lurefishing の回答履歴

全59件中21~40件表示
  • 初心者でも安定して作れる摩擦系ノット

    こんにちは。タイトル通りなのですが、初心者でも安定して強度を発揮できる摩擦系ノットは何でしょうか? 私は5年前にシーバス釣りでPEデビューしてから、ずっとファイヤーノットを使っているのですが、未だに高切れが発生します。 新品のPEで、明るい所でゆっくり作ればそんなことは無いのですが、フィールドで作ると亜見込みが均一でなかったり、ガイドとの摩擦?などで弱るのか、結び目付近のPEラインがプツっと切れることがたまにあります。 色々な人の意見を聞いていると、ファイヤーノットは既に時代遅れで、お手軽カンタンノットとしての需要すら薄れてきているようでした。 そこで、そろそろ最近のノットを使うべきかと思ったのですが、色々試したところ、FGノットはどうしても実力というか、しっかり締められた時はいいとして、上手く絞められなかった時との強度の差が激しすぎて使いづらいと思ってしまいました。 上手く組むには編みこみの時からある程度テンションをかけてやっていかないといけないので、とりあえず糸を通して、最後にゆっくり締め上げれば形になったファイヤーノットに慣れている自分としては、難しく感じています。 他にはノーネームノットとSFノットを検討しているのですが、この二つ(あるいは僕の知らない他のノット)で、どちらが下記特徴に近いでしょうか。 ・とりあえず糸を通して、最後にゆっくり締め上げれば良い  (一回一回綺麗に巻きつけて、巻き付けるごとに締める、などが必要ない) ・出来上がりの差があまりない(実力によって強度に大きな差が出ない) 少しでも結束強度を! とか、少しでも結び目を小さくして飛距離を! とかは考えていません。 都合の良い質問かもしれませんが、ご意見いただけますと幸いです。

  • 初心者でも安定して作れる摩擦系ノット

    こんにちは。タイトル通りなのですが、初心者でも安定して強度を発揮できる摩擦系ノットは何でしょうか? 私は5年前にシーバス釣りでPEデビューしてから、ずっとファイヤーノットを使っているのですが、未だに高切れが発生します。 新品のPEで、明るい所でゆっくり作ればそんなことは無いのですが、フィールドで作ると亜見込みが均一でなかったり、ガイドとの摩擦?などで弱るのか、結び目付近のPEラインがプツっと切れることがたまにあります。 色々な人の意見を聞いていると、ファイヤーノットは既に時代遅れで、お手軽カンタンノットとしての需要すら薄れてきているようでした。 そこで、そろそろ最近のノットを使うべきかと思ったのですが、色々試したところ、FGノットはどうしても実力というか、しっかり締められた時はいいとして、上手く絞められなかった時との強度の差が激しすぎて使いづらいと思ってしまいました。 上手く組むには編みこみの時からある程度テンションをかけてやっていかないといけないので、とりあえず糸を通して、最後にゆっくり締め上げれば形になったファイヤーノットに慣れている自分としては、難しく感じています。 他にはノーネームノットとSFノットを検討しているのですが、この二つ(あるいは僕の知らない他のノット)で、どちらが下記特徴に近いでしょうか。 ・とりあえず糸を通して、最後にゆっくり締め上げれば良い  (一回一回綺麗に巻きつけて、巻き付けるごとに締める、などが必要ない) ・出来上がりの差があまりない(実力によって強度に大きな差が出ない) 少しでも結束強度を! とか、少しでも結び目を小さくして飛距離を! とかは考えていません。 都合の良い質問かもしれませんが、ご意見いただけますと幸いです。

  • 初心者でも安定して作れる摩擦系ノット

    こんにちは。タイトル通りなのですが、初心者でも安定して強度を発揮できる摩擦系ノットは何でしょうか? 私は5年前にシーバス釣りでPEデビューしてから、ずっとファイヤーノットを使っているのですが、未だに高切れが発生します。 新品のPEで、明るい所でゆっくり作ればそんなことは無いのですが、フィールドで作ると亜見込みが均一でなかったり、ガイドとの摩擦?などで弱るのか、結び目付近のPEラインがプツっと切れることがたまにあります。 色々な人の意見を聞いていると、ファイヤーノットは既に時代遅れで、お手軽カンタンノットとしての需要すら薄れてきているようでした。 そこで、そろそろ最近のノットを使うべきかと思ったのですが、色々試したところ、FGノットはどうしても実力というか、しっかり締められた時はいいとして、上手く絞められなかった時との強度の差が激しすぎて使いづらいと思ってしまいました。 上手く組むには編みこみの時からある程度テンションをかけてやっていかないといけないので、とりあえず糸を通して、最後にゆっくり締め上げれば形になったファイヤーノットに慣れている自分としては、難しく感じています。 他にはノーネームノットとSFノットを検討しているのですが、この二つ(あるいは僕の知らない他のノット)で、どちらが下記特徴に近いでしょうか。 ・とりあえず糸を通して、最後にゆっくり締め上げれば良い  (一回一回綺麗に巻きつけて、巻き付けるごとに締める、などが必要ない) ・出来上がりの差があまりない(実力によって強度に大きな差が出ない) 少しでも結束強度を! とか、少しでも結び目を小さくして飛距離を! とかは考えていません。 都合の良い質問かもしれませんが、ご意見いただけますと幸いです。

  • ショアジギ失敗><; 結節が抜けたわけで。。

    くそ! またしても、魚にやられた><; シャウト シヴァ 60グラムジグを いとも簡単に持っていかれた。同じ場所では2回目の失敗ですが、まあ。。釣れる時間帯と釣れる棚を掴んだのでまた次回なんとかしたいとおもっています。 アタリと同時に非常に重~い引きを感じるや否やの瞬間に編みこみが抜けてしましました。 リールのドラグはかなりキツメからすこし緩めたくらいにしていたのに。。ジギングで竿先を下げたときに魚があたってちょうど竿を伸されたような形になったわけです。 結んで2回目の釣行なのにですよ。  時々点検しなくても、すっぽ抜けが無く、ガイド抵抗の小さい PEと太いフロロリーダーとの高強度な結節方法ありましたらご紹介ください。(今は編みこみでやっていますので編みこみの精度が無いと抜けやすいわけです。)

    • ベストアンサー
    • noname#198653
    • 釣り
    • 回答数4
  • 渓流ルアーフィッシング入門

    渓流ルアー釣りについての質問です。 当方神奈川県在住で、管理釣り場でのトラウトフィッシングはするのですが、渓流での釣りは未経験です。数年前から渓流での釣りには興味があり、実際に渓流での釣りをしてみたいのですが、周りには渓流釣りをする人は居らず、もっぱら雑誌や渓流ルアーマンのブロブを拝見し、羨ましいと思う日々を送っています。 とりあえず単独でも渓流釣りに出かけてみようと思うことも有るのですが、ルールや渓流を歩く際の知識やテクニックなどないままでの実釣は、危険や他の釣り人の迷惑になるのでは無いかと思うと腰が重い状態です。 そこで実際に渓流釣りをされる方へお聞きしたいのですが、周りに渓流釣りをしている人がいない状態でどのようにして渓流釣りをはじめたらいいのか、始めるにあたって何を準備すればいいのか等アドバイスが有れば教えて頂きたいのです。 今シーズンは無理でも来シーズンは渓流デビューしたいです。 ちなみにロッド、リール、ルアーはリバータイプのエリアでも使うからという理由で所持はしています。 ウェーダーやシューズはまだ持っていません。 よろしくお願いします。

  • 川魚を食べる事に関する質問です。

    私は北海道にすんでいます。 私の知識では、食べたり持ち帰ったりしてはいけない魚は、鮭やサクラマスとカラフトマスなどの特定のマス、あとは禁漁期間あるものや管理しているくになどが定めたもの、と認識していました。 なので、アウトドア雑誌などにあるように虹鱒などを食べるのは普通の事だと思っていましたが、最近ある方に「釣りでメジャーな河川でリリースしなかったらボコボコにされるよ」といわれました。 そしてその次の日にTwitterで「この魚は食べれるの?といった類いの頭悪い質問は嫌い」とつぶやいおり、恐らく私の事ですのでそんなに悪いことなのかと不安になりました。 誰か詳細を教えていただけたらありがたいです。

  • 山形県の海釣り

    最近オフショアでの釣りをやってみたいと思い、鯛ラバやジギング(鰤、ヒラマサ等)タックルを揃えました。 後は船を予約し行くだけなのですが、初心者(一人)なので凄く不安です。 HPもない所や更新されていないところもあり 逆にしっかりHPがある所は山形県では有名な船のようで 釣果情報など見てもベテランさんや常連さん、団体の方(友達や知り合いと)ばかりのようで、私のような初心者が一人でというのがないように見えます。 私のような初心者がこのような船に乗っても迷惑になりませんか? 山形県で船長さんや常連さんが初心者にも優しい(雰囲気がいい)、おすすめの船ってありますか? また、一歩踏み出せる様な言葉を貰えたら嬉しいです!

  • 記載のない号数のラインキャパ算出方法

    先日リールの選定で質問し、実機確認をしてアルテグラ4000hgの購入を決めました。 ラインは下巻きして、PE1.2号を巻きたいです。 算出方法を調べてみると、hp記載の該当機種のラインキャパを用いて計算出来るようですが、 4000HGの場合 PE1号・・・500m PE1.5号・・・320m PE2号・・・210m の記載のみで、1.2号のラインキャパが未知です。 巻きたい号数のラインキャパが未知の場合の下巻き量を含めた算出方法を詳しくご教授下さい。 下巻きはナイロンの4号を考えています。

    • ベストアンサー
    • MAX33
    • 釣り
    • 回答数2
  • バス、トラウト釣り ベイトロッドについて

    はじめまして、ベイトロッドの情報を集めています 現在のタックルは恥ずかしながら、鱒レンジャー(スピニング用)にスピンキャストリールを組み合わせて使用しています 釣りは初心者です 今までの釣果は、ブルーギル15センチ、バス45センチ、ウグイ20センチ、尺アマゴ、ロッドがクニャクニャでまるで大物を釣っている感じ(釣った事ないですが・・・)は満足しています 現在のタックルの不満点は キャスト時にロッドがブレる(腕の問題?) 見た目が玩具ぽい そもそもベイト用ではない ちょっと柔らかすぎる です そこでお尋ねしたいのですが、 ワンピースで柔らかすぎず柔らかいベイトロッド、4フィート前後、安価なものを探しています 何か情報があれば教えて頂けないでしょうか、よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#232913
    • 釣り
    • 回答数3
  • リールに150mのラインの半分巻きたいです。

    持っているリールに150mのラインの半分(75m)くらい巻きたいのですが、何回巻けば、75mくらいになりますか? リール:シマノ ソアレBB C2000PGS http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/59 ライン:ダイワ 月下美人ライン TYPE-F(フロロ) 150m 3lb(0.8号) http://all.daiwa21.com/fishing/item/line/solt_li/gekka_line_typenf/ 単純に1回転55cmとして 75÷0.55=136.3... 136回巻けばいいと思いますか? このラインが気に入ってますし(150mしかない) ふつうに巻いて50m(中途半端)捨ててしまうのはもっていない。 ちょうど半分くらいで2回使えたらいいなと思ってました。 御詳しい方、回答宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • skippa
    • 釣り
    • 回答数4
  • 一緒に釣りに行く人が見つかりますかね

    自分はいつも1人で波戸で釣りをやっていて、周りで釣りをやっている人と会話はしていますが、一緒に釣りに行く人がいません。船釣りもやりませんが、いつか釣りをしている人と話していると「いかだ釣り」もあって少し波戸から離れたとこに船で釣れて行ってくれるとか。チョット興味あったのですが、1人で行くには寂しいし高くついてもったいないけど一緒に行こう(割り勘になる)と誘う人もいません。サークルの同行者もいないし、誰か一緒に「いかだ釣り」に行ってみようという人なんていませんかね?何か気が付いた事があったらお願いします。

  • 右利きの人が左でリールを巻くわけ

    なぜ右利きなのに左でリールを巻くのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • poppai
    • 釣り
    • 回答数7
  • アジングが得意な方 教えてください。

    いままで荒海の磯での釣りを楽しみました(フカセ・カゴ・エギングなど)が、最近、時間の関係で波止場をちょっと楽しみたいと思います。そこで、波止場で、アジングをやってみたく思いますがアジングはやったことがありません。 対象:25-30cmの良型のマアジ 水深:10m以内 釣り場:20m先に投げるカゴ釣りでつれている釣り場です。  波止場の水道で、流れが少しあります。 昨年秋にはワインドのタチウヲで楽しめました。 渓流ロッドの 662MLRS 5-21g 6-10lb で出来ますか?出来るのであれば、 ジグヘッドの重さタイプ ルアー ライン  と 基本のつり方について 教えてください。 よろしくお願いします。  

    • ベストアンサー
    • noname#187562
    • 釣り
    • 回答数2
  • 自動膨張式ライフジャケットのボンベは使い捨て?

    最近のライフジャケットは通常時はコンパクトで、使用時にボンベから炭酸ガスが注入されて自動膨張(あるいは手動発動式)するタイプの物が増えています。 あのボンベは使い捨て式で、一回膨らませたらその都度交換なのでしょうか? それとも複数回の使用が可能なのでしょうか? あ、もちろん、膨張する気室部分はパンクや擦り切れがない限り繰り返し利用できることは理解しております。 あと、万一落水と同時に気絶したり心臓麻痺を起こす可能性を考えたら、やっぱり高くても自動膨張式のベストタイプがいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • s_end
    • 釣り
    • 回答数3
  • アジングロッド

    こんにちは! これからアジングを始めようかなと思ってるのですが、メバリングロッドしか持ってません。 ロッドはオリムピック カルツァンテ76UL-TとSです。 アジングで使えるなら兼用でいきますけど、やはり専用の方がいいかなとも思ってます(^。^;) そこで、おすすめアジングロッドは何かありますか? 予算は1万ちょいまでです。 回答よろしくお願いします!

    • 締切済み
    • noname#181337
    • 釣り
    • 回答数1
  • ライフジャケットについて

    こんにちは。 私は最近渡船で沖の堤防まで釣りをしに行きます。 船でライフジャケット(ポケットなどは一切なし)を貸してくれるのですが、そのライフジャケットを着用してるのは私くらいでみんな自分のライフジャケットを持っています。 今のところ特に不便はしてないのですが、 みなさんはライフジャケットのポケットに何を入れていますか? また何を入れておけば有効ですか? 教えていただければ幸いです。 ライフジャケット購入の参考にさせていただきます。 よろしくお願いします。

  • 自動膨張フローティングベストにランディングネット

    海でルアーをやってます。 シーバスや青物、親アオリ狙いの時などはランディングネット(タモ網)携行するのですが、この携行方法について質問です。 現在のスタイルとしては、自動膨張のフローティングベストにネットをショルダーバッグのように斜めに肩掛けしています。 しかし、これでは問題も多く、 1、いざ使いたい時にスムーズに使えない。 2、肩からずり落ちてくる。 3、万一海に転落してフローティングベストが膨張した場合、ネットの肩ひもが圧迫してしまうのではないか。 等々ありまして、どのように携行すると良いか検討中です。 フローティングベストを自動膨張式から浮力体型に変え、ネットを背中のD環に掛けるのがオーソドックスなのでしょうが、どうも浮力体型はかさばって好きじゃありません。 現在考えているのは、 1、背中に穴のある自動膨張式にフック掛けする。 例:シマノ VF-051Kにプロックス タモホルダーV3等 2、オーソドックスに浮力体型に変える。(かさばらないのを探す。) です。 いい解決策や商品があればアドバイスお願いします。 参考に、現在使用中の物 ダイワ ランディングポールII 60 ダイトウブク ファインフレーム 昌栄 フレックスアーム Ver.II

  • ルアー釣りの糸について

    初心者なので糸よれしにくい安値のナイロンを購入しました。 特に問題ないでしょうか? お店ではPEラインをすすめられましたが高いのと初心者なので ナイロンにしました。 ナイロンより糸よれしにくいようでしたら購入しようかなと思います。 ご教授お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#185263
    • 釣り
    • 回答数5
  • ルアー釣りの糸とルアーについて

    カーボンを使用していましたが、糸よれが直らなくて カーボンよりは糸よれしないと思われるナイロンに変えました。 ただお店で夜釣りメインと伝えたら夕方~夜に良いと言われた オレンジ色を購入しましたが特に問題ないでしょうか? 無難な透明かブルーにしとけば良かったかなと後で思って しまったので あとバイブレーション(23g)がコントロールをつけ易いので 購入しましたが、中層を探るときは少し早巻き(人間なら小走り) 程度で巻けば良いでしょうか? 深層でもいいのですが夜だとヒラメ以外は中層くらいにいそうなので 余り早く巻くと魚が追いつけないそうなので、早巻き→止めて竿を上下に 降るとかは効果ありますか? アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#185263
    • 釣り
    • 回答数1
  • 偏光サングラスはあったほうがいいですか?

    堤防で釣りをしようと思っていますが偏光サングラスって役に立ちますか? 偏光サングラスは波の乱反射を抑えるので海中を見通しやすいと聞いたことはあるのですが実際に見たことがないので使われている方などあったほうが良いことなどありますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • poyo3
    • 釣り
    • 回答数12