19701114 の回答履歴

全209件中161~180件表示
  • 土地重視?家重視?大手?ローコスト?

    もし皆様が家を建てるなら、土地を重視して買われますか? やはり家を重視されますか? 我が家は新しい分譲地で駅からまだ近い土地を気に入り、ローコスト住宅で見積もりをもらいました。 でも、ここにきて大手HMのかたから、ローコストは安いなりの家。 10年20年も建てば修繕費に何百万もかかるでしょう。払えますか?と言われ悩んでいます。 恥ずかしながらそこまで先のことまで考えていませんでした...。 ローコストだとやはり見えない部分もだめになっていくみたいで... でも大手で建てばと土地は昔ながらの民家ばかりのところや、駅から不便。など土地での妥協、そして大手でも最低限の家しか建てれないため、小さくてオプションもなにもつけれないと思います。 ローコストしか考えてなかったのですが、将来ボロボロになっても直すお金はありません。 皆様ならどちらを選びますか?

  • この地盤に家を建てても問題ないでしょうか?

    建設予定地付近の柱状図を手に入れたのですが、 ネットで調べてもあまり読み方が分かりません。 土質が盛土の場合、どれくらいのN値があればいいのでしょうか? 建設地は凍結深度が1mのためGL-1mでの布基礎と考えています。 見方をご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  • 住宅購入の時期について

    夫30歳・国立大学法人勤務・年収450万 私31歳・パート(現在育休中)・年収160万 子ども0歳10ヶ月 の3人家族です。 来年か再来年にもう1人子どもを希望しています。 現在家賃56000円の賃貸アパートに住んでいます。 子どもが産まれ、人生設計を考えるようになりました。 その中で、一番大きな出費である住宅購入の時期を悩んでいます。 子どもの貯金(30万)を除いて、我が家の総資産(株なども含めて)は450万ほどです。 もし住宅を購入しようと思いましたら、かかる金額は私の住む地域では土地+家で2500万ほどになります。 この状態で無理矢理住宅ローンを組むのは不安ですので、5年後~10年後くらいを目標にしているのですが、 先日銀行の方に 「その頃には消費税が上がっているのは確実だろうから、今のうちに買う方が良い。せっかく貯金しても2000万の家を建てたら消費税が100万も上がってしまう」 「今の家賃で毎月3万貯金するなら、毎月8万のローンが組める」 と言われました。 実際それ以上に火災保険や税金、光熱費などがアップし、後々の修繕費を貯金しないといけないのは知っています。 ただ、例えば10年後に家を建てようとした場合、ローンは定年までの20年ローンになると思うので、 10年後に建てると今度は月々の支払いの負担が増えて厳しいような気がします。 例)…例なのでザックリです (1)1年後に2300万、30年ローンの借入をする (2)5年後までに300万貯めて2000万・25年ローンの借入をする (3)10年後までに500万貯めて1800万・20年ローンの借入をする そうすると、返済の総額は多くても月々の生活は(1)の方が楽ではないでしょうか。 ローンについて全く詳しくないのでわかりません。 何かいいアドバイスがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中小企業の社長と大手の会社員

    相談内容は、嫁の実家の事業承継についてです。 嫁の実家は、設備関連の事業を行っており、社員30名弱、年商8億、創業40年程度、社長(義父)の年齢は70歳です。 嫁は女2人姉妹の長女で、次女は会社員と結婚しています。 業績はよく、後継者がいないことから、M&A(売却 約2億)の話が来ている状況です。 私は30代半ばで、大手に勤める会社員です。 旧帝大理系卒で、会社では技術職に従事しています。 (技術分野は嫁の実家の事業とは異なります。) 年収は現在1千万ぐらいです。 このような私ですが、数年前から、義父に後継者候補として誘われています。 以上の状況で、会社員をやめて事業を承継すべきかどうか悩んでいます。 (売却の話もあるため、早めに回答しなければなりません。) ちなみに私はサラリーマン家系です。私の両親は安定を優先し、「どちらかと言えば承継には反対」という意見です。 自分としては、義父や嫁の思い、以前から不安もあるがやってみたいという思うがあったことから、やってみようかなとも思っています。でも、安定や子供のこと、世の中の変化の早さなどいろいろ考えると、このまま会社員の方がいいのかな、とも。

  • TPPはいつから?

    TPP正式に始まるのはいつからですか? 始まったら日本の農業はどう変化しますか?

  • もし就職が決まらなかった場合の進路

    まだ就職先が決まらない大学生です。 決まらなかった場合の進路について回答お願いします。 1、大学に研究生として残りながら就活。もちろんバイトするつもりだが生活費、学費(年間10万)全て自分で払えないため親の援助必要。 2、地元に帰り、資格が取れる専門学校に通う。 一般的には2を選ぶと思いますが、皆さんの考えも聞きたく質問しました。

  • 中小企業の社長と大手の会社員

    相談内容は、嫁の実家の事業承継についてです。 嫁の実家は、設備関連の事業を行っており、社員30名弱、年商8億、創業40年程度、社長(義父)の年齢は70歳です。 嫁は女2人姉妹の長女で、次女は会社員と結婚しています。 業績はよく、後継者がいないことから、M&A(売却 約2億)の話が来ている状況です。 私は30代半ばで、大手に勤める会社員です。 旧帝大理系卒で、会社では技術職に従事しています。 (技術分野は嫁の実家の事業とは異なります。) 年収は現在1千万ぐらいです。 このような私ですが、数年前から、義父に後継者候補として誘われています。 以上の状況で、会社員をやめて事業を承継すべきかどうか悩んでいます。 (売却の話もあるため、早めに回答しなければなりません。) ちなみに私はサラリーマン家系です。私の両親は安定を優先し、「どちらかと言えば承継には反対」という意見です。 自分としては、義父や嫁の思い、以前から不安もあるがやってみたいという思うがあったことから、やってみようかなとも思っています。でも、安定や子供のこと、世の中の変化の早さなどいろいろ考えると、このまま会社員の方がいいのかな、とも。

  • 新築戸建て購入のタイミングとして

    こんばんは。 いつも勉強させていただいております。 土地から新築戸建てを検討しているのですが、 不動産購入のタイミングとしてはどうなのでしょうか? 知人の話では、現在の土地所有者層は高齢者の方が多く、 今後10年程度か、それ以降のタイミングで、 土地を売りに出す人が多くなるのでは、と聞きました。 供給過多になれば当然地価も下がりますし、 とりあえずお金にしてしまいたいということであれば、 当然安く売りに出すことになると思います。 また、人口減少の中、不動産価値は目減りの傾向にある、 というのも、今の時代で新築戸建てというのはあまり 有利な策ではないと考える人も多いようです。 今のタイミングで買うよりも、もう少し賃貸ですごし、 先を見越してみるのもありだとは思いますが、 早く一戸建てでの快適な生活を得たいという気持ちもあります。 消費税アップも迫りますが、購入のタイミングとして 今はどうなのでしょうか?

  • 中小企業の社長と大手の会社員

    相談内容は、嫁の実家の事業承継についてです。 嫁の実家は、設備関連の事業を行っており、社員30名弱、年商8億、創業40年程度、社長(義父)の年齢は70歳です。 嫁は女2人姉妹の長女で、次女は会社員と結婚しています。 業績はよく、後継者がいないことから、M&A(売却 約2億)の話が来ている状況です。 私は30代半ばで、大手に勤める会社員です。 旧帝大理系卒で、会社では技術職に従事しています。 (技術分野は嫁の実家の事業とは異なります。) 年収は現在1千万ぐらいです。 このような私ですが、数年前から、義父に後継者候補として誘われています。 以上の状況で、会社員をやめて事業を承継すべきかどうか悩んでいます。 (売却の話もあるため、早めに回答しなければなりません。) ちなみに私はサラリーマン家系です。私の両親は安定を優先し、「どちらかと言えば承継には反対」という意見です。 自分としては、義父や嫁の思い、以前から不安もあるがやってみたいという思うがあったことから、やってみようかなとも思っています。でも、安定や子供のこと、世の中の変化の早さなどいろいろ考えると、このまま会社員の方がいいのかな、とも。

  • 土木について

    今僕は工業高校土木科に行ってる1年なんですがつい最近製図の勉強にはいり製図にとても興味を持ち将来設計に携わる仕事をしたいと考えているのですがいまいち土木の設計とはどんな事をするのかわかりません。なので設計について詳しく教えてください(仕事内容•休み•残業など)。ちなみに設計の仕事をやってみたいと言いましたが土木業にデザイナーと言うか建物のデザインや建物の内部(間取り)を考えたりする様な仕事ってありますか?なるべくならそういう仕事をやってみたいとも思っています。 最後に土木の仕事に就いてのメリットとデメリット、職場の雰囲気を教えてください

  • 車を輸入代行業者に依頼する際の契約について

    はじめまして。 アメリカから車を輸入を代行業者に依頼しました。 ネットで調べた代行業者で直接、面接し、依頼したのですが、 やはり万が一の時が心配なので民事訴訟等に詳しい方教えてください。 業者といっても倉庫のみでほとんど無店舗で個人でやっている方でした。 会って話してみてとても信用はできるのですが、万が一 全額入金後に納車されず音信不通になる可能性が心配です。 担保としては免許証のコピーをいただいたくらいで、 あとは信用問題です。 車購入はやはり全額振込後の納車が基本だと思いますが、 騙されたりしないためになにか領収書や契約書をもらう以外に やっておいたほうがいいことあればぜひ教えてください。 また遠方の業者のためFAXで契約書をやりとりすることは法的に 有効でしょうか?

  • 車を買いたい!!

    4月から社会人になるので車を買いたいと思っているのですが、社会人1年目で車を買うことは可能でしょうか?? 初任給は23万で東京在住です。それとも何年か待ったほうがいいでしょうか?? 教えてください!! 

  • 香水について。

    以下の香水から一番香りが良いものは何でしょうか? 1.ヒューゴボス 2.ブルガリ 3.ドルチェ&ガッバーニ(ライトブルー) 4.CO2 5.エゴイスト

  • リストラ宣告されました。どう立ち回れば良い?

    閲覧ありがとうございます。タイトルの通り、事実上のリストラ宣告されました。 突然のことで、正直混乱しています。まだ何も整理されてない状態での質問で至らぬ点、多々有ると思いますが、アドバイスを頂ければと思います。自分のための整理もかねて、経緯を説明しますので長文となる点もご容赦ください。 ■現状 大手電気メーカーでソフト技術者をしています。所属としては、メーカーの子会社です(元は本体採用ですが、分社化で子会社所属になっています)。本社・所属子会社とも経営状況は極めて悪く、かなりの規模のリストラを断行中です。表向きには「退職」「社内転進」「残る」が選択肢とされています。 その関係で今週頭に部長面談あり。「この厳しい状況下、キミはこれからの身の振り方をどうするつもりだ」と質問があり、「会社の経営に貢献できるよう頑張る」的な回答をしました。が「それは考えたうちに入らない」と部長。数度の面談を重ねるうちに「どうやら、退職という回答以外は認めないつもりらしい」と気付きました。特に、ここ数度は人事も面談に加わり、言葉で「辞めろ」とこそ言わないものの、態度は明白になっています。 ■自分の状況とここ数年の経緯 年齢はもうすぐ40歳。現職は組み込みソフトのエンジニア。事業部で商品設計→既存商品メンテ→研究所に異動。妻あり、子なし。 11歳からパソコンを始め、プログラミング言語はそれなりに使えます。16歳で第2種情報処理を取ったものの、それ以降は資格取得の勉強はできていません。 また、35歳定年説じゃないですが、ここ5年くらい技術的には伸び悩みを感じ、さりとて管理業務が得意というわけでもなく、という状況。その意味で、勉強不足なのか限界なのか、という悩みはありました。 また、ここ5年くらいは心身ともに調子を崩して、勤務状況は悪い状態が続いていました。自分でも、会社としても、物足りない成果が続いていたと思います。ただ、会社も(いろいろな経緯あり)私を干して能力的に物足りない仕事しか担当させなかったし、一方私も「もっと仕事をくれ」と主張はしていたものの、あわせて「体調不良で自信がない…」とも言っており消極的態度があったのも事実です。その意味ではお互い様じゃないかとも思うのですが、会社は今になって「担当がないから成果が出ないなんて甘い。いい年次なんだから自分で仕事を見つけないのが悪い」と当方の一方的な問題と断じています。 昨年の6,7月は体調を崩して特に勤務状況は悪く、8月中旬に人事より改善を求められました。また仕事も妥当なものに担当となりました。しかし体調は上向かず、勤務状況の改善は若干で人事と約束したレベルに届かず、また仕事の成果も出せませんでした。11月中旬になり、ついに人事もキレて、6月以降のことはもちろん過去の体調不良も含めて懲戒処分。始末書・顛末書を求められました。更にフレックス停止(8:30出社)を指示されました。 12月は仕事は終え、勤務状況も気合で許容範囲内くらいでこなしましたが、1月になって息切れしてまた9時~9時半くらいの出社が大半になってしまい、指示が守れていません(当方、極めて朝が弱い)。 ■上記を受けて今回の勧告 これに対し、今回人事は「今後頑張るというが、全く信用できない。成果以前に、出社時間の指示すら守れていない。頑張っていると言うが、わずか1ヶ月で息切れ・気合切れ。既に貴方の信頼は地に落ちている中、それを回復するには10年、20年単位の並々ならぬ努力が必要だが、それを継続できるとは到底思えない。貴方自身思えないのでは?」。実際、グゥの音も出ません。「そんなプレッシャー下で今後の会社生活を送るのは貴方に取って幸せか?仮に今残った所で、早晩またこういう嫌な話になるのは目に見えている。その時は、始末書の経緯に則って懲戒解雇だろう。それより、会社の転職支援があり、まだ若い今こそ、より貴方に合った会社を探し(有るかはわからないが)、過去の経緯をリセットする方が貴方にとって得なのではないか。そういうことを考えて欲しいのだ」と言われています。 こんな話なので、実際選択肢はないでしょう。仮に希望退職期限まで逃げ切ったとしても、その先が上記の人事の見立て通りになるのは、私自身同感ですし。 また逆に私もすっかり会社に嫌気が差しています。私は技術職を選ぶにあたり、給料が安くても仕方ないから、フレックスで勤務に自由度があり、仕事が忙しい時は連日の長時間勤務になり成果も求められるにしても、適度に休みは取りやすく、自分の時間や家族との時間を大事にしたい、というのを第一条件に考えてきました。 入社当時は今の会社もそうだったのですが、今になって、フレックスはもう止める方向、家族の病気程度でフレックスだの年休だのなんてもっての外、なんて言われると、話が違ってきた・価値観に合わないと思います。 更には「そもそも、元々フレックスに頼る人間なんてダメなんだよ」と、過去には何も言わずに認めていたことを、後だし的に否定して非難する姿勢に、すっかり不信を持ってしまいました。 来週頭に再度の面談。来週末が希望退職の締め切りです。 ■退職として、その後の方向性 ・会社から転職支援あり。OP会社の担当が最低1年、最長2年は付きます。OP会社は「貴方のやる気に問題がなければ、平均10ヶ月もあれば再就職は可能」と自信満々でした。 ・話が急展開しているので、まだ転職サイトなどは見れておらず、情報なしです。 ・父(70歳)が自営業を経営しており、数年前から盛んに後を継ぐことを誘われています。ただ全く毛色の違う業種(営業職)で、法律の知識や資格も必要です。また妻には「貴方は社長の器ではない。大企業の傘の下すらこなせないのに、一国一城の主なんてこなせるわけがない」と反対されていました。 ■質問 ・客観的に見て、退職、という方向しかないですよね? ・こういう状況で、読んでおいた方がいい本やサイト、知っておいた方がいいこと、当面取り組むべきことはありますか?まだ情報収集を開始したばかりで、法律、税金、失業手当て、今後の動き方など五里霧中です。また会社から不利な条件を押し付けられないかも心配ではあります。 ・家族にどう説明すれば良いでしょう?自業自得とは言え、始末書取られた挙句にリストラなんて極めてみっともない話で、どう切り出したものか悩んでいます。 ・実際、この厳しい社会情勢下、「フレックスで勤務したい」「自分や家族の時間を大切にしたい」というのを第一条件に考えるのは甘いのでしょうか?またそういう会社があるとすれば、当然「求められる成果」や「仕事への姿勢」は厳しく高い要求があると思いますが、どんな感じなのでしょう? ・世界的な大企業の中で甘えてたのは事実です。今後入る会社は大会社は望むべくもないですが、中小企業で働くにあたり、自分をどう変えてゆくべきでしょう?(そもそも、そこを自ら考える姿勢が必要なのかもしれませんが) ・最終的には当然自分で決めることですが、皆さんの見解として以下の選択にコメントを頂けませんか?エンジニアにしか興味が持てなさそうと思う反面、もうエンジニアは能力的に厳しいのかも、と思っている状況です。 (a)エンジニアを続ける方向で仕事を探す。(b)エンジニアは諦め、違う業種にチャレンジする。(c)家業を継いで、数年で一国一城の主を目指す。 ・その他、全体を通して何かコメント等ありましたらお願いします。 長文で失礼しました。何かありましたら、補足等いたします。よろしくお願いします。

  • モデルハウス購入で迷っています。

    2日前にも質問させて頂いた者です。 今日、その物件を見てきました。 最終的には売却目的で建てられたモデルハウスでした。 宿泊体験もできるようで(現在も行われてています)、家具は全て整っていました。 照明も、カーテンも私たちの好みにあっています。 土地代で1000万、建物で2500万(外構も含む)、家具(電化製品も)で300万の 3800万円です。 新築ではない(丸2年は経過)ので、値引きには応じる、ということでしたが、 全くのド素人なので、こちらからどれくらい提示するのが妥当なのか検討がつきません。 土地は58坪。 4LDKで全室 床暖房完備のオール電化住宅です。 気に入ったのですが、かなりの人が宿泊体験した、というのが 一番気になるところ(値引きの対照ポイント?)です。 だったら、新築物件を建てるべき・・・と指摘されるのは承知のうえの相談です。 よろしくお願いします。(世間知らずですみません。)

  • 自分の適性に合った起業を模索中・・・

    恥ずかしい職歴を暴露します。 19歳テレクラでアルバイト お客さんが居ない時は掛ってくる女性の 電話の相手をして退社してからデート。 それが楽しくてバイトしていました。 20~22歳化粧品キヤッチセールス(成績はトップ) 街頭で歩いている女性に声をかける。 アンケートの協力という口実でサロンに誘導。 23歳AVスカウトマン(そこそこ儲けました) 街頭で歩いている女性に声を掛ける。 AVに出演するよう説得する。 24歳AV事務所設立(一時は儲けました) 自ら代表になり切り盛りする。 景気が悪くなり倒産。 上記の仕事はターゲットが女性。 女性が大好きなので関わっているだけで楽しい。 上記の3つの仕事は天職だと思いました。 AV事務所が倒産して数多くの会社に面接に行きました。 AV事務所で稼いだお金で弁当屋のフランチャイズに加盟しました。 ・採用されても関わる人が堅すぎて数日で退社。 ・採用されても人に使われることに違和感を感じ数日で退社。 ・畑違いの弁当屋も一ヶ月で自分に向いてないため潔く撤退。 自分自身が継続できる仕事が狭いことに痛感。 起業しか生きる道がないと気付く。 なるべく知っている業界で時代に合った売り方で起業したい。 こんな話がありますよね・・・ 国民金融公庫から資金を借りようとすると、 同じ業界での独立には金を貸してくれても、 業界を変えると貸してくれない。 やはり知らない業界に参入して成功する確率が低いのでしょう。 起業するならナンパ塾、モテ男養成講座が浮上しました・・・ 悲しいことにたった2つしかアイディアが浮かぶないのです(涙) 質問です。 ●やりがいを感じた上記の仕事経験を活かし起業したいのです。 ですがアイディアが浮かびません、あなたでしたら私の過去を活かした どんなビジネスを模索しますか? こんなとこで質問している時点でダメですよとお叱りを受ける覚悟です。 あなたの直観のアイディア、何でも良いので頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 至急です!!!

    今度、一般の事務職のアルバイトをさせて頂くことが決まったのですが、勤務の際の服装に悩んでいます。 「服装は私服でも良いよ(清楚な格好)」と言われたので私服で行こうと思っています。 というのもスーツを持っていません。 なのでなるたけ清楚な格好で出勤しようと思うのですが、どのような格好が良いのでしょうか? ジーンズは止めた方が良いと言われました。 出来れば上下を教えて頂ければ嬉しいです。 多くのアドバイスよろしくお願いいたします。 (大学1年 男子です)

  • マンション建設基礎工事

    地上3階建、鉄筋コンクリート構造のマンション(建築面積1,100m2)建設の場合、基礎工事として5mは掘り下げないといけないとの説明を受けましたが、これは妥当な深さでしょうか?

  • 車選びのコツ(セルシオ・中古)

    予算250万前後(準備済)でセルシオの中古を考えてます。 セダンに憧れもあって、乗るならセルシオと決めてました。 ただ、いざ本気で買おうとした時に、中古について詳しくなく悩んでいます。 維持費がかかることは重々認識していましたが、走行距離や年式を調べるとどこまでが許容範囲か分からなく、税金や車検についても詳しくありません。 例えば、同じ金額で新車のプリウスを買ったら燃費や重量税、エコカー減税など、金銭的に助かるのはわかります。 それでも、憧れが強く一度はセルシオに乗ってみたい気持ちがあります。 実際に5年ほど、乗った場合にプリウスと比較してみて、金額面で幾らぐらい差ってあるものですか?(ざっくりでいいので) 維持費で100万(←ギリ許容範囲内)とか200万ってつくものですか? やはり車に詳しくない・金銭的なことを少しでも考えてしまうような僕は中古でセルシオに乗る資格はないですか? 車に詳しい方、中古の購入経験のある方、セダンに憧れのある方など様々な方の意見を伺いたいのでお願いします。 ※ちなみに購入後は通勤で使うわけではなく、年1万キロも走らないと思います。 また、収入も月20万ほどの20代半ばです。

  • 転職しようか悩んでいます

    私は25歳男で、現在ある有名メーカーの工場で勤務しています。 勤続は今年四月で三年になります。 いま転職しようか悩んでいるのですが、まず今に至るまでのいきさつをさきに説明します。 新卒で入社したとき、最初は営業を希望していて一年あまり営業をやっていましたが、 度重なるトラブルと車の免許停止・違反で工場配属になりました。 最初工場は研修という形で、三カ月後に本社の管理部に配属し、一年間様子を見て営業に戻すという話だったのですが、研修期間中に一度寝坊で遅刻したのが原因?なのか、本社管理部門の話は突然なくなり、君には工場のほうが向いているかもしれないといわれ、 工場勤務になりました。 その後何度か人事の人が来たが、"工場で骨をうずめるつもりで働きなさい"としきりにいわれていました。 その後順調に仕事をしてきたのですが、数ヶ月立った頃ある時故意に上司へのホウレンソウを怠ったことで重大なトラブルを起こしてしまい、人事から呼び出され、退職を要求されました。 しかし私は三年以内に退職はしたくなかったのではっきり断りましたが、その代わりに人事からは"もう一度重大ミスをやったら自主退職する"という念書を書かされました。 その後大きなトラブルは起こしていませんでしたが、小さなトラブルは少し起こしていて、前の上司には半分呆れられていました。 その後、部署内移動があり、今は新しいラインで仕事をしています。 私は現在こう考えています。 現状は身から出た錆だがずっとこの職場なのだろうか?慣れない交代勤務に、毎日同じルーティンワークと確認作業(主に不良品を出さない、機械トラブルを起こさないように)の繰り返し。 コミュニケーションもさほど必要とせず社会性やスキルが身につかないのでは?まるで老人のやる仕事のように思えてしまいます。 また、元々の希望職種でないため現在の仕事が退屈でモチベーションが上がらない。なんのやりがいも感じません。 また、自分は文系大卒。周りは高卒、年配層と、将来を約束された理系の新人大卒で、自分は高卒扱いとほとんど変わらない。もはやそれ以下と捉えられている虚しさの毎日。 基本的に理系大卒以外は出世はできないと聞きました。 これだけのトラブルを起こした以上、今の会社では営業には戻れないし、流れからいくと工場でも出世できない。仕事にもやりがいを感じない。 だからあまり長く務めるよりも、若い早い段階でキャリアチェンジで転職したほうが良いのでは?と考えています。 ただ何もなしでは転職できないと思うので余りある時間を使って現在パソコンや英語の勉強をしています。 転職するならば営業か英語を使う仕事を考えています。 しかし思いとどまる点もあります。 アピールできるキャリアもないのに希望の所に転職できるのだろうか? 今の自分ではきっとダメだと思います。 今の会社で元の部署に戻れるのが一番だと考えていますが、 自分ではどうにもなりません。 どうしたら良いのでしょうか。微妙な年齢なので困っています。 長々とすみません よろしければ回答お願い致します

    • ベストアンサー
    • dai5012
    • 転職
    • 回答数4