kurobe3463 の回答履歴

全64件中41~60件表示
  • lim(n→∞)・b[n]→0のとき

    lim(n→∞)・exp(-n)・Σ(k=1~n)・b[k]・exp(k) はどのような値になり どうしてそのような値になるのでしょうか?

  • 三角形の辺の長さ

    ある二等辺三角形があり、底辺の長さがd、頂角が45°だとします。 この三角形の斜辺の長さを知りたいのですが、どうすれば求まるのでしょうか? 教えてください。

  • 背理法

    命題 "(a^2)+(b^2)=(c^2)ならば(a^2)が3の倍数か、または(b^2)が3の倍数である”が真であることを証明するとき a=3k a=3k+1 a=3k+2 より それぞれ2乗すると余りは0または1 になりました。 このあとどのように求めるかおしえてください

  • 2次関数

    関数f(x)=(x^2)ー4x+4の定義域がp-1≦x≦p+1における最小値をm,最大値をMとおく Mをpで表す 右側は軸がx=pより右、つまりp<2のとき、このとき最大値はf(p-1)の値になります。 左側は軸がx=pより左、つまりp>2のとき、このとき最大値はf(p+1)の値になります。 となりますが、 p=2のときはどのように求めればいいのかわかりません。

  • 極座標と直交座標

    「極座標で表したときの(r,θ)=(√5+1,Π/10)なる点を直交座標(x,y)であらわせ。ただし、cos,sin,tanなどの三角関数記号を用いずにあらわすこと」という問題です。 がんばって解いてみました。 x=rcosθ,y=rsinθより、 x=(√5+1)cos(Π/10),y=(√5+1)sin(Π/10) ここでsin(Π/10)=(√5-1)/4 なので(計算済み) y=1 さらにcos(Π/10)=)=√(10+2√5)なので(これも計算済み)  x=5√2+√(10√5)+√(10+2√5) ???? yはともかく、xはこんな変な値になってしまってよいのでしょうか?

  • この問題に悩んでいます

    問題は下記のとおりです。 問:集合{1,2,3,4,5,6}の部分集合は何個あるか。 この問題の解答によると、各要素について、属するか属さないかを決めると、部分集合が一つ決まり、部分集合の個数は 2*2*2*2*2*2=64(個)となるのですが、いまいち意味がよく理解できず悩んでいます。なので、もう少し丁寧に解説をお願います。

  • 理学部数学科、お金のこと興味のこと

    こんにちは、はじめての書き込みになります。 現在僕は高校二年生なのですが、進路のことで悩んでいます。というのは、今僕は文型に分類されたクラスに在籍してるのですが、最近になって以前から興味があった数学にまた関心がいくようになってきました。 それで今志望している法学部から理学部に進路を変えようかと思っているのです。 一般的に理学部(数学科)というと就職しにくいというイメージがあります、しかし法学部なら(おそらくもし法学部に入ったなら僕は弁護士になると思うので)その点収入などまったく問題ないように思われます。 けれども、僕は法律など司法関係には皆無といってもいいほど興味はもっていません。 しかし、将来職に就けないといった貧乏な暮らしはしたくありません。 それで今ジレンマに陥ってしまっています。 そこで質問なのですが、たとえば理学部に進学してその卒業後、大学院で司法を学び弁護士になるというのは実際無理でしょうか? 目指している大学は京都大学です。

  • ゲーデルの不完全性定理って?

    いろいろ調べたんですがいろいろあって意味不明です。 数学の定理なんですか?これ。

  • 背理法について

    整数a,b,cについて次の問いに答える ((1)) (a^2)を3で割った余りは0または1であることを示す どのように求めるかわかりません。 背理法の説き方だと思うのですが、命題と書いてないのでよくわからないです。 もし、aが3の倍数でないとき a=3k+1 a=3k+2 といえるがわかりません。 ((2)) 命題”(a^2)+(b^2)=(c^2)ならば、(a^2)が3の倍数か、または(b^2)が3の倍数である” が真であることを示す。 これは、ちゃんと命題と書いてあるので背理法を求めればよいとわかります a^2)+(b^2)=(c^2)ではないとき(a^2)が3の倍数でなく、かつ(b^2)も3の倍数でなと仮定すれば矛盾が生じますが、 どのように求めるかわかりません。 お願いします

  • 複素数と方程式の問題

    実数を係数とするxの3次方程式x^3-√3x^2+3x+a=0の異なる3つの解の実部がすべて等しいときのaの求め方がわかりません。自分で頑張って解こうという気はあるのですが、取っかかりが見つかりません。どなたか、ヒントをいただけないでしょうか?

  • 中学生への教え方(代入法)

    私は6月から塾講師のバイトを始めました。 中2の数学を教えているのですが、今、連立方程式をやっています。 そこで、「代入法」が分からないというのです。 私なりに説明してみたのですがいまいち納得してくれません。 例えば         b=a+2   ‥‥(1)         2a+b=8  ‥‥(2) という問題は        2a+(a+2)=8  ‥‥(3) として解いていけば良いのですが、私の生徒は(1)の式を         -a+b=2 として、加減法を用いて計算してしまいます。でもその問題は「代入法を用いて‥」なのです。 どうしても(3)の式になる意味が分からないようです。 私にとっては当たり前のことなのでどう説明したら良いか分かりません。 どなたか分かりやすい教え方があったら教えて頂けないでしょうか。 塾講師の仕事に自信がなくなってきています‥

    • ベストアンサー
    • noname#21115
    • 数学・算数
    • 回答数10
  • 無限遠点について

    リーマン球面の話しをするときなどに、かならず無限遠点を議論しますが、なぜ無限遠点を考える必要があるのですか??

  • 旧課程と新課程のチャート式

    旧課程のチャート式(青1+A、2+B、3+C)と新課程のチャート式はどうちがいますか??? 家に去年まで兄が使っていた物があったのでもったいないのでそれを使おうかなと思っていたのですが、買いなおした方がいいでしょうか??? 宜しくお願いします☆

    • ベストアンサー
    • noname#8865
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 極限の問題

    nを自然数として、 0≦x<1/n のとき、 lim[n→∞](xn^2)=0 1/n≦x<2/n のとき、lim[n→∞](2n-xn^2)=0 であることを示したいのですが、 どうやったらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 複素数の証明問題(大学受験)

    現在、複素数を勉強していますが、わからない問題があります。これは、大学受験用参考書に載っている問題です。どなたか、おわかりになる方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は 三角形ABCの外側に、正方形ABDE及びACFGを作るとき、線分EGの中点をMとすると、2AM=BC,かつ,AM⊥BCであることを証明せよ、 です。 AM⊥BCの証明はわかったのですが、2AM=BCの証明が分からず、解答を読みましたが、わかりません。 解答は、 Aを原点にとり、B,C,E,G,Mを表す複素数を、それぞれ,Z2,Z3,α、β、γとすると、2│γ│=│i(Z3-Z2)│=│Z3-Z2│ ゆえに、2AM=BC とあります。 私は、2│γ│=│i(Z3-Z2)│のところがわかりません。 Z3―Z2をI倍すると、AMと平行になるのはわかりますが、大きさを考えた時にどうして、2│γ│=│i(Z3-Z2)│が成立するのかわかりません。 私の勉強不足なのですが、質問する人がいないため、困っています。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また、説明不足の点があれば、補足させていただきますので、宜しくお願いいたします。

  • 複素数の証明問題(大学受験)

    現在、複素数を勉強していますが、わからない問題があります。これは、大学受験用参考書に載っている問題です。どなたか、おわかりになる方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は 三角形ABCの外側に、正方形ABDE及びACFGを作るとき、線分EGの中点をMとすると、2AM=BC,かつ,AM⊥BCであることを証明せよ、 です。 AM⊥BCの証明はわかったのですが、2AM=BCの証明が分からず、解答を読みましたが、わかりません。 解答は、 Aを原点にとり、B,C,E,G,Mを表す複素数を、それぞれ,Z2,Z3,α、β、γとすると、2│γ│=│i(Z3-Z2)│=│Z3-Z2│ ゆえに、2AM=BC とあります。 私は、2│γ│=│i(Z3-Z2)│のところがわかりません。 Z3―Z2をI倍すると、AMと平行になるのはわかりますが、大きさを考えた時にどうして、2│γ│=│i(Z3-Z2)│が成立するのかわかりません。 私の勉強不足なのですが、質問する人がいないため、困っています。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また、説明不足の点があれば、補足させていただきますので、宜しくお願いいたします。

  • 方程式

    (1) 整数F(x)をx-1で割ると余りは9で、x+3で割ると余りは1であった。そのときF(x)を(x^2)+2xー3で割ると、その余りはいくつか? F(x)=Q(x)・(x-1)+9 f(x)=q(x)・(x+3)+1 までは考えたのですが。 よくわかりません (2) mを実数としたとき、2つの2次方程式,(x^2)+2mx+2=0と(x^2)+4x+m=0が、ただ1つの共通解をもつとき、そのmの値は? 連立方程式も考えたのですが、答が合わなくて どのように解くかわかりません。 おしえてください

  • 積分

    授業中に問題で、「定積分を求めるのに何故不定積分が使えるのか」というのが出ました。両者とも被積分関数を積分したら原始関数になるので、という風に答えたのですが、いまいちよく分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • Mathematicaでグラフの書き方教えてください

    Mathematicaで下記の二つの式をグラフで書きたいのですが、Mathematica初心者なものでいまいちわかりません。勉強するにも時間がないので焦っています。どうか分かる方おしえてください。 ・7x^2-22xy+7y^2=18 ・11x^2-14xy+11y^2=18

  • TeXで数学のプリント

    TeXで数学のプリントを作りたいのですが、 参考となるサイトがあったら教えてほしいです。 また、自分はこういう風に作っているという方がいらっしゃるなら、アドバイスなどいただければ、と思います。