keyfu の回答履歴

全439件中421~439件表示
  • なんでタバコなんて存在するんですか!?もういや・・

    僕の大事な、大切な人を傷つけないでください!! なんで作るんですか!? なんで売るんですか!!>< いつまでもタバコなんてものが存在するから、 僕の大切な人がタバコをやめられないんです!;; もう作らないでください!! お願いします!! みなさんも大切な人がタバコを吸ってたら、やめてほしいですよね!?>< なんでやめてくれないんだろう・・・

  • 違約金を礼金にする交渉について

    賃貸は通常2年契約で、1年未満の解約は2ケ月分の違約金が一般的みたいですが、 はじめに礼金0物件に対して、礼金2ケ月分支払うことにより、違約金なしにし、契約書にも記載していただく交渉は可能でしょうか。

  • 車に乗せるときの席のマナー

    車に乗せるときの席のマナー 先日、会社の飲み会で私の車で 皆を送ったにですが、男一人と 女性3人でして、マナーですと やはり下っ腹が助手席なのでしょうか? ちなみに女性の上司が一番先に 助手席に乗って後ろは残りの 男一人と女性二人でした。 帰りの順番も上司が決めて 上司を最後に送りました。 やはりビジネス上、自分の 車に乗せる時は気を遣いますか?

  • 物を捨てられない職場の同僚に迷惑しています

    職場の同僚(33歳:女性)が物を捨てられない人で困っています。 職場は社員4名の小さな事務所で、広さにして10畳前後の部屋が倉庫として使われています。 そこに大体の事務所の必要な書類やら道具(文具)やらがしまってあります。 収納場所は有限ですから、私は自分の分かる範囲(もちろん規定に則って)で書類を処分したり整理したりしてスペースを確保しています。 しかし、同僚はそういった「いる・いらない」といった判断が苦手らしく、何でもかんでも保管するため倉庫が片付かず、倉庫は各々のスペースが決まっているわけでもないため、私が整理して開けたスペースにもどんどん物を突っ込むのです。 私としては、私は自分の時間を割いて整理しスペースを確保しているのだから、彼女も自分の仕事内の書類を整理・処分して開いたスペースに物を置くべきだと思うのです。 人が片付けたところにやたらめったら物を置くなんて虫が良すぎます。 彼女にもちゃんと判別して倉庫を整理して欲しいのですが、私の私有倉庫ではないので(笑)、「ここに何でも突っ込まないで!」とは言いづらく、どう注意したらいいのか困っています。 (彼女の仕事とは違うので、私が書類を判別するのは難しいです) 参考までに私は郵便物(文書)などの管理(庶務的)な仕事、彼女は経理の仕事です。私も自分の勝手な判断で処分しているわけではなく、規定に則って処分は行なっています。 ちなみに「きっと家もゴミ屋敷になっているに違いない・・・」と思えるほど物を捨てない人です。 ・いただいたお菓子の空き箱・空き缶は捨てない。それも個人で管理せず、事務所の棚の上などに置きっ放しにする。 ・机の上には「まだ使える」と使用済みの付箋が山盛り貼り付けられている。その周りには消しゴムのカスが溜まっている。 ・湿気て固まった(本人いわく「カビが生えている」と言っていた)珈琲豆をなぜか捨てずに棚に戻す。 ・机の袖の引き出しにはなぜかボールペンと一緒に割り箸やつまようじが何本も入っている。 (事務所には食器棚がちゃんとあって、そこに割り箸も入っています。) ・机の上には片付かない書類が山積み、引き出しの中は書類がぐちゃぐちゃに入っていて、本人も「何がどこにあるのか分からず、引き出しにもう物が入れられない」と言っています。 私は自宅も必要最低限しか物を置かないタイプです。 こういう人にはどう言って改善してもらったらいいのでしょうか? 会社は自宅ではないのだから整理整頓をきちんとして欲しいです・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#152542
    • 社会・職場
    • 回答数5
  • 女は男を顔と金で選んでる事を証明してしまった

    こんにちは、30代半ばの男性です。 僕は昔から周りの人に『良い人』『真面目』『優しい』『親切』と言われます。 実際、亡き親の教えでもある『常に人助けをしなさい』という教えを守り、日々自分の利益など無くても困っている人が居れば助けてきました。 損得勘定無しに他人に親切にする事を心がけて生きています。 他人には、優しく親切で思いやりを持って接するというのがモットーです。 ボランティア活動にも積極的に参加しています。 常に客観的に物事を観察し、空気も読みます。 仕事でも、人が嫌がる作業も進んでやります。 今まで性格の事で悪く言われた事はありません。 自他共に認める『良い人』なんです。 この前も親戚のおばさんに『○○君のような優しい人の奥さんになる人はすごく幸せでしょうね』と言われました。 ですが、そんな『超良い人』の僕は1度も彼女ができた事がありません。 恋愛に興味を持ったのは15歳の頃で、それから20年ほど色々な努力をしてきました。 身体を鍛えオシャレの勉強もしてきました。 出会いの場にも積極的に参加しているので、出会いは多い方です。 好きな女性のタイプはありません。 つまり、モテない男性にありがちな『努力しない』『出会いが無い』『理想が高い』というのは当てはまりません。 ですが、女性に全く相手にされないのです。 女性と出会い、第1段階である連絡先の交換の時点で断られてしまいます。 ガツガツはしてません、あくまでも紳士的に振舞っています。 ですが、女性からは『キモい』『生理的に受け付けない』等と言われます。 ブサイクって理由で会話すらもしてもらえないのです。 若い頃はたとえブサイクでも、僕の中身を好きになってくれる女性がきっと現れるはずだと思っていました。 なので女性に全く相手にされなくても、卑屈にならずに明るく生きてきました。 でも最近思うのです。 『あれ?もしかして女性は男の中身なんて見てないんじゃないだろうか・・・・』と。 性格の良い僕が何十年も全く相手にされない。 友達にすらなってもらえず、会話すらも拒否される。 目が合っただけで『キモい』と言われる。 これは一種の実験だったのではないでしょうか? 僕は自分の人生を賭けた実験で、女性は男を容姿と金でしか判断しないって事を証明してしまったのではありませんか? ブサイクで収入も少ないが、真面目で優しくて思いやりがあり親切な男・・・・・ そんな『良い人』がまったく相手にされないとなると、そう思わざるをえないわけです。 もし、女性が中身で男を選ぶなら、僕にも彼女ができると思うんです。 男は中身が大事って言っている女性も居るらしいですが、それは『ただしイケメンに限る』ってことですよね? 僕の人生そのものが、女性は男を容姿や金で選んでることを証明してしまいました。 この実験はまだまだ続き、もっと信憑性を増していくと思います。 この僕の何十年もの人生を賭けた末の結果論に、果たして反論できる方が居るかはわかりませんが、是非みなさんの意見をお聞かせください。 男女問わず気楽にご回答ください。 賛同反論は問いません。

  • 自分一人が忙しい

    転職して四年です。 仕事内容も業種も今でも好きになれません。 40代での転職だったので正社員で採用された事には感謝をしています。 私なりにコツコツとやって来ましたから、上司の信頼も今は感じます。 しかし納得がいかない事があります。同時に入社した私より3才年上の同僚はKYでマイペースです。周りからも信頼されていなく、勿論上司も信頼してないので仕事を任せる事もしていません、その分が私に任せられます。お客様のお茶出しも私に言って来ます。仕事量は断然多いのに、「どうして私にばっかり?」 と私は不満が溜まるばっかりです。勿論信頼されているからこそ任せられるのですが、もう辞めたくて仕方有りません。 無能だから使い者にならないからと言って、そう言う人をなぜ利用をしないのでしょうか? 給料は私と同じです、 私は理不尽で納得がいきません。 私の考え方がおかしいですか? その無能な同期は、頼まれ無い事を恥と思わず、「ラッキー!」って感じで、私を逆に哀れんで見ています。 私はその為か頼まれる事に優越感を感じるより、イラっとしてしまいます。 私が一人で入社をしていたら何も感じ無かったとは思いますが、どうしたら前向きに考えられますか? はっきり言ってその同期の事は、大嫌いです。 そんな風に考える自分自身も嫌で仕方ありません。 よろしくお願いします。

  • 夫が週1の資格講座に行く許可をくれません。

    小6を頭に、三人の子持ちの主婦です。2009年の4月から資格取得の勉強に、 1日6、7時間は費やしています。最近2回目の試験に落ち、また1年勉強をすることになりました。 今までは、自宅でDVDの講義を見ていたのですが、割に近い場所で生講義が受けられるということで、来年は必ず受かりたので、通いたいと思いました。 その講座は毎週土曜、10月半ばから2カ月、全8回か9回くらいです。  昼、夜のご飯は作っていきますが、正味5時間くらい夫に子供をみてもらうことになるので、 夫に生講義をききにいっていいか、許可をもらいたかったのですが、結果はダメでした。もっと子供のことを考えろと言われました。1番下は5歳で、テレビばかりみてるし、上の二人は食べっぱなし、脱ぎっぱなし、家の手伝いを全然しない。躾をちゃんとしてからそういう勉強をしてほしい、と。  確かにこの2年間は夜もテキストを広げたり、子供との関わりはほめられたものではありませんでした。私も反省して、今後は子供優先でいくつもりですが、たった2カ月の講義くらい受けに行きたいのです。躾のことを言われたら、悔しくて涙が出ました。  今年の試験後から、子供が学校から帰ってきたら勉強しないようにしたり、1番下の子とはトランプで遊んだりしています。寝付かせてから勉強しています。子供の躾が出来ないうちは、資格の勉強すらままならないのでしょうか。私はあまり子供にきれいにしなさいとか、怒る方ではありません。 皆で楽しくご飯食べて、学校での出来事をきいたり、自分では子供といい関係を築いていると思っていました。けれど、「子供は我慢してる」と言われます。私はどのようにすればよいでしょうか。

  • 試合前の子供にかける言葉が…

    息子2人が個人競技と団体競技の習い事をしています。 本人たちがやりたい…というので親として経験の為にもいいと思い習わせているのですが… 試合が近づくと 個人競技には勝ちを… 団体競技には レギュラーを… 子供たちに求めている自分がいます。 頭では 勝敗でもレギュラーでもなく沢山の経験の中から様々なことを学んでもらいたい…と思っているのですが 子供たちにかける私の言葉が勝ち、またはレギュラーを強要してしまっています。 私が劣等感を持って育ったことも関係あるのかもしれませんが 私のせいで 好きで始めた習い事が楽しくなくなっている様に感じます。 何事も楽しくやってもらいたいのに このままでは子供たちをダメにしてしまいそうです。 私自身のことですが 気持ちの切り替えが出来ず 同じことを繰り返すばかりで… 勝手なお願いですがご助言頂けないでしょうか? 何卒 宜しくお願い致します。

  • 息子の就活への手助けの是非

    大学3年生の息子の就活がもうすぐ始まります。 実は私(父親)はある企業の人事部で採用にも携わっており、 どのようなエントリーシートや面接内容が「受けがいい」か、マニュアル本には無い部分まで身をもって了知しているつもりです。(仕事ですから。) 従って、息子の就活に際して、応募先企業群へのエントリーシート原稿の手直し・代筆や、面接での想定問答集作り、態度・姿勢への指導などをしてやればいいのでしょうが、勿論それが彼の人生にとってプラスに働くとはかぎらないことも十分わかっています。手前みそではありますが、私の手助けのせいで彼が「身の丈」以上の会社から内定をもらえてしまった場合、彼がその分入社後苦労するかもしれないことも十二分に理解しています。 しかしこの就職難の時代、彼の大学が今一つであることなどを考えると、結局どこからも内定をもらえずに終わるなどのリスクも大いにあり、縁故採用を勧めるわけでもないのだから、そういった手助けはアリじゃないかとも考えてしまいます。 いかが思われますでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 団塊ジュニアはずっと厳しい世代

    大学卒業時に就職氷河期に遭った世代が40代に突入しますが、40前に震災で職を失って更にそれで就職氷河期以上に不景気で仕事がないのはなんか呪われていませんか? 復興して景気が安定したとしても既に40過ぎていて職探しがもっと難しい世代に突入するのですから、死ぬまでロストゼネレーションじゃないでしょうか?

  • 何故人は子供を産むのか?

    こんばんは。 生物が自分の遺伝子を残すために子孫を残すことは、いわば本能的行動(盲目的欲求による行為)とされてきました。 しかし人間は本能によってのみ生きるわけではなく、主体的に選択する自由があります。 そこでお尋ねしたいのですが、何故人は子供を産むのでしょうか? というのは、子供を産むということはひとつの人格を産むということであり、それは親が自らの自由をもって為した行為である一方でその子供の人生に責任をとることはできない事象だからです。 生きていくことは時に耐えがたいほど苦しく、かといって自殺にも苦しみは伴うでしょう。存在してしまった以上逃れようのない苦しみがあります。 自分の子供が自身の生(存在)を肯定するような道を歩むかもわからない。 (親自身の自己肯定感・人生観と子供のそれは全く別物。) それにも関わらず子供を産む理由はなんでしょうか? 天からの授かりものだから?命を賭けた賭け? できれば通り一遍の一般論ではなく、回答者方オリジナルの、産む(or産まない派も思うところあればぜひ)当事者としての意見をいただきたいです。 このように書くと世界中の全ての母親の出産を否定しているような印象を与えるかと思いますが決してそのようなことはなく、ただ単純に疑問なのです。 ちなみに当方未だ自立していない学生(子供)ですが、障害を持っているがために親が私を育ててくれたことには感謝するが、産んだことに対して感謝しない、という心境です。出産願望はありません。 世間では聞くまでもない自明のことのようですが(これも何故自明なのかわかりません。人生は生きるに値する、と無条件に承認していないからでしょうか。)、多くの方の意見をいただければと思い質問しました。 どうかよろしくお願いします。

  • 彼女の気持ちがわかりません・・

    彼女と付き合って1か月半。 会う度に、仲良くなっているし、それなりのムードになり、こちらから聞けば、彼女も好きといってくれます。また、これからも付き合っていこうという意志は感じられます。 しかし、電話やメールはほとんど僕からで彼女からは数回しかありません。 おとなしく、受け身な子なので、はずかしいのかなと思ったりもしますが、あまり好きでないのかな、その程度なのかなと、かなり温度差を感じています。 電話やメールが嫌いなのかと思い、聞いてみたところ好きだから、毎日でもしたいと・・ こちらからすれば必ず数時間以内に返事があります。 しかし、彼女から積極的に好きであるという意志が伝わってこず、正直しんどくなってきました。 女の子は徐々に好きになっていくパターンが多いのでここは耐えるときですか?? それともいしんどいことを伝えてもよい段階なのでしょか?? ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#142441
    • 恋愛相談
    • 回答数4
  • 社内不倫の末結婚した上司達への対応は?

    自分も上司二人も同じ部内で、不倫の末結婚した上司達を持つ方なんていらっしゃいますか?。 どのように仕事上対応してますか?。 社内結婚すれば、一方が異動ってのが普通でしょうけど、非常に仕事しづらく感じます。 ちなみに、私の上司達は不倫なのかはっきりしませんが、そのような事を言われても申し開きない行動はしており、一部の者は知ってます。 男の方は家庭持ちで女の方は独身。共に30代後半。私は中途で彼らより若干年上ですが、そのような環境はこれまでなく、特に男上司とは仕事上近い間柄で仕事をしてます。 このような事、これまでの会社や知人の周りでも存在しないので、さて、今後どうすれば?と考えてしまってます。互いに人望有り、周囲も祝福という状態ならばいいのですが、女の方がそうでない。男の方も、これまで何人かとは仕事上問答も起こしており、私ともやり方で関係うまくいっておりません。男の方は、その女性は部下であり、悩み相談や友人のような接し方ですが、女のほうはぞっこんで。ま、実際男の方もなうっとうしいと言いながら陰で会ったりしているわけですからそうでもないのでしょう。

  • 癌の母に対して家族のあまりにもの仕打ち

    母の癌が再発しました。 医師の話では脳、肺、骨に転移していてもう手術はできません。入院して放射線、ホルモン剤、 抗がん剤の治療となります。 高齢の母は抗がん剤治療はもう受けたくないと治療を拒否して自宅で暮らすことを選びました。 今はとても元気です。もう治らないなんて信じられない位です。 でも病状は日に日に悪化しています。左腕のしびれがとれず咳も止まりません。 それを見ているだけでも涙が止まりません。 なのに家族の無理解は限度を超えています。 私は父に再発を伝えましたが聞く耳を持たず、無理に話そうとしたら怒鳴り出します。 怒鳴られながらも癌が再発したんだ、もう治らないだっと泣きながら叫びましたが、うるさいと 突き飛ばされました。あくまで知らぬ振りを貫きとおし母をこき使います。 買い物、洗濯は私がしています。 料理もしたいのですが働いている為夜が遅く、父が待っていられないので母が結局作らされてます。 父にずっと家にいるのだから私が帰るまで待ってくれと言ってもわざとかのように母に作らせます。 姉は母の希望で再発を知りません。姉は6ヶ月の子供がいて専業主婦ですが産後の手伝いだと 半年経ってもまだ毎日母を呼び出して家事・買い物をさせます。 買い忘れがあったりすると激怒し、母に物を投げつけ追い出します。 母にもう行かないでくれ、と言っても孫に会いたいし呼ばれるからこれが最後の責任だからと 聞きません。 確実に死に向かっている母に穏やかな日々を過ごして欲しいのです。 このままでは癌ではなく家族に殺されます。お金を出すからどこか療養できる所に行こうと 言っても聞き入れてくれません。 休みの日は母の行きたい所にドライブに行ってて唯一安らげると言います。 でもそれもいつまでできるか分かりません。かえって負担になる時が必ず来ます。 会社に行っててもその間に何が起こっているのか怖くて気が気ではありません。 会社を辞めるべきなのか、そうすれば今度入院した時の入院費が出せません。 いっそ父などいなくなればいいと思ってしまいます。 私はどうするべきなのか考えすぎて頭がおかしくなりそうです。

  • ヤキモチ妬きを克服する方法が知りたいです。

    ヤキモチ妬きを克服する方法が知りたいです。 私はすごくヤキモチ妬きです。 彼氏がアイドルに興味を持ったり、可愛い女の子を二度見していたときとか、すごく嫌な気持ちになります。 あとメールが嫌です。 誰にでもハートを使う彼氏なので、女の子が勘違いしないかな、とか…。 どんな話をしてるのかわからないのですごく不安になります。 こんなヤキモチ妬きな私に、克服する方法を教えて下さい。 今まではヤキモチなんてやかなかったのに、今の彼氏と付き合ってからヤキモチ妬きになっちゃったんです。 彼氏とケンカしたくないので、よろしくお願いします。

  • 彼氏の考えが全くわかりません

    彼氏の事で相談させて下さい! 付き合って1年8ヶ月の彼氏がいます。半年前くらいから私に対する気持ちが冷めてきているようで、今では完全に冷めきっていると思います。なぜそう思うかというと… (1)連絡は全て私から (2)返信は次の日から3日以内にくる (3)お互いの休みを知らない (4)泊まって行けば?と誘われなくなり、2ヶ月以上カラダの関係がありません (5)一緒にいても楽しくなさそう 原因はおそらく私の気持ちが重たいからだと思います。 それなのに別れ話をしてこないのは何故ですか? 私は彼氏が大好きです。彼の気持ちを取り戻し、もう一度好きになってもらうためにはどのようにするのが良いでしょうか?困っています。アドバイスお願いします。

  • 彼氏の考えが全くわかりません

    彼氏の事で相談させて下さい! 付き合って1年8ヶ月の彼氏がいます。半年前くらいから私に対する気持ちが冷めてきているようで、今では完全に冷めきっていると思います。なぜそう思うかというと… (1)連絡は全て私から (2)返信は次の日から3日以内にくる (3)お互いの休みを知らない (4)泊まって行けば?と誘われなくなり、2ヶ月以上カラダの関係がありません (5)一緒にいても楽しくなさそう 原因はおそらく私の気持ちが重たいからだと思います。 それなのに別れ話をしてこないのは何故ですか? 私は彼氏が大好きです。彼の気持ちを取り戻し、もう一度好きになってもらうためにはどのようにするのが良いでしょうか?困っています。アドバイスお願いします。

  • どんなに実家が裕福でも生活費は入れるべき?

    私は現在大学生ですが、社会人になって実家暮らしを続ける場合、多くの人は実家に生活費を入れることになるかと思います。 けれども、実際には「子供の稼ぎに頼らなくても父親(又は両親)の収入だけで十分にやりくりできている」という家庭もたくさんあるでしょう。 そのような家庭でも、やはり社会人になって親と同居を続ける場合は、当然生活費を入れているものなのでしょうか? それとも、生活費を入れる・入れないは、それぞれの家庭によるものであり、子供が生活費を入れていない家庭も珍しくはないのでしょうか? 皆さんの周りにいる、中流家庭以上の実家で育った方々は、どうされていますか? ふと疑問に思ったので質問してみました。 ちなみに私の家庭は金持ちではありませんが、私は一人っ子ということもあり、一応父親の収入だけで生活は成り立っているので、生活費を受け取ってもらえるのか否かまだ分かりません。

  • 気を使えない夫

    皆様のご意見をお聞かせください。 長文で失礼します。 先日、夫の誕生日お祝いをしました。 ちょっと豪華なフレンチディナーで、デザートのときに シェフが小さいケーキとバースディソングを サプライズプレゼントしてくれるお店でした。 恥ずかしいけど喜んでくれるかな、と思ってずっと前から 予約やプレゼントの準備をしていました。 しかし、喜ぶどころか、帰りの車で嫌だった、ということばかり 言われました。 私としては、不愉快にさせようと思って準備したのではないので 『うれしいけど、ちょっと恥ずかしかった』とか、 『おいしかったけど歌はちょっとな』、 とか気を使って言ってほしかったですが、 嫌だったことばかり言われました。 次の日もお休みで出かける予定でしたが すごく落ち込んでいたので、『ちょっとお出かけ気分じゃないの』 と伝えると、『じゃあ、一人で行って来る』といって 買い物や映画に行ってしまいました。 私としては、少しぐらい気にかけてくれてもよいのにと思いました。 以前からあまり自分の気持ちを言葉にしない性格ですが よく考えてみれば、毎日のお弁当も私の容姿についても 褒め言葉はなく、悪かった点だけは言ってきます。 前にけんかしたときに、けなすばかりでなくて少しは褒めてよ と何回か言って、改善しますとの回答をもらったのですが、 やっぱり文句しか言いません。 やさしいところはあるのですが、いざというとき、 たとえば、今後妊娠して気分がすぐれないときでも 気を使ってもらえず、一人で遊びに行ったりするのでは ないかと思ってしまいます。 また、文句ばかり言われて、やる気がなくなってきています。 ちなみに結婚1年目です。 今後の結婚生活がちょっと不安になってきました。 どこも家庭もこんな感じなのでしょうか?? どうしたら良いでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせください。