mock の回答履歴

全901件中81~100件表示
  • 来年もだっこで初詣?

    1歳8ヶ月の子供がいます。普段、歩くときは歩くのですが買い物や散歩に出ても抱っこをせがむことが多いです。 子供が生まれたので今年から義父母と一緒に初詣をし、来年も元旦の午前に一緒に行く予定です。今年は子供がまだ小さかったのと混雑が予想されたので私が抱っこひもで抱っこをしていきました。来年は歩いて連れて行けると思っていたのですが上記の状態なので、長時間抱っこのことを考えると今年も抱っこ紐のお世話になるほうがいいのかなと考えています。(大きい子はあまり見かけませんが…) というのも旦那は首から腕の具合が悪く、肩車や抱っこはできるのですが長時間はかなりきついし、私もあまり長く抱っこはしていられません(私が肩車をしてもいいのですが義父母がみっともないと言うと思います)。義父母も一緒ですが私たちがいると子供は私たち(特に私)に抱っこをせがむし、もし抱っこしてもらえたとしても、結局たらいまわしになることは目に見えているし。ぐずってまわりの方の迷惑になることも考えられます。それなら肩に紐がくいこんで痛いけれど、だっこ紐で固定してあった方がもろに手に負担がかかるよりマシだし、最後まで持つかなって思うんです。私たちだけなら人が少ない日時か場所に行くのですが、義父母は毎年とある神社にだいたい決めた時間に行っているようなので変更してもらうわけにもいきません。 やはり、だっこ紐を利用するのが一番いい方法でしょうか?もし、ほかに有効な方法や実践経験などありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • aprrr
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 新品購入した服の破損について…

    今回は非常に困った事が出てきましたので、過去にも似た内容があるかもしれませんが、どうか皆さん宜しくお願い致します。 実は私の家内が『今年の12/19にラビットファーのジャケットを購入』いたしました。 年末セールということもあって、通常価格(約5万円)の半額にて購入いたしました。 その時は特に何も問題はなかったのですが、実は今日『縫い目の部分が弱かったのか、縫い目のあちらこちらに穴が開きだした』ことに気がつきました。 穴が開くと言っても『状態は本当に酷く、よく見てみるとビリビリに破れている』といった感じです。 まだ2回しか着ていないものですが、それでこんな状態になるのであれば購入店に返品したいと思っております。 ですが、問題が一つありまして、レシートには『セール品につき、返品、交換は固くお断りします』との旨が書かれておりました。 購入店の言い分も分からないでもないですが、こんな商品を売っておいて『返品を断る』というのもどうかと思います。 そこで、明日購入店に返品を申し出ようと思うのですが、そこで皆さんにお聞きしたい事があります。 もし『レシートにも記載しておりますので』と断られた場合は、泣き寝入りするしかないのでしょうか? 消費者保護法等の法律ではこのケースはどういった形になるのでしょうか? 出来る事なら話がこじれたり、後々に手間をかけるような事は避けたいので、購入店側が返品、交換をせざるを得ない状況に持っていきたいのです。 ですので、消費者保護法(またクーリングオフ等)の内約を出来るだけ解りやすく教えていただけませんか? それに伴い、出来れば『消費者保護法の原文をプリントアウトできるページ』も教えていただけるとありがたいです。 金額的にも返品が出来ないと辛いものがありますので、非常にお手数だと思いますが、どうか皆さん宜しくお願い致します。

  • 彼女が

    はじめまして。 僕の彼女の生理が10日ちょっと遅れています。なかだしはしてないのですが、生でやったことはあります。本やネットで見て予定日くらいにつわりが来ると書いてあったんですが、彼女いわく全くないらしく着床出血?もなかったらしいです。それでもやっぱり妊娠の可能性はあるのでしょうか?

  • 手土産、これはOKですか?

    年末、彼の実家に遊びに行くことになりました。その際の手土産を彼と相談した結果、「肉まんセット」になりました。(銀座アスターかどこかの) 理由は主に下記の3点です。 ・甘いお菓子などはよく頂くらしく、彼が帰省する際も、お菓子はいらないと言われる ・佃煮やちりめん山椒などは食べない家庭 ・4世代同居の家族構成なので、みんなが食べられるもの 私としては、肉まんは日持ちの問題もあるし、においも気になるし、「おせんべいセット」にしようと考えていたのですが…。 初めての彼の実家で、初めてご両親にお会いする時の手土産が「肉まんセット」って、あげる側・もらう側両方から見て、大丈夫ですか? 挨拶やマナーやお話や…、初めてのことだらけで不安なもので…。アドバイスお願いします!!

  • 旅行

    11ヶ月になる息子がいます。今年のお正月にはじめて温泉旅行に2泊3日で行くことになりました。場所は早くても平日で2時間位でつくところなのですが、遠出をしたことがないので少々不安です。じっとおとなしくしている子ではないので車内での移動中は大丈夫か、離乳食はどんなものを持っていったら便利か、着替えはどれくらい持っていったら良いか、部屋にお風呂がついていないので温泉に入れることになりますが大丈夫かなどなど・・・とにかくどんなことに気をつけたら良いか、どんなものが便利かなど教えてください。ちなみに息子は離乳食は3回、成長の過程としてはつたい歩きをする程度です。

    • ベストアンサー
    • takapoo
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 彼氏の浮気。本命はどっち?

    付き合って4年になる彼氏が浮気をしています。 会社の同僚としているようです。 3ヶ月ぐらい経つのでしょうか。 彼女には、私とはもう別れたと言ってあると思います。 彼女とは頻繁にメールをし合い、 私とは1日に1通程度のメールしかしません。 私には仕事が忙しいから、と言いながら 彼女の家に泊まりに行っています。 彼女とは一緒に暮らすためにマンションを探したりしているようです。 私と住むために探してるのかと思いきや、 どうやら私じゃなかったみたいで。。。 クリスマス・イブには、 私の仕事が忙しかったこともあり、 彼女と過ごしていたようです。 次の日のクリスマスには、 私に高級時計を買ってくれたり、 来年のクリスマスの過ごし方の約束や、 指輪を買ってあげる。と約束をしてくれたりしてくれました。 彼にとって私と彼女とどちらが本命だと思いますか? 私はいま、彼氏に対して、 あなたが浮気をしていること、私知ってるのよ! と言おうか言うまいか悩んでいます。 もし彼女の方が本命だったら、私とは切れてしまうわけで・・。 私は彼氏と離れたくなく、ずっと一緒にいたいと思っています。 皆さんはどう思われますか?

  • 上司への年賀状について

    今年結婚をしたので、結婚式の写真入の年賀状を作成しています。作成していて思ったのですが、会社の上司に写真入の年賀状は非常識でしょうか?普通の年賀状を送ったほうがよいでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • こどもって。。

    マンションの隣の部屋の小さな子(多分、歩き出したばっかり)が、 朝は6時半くらいから夜は10時くらいまで、走り回っているような足音がよく聴こえてきます。 幼稚園や保育園くらいの子供って、そんなによく走りまわるものなのでしょうか? 家の中でも走り回ってますか? 小学生くらいになれば、落ち着くものなんでしょうか? もし、文句を言っても、親としては、なかなか止めるのは難しいものなんでしょうか? たくさん質問してごめんなさい。 ひとつでもよいので、教えてくださいm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • noname#8891
    • 妊娠
    • 回答数12
  • 3時にお茶を飲む習慣について

    日本人は3時にお茶を飲む習慣がありますよね。(最近はあまりしませんが・・・。) 食事中にお茶を飲むことと違って、3時の休憩にお茶を飲むことに何か健康的な理由があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 長男のヤキモチ

    多出の質問かと存じますが、 何卒よろしくお願い致します。 長男(3歳8ヶ月)の【目を盗んで】とか 【いない隙をみて】次男(0歳2ヶ月)を 可愛がっている状態です。。。 育児書によく載っている方法で、 長男に「かわいいよ」「大好き」と言葉で伝え、 スキンシップをし、母乳も欲しがれば あげたりしていますが、 私が次男に少しでも笑顔で話し掛けようものなら、 とっても不安そうにヤキモチをやいて 妨害してくる長男が痛々しいです。。。 明日から長男は幼稚園が冬休みで、 次男をあやすスキは、なくなりそうです。 次男は話し掛けに満面の笑みで応えてくれるので、 長男中心を心がけ、オムツ・母乳のみの コミュニケーションに…なんて、それも悲しいです。 質問なんですが、 (1)もっと親が次男を可愛がる様子を普通に見せて、 兄として自覚してもらったほうがいいのでしょうか? (2)「これからは、お母さんは次男と半分ずつ・順番ね」ということを言い聞かせるのは、逆効果でしょうか? (2)もしも今までどおり長男中心にした場合、 次男へのコミュニケーション不足が心配です。 長々と申しわけありませんが、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#9097
    • 妊娠
    • 回答数6
  • みなさんのピアノを調律してる調律師さんについてお聞かせください。

    嫁ぎ先にピアノを持ってきてから3年間、同じ調律師さんに毎年きてもらっています。 でも以下の点から、なんだか性格が合わないようが気がするので、今度から頼むのをやめたいのです。 ・毎年、調律の日が近づくと電話をしてくる。 しかも「今週の○曜日の○時からどうですか?」と勝手に日時を決めてくる。「子どもが生まれたばかりで、今忙しい。」「用事があるから」と言って断ると、なんどもしつこく電話してくる。 そして勝手に日時を決めようとし、決めるまで「じゃあこの日は?」といい続ける。脅迫されているようで怖い・・・。 ・お茶を出すとゆっくり過ごしてから帰っていく。子どものことなど、プライベートなことをいろいろ質問してくる。 ・子どもの名前を聞かれて答えると、漢字でどうかくかを聞いてきて、それを何かにメモっていた。 ・毎年年賀状が届くが、コメントに「今年もよろしく!」と書いてあった。こっちがお金を払っているのに、偉そう…。 私が一方的に「この人、イヤ…」と感じてしまっているので、 もしかしたら他の方がこの方に会ってもなんとも思わないかもしれません。 みなさんがお願いしている調律師さんって、どういう方ですか? 調律の腕以外でも信頼できて、「この人にずっとお願いしたい!」と思うことが出来る方ですか?

  • 結婚の挨拶は男性が先?女性が先?

    お互いの両親に結婚の挨拶に行く場合、男性が女性の家に行くのが先が良いのでしょうか? それとも女性が男性の家に行くのが先の方が良いのでしょうか? こういう場合の常識ってあるのですか? ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 長男のヤキモチ

    多出の質問かと存じますが、 何卒よろしくお願い致します。 長男(3歳8ヶ月)の【目を盗んで】とか 【いない隙をみて】次男(0歳2ヶ月)を 可愛がっている状態です。。。 育児書によく載っている方法で、 長男に「かわいいよ」「大好き」と言葉で伝え、 スキンシップをし、母乳も欲しがれば あげたりしていますが、 私が次男に少しでも笑顔で話し掛けようものなら、 とっても不安そうにヤキモチをやいて 妨害してくる長男が痛々しいです。。。 明日から長男は幼稚園が冬休みで、 次男をあやすスキは、なくなりそうです。 次男は話し掛けに満面の笑みで応えてくれるので、 長男中心を心がけ、オムツ・母乳のみの コミュニケーションに…なんて、それも悲しいです。 質問なんですが、 (1)もっと親が次男を可愛がる様子を普通に見せて、 兄として自覚してもらったほうがいいのでしょうか? (2)「これからは、お母さんは次男と半分ずつ・順番ね」ということを言い聞かせるのは、逆効果でしょうか? (2)もしも今までどおり長男中心にした場合、 次男へのコミュニケーション不足が心配です。 長々と申しわけありませんが、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#9097
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 毎日寝る時間が違うお仕事をされてる方の睡眠方法

    たとえばホテルで働いている方ですとか、24時間勤務の仕事をしている方がいらっしゃると思うのですが、本当に頭が下がります。シフト勤務だと思うのですが毎日寝る時間が違うものなのかなと気になります。そうなるとストレスや健康に害はないのかと気になります。24時間勤務で働いていると、特に結婚されている方は家族間の協力が必要ですよね?毎回寝る時間が違うと中々寝られないことはありますでしょうか?そうゆう場合の睡眠法はどうされておりますか?

  • 帰省の日数について

    結婚して約2年、0歳児の子供が一人います。 夫実家は東北で車で6時間ほどかかり、私の実家は徒歩15分の場所にあります。なので義両親には盆正月しか会えません。そこで年末年始の帰省に関してなのですが。 夫が今年は12/30~1/4まで帰省するというのです。 年越しは夫実家で仕方ないにしてもそれでは、私の親への新年の挨拶が遅くなるので、せめて3日に帰ってきて三が日のうちに挨拶をしたほうが、といったら、 「俺の親が孫にあえるのは盆正月だけなんだからそれくらいは居させてくれ。お前の両親には遅くなってもソレくらいの事情は許してくれるでしょ」と。 理屈はわかります。私の両親は温和なので、挨拶が遅くなっても特に文句は言わないと思います。でもなんだか私の親を軽んじられてるようでいまいち納得いきません。 そのときの夫の言葉も気になって。 「年越しは向うでやらなきゃダメだよ」(なぜ?) 「(うちの娘は)初のうち孫なんだからさ」(だから?孫は内外関係なくかわいいもんじゃん?) 結構古い考えの夫で疲れるときがあります。 今回、母の仕事が三が日を終えるとすぐに始まるので、両親そろっている時に新年挨拶にいけるのは松の内を過ぎた1/8頃になります。 なんだか当然のように日程を決められて、反論したら「お前の親も許してくれるでしょ?」と軽くあしらわれ。 そういう事情って 「盆正月しかあえないから、俺の実家はちょっと長居しちゃうから、お前の親への挨拶を遅くしてもいい?」って打診があってもいいのではとイライライしています。 私がこだわりすぎですか?過敏に反応しているだけでしょうか? 手厳しいご意見でもかまいません、私の考え方についてご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 同姓にした後に、婚姻届を出したいです。

    もうすぐ結婚することとなりました。 入籍・婚姻に関していろいろとわからないことがあるので教えていただけますようお願い致します。 私→初婚 実家住まいで世帯主が父 本籍:大阪市A区 住所:大阪市B区 彼→初婚 実家住まいで世帯主が父 本籍:京都府C市 住所:京都府C市(本籍と同じ) 現在、京都市D区に家を建てており、完成が2月中旬です。 完成したらすぐに二人の名前で登記するので、それまでに同姓にしておきたいです。 婚姻届けは、2月末に出したいです。 引越は2月中旬~3月上旬のあいだで行います。 結婚式は3月か4月に行う予定です。(これは籍には関係ないのかな?) この場合、彼は「分籍」をして、そこに私が「入籍」。 その後に「婚姻」という形になるのでしょうか? 彼は、京都府C市で「分籍」、京都市D区で「入籍」?? 私は、大阪市B区で「転出」、京都市D区で「転入」と「入籍」?? また、本籍がある大阪市A区にはいついけばよいのでしょうか? 入籍したあとで婚姻する場合、婚姻届の私の姓は新姓で書くことになるのでしょうか?(私が彼の姓を名乗ります) また、このようにして何か問題などがありますでしょうか? ややこしいことを言って申し訳ありませんが、 詳しいかた、いらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。 内容に不足点がありましたら、補足させて頂きますので、ご指摘頂けますようお願い致します。

  • こんな病院ほんとに大丈夫なの?

    妊娠検査薬で陽性が出たので、(自分で思っているところの)7週目に入る前に産婦人科へいったんです。 妊娠しているとはいわれたのですが、流産しかかっていると言われ、その後止血の注射をされただけで、今何週目だとか、おなかの中の子供がどうなっているとか、まったく何も言ってくれません。 エコー写真もちょっとカルテに貼る隙を見ただけで、ちゃんと見せてもらってないんです。 そして、ひたすら「絶対安静」と毎日病院に来るようにと言われました。 昨日は2回目の通院だったんですが、何か聞けるだろうと思っていても、内診では「血は止まったかなぁ…。」の一言。吐き気で何も食べられないと言うと「じゃ点滴しましょう」とそれだけで診察は終わってしまいました。 未だに何週目なのか、子供がどういう状態でどういう危険性をはらんでいるのかまったくわからず、なんか不安だけが積もっているような状態です。 こんな病院って本当に大丈夫なんでしょうか。 周りの人に聞いてみても、そこの病院なら大丈夫、とは言われるんですが、挙がる名前は院長先生の名前ばかりで、私が診てもらっている先生はまだ若い先生なんです。(診察してもらっている先生の名前も知りません。) いまこんな状態で病院をかえてもいいものか、悩んでいます。

  • こんな病院ほんとに大丈夫なの?

    妊娠検査薬で陽性が出たので、(自分で思っているところの)7週目に入る前に産婦人科へいったんです。 妊娠しているとはいわれたのですが、流産しかかっていると言われ、その後止血の注射をされただけで、今何週目だとか、おなかの中の子供がどうなっているとか、まったく何も言ってくれません。 エコー写真もちょっとカルテに貼る隙を見ただけで、ちゃんと見せてもらってないんです。 そして、ひたすら「絶対安静」と毎日病院に来るようにと言われました。 昨日は2回目の通院だったんですが、何か聞けるだろうと思っていても、内診では「血は止まったかなぁ…。」の一言。吐き気で何も食べられないと言うと「じゃ点滴しましょう」とそれだけで診察は終わってしまいました。 未だに何週目なのか、子供がどういう状態でどういう危険性をはらんでいるのかまったくわからず、なんか不安だけが積もっているような状態です。 こんな病院って本当に大丈夫なんでしょうか。 周りの人に聞いてみても、そこの病院なら大丈夫、とは言われるんですが、挙がる名前は院長先生の名前ばかりで、私が診てもらっている先生はまだ若い先生なんです。(診察してもらっている先生の名前も知りません。) いまこんな状態で病院をかえてもいいものか、悩んでいます。

  • なめられてるの!

    34歳女です。夫が1人(あたりまえか(^_^;))で子供はいません。年齢より若く見られます。それほど親しくない人や特に初対面の方と話すときは敬語を使って話します。営業をしていたこともあるのか、性分なのか、愛嬌のあるほうだとおもいます。ただ、明らかに年下の人にこちらが丁寧に話しているのに為口や年下に話すような態度をとられることがよくあります。たとえ若く見えてもそれなりの礼儀というものがあってもいいのでは?と思いますが、わたしも為口で話したり上から物を言うのには抵抗がありできません。思い返すたびに腹がたってしまうんです。私も器が小さいとおもうんですが感情は理性が効きません。皆さんはこういう場合はどの様に対処しますか?経験談やアドバイスを聞かせて下さい。

  • 加湿器について

    冬も本格化し、段々気候が乾燥してきました。そこで、子供の為に加湿器を買おうと思いますが、色んな種類があって迷っています。まだ、子供が低月齢の為、何か気をつける必要があったり、またお勧めの加湿器がありましたら、教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Dannie
    • 妊娠
    • 回答数5