araragi1224 の回答履歴

全7件中1~7件表示
  • 匿名であればすべて保護?

     母が民事訴訟の被告になりました。  答弁書の為に、ある程度文章にしてから、弁護士に相談しようと思っています。  内容のごく一部ですが、原告が、執拗に匿名を強調している部分があります。  状況の説明からします。  10年前、弟の通っていた高校から、「保護者から、『バイクに乗っていた』と連絡があった」と電話がありました。母が、隣の住人に学校に電話をしたか訊ねると、「したよ」と答えました。詳細を問いただすと、内容が二転三転し、明らかに嘘の通報でした。学校に説明しましたが、「連絡があったからには何らかの処罰をしなければならない」と言われ、冤罪で処罰を受ける必要はないので、弟は自主退学を選びました。  直接訊ねた時に「したよ」と即答したので、名乗るくらいはしていたのかと思っていましたが、訴状で、匿名であったとわかりました。  ここからが質問です。 1 嘘の内容で通報しても、匿名であれば保護されますか? 2 匿名であったと知らずに、吹聴などをした場合、名誉棄損などで責任を問われますか? 3 名乗らなかっただけでも、匿名として扱われますか? 4 匿名について、知っておくべきことがあれば教えてください。  法律どころか、パソコンも素人です。 失礼がありましたら、無知ゆえと、ご容赦ください。

  • 従兄弟の四十九日忌にいくら包めばよいでしょうか。

    いとこの四十九日忌に行くことになったのですが、その際にお供え金というのでしょうか。いくら包んで、どのように包めばいいのか分からないので教えて下さい(どんな袋等も含む。)。 関係はいとこで、年齢は私もいとこも三十代前半。私もいとこも所帯は持っていません。 葬儀は家族のみで行ったようで通夜も含めて行くことが出来なかった為、香典も渡せていません。親族の中でも今回わずかしか呼ばれておらず、相談できる親族がいません。 供物としていとこの喜びそうなお菓子を持っていく予定です。 回答宜しくお願い致します。

  • 交通違反の累積点数

    本日、平成24年2月25日に、スピード違反で3点の違反がつきました。 過去に違反があります。 ・平成21年9月上旬頃に、運転中の携帯電話の通話が見つかりました。(1点なのか2点なのかは不明?) ・平成23年の3月下旬頃にシートベルトで違反。(確か1点) ・平成24年2月25日に、スピード違反で3点の違反。 これって、合計で6点(携帯が2点なら)になってるかもしれませんよね?だとしたら、免停になるのでしょうか? もし免停なら、いつ頃通知がくるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 起訴?不起訴?

    怪我させられた、させたで告訴し合っている状態です。 相手方玄関内の出来事です。 相手方の息子に一方的に殴る蹴るされました。 しかし、相手方の息子は母を守るためにした事だと主張しています。 私は何もしていないから訴えても勝てると思い訴えました。 それなのに訴え返されて、うろたえている状態です。 こちらは当日、消防署に駆け込み病院に行き、その際、警察が来て証拠写真も診断書も全て揃っています。 相手方の母は翌日の午前3時に痛み出し、疼痛腫れが有るとだけの診断書です。 こちらの診断書は全治14日、相手は全治期間が記載されておりませんでした。 この場合、書類送検されたら私はどの様になってしまうのでしょうか。 私には前科前歴は在りません。 もう不安で不安で仕方ありません。 宜しくお願いいたします。

  • 謝罪文のホームページ掲載について

    会社を経営しています。先日投書があり、20年ほど前に、社内でみんなから集めた親睦会のお金を着服した人物が、会社の幹部にいる。許せない。事実をマスコミや関係者に公表する。当時の幹部はその事実を隠ぺいした。ホームページにその着服した本人の謝罪文を掲載しろ。事実を公表しろ。といった内容でした。どう対応すればよいのか困っています。法律的なアドバイスをいただける方がありましたらよろしくお願いします。

  • 相続させる旨の遺言があったときの不動産移転登記

    過去の判例では「遺言者である被相続人の死亡により、直ちに、被相続人の遺産が相続人に承継されるので、遺言執行者が執行をする余地がなくなる」とされていて、実際、司法書士が移転登記をする際は、遺言執行人ではなく、相続人本人の委任状が必要とされています。 では、不動産を相続させる旨の遺言があった場合に、遺言執行者が相続人から委任状をもらって相続登記をすることはできるのでしょうか? それとも、登記業務は司法書士の独占業務なので、報酬をもらっている遺言執行者が相続登記をすることはできないと考えるべきなのでしょうか? 私としては「できない」と思うのですが、いろいろ検索してもハッキリした答えが見つからないので、どなたかご存知でしたら教えてくださいませ。

  • 父親が亡くなり一年、家族の遺産相続について

    以下の家族構成で、この弟と結婚している女性(嫁ですね)が私の友人です。姉も結婚していて成人して独立している息子が二人居ましてその息子は二人とも結婚しています。弟の子供はまだ結婚していません 父=亡くなって一周忌が済みました 母=認知症で介護施設に居ます85才の高齢です 姉=介護施設の支払いなど 彼女がやっている様子....夫と成人した息子が二人有り+その嫁二人 弟=転勤で実家近くに居ないため 姉に遠慮もあって財産について言い出していない=未成年の子供一人、成人した息子一人有り、別居中の妻(これが私の友人です)未成年の子供は彼女が引き取っています。成人した息子は他県の大学に行っていて家を出ています 弟は遺産というのは 夫婦のもう一人=母親が亡くなってから生じることだとカン違いしているようで また昔からきつい姉と気まずい話しがしたくないためか 亡父の貯金株券動産についての調査をしていません。嫁である私の友人は 夫の両親から信頼され続けていたので三年ほど前に 貯金と株券などで一億あると告げられています。他に数千万の持ち家が1件、父亡き後は、目下誰も住まずに 貸しもせずに姉の管理下にあります。  要するに預貯金株券が一億、不動産が数千万です。裕福な家庭で堅実な父だったので借金は無いと仮定してのお話です。 一年が過ぎているのに このまま目録?も作らず姉にゆだねていていいのでしょうか。 私の友人は自分の取り分云々より、裕福で吝嗇な姉が 亡父の通帳などいいようにしてこの先弟に渡さないのではないかと心配しています(弟は勤め先が傾きかけていて 経済的に苦しくしています) けれども 別居中であるのと、事がお金の話なので 積極的な態度を取って誤解を招きたくないという心配があり、一年間ずっと沈黙して来ました。 別居していてもいがみ合っているわけではなく、弟(夫ですね)が経済的な苦労をしているのを見ているので心配しているというのが本当のところです。 一昨年 私達の共通の友人の家で同様にして父親が亡くなったときには相続に大変忙しかったのを 聞いて知っています。相続に問題があった家ではありませんでしたが それでも忙殺されて大変だったようです。母上はご存命でしたが相続しましたねぇ 確か。父が亡くなって母が居るから兄弟はまだ、というのとは違ったような.....?母が生きているのにはしたない、みたいなのは間違っているのではないでしょうか。 これを思い出すにつけ、母上が生きていられるから相続の話しはまだ という彼の意見は物事を知らなすぎるのではないでしょうか。母上は認知症ですし 事務的なことはさっさと進めてきれいにしておくのがいいのではないでしょうか。 私もよく分からないのですが 上手に伝えて しっかり相続を片付けるようにうながすことはできるのではと思います。 嫁の立場で弁護士を入れようとかなんとかは言い出しにくいでしょう 果たして 仲たがいしている姉と弟ではないのなら 淡々と事務を進めるだけのような気がしますが この家族構成では 相続はどこまでが範囲に入るのですか? また弟と姉のそれぞれの子供が結婚するとその伴侶にまで分けないといけないのでしょうか。 (1)父親が亡くなったら どの時点で財産の目録などをするのか (2)家族とその伴侶など どこまでが相続に入るのですか? お分かりでしたらどなたかよろしくご教示ください