだら良いのかがわからないです. またコネクタは秋葉原で購入できますでしょうか. よろしければ図も含めて教えていただけないでしょうか? 後バッテリーの容量はどの程度が適当かも教えていただけると幸いです.

  • オルタネータの配線についての質問

    この画像のオルタネータ(75A12V)の配線をバッテリーとインバータにつなごうと考えているのですが、 どれをどこにつないだら良いのかがわからないです. またコネクタは秋葉原で購入できますでしょうか. よろしければ図も含めて教えていただけないでしょうか? 後バッテリーの容量はどの程度が適当かも教えていただけると幸いです.

  • オルタネータについて詳しく教えていただけませんか。

    カテゴリがよくわからなかったのでこちらで質問させてください。 現在自家発電用にオルタネータを探しています. 動力とするエンジンはロビンエンジンのEX13で排気量は126ccになります. このエンジンを用いて発電したいと考えたときに, オルタネータはどのくらいのサイズのものを選ぶのがよいでしょうか. 出力として考えているのは、12Vで800W程度あればいいかなと考えて居ます。 また,そのサイズのオルタネータはどのようにして購入するのが良さそうでしょうか. 以上2点になりますが, 教えていただきたく思います.

  • オルタネータについて詳しく教えていただけませんか。

    カテゴリがよくわからなかったのでこちらで質問させてください。 現在自家発電用にオルタネータを探しています. 動力とするエンジンはロビンエンジンのEX13で排気量は126ccになります. このエンジンを用いて発電したいと考えたときに, オルタネータはどのくらいのサイズのものを選ぶのがよいでしょうか. 出力として考えているのは、12Vで800W程度あればいいかなと考えて居ます。 また,そのサイズのオルタネータはどのようにして購入するのが良さそうでしょうか. 以上2点になりますが, 教えていただきたく思います.

  • 路傍にある石碑石仏は全て地蔵尊として扱ってよいか

    ふと気になったことがあります。 古い街道にたくさんあり、一般にお地蔵さんと呼ばれているものは 全て地蔵尊として扱っていいのでしょうか。 古い道祖神としての石碑状のものから 仏像のようなもの、朽ちかけた自然石のようなものまでさまざまです。 仏像のようなものでお社があれば手を合わせやすいのですが…… これらはすべて地蔵菩薩として扱ってよいのでしょうか?

  • エンジンの回転が突然高回転になります経験のある方い

    車種は控えさせていただきます 車は2000CCワンボックス CVT付です 1か月ほど前交差点で一時停止をしている時ブレーキを踏んで(ドライブは「D」レンジです)待っている時わずかですが前に進むのでクリープ現象と思い強く踏んでいましたが 少しブレーキの踏み具合が緩くなってしまうと前に動きますので何か異常を察しましたのでエンジンを止め再度すぐにエンジンをかけました。 するとタコメーターが3500RPM位まで上がったので 後車に先に行ってもらい30秒ほどスイッチを切り再度かけたら正常でした。 ディーラーに連絡しコンピューターを調べてもらいましたが原因は分かりませんでした。 本日エンジンをかけすぐに駐車場から出しそのまま2台目くらいの所の側面に停止させ様として距離にして10m位ですが「ドーン」と背中を押されるような力がかかり(昔のAT車でアクセルをふかした状態でNからDに入れた時の様なショックでした) ブレーキを踏んだ状態なので車は暴走しませんでしたが「N」レンジにした所タコメーターは6500RPMの所でワーワー回転していました すぐディラーに連絡して再度エンジンをかけた所何でもありませんでした。 電話をしながら「N]レンジでアクセルを徐々に踏み込んでMAXまで回転をあげて見たら6500RPM以上はレッドゾーンでリミッターが働いたのでそこを中心に回転が上下したようでした。 2度目なので3時間ほどかけて調査してもらったのですがコンピューターの履歴にはその症状は発見できず また即再現性が無いので様子見との事になりましたが。 原因がはっきり掴めていないので制御装置を交換しても確約できないとの事(私もその点は納得するしかないので)なので このような経験のお持ちの方 またはそれらしい原因の分かる方がいらしたらよろしくお願いいたします 最後になりましたが 7年6か月 175.000Km走行 (距離はかなり走っていますが高速道路の長距離が多いので・・また運転は高速では連続何時間も120Km/h位では走りますが 急加速 急停止 など 比較的乱暴な運転はしていないつもりです。

  • オルタネーターの制御

    オルタネーターの制御により燃費をかせぐ仕組みに興味があり、いろいろ検索していたところ、過去にこの様なQ&Aがありました。 http://okwave.jp/qa/q3405545.html ここで、オルタネーターの発電を抑制する為に、 「S端子に15Vほどの電圧を与えるとオルタネータは発電しなくなる」 「単3乾電池(1.5V)を直列に入れるとできるような気がする」 との回答が寄せられています。 実際のところ、例えばシガーライターソケットに15Vかけたりすると、オルタネーターの発電が抑制されるのでしょうか。 市販されているソーラーバッテリーの仕様を見ると、動作電圧が公称15V以上の物があります。 ソーラーバッテリーを接続したまま走行していると、オルタネーターが働かなくなる、って事もあり得るのでしょうか。

  • 古墳時代に騎馬戦はありましたか?

    古墳時代の馬は珍獣で、飾り立てた姿が権力の象徴であったという説が有力です。 では、実際に馬に乗って戦うということがあったのかが、知りたいところです。 古墳時代といっても永いので、中期以降には馬の数も増えて 実際の戦闘に参加するようなこともあったのではないでしょうか? それとも馬のサイズが小さくて、騎馬戦には向かなかったのか? 牛並みの力があったなら、平安時代に牛車代わりに馬車が使われていたと思います。 増えて農耕馬に堕してしまっていたのか。 いつごろまで馬は珍重されていたのか。 源平の時代には騎馬戦が華やかですが、古墳時代の馬と同種なのか? 馬に関する質問、あれこれ書きましたが、何でもいいのでご教授ねがいます。

  • 魏志倭人伝の下賜品をどうやって運んだ

    魏の皇帝曹芳は卑弥呼の使いに大量の下賜品を与えています。  金印紫綬、銀印青綬、緑地交龍(赤地にミズチと龍の模様を織る)錦五匹、締地銘粟罫(赤地に細かいケバの付いた毛織物)十張、著締(茜で染めた赤色の布)紺青(色の布)五十匹、紺地句文錦(曲線的な模様の入った錦織)三匹、細班華罫(細かいまだら模様の入った毛織物)純白の絹布五張、金八両、五尺刀二振り、銅鏡百枚、真珠、鉛丹各々五十斤 まず、どれだけの量、重さになるのか教えていただきたい。 匹、張、両、斤など単位がよくわかりません。 もし鏡が三角縁神獣鏡なら、重さは一枚1kg強あるので、百枚あればだいぶ重いです。 人が担って運ぶとすれば何人必要か。 中国では車軸を利用した大八車や馬車のようなものはあったでしょうが、日本にもあったのか? よろしくお願いします。

  • 代官の俸禄はどのくらい

    江戸時代の代官の俸禄は何石ぐらいだったのでしょうか? おろおね

  • リダクションスターターの消費電流

     リダクションスターターの負荷電流は従来型に比して少ないのに出力は大きくなっています。モーター出力は減速ギヤの有無には関係ないと思うのですがどうなんでしょうか。 また、3,600の6気筒エンジンですがモーター出力と負荷電流(エンジンの抵抗で大きく変わるのでなからの値)はいかほどでしょうか。 もうひとつ現在の車は軽も含めて全てリダクションスターターでしょうか。

  • 戦中戦後、物資が乏しかった頃のエピソード

    先日ある老婦人からこんな話を聞きました。 戦後2年くらいは固形石鹸が手に入らず、 髪を洗うのにうどんの茹で汁を使用していたというのです。 毎日うどんを茹でるわけでもなく、また家族も多いので 髪を洗うのは数日に一回の割合だったとか。 洗濯も苦労したそうです。 慢性的な食糧不足と配給の遅れで、満足な食べものがなく苦労したという話はよく聞きますが、 この話のような日常品の欠乏を代用品でまかなかっていたという話はあまり聞いたことがなく、新鮮でした。 このような具体例を知っている方がいらっしゃれば教えてください。 又聞きでもけっこうです。 よろしくお願いします。

  • エンジン再始動せず

    H17アルファード2.4走行距離75000に乗っています 信号待ちなどで、エンジンを停めた後に再始動できない時が ここ1ヶ月で時々出ます (エンジンを止めるのは、燃費対策です) 頻度が一定ではありませんが、最近把握したのは 自宅からでて1キロチョイ走った後に、再始動できない事が 2日連ちゃんでありました それ以外は、どのタイミングで出るのか不定期です 一度だけ、朝一に掛からなくなり、少し間をおくと掛かりました 掛からない時は、5秒程度セルを回して掛からず、少し時間を置いて セルを回すと掛かりますが、酷い時には1、2分ほど置いて掛けると 再始動はできます ・エンジンが掛かって走ってる時に特に不具合は出ていません ・クレのエンジンコンディショナーで少し洗浄しました(変化無いです) ・エンジンが掛かっている状態で止る事は無いです ・インパネのチェックエンジンランプは何も点灯していません (ダイアグにもエラーコードが入ってるとは思えないです ディーラーでのチェックはしていません 相談はしましたが) ・セルの回転も普通です(ま、何が普通かですが、、、よくある バッテリーの上がる前の遅い回転ではないです) ・通常でも3秒近くセルを回さないとエンジンが掛からない ・エンジンオイルは5000キロでエレメントは10000キロで交換  50000キロを越えてから100%化学合成を使っています 雰囲気的に、インジェクターからの燃料が出ていない感じです (エンジンが掛かった時に、黒煙やアイドリングが不安定とかの症状が無いので 掛かる時はいつもと同じで、不安定になるでもなく普通に掛かります) 何らかのフューエルセーフが働いてて始動しない雰囲気なんすけど、、、 でも、その割りに走行中の不具合が出ないんです 各種センサーからの入力が無い?でも、そういう時って走行中に 不具合が出てもよさそうなものですが、、、 よき、アドバイスをお待ちしています