Lancelot_ の回答履歴

全124件中81~100件表示
  • 地上権の登録免許税

    地上権を含んだ複数の不動産(土地)を移転登記する際の登録免許税の「課税価格」の算出の仕方がわかりません。 どなたかご教授ください。 具体的に申し上げると、敷地権登記がなされている区分建物の所有権移転登記なのですが、敷地に利用されている土地の権利が、所有権=10筆、地上権=1筆となっています。敷地権割合は両権利とも1000万分の1550となっています。 所有権の土地についての算出方法はわかるのですが、地上権については地方自治体(市)が所有しているため、固定資産課税標準額がわからず、また、この場合の税率もわかりません。 どうかお知恵をおかしください。

  • 出向元と出向先の権限について

    在籍出向のことで教えてください。 友人が出向先でわなに嵌められ、退職強要の末に会社を辞めました。実態は不当解雇です。 この退職強要ですが、出向先の社長によって行われましたが、出向先の権限だけで従業員を退職できるのでしょうか?。 そもそも在籍出向の場合、懲戒権限はどちらも有していますが、退職や解雇となればその権限は出向元だけが有しているのではないのでしょうか?。 この部分のことがよくわかりませんので、詳しく教えていただけますでしょうか?。

  • アメリカ国籍の従兄弟が所有する土地の相続手続き

    昭和30年に日本国籍を放棄し、アメリカ国籍となってカリフォルニアに移住した従兄弟が日本に所有する土地の相続について教えてください。 この従兄弟は2000年に死亡しており、アメリカ国籍の妻がいますが、子供はいません。 最近になって、この従兄弟が日本に土地を所有していることが、判明しました。 この土地を妻が相続することができますか、その手続きなどについて、ご教示ください。

  • 店長が女子アルバイトにメール

    ファーストフードのアルバイトをしている者です。 店長が女子校生や女子大学生にアルバイトに関係ないメール を送ってるらしいです。 返信がなかったりするとシフト時間数を減らされるらしいです。 こうゆう事はアルバイトでは普通ですか?

  • ブログの画像の著作権と報道について

    色々なブログで、勝手にgoogleの画像検索とかで見つけた画像を載せている人がいますが それは著作権違反にならないんですが? あと、気になるのが、仮に画像を無断で載せることが著作権違反であれば 勝手に芸能人を影から撮影して、週刊誌の雑誌に載せることは 本人の許可なく載せた場合、肖像権違反にならないんですか? テレビとかを見ている限り、本人の許可なんて取ってない気がするんですよね。 「週刊誌に撮られたことに気付きませんでした~(笑)」みたいなことを言っている 芸能人の人が多い気がします。 やっぱり、それは報道の自由という感じなのでしょうか? でも、それがOKならネット上の画像を使って「○○さんの元彼はこのひとですよ~」と 記事にすることも「報道の自由」とか、「表現の自由」とか そういうのに当てはまってくる気がするんですが 皆様はどのようにお考えでしょうか。 また、自分は法律には詳しくないので 法律などに詳しい方がいましたら、ご意見を頂ければなと思います。

  • 名義を勝手に何十年も使われていました。

    父は以前、親戚の会社で働いておりました。 有限会社から、株式会社に変わる際に、役員になって欲しいと親戚に 頼まれ役員になりました。 ところが、最初の数回は、役員手当を支払ってくれていましたが 数回で役員手当も無くなった為、父は、役員は降ろされていたと 思っていたそうです。 それから、何十年も平社員で、その親戚の会社で働き、 5年程前に退職致しました。 そして、退職して5年になるのに、先日、役員を解除したいと 言うことで、親戚から話があり実印を用意してくれと言われました。 こちらとしては、すでに役員ではなくなっていたと思っていたのに 何十年も勝手に名義を使われ、会社を辞める時点でも、 そのような話はされず、会社を退職して5年も 経ってから、そのような話が出てかなり困惑しております。 父は、若い時に田舎から出て来て、親戚の会社でずっと働き、 社会のことなどあまりわからないまま、親戚の人にいいように 名義人(役員にされ)何十年も使われてしまったようです。 役員手当が無くなった時点で、父としても、会社に対して、 何か言えば良かったと思うのですが、自身も若かったこともあり 親戚の会社で働かしてもらっていたため、何も言えなかったそうです。 親戚の会社は、現在赤字状態で、経営も上手くいっていない ようです。 早めに、役員を解除してもらわないと、名義上、会社が倒産した場合、 父にも責任がかかってくると思います。 親戚は、今度家に来ると言う話をしていますが、その際、書類上、 どのような点に注意すればよろしいでしょうか? また、何かこちらとして、役員を解除してもらう際に、書いてもらった方が よろしいのでしょうか? いい加減に何十年も、父の名義を使ってきた親戚なので、 実印を用意してくれと言われて、書類に判を押すことも信用が出来ません。 安いお給料で、真面目に働いてきて、年老いてから、こんな仕打ちを 受けることになった父が不憫でなりません。 こういった事例にお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言をお願い致します。 大変困っております。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 無断で貸し金庫開けていいですか?

    昨年父が亡くなりました。翌日、妹が父の銀行にある貸し金庫を開けていることが金庫の履歴から判明しました。これは違法行為にあたりますか?あたるとしたら、刑法第何条に該当しますか?相続人は長男の私と妹だけです。中がカラなのは確認しましたが、何がなくなっているかは不明です。

  • 無断で貸し金庫開けていいですか?

    昨年父が亡くなりました。翌日、妹が父の銀行にある貸し金庫を開けていることが金庫の履歴から判明しました。これは違法行為にあたりますか?あたるとしたら、刑法第何条に該当しますか?相続人は長男の私と妹だけです。中がカラなのは確認しましたが、何がなくなっているかは不明です。

  • 公務員をカメラで撮る行為は違法ではないんですか?

    こちらの動画のように公務員の顔をカメラで撮ったり、アップロードするのは違法にならないんですか?(相手側が拒否もしてる場合) http://www.youtube.com/watch?v=-knOuS1ms_c&feature=related

  • 弁護士費用について

    ある事件を弁護士さんに依頼し、相手方から慰謝料を受けとりました。今現在は弁護士事務所の預り金になっています。いつ私の手元にくるのか確認した所、事件がすべて終了してからと言われました。 通常はこういうものなのでしょうか?弁護士さんに依頼した経験がある方いらっしゃいましたら教えて下さい。 尚、現在示談書を作成しており、相手方と私でそれを受け取れば終了という段階にあります。

  • 民法の「意思表示及び法律行為」についての質問です。

    正誤を問う過去問で、 「甲・乙間で甲の土地を乙に売り渡す契約を仮装したのち、乙が事情を知らない丙に転売した場合、甲は乙から請求されたときは、その土地を引き渡さなければならない。」 という設問があり、私は正解だと思ってたのですが回答は誤りとなっていました。 解説をみてみると、「虚偽表示の無効という効果は、善意の弟三者に対抗できないというにすぎず、虚偽表示の当事者間では当該契約は無効であることに変わりはない。それゆえ、甲は乙からの請求に対しては契約の無効を主張して請求を拒絶することができる。」となっています。 この回答ってズルくないですか? 司法書士初学者なので、基本的な勘違いがあるかもしれませんが、どなかわかる方がいましたら宜しくお願い致します。

  • 『消費者安全法』上の『あっせん』について

    消費者安全法に下記の様にあります。 --------------------- from --------------------- 第八条 都道府県は、次に掲げる事務を行うものとする。 2 市町村は、次に掲げる事務を行うものとする。  一 消費者安全の確保に関し、事業者に対する消費者からの 苦情に係る相談に応じること。  二 消費者安全の確保に関し、事業者に対する消費者からの 苦情の処理のためのあっせんを行うこと。 ---------------------- end --------------------- ここにある『あっせん』とは、どの様な対応を指すものでしょうか? 広辞苑には『あっせん』について下記の様に説明されています。 労働法で説明されている様な対応を指すものでしょうか? --------------------- from --------------------- あっ‐せん【斡旋】 事が進展するよう、人と人の間をとりもつこと。世話。周旋。「就職を―する」 〔法〕労働法上、労働争議調整の一方法。労働関係調整法および 国営企業労働関係法などにより労働委員会の会長が指名した斡旋員が 争議当事者双方の間をとりもち争議解決に援助すること。 ---------------------- end ---------------------

  • 社内規定違反について教えてください

    大手食品会社に勤務していました。転勤となったのですが、 社内規定の「地方営業所への配属期間5年以内」をはるかに超える10年間も放置されてきました。法的に問題ないのでしょうか? 社内規定の「地方営業所への配属期間5年以内」をはるかに超える10年間遠方の地方営業所に配属されていました。晴れて本社帰任となりましたが環境の変化に対応できずに、うつ病を発症させてしまいました。 休職後、自主都合で退職せざるをえない状態まで病状が悪化しました。 私自身3~5年の配属で帰任していれば、こんなことにはならなかったのでは・・・と悔やまれます。 25年間勤続で営業成果もそれなりに上げてきたつもりです。 社内規定違反で訴えようかと思うのですが、辞めた会社は大手企業でもあり法的に勝ち目があるのかさえも分からない状態で躊躇しています。 法的に問題あるのかをご教授願います。

  • 管理組合総会で議案に対する修正動議は不可能なのか

    私のマンションの管理組合総会で議案の内容について修正動議を出そうとしたところ議長から、議案は賛否を採るだけであり内容の修正動議は出せないと言われました。 また採決保留の動議も受け付けられませんでした。 管理組合には議事運営規則のようなものはありませんが、欠席組合員は総会前に委任状または議案毎に賛否の意思表示をする議決権行使書を提出しているため(組合員には慣行としてここ何年か定期総会前に議案書とともに委任状と議決権行使書が配布されております。)内容についての修正動議を認めると、この議決権行使書の扱いが宙に浮いてしまうので修正動議は認められないという議長説明でした。 確かにそのような見解も尤もかなとも思うし、区分所有法第37条第1項には「・・・あらかじめ通知した事項についてのみ、決議をすることができる。」とあります。 「・・・あらかじめ通知した事項についてのみ、決議をすることができる。」は、総会議場での内容修正動議を認める余地は無いと解釈すべきなのでしょうか。 さらに採決保留の動議も受け付けられないと解釈すべきなのでしょうか。 内容修正動議がダメならせめて採決保留の動議ぐらいは議決権行使書、区分所有法第37条第1項には抵触しないと解釈して受け付けられてもよいのではないかと思うのですがダメでしょうか。 御教示いただけたら幸いです。

  • 無断で貸し金庫開けていいですか?

    昨年父が亡くなりました。翌日、妹が父の銀行にある貸し金庫を開けていることが金庫の履歴から判明しました。これは違法行為にあたりますか?あたるとしたら、刑法第何条に該当しますか?相続人は長男の私と妹だけです。中がカラなのは確認しましたが、何がなくなっているかは不明です。

  • 警察を裁判(民事)にかけたい

    私は道路交通法違反(反則行為)容疑(検察官のいる検察庁で不起訴済)で、F警察官の職権濫用行為(逮捕の要件が満たないににもかかわらず、F警察官の捏造、改ざん、でっち上げによりにより、不当逮捕・強制連行・監禁の人権侵害を受けました。 容疑(信号無視)を受けた時、車を停止し、免許証を提出し、した、してないの論議の後、逃走したとでっちあげられ、逮捕されました。 しかし、この警察官は、逮捕の宣言(よし!道路交通法違反で逮捕だな!)(本当に私的)をしたにもかかわらず、身柄拘束もせず、私をパトカーの内外を自由に行動させていました。 強制連行され警察署の手前でやっと身柄拘束(手錠)を受けました。 F警察官は、逃走したのに逮捕したのでは、全く、終始、一貫性がなく、ずさんそのものです。 不起訴前に、F警察官あて、内容証明郵便(2回)を送っても応答なしです。 不起訴前に、県警察本部監察室と公安委員会に文書による、容疑者の捜査、謝罪の促しをしました。 その後、再三の結果報告を求めても監察室は往信なしです。 怠慢そのものでした。 公安委員会は、私の文書には触れず、社交辞令分のみでした。 裁判所に相談したところ、民事裁判を起したければ、相手が相手だけに国家組織(県)だから、あらゆる手を使う恐れがあるから、弁護士を立てたほうがいいと言われました。 賠償金小額のため弁護士は立てることができますか? 弁護士の費用は、いくらぐらいかかりますか?

  • 交通事故の過失割合を教えてください

    車同士の接触事故です。 片側一車線の道路で交差点付近で右折車線と直進・左折車線に分かれる道路を走っていました 私は国道に入るため右折車線に入りたかったのですが朝の渋滞で左折直進する車が多く動かない状態で右折車線に行けませんでした。そこで私は中央線を半分くらいはみ出して対向車がいなくなったら右折車線に行こうとしていました。そしたら何台目かの対向車が図のように店に入るのに右折した際に私の車の運転席側のボンネットにぶつかりました。 私の車は渋滞で停止状態で相手も右折するために速度はほとんど出ていなかったのでボンネットはほとんど傷つかなかったのですが相手の車の運転席側のドアは修理が必要なくらい傷つきました。 このような事故の場合過失割合はどの程度になるのでしょうか? ・私は中央車線を半分くらいはみ出していた(ただ渋滞で停止状態) 手書きの絵が下手で申し訳ありませんがよろしくお願いします

  • 交通事故の過失割合を教えてください

    車同士の接触事故です。 片側一車線の道路で交差点付近で右折車線と直進・左折車線に分かれる道路を走っていました 私は国道に入るため右折車線に入りたかったのですが朝の渋滞で左折直進する車が多く動かない状態で右折車線に行けませんでした。そこで私は中央線を半分くらいはみ出して対向車がいなくなったら右折車線に行こうとしていました。そしたら何台目かの対向車が図のように店に入るのに右折した際に私の車の運転席側のボンネットにぶつかりました。 私の車は渋滞で停止状態で相手も右折するために速度はほとんど出ていなかったのでボンネットはほとんど傷つかなかったのですが相手の車の運転席側のドアは修理が必要なくらい傷つきました。 このような事故の場合過失割合はどの程度になるのでしょうか? ・私は中央車線を半分くらいはみ出していた(ただ渋滞で停止状態) 手書きの絵が下手で申し訳ありませんがよろしくお願いします

  • 法的に「証拠」として認められるもの

    法的に「証拠」として有効なものは、どのようなものがありまか? 携帯電話での録画したものは認められますでしょうか? 父が亡くなるにあたり、法的に排除したい人がいます。 父は長い付き合いで信頼しているのですが、とても怪しい人物がいます。 何故か父はその人にはマインドコントロールされてしまっている感じなのです。 小さい自営業をしている父なので、亡くなると同時にその「怪しい人物」が入ってきて、 今、あるわずかなものを狙って、私達家族が排除させられることは目に見えています。 その前に第三者を排除する「証拠」を揃えたいのですが、どうしたらいいでしょうか? ちなみにその「怪しい人物」は文書偽造くらいのことは平気でやりそうな人です。 法律ギリギリで悪いことをするような人で、法律等には多少知識や人脈があります。 家族に先回りして何でもやりそうな人です。

  • 遺産相続? 銀行口座凍結

    先月、叔母が亡くなり、20日後に叔父がなくなりました叔母の貯金が凍結され困っています。 叔父、叔母には、子供がいなく、銀行は始め叔母の兄弟の必要書類があればいいとのことでしたが 2転3転し銀行ももう少し時間をくれと言われました。