sasurai2ch の回答履歴

全178件中21~40件表示
  • 山手線全線運休について

    今日高田馬場駅付近で事故があり、山手線が全線で一時運休になりました。 素人考えなのですが、何故全線で運休になるのでしょうか? 例えば池袋⇔新宿間のみ運休にするとか出来ないのでしょうか? 山手線の場合、他の路線とは違い環状線だから途中駅で折り返すことなど出来ないのかなぁ? それとも、そんな事すると後で収集がつかなくなるから、JR東日本もそこまでする気は無いのでしょうか? 首都圏の大動脈だけに何とかならぬものか・・・、と事故がある度に思います。 ご存知の方いらっしゃれば教えてください。

  • 発車メロディの収録について

    2つほど質問をさせていただきます。どちらか片方だけの回答でも結構です。話は長くなるので、嫌なら、エピソードの部分は飛ばしてください。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 私は今、発車メロディのサイトを作成している(数ヶ月以内に公開する予定です)のですが、その発車メロディは全て、マイクを手で持って録音したものなので、雑音が入っています。始めは余り気にならなかった(「別にこういうのもいいかな」と思ってました)のですが、雑音があってはアクセス数が稼げない(やはり、お客さんにとっては雑音がない方がいいわけですから)と思い、雑音のない収録をすることにしました。 しかし、よく、「一脚」という言葉を耳にしますが、実際のところ、私の家の近くのホームセンターではあまり良さそうなものが売っておらず、第一、日常生活では使わないものですから、どんなものがいいのか、イメージができません。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 1.では、みなさんはいったいどのようなものを使って収録していますか?メーカー・商品名・買った店、わかる範囲でできるだけ詳しく教えてください。 2.その一脚などを使って、どのようにして収録していますか?文章では説明しづらいと思いますが、よろしくお願いします。もしよければ、写真などをアップして(自分のサイトで良いです)、リンクしていただければ、わかりやすいので、大変助かります。

  • 上越新幹線はどこからどこまで

    上越新幹線は新宿~新潟を結ぶもので現在は大宮までしか開通していなくて 暫定的に東北新幹線の大宮~東京駅を利用しているようです。 例えば上野~前橋に直通電車で行くのに高崎線で行くで通じてしまいますが 正式には高崎までが高崎線でそれ以降は両毛線だと思います。 それと同様に新潟~東京までを利用したい場合は上越新幹線で通じますが 正式名称は新潟~大宮が上越新幹線で大宮~東京は東北新幹線になるのでしょうか? それとも新潟~東京で上越新幹線と呼ばれるのでしょうか?

  • 旧901系と209系初期車

    コスト半分、寿命半分のコンセプトで登場したのが1992年(量産車は1993年)のようです。製造から13年後に廃車を検討という構想で投入されたそうです。 旧901系はすでに15年、量産車でも13年経ちましたが後継車両の話すら聞きません。 当初の計画が変わり当分の間使うことになったのですか? もし後継車が内定していたら、あわせて教えてください。

  • 京阪本線と鴨東線。料金体系について

    三条、丸太町、出町柳は京阪本線ではなく、鴨東線という支線に属しています。 私は歴史的経緯をよく知りませんが、昔、京阪は三条までしか駅がなく後に出町柳まで延長されたと聞いたことがあります。 恐らくこれが三条から出町柳までを「鴨東線」としている経緯だと思うのですが、料金体系まで違うのが納得いきません。 その昔阪急も四条河原町まで京都線を延長しましたが、初乗り150円ですし他の線となんら変わることは無いように思います。 しかし京阪鴨東線は初乗り210円で京阪本線との差をつけています。 鉄道の料金を決めるのには国だったか自治体だったかの認可が必要だったはずですが、なぜこのような料金体系が許されているのでしょうか。

  • 中国山地のローカル線はなぜ異常に遅い?

    日本全国の鉄道を乗り歩いてみて(全線走破したわけではありません、70%くらいかな?)中国山地のローカル線が異常に遅く、その理由が知りたいということです。 実際に乗ってそう感じたのは木次線、芸備線の備後落合-備中神代、因美線の智頭-東津山なんですが、前方車窓を見ていると、頻繁に30km/hや20km/hといった速度制限が現われます。ひどいところでは15km/h制限というのもありました。 それほどのカーブでもないところでも厳しい速度制限がかかっていたりします。地盤や地形などいろんな要素が考えられるかとは思うのですが、勝手に予想したのは、経費削減から、通常、保線をしっかりやって安全を確保するところを、保線をおろそかにする代わりに速度を制限して、線路に異常があっても短い距離で停まれるように安全を確保しているのかなぁと思ったりしたのですが・・・? JR-Wって確かローカル線は月に1回くらい、日中の列車を完全に停めて、集中的に保線をするというようなやり方をしていますよね?旅の日程が保線日に当たってやむなく計画の変更を余儀なくされた苦い経験があって、非常に不便な思いをした経験からそのような予想に至ったのですが、違いますかね? 東北や九州などのローカル線に乗ってもこんなに遅いところはないと感じたのですが、国鉄時代からこんなだったのでしょうか? この件に関して何かご存知の方、お話を聞かせていただけると幸いです。

  • 車掌のトイレ

    車掌がトイレ行きたい場合ですが列車の車掌室(イコール運転室)に用を足すところがあるのですか。(また運転士は?) また用を足すところがあってそれを窓拭く際に中身を使うというのは本当ですか。(これはねただと思うのですが) 実際に知っている関係者の方の回答よろしくお願いいたします。

  • 東京駅構内の食事処

    観劇前に、五反田駅周辺か東京駅の構内で昼食をとろうと計画中です。 小学生、30代、50代が好むような洋食系のお店をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 値段はあまり高くないほうがいいです。 また、カウンターではなく、テーブルで椅子に座れる形のお店がいいです。

  • 流入規制をかけないのか?

    私は今関西に住んでいますが 大阪、京都に言えることが渋滞が多い バスに乗っても定刻通りに到着せず 20分余裕を見越していた電車にも乗り遅れる タクシーに乗っていても渋滞でメーターだけが上がりまくる。 大阪市は京都市は白ナンバーの流入規制を欧米並みにかけないのでしょうか? 自家用車を減らすと地下鉄やバスの赤字路線が解消されたり(御堂筋線はかえって混みそうですが) 客待ちのタクシーが減ったりして利点が多いと思うのですが。

  • 人身事故後の対処について

    毎日JRを利用していると、人身事故による運転障害を割りと多く見かけます。 先週、京浜東北線の鶯谷駅構内で人身事故が発生して、山手線車内から人身事故の救助している様子が見えました。 電車はホームの途中で停止していて、車掌は最後部の乗務員室にいました。ホームでは警察官が立入禁止のテープを張っていました。 その時に既に救助されていたのか、それともまだだったのかわかりませんが、大変そうだと思いました。 また、高崎線内の駅間で事故が発生したときには消防車が止まっていました。 こういう人身事故が発生したときは、誰がどのように対処するのでしょうか? 乗務員(運転士・車掌)が行うのかと思いましたが、この間は乗務員室に車掌がいました・・・。 駅構内・駅間で対処法が違うかもしれませんが、教えていただいたら幸いです。

  • マンガ喫茶で2ヶ月滞在して52万円の損害?

    長岡市で24時間営業のマンガ喫茶に2ヶ月近く滞在して逃げた男が捕まったというニュースがありました。 8/2~9/26まで同じ部屋に滞在して、使用料47万+飲食代5万=合計約52万円の踏み倒したというニュースでした。 このニュースを見てとても不思議なのです。 この男がもちろん悪いのですが、店員は何故こんな金額になるまで長期間支払いもしない客に、注文されるまま食事を提供し滞在を許していたのでしょうか? ニュースでは、『何度か請求はしていたが後で払うと云われた』、『常連だったから信用していた』とか店の人の弁解でしたが、どう考えてもこの店の対応事態あまりにもおバカではないでしょうか? 私が店員だったらいくら常連さんでも2~3日滞在するような人には一旦会計をお願いすると思いますし、1週間も滞在して支払いをしないような客がいたら警察を呼んでしまうと思うのですが、、、 マンガ喫茶という場所はこういう長期滞在客ってよくいるものなのでしょうか? もっと早い時期に警察に通報していれば被害事態少なくて済んだのでは?と思えてしまうのです。 被害を大きくしたのはこのお店自体の責任と考えるのは無理があるのでしょうか?

  • 秋葉原の略名

     秋葉原を最近「アキバ」って略して言ってますが、少し前は「ハバラ」って略していませんでしたか?「ハバラで乗り換えて○○・・」とか使っていたような。回りの人たちに聞いても「?」なのです。  どうでもいいことですが、気になるので・・・。

  • MLながら下り

    MLながらの下り大垣行ですが、後ろ3両は名古屋切り離しで指定席も東京~名古屋です。 前6両は大垣行きで、指定席は東京~小田原。 時刻表の編成表を見ると中程の「4~6号車は小田原~名古屋間で指定席に変更することがあります」 となっています。 私もかれこれシーズンを問わずに、ウン十回と利用しましたが、4~6号車が指定席になったのを見たことがありません。(日の巡り合わせが悪いだけか??) 年間にどれぐらいの日数が指定席になっているのか御存知でしたらお願い致します。

  • 関西でSUICA

    JR西日本をよく利用するので、ICOCAを持っています。今度、東京へ出張する事になったので、SUICAを購入し、関西で使用したいと思っています。 やはり、関西で使うとなると不便な事があるんでしょうか?ご利用経験のある方、是非教えてください。 ちなみに、チャージの可能、デポジット等の払い戻しは出来ないのは承知の上です。

  • 鉄道写真教室&サークル

    こんばんは。 鉄道写真の撮り方を教えて頂ける教室や鉄道写真を撮る一般の趣味サークルのようなものがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • つくばエキスプレスが開通して常磐線は空いてきましたか?

    表題の通りなのですが、通勤時にとても込む路線と して評判だった常磐線の状況は改善されたので しょうか?ご存知の方、ご教示ください

  • JR西のクレジットカード

    ViewSuicaのようなクレジットカードを発行する予定はないのでしょうか?

  • 【C62-2号機】つばめマークのステッカーが欲しい!

    現在梅小路蒸気機関区に動態保存されているC62-2号機の デフレクタにつけられているツバメマークの大型ステッカーを 探しています。 SLの撮影時、クルマのリアウインドーに 貼り付けているモノを見受けて、自分も欲しくなって しまいました。 カッティングシートで自作すれば出来るのでしょうが、 不器用な私では綺麗に仕上げる自信がありません。 もし市販されているようでしたら、入手先など 情報をお寄せ下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 米坂線の車両

     先日、新潟から米沢まで白新・羽越・米坂線でキハ58の国鉄色に乗りました。それで質問なのですが、米坂線で対向した列車は、必ずキハ52や58の2エンジン車とキハ40などの1エンジン車で編成を組んでいました。乗っている限り、そこまできつい勾配もあるわけではないので何故?と思ったのともう一つ、快速べにばなに乗車したとき、各駅を発車したあと、車掌が必ず乗客の人数を数えていました。車両の組み方は、昔の千葉気動車区ぐらいが1エンジン車のみで編成が組まれていたぐらいだと思うので、少しは理解できているのですが、納得できません。2つあわせてお願いします。

  • ばらばらの切符は使えるの?

    自分は滋賀県に住んでいます。 大阪に行くときに、大津駅から直接大阪駅までの切符を買うと、950円です。しかし大津駅から京都駅、京都駅から大阪駅の切符を買うとそれぞれ190円と540円であわせて730円となり、安くなります。この2枚の切符を窓口で買って、大阪まで行く場合、一度京都駅で改札を出なくてはならないのですか?それとも大阪駅で2枚の切符を改札に入れるか駅員さんに見せるかすればよいのですか? 他にも切符を3枚に分けて買ったほうが安いこともあります。それも同じように考えてよいのでしょうか? 教えてください。お願いします。