yozo39 の回答履歴

全109件中41~60件表示
  • 背中が痛い・・・

    背中が痛みだしてから1ヶ月程です。 整形外科に行くと、首の何番目かの椎間板が狭く、そのせいだと言われました。 じっと座っている態勢が一番痛いんです。 腕を動かしても全く痛くありません。 こうしてPCに座っているのが耐えられなく痛いです。 何度か痛み止めと炎症を抑える薬と首を引っ張ることをしてましたが、 未だに治りません。 整体や接骨院へは少し行くのが怖いのですが・・。 次は何科で診てもらうのがいいでしょうか? 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • dia8118
    • 病気
    • 回答数5
  • 指の側副靭帯損傷について

    以前、とある病院(医院)で… 小指の中手骨-骨折の手当てを受けたのですが‥ その時の固定方法が原因で、薬指の第2関節を傷めてしまいました。 いわゆる『医療ミス』です。 第2関節の両脇が 少し太くなってしまい、関節の動きが悪く、微痛があります。 調べた限りでは、『側副靭帯損傷』をしてる可能性がほぼ100%間違いなさそうです。 そこで、緊急で 信頼出来る 大きい大学病院や労災病院に来週行く予定です。 予約制なので、あと数日~7日前後の初診になりそうです。 そこで『側副靭帯損傷』してて、関節が硬く 曲がりが悪い状態なのですが、、、 側副靭帯損傷の場合だと、あまり やみくもにガシガシ関節を曲げると、さらに悪化する感じなのでしょうか? 医者に診てもらうまでの間、関節は 無理に動かさない方が良いのでしょうか? もう これ以上、ダメージを大きくしたくないので、安静に指を伸ばしてた方がいいのでしょうか? 側副靭帯損傷は、あまり酷いと 治らないと聞きました。 すごく心配でして、今日が土曜日で 赤日なので、来週の週明けに 予約をとる予定です。 医者に診てもらうまでに あまりグーに関節を曲げない方が良いですか? アドバイス 宜しくお願いします。

  • 骨折のつなぎ間違い

    だいぶ前に現在6歳の孫が左ひじを2度骨折しました。2度目の時にギブスを外したところ骨の向きが違っていたようで今おかしな形になっています。 手を伸ばすとくの字のような風になっており見ていて変です。 このままでいいのかそれとも接骨院か整形外科で直したほうがいいのか、教えて頂けたらと思います。 特に痛みもないようですが、これからの長い将来に弊害があるのではないかと今1年生の内に治療したほうがいいのか。 又これは医者の診療間違いではないでしょうか。

  • 高校時代に捻挫した右足首が・・・

    整形外科にいったんですけど・・・わからなくって・・・教えてください・・・。 高校時代に捻挫した右足首なんですが、捻挫してからもうずっと痛くて困っています。 今までは天気が悪かったりとかすると、だるかったり痛かったりとかはしていたのですが、もう常に痛だるい感じです。今日は台風の後か、激痛です。腫れてる感じです。 どうしても耐えられなくて1か月ほど前、整形外科に行ってレントゲンを撮って調べてもらいましたが、別に骨などが変形しているわけでも、どこかがどうかなってるとかは見られないと言われ、シップを山盛りもらって帰ってきたんですけど・・・。 足首の関節の前側のスジ?!筋肉?!が痛くだるい感じもします。 もともと捻挫した時にきちんと病院に行かなかったのが悪いと思うんですけど、昔から 床に足を延ばして座った時、足首を直角に曲げるよりも、右足だけ内側に曲げてるほうが楽ですし(ひねっている…というような感じでしょうか…)。 整形外科ではわかんないんでしょうか?この症状。靭帯がどうにかなってるんでしょうか? それとも・・・この病院がイマイチ?!なんでしょうか? 内側にある骨もポコッと飛び出てきてるし・・・ 前から出てましたがより一層出てきて痛い感じだし… なんかいい方法はないものでしょうか…なんだか足をかばってしまうので、腰まで痛くなってきてるような・・・ うまく書けなくてごめんなさい。 なんかアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 脚の踵(アキレス腱の付け根)の痛み

    もう何年も前から、両足の踵(アキレス腱の付け根)付近に 痛みを感じます。 特に酷いのが、寝起きや長時間、地べたに座っているなど した直後に立ち上がろうとするとまともな歩行が困難になる 程で、先日はアキレス腱が切れたかのような(経験はありませんが) 痛みが走りました。 しかし、運動している時や歩いている時などには全く痛みを 感じません。 患部の変形、腫れは特に無く、痛みのある時に後ろから押すと痛みます。 しかし、やはり運動をしている時などの痛みを感じていない時に 押すと殆ど違和感を感じません。 どんな病気が疑われますか?

  • 足の長さが違う

    息子(高1)の足の長さが違います。 本人が中1から長さの違いを感じはじめ、最近確かめたら 体育座りをすると、膝までの高さが1cmほど違い、 本人いわく短い方の右の足の方が成長が遅れている?と思えような小ささがあります。 整体には別な理由で1年以上通っています。 今までに3カ所通いましたが、そのついでに「足の長さの違いを感じています」と伝え それも含めて手技を受けてきましたが、足の長さが揃う事はありませんでした。 先月から4カ所目に通い始め、他の整体師同様 「骨格を矯正したら足の長さも揃う」とおっしゃりましたが 数回通ってみて、先生の方から「足の長さ自体が違うかも」とはじめて言われました。 骨格の歪みを治し、その後で立った姿勢を見たり、歩く姿をみてもバランスが悪く 右足だけ高さ1cmほどのスリッパを履かせて立ったり、歩いたりの方が 安定感のある動きをしているのが私にもわかりました。 まだ成長期ですのでこの先、足の成長で長さも近づいてくる可能性もあるので まだ特別インソールを使ったりはしていませんが せっかく整体で骨格を矯正しても、この足の長さの差のせいで再び歪むのは 簡単に想像できます。 本人も立ってるだけでもバランスがとりにくく違和感を感じていて つまずきやすいと言っています。 実際、普通の人であってもヒールの高さが1cmも違う靴を履けば そのようなバランスの悪さ、違和感を感じて嫌でしょう。 そこで質問です。 今の整体師さんの矯正がすっかり終わった後で、成長で足の長さが揃うまで 足の高さの補助のようなものを考えています。 インソールのようなものでなく、調節足に履いて高さ調整するようなものがあるでしょうか? 私がネットで見た限りでは、剣道用のかかとサポーターなどよさそうなのですが 専用の高さ調整の製品があるのでしたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 太ももの外側の筋肉が硬くなりジーンという痛みが

    1年ほど前から太ももの外側の筋肉が両足ともに、硬くなり、ジーンという痛みが走って、ヒドイ日には筋肉にすごい熱をもってヒドイ筋肉痛の状態になります。  その硬くなった筋肉を指で軽く押すだけで、倒れるぐらい痛みが走ります。 起きてから、痛い時もあったり、少し歩き始めて、痛くなったりとかします。 逆に仕事中に、足が痛くて、昼休憩に30分ぐらい仮眠したら、痛みが全く無くなったりする時もあります。 仕事のせいと思っていたのですが、連休が10日ぐらいあった時も、痛い日、痛くない日がありました。 内科で血液検査を行いましたが、異常なし。整形外科を受診した所、レントゲンを撮ってもらったが、異常がなく、リハビリセンターに行ってみましょうと言われ、ストレッチみたいな?のを行っていましたが、症状変わらず・・・。 誰か、似た症状の方いますか?また、何科を受診したほうがいいですか?(別の整形外科行こうと考え中です)

  • 半月板 名医 

    MRIをとり診察をうけたところ、右足外側半月板損傷と診察されました。外側で、自然治癒が見込めるので、ヒアルロン酸注射による保存療法を受けているのですが、一向に良くならずだんだん痛くなってきています。普段の日常生活では階段昇降の時などに痛みを感じます。 腕がいいお医者さんに再検査と手術をお願いしようと思いますが、名医を知っていたら教えてください。 ・奈良県に住んでいるので、近畿圏ができればいいです。 ・手術後に競技に復活しようと思っています。スポーツリハビリにも詳しい先生であればなおいいです。

  • 指の側副靭帯損傷について

    以前、とある病院(医院)で… 小指の中手骨-骨折の手当てを受けたのですが‥ その時の固定方法が原因で、薬指の第2関節を傷めてしまいました。 いわゆる『医療ミス』です。 第2関節の両脇が 少し太くなってしまい、関節の動きが悪く、微痛があります。 調べた限りでは、『側副靭帯損傷』をしてる可能性がほぼ100%間違いなさそうです。 そこで、緊急で 信頼出来る 大きい大学病院や労災病院に来週行く予定です。 予約制なので、あと数日~7日前後の初診になりそうです。 そこで『側副靭帯損傷』してて、関節が硬く 曲がりが悪い状態なのですが、、、 側副靭帯損傷の場合だと、あまり やみくもにガシガシ関節を曲げると、さらに悪化する感じなのでしょうか? 医者に診てもらうまでの間、関節は 無理に動かさない方が良いのでしょうか? もう これ以上、ダメージを大きくしたくないので、安静に指を伸ばしてた方がいいのでしょうか? 側副靭帯損傷は、あまり酷いと 治らないと聞きました。 すごく心配でして、今日が土曜日で 赤日なので、来週の週明けに 予約をとる予定です。 医者に診てもらうまでに あまりグーに関節を曲げない方が良いですか? アドバイス 宜しくお願いします。

  • 腰痛

    腰痛になってから全然腰痛が治りません。日に日に、腰の痛みは増しています。夏休み中に家の用を毎日やっていたせいもあると思いますが、家の用をやらなかった今日も腰が痛いです。 横になっていると痛みは和らぎ、立っていたり座っていると腰の痛みが増します

  • 指の側副靭帯損傷について

    以前、とある病院(医院)で… 小指の中手骨-骨折の手当てを受けたのですが‥ その時の固定方法が原因で、薬指の第2関節を傷めてしまいました。 いわゆる『医療ミス』です。 第2関節の両脇が 少し太くなってしまい、関節の動きが悪く、微痛があります。 調べた限りでは、『側副靭帯損傷』をしてる可能性がほぼ100%間違いなさそうです。 そこで、緊急で 信頼出来る 大きい大学病院や労災病院に来週行く予定です。 予約制なので、あと数日~7日前後の初診になりそうです。 そこで『側副靭帯損傷』してて、関節が硬く 曲がりが悪い状態なのですが、、、 側副靭帯損傷の場合だと、あまり やみくもにガシガシ関節を曲げると、さらに悪化する感じなのでしょうか? 医者に診てもらうまでの間、関節は 無理に動かさない方が良いのでしょうか? もう これ以上、ダメージを大きくしたくないので、安静に指を伸ばしてた方がいいのでしょうか? 側副靭帯損傷は、あまり酷いと 治らないと聞きました。 すごく心配でして、今日が土曜日で 赤日なので、来週の週明けに 予約をとる予定です。 医者に診てもらうまでに あまりグーに関節を曲げない方が良いですか? アドバイス 宜しくお願いします。

  • 足の疲労感

    足の疲労感、こむらかえりで悩んでいます。整形外科に行くにしてもどの様に話したらよいのかなやんでいます。以下にいきさつ等を記載していますので何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。 ○私は50代前半で消化器系の病気で難消化、油物、乳製品等が摂取できません。  今年2月の始め仕事に就きましたが、ほとんどPCに向かっての坐り仕事で毎日夜中まで残業し 休日は一週間に一度位で仕事についてから約3週間たった頃から足の脱力感、こむらかえりが頻  繁におこるようになり、仕事帰りに杖をつかわなくては歩けないようになり、次第に徒歩約10分の駅までが歩けなくなり身内に会社近くまで迎えに来てもらうようになり、約1ケ月半で仕事を辞めました。  その後2ケ月位自宅で休み、慢性的な足のだるさや痛みは和らいだのですが、ショッピング等で少し歩くだけで足のだるさやこむらかえりがおこり、長く立っていられません。少し距離を歩く時は杖が手放せません。今年仕事に就くまでは小さな階段なら駆け上がり、ウインドウショッピングを楽しんでいました。このままでは家事や仕事も思うようにできません。同じような経験をされた方はいらっしゃいませんか。どうかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • 425896
    • 病気
    • 回答数4
  • 足根管症候群かどうか?

    足根管症候群という病気は、レントゲン・CT・MRIのいずれかで分かりますか?

    • ベストアンサー
    • noname#155218
    • 病気
    • 回答数2
  • 腰痛体質改善プログラムって効果ありますか?

    腰痛体質改善プログラムというものが、色々な人の名前で書籍やDVD等で販売されていますが、どの程度、また、どのような効果があるのでしょうか?購入された方に教えていただきたいのですが。当然、それらのHPの体験談には効果抜群という内容のことが記載されています。値段も結構するので本当に効くのか知りたいのです。 効果があったものがありましたら、具体的にその内容についても教えてください。価格の相場としては、一万円から二万円というところでしょうか? よろしくお願いします。

  • こむら返り?

    24歳女性です。 就寝前~起床時など横たわっている時に足がつります。 以下のような症状なのですが、これは「こむら返り」なのでしょうか? また、医師に診てもらった方が良いのでしょうか? 右足に起きる事が多いですが、たまに左足だったり両足だったりします。 ふくらはぎ以外にも・足の甲・足の指・すね・膝下の外側~くるぶしにかけてなど、膝下のあらゆる場所がつります。 一カ所だけつることもあれば、複数ヶ所一気につったり、「ふくらはぎがつったから足先を甲側に向けて引っ張っていたらすねがつり始める」など、 誘発的に膝下の各部がつったりします。 足は伸ばしていることもあれば曲げていることもあります。 (横向きで腰と膝が軽く曲がった体勢で寝ていることが多いです。) 一度つると何度も何箇所もつり、なかなか眠れません。 3~4日続けて毎日明け方頃につった時は、痛みと寝不足で非常に辛い思いをしました。 翌日は筋肉に違和感が残り、歩いている途中で足がつるんじゃないかと思う事もあります。 2年くらい前に(理由は分かりませんが)腰が痛かった時期があり、その後から上記のようなつり方をするようになりました。 何か考え事をしていたり、悩みがあるなど、ストレスを抱えている時期につる事が多いように思います。 以上のような状態です。 何かお分かりになりましたら、ご回答お願いいたします。

  • 指の骨折による内出血と後遺症・障害

    先日、中指の指先を骨折しました。骨折といっても指先のヒビなのですが、 急に指を捻った際にヒビを入れてしまったようです。 その時は家にいたので、受傷直後に氷で冷やしました。なので腫れは少ないです。 ただ、多少の内出血はあるので、少し心配なところがあり質問します。 激しい運動(ランニングなどの有酸素運動)で血流が一時的に激しくなった場合、 内出血はするでしょうか? その血液が関節の間に流れ込んだとしたら、固まって動かせなくなってしまいますか? 腫れがひどくなってきたときの対処法なども教えてください。

  • 腰痛

    腰痛になってから全然腰痛が治りません。日に日に、腰の痛みは増しています。夏休み中に家の用を毎日やっていたせいもあると思いますが、家の用をやらなかった今日も腰が痛いです。 横になっていると痛みは和らぎ、立っていたり座っていると腰の痛みが増します

  • 整形外科で問診だけの診断はありですか?

    最近整形外科へ行きました。 初診の際に症状を告げますよね。 色々説明していたのですが、先生に「他のクリニックは行った?何て言われた?」と聞かれたので「1年くらい前に足底腱膜炎かな?と言われた事があります」と伝えると、それを信じたのか、すぐに注射されました。 「かな?と言われた」と伝えたのに、それをすぐ信じてしまうものなのでしょうか…しかもそれを言われてから1年も経っているのに…。 ちょっとびっくりしました。 一応2度行ったのですが、2度目は「どう、少しはよくなった?」と言われ、注射され、それだけでした。 もうそこへは行かないと思いますが、この件で私は「他の病院へ行ったという事は言わないでもいいのかもしれない」と思いました。 それを言った事により先生は検査などもせず、それを信用するというか「それなのだろう」という先入観を持つのでは?と思ってしまいました。 そんなことはないですか?? (本当に足底腱膜炎かどうかはまだ分かりません。最初に足底腱膜炎と診断した先生も問診だけでした。因みに注射は効きませんでした)

  • 膝の痛み

    お盆の辺りから両膝に鈍い痛みがあります。ただ膝を曲げる時だけ、膝の前の方?が筋肉痛に近い鈍痛が感じられるんです。 激しい痛みではないので病院に行ってません。でも、今だにしゃがむと鈍痛というのが続いているので気になり病院を探そうと思ったんですが、どこに行けばいいか解りません。整形外科なのかリウマチ検査(年齢はそんなに高くないです)できる病院を探した方がいいのか解りません。誰か教えてください。お願いします!

  • 指の第1,第2関節の異常について

    右手の薬指の 第2関節部が左右に少し太くなっていて、動きが悪いです。 第3関節は、異常や違和感はないです。 朝 起きると、必ず薬指の関節だけがかなり硬くなっていて、動かして慣らしていくと一応、普通に曲がるようになります。 第2関節には 強い痛みは無いものの、曲げた状態で 太くなっている関節の左右を指で摘むと、少し鈍い鈍痛があります。 一方、第1関節も 曲げた状態のまま 関節の付け根(やや下あたり)の上側(手の甲、自分側の面)を押すと、鈍い圧痛があります。 そして、数時間 PCのタイピング作業ばかりやっていたりすると、また指の関節が硬くなってきて、屈曲がなめらかに動かなくなります。 ちなみに他の小指や人差し指や中指などは、まったく異常ありません。(関節可動時においての痛みや違和感として) 一本の指だけが動きが硬く悪く、鈍痛があり、スムーズに軽やかに曲がらない感じなのです。 次に 薬指の可動時に起きる この諸症状の原因として 唯一考えられるもの。 まず、約3ヶ月前の出来事なのですが、小指の中手骨を骨折しました。 原因は 父親とのケンカで、右手の手首を逆に捻られ、小指の第3関節~中手骨あたりを押し込まれるような感じで 捻り上げられて 両手を使って思いっきり力を入れられ、骨折しました。 そして 小指の中手骨全体がかなり腫れてしまったのですが、あまり強烈な痛みにも感じなかったので、捻挫でもしたのかな?程度に思ってしまい、シップと包帯だけ自分で巻いて、病院にはすぐには行きませんでした。 ところが18日間くらい そんな感じで過ごしてたのですが、小指の手の甲が硬く凸状に出っ張っていたので、そこで 初めて心配になり病院に行ったのです。 診断は、『第5 中手骨-骨折』ということで、すぐにシーネ固定をされました。 レントゲン画像を見たのですが、折れた『中手骨』が かなりずれてるように見えました。 ズレは、正面画像で、薬指側に2ミリ程度ずれていて、側面画像では、折れて山状に屈曲変形があり、さらに 回旋変形もしてたようで、要するに3方向全部に対して ズレがあったのでした。 しかし、3週間近くも 受傷から経過してたため、徒手整復は無理だろうと思いつつ、主治医に相談した所、『手術しなくても大丈夫,直りますよ』と言われ、シーネ固定をしていました。 その時は、『MP-過伸展位』の角度(上方20度吊り上げくらい)で固定され、モノスゴイ痛さで 転げ回るような苦痛で2週間我慢してました。固定前より、固定中が地獄でした。 次に2週間後に また出向き、レントゲン撮影。診断は、骨の結合の悪さの理由で再固定することに。 ここでの固定の時に ちょっと変な固定方法をされたんです。 15ミリ幅くらいの折りたたんだ硬めなガーゼみたいなモノを小指と薬指の付け根に押し込んでいました。 そうすると、指はかなり開くわけなのですが‥開いた2本の指、薬指を小指側に右側に寄せて、開いた指の先端を閉じるようにしぼってテーピングされ、その上で2本の指をシーネと包帯で ガチガチに巻かれました。 ここからは 毎日が激痛で 夜も寝れないくらいの痛さでした。鎮痛剤のロキソニンを常用で飲んでいても、痛すぎて辛い毎日でした…。 イメージで言いますと、指付け根に詰め物を押し込んで、V字に開いた指の先端をしぼってサンドイッチになったような状態で巻かれたような感じです;汗 この固定ですと、ちょうどテコの原理で、薬指の第2関節に無理に真横に強いストレスがかかったような感じになるのではないでしょうか?真横に曲がらない関節に対し、常にしならせてるようなもので、人生38年間生きてきた中で、1番の激痛に感じました。 その固定方法が 3週間連続で続き、初診日から数えて通算5週間のシーネ固定でありました。 そして、固定を外し、リハビリを開始して 現在1ヶ月ちょっとの状態です。 1ヶ月以上 毎日指を動かしてリハビリを続け、指は ほぼ普通に動くようになりました。 ただ、問題なのが冒頭で 書きました『薬指関節』の異常なんです。 初診日にかかった時までは、間違いなく普通であり、正常で関節が太くなってたりしてもいませんでした。 元々 怪我も無く、正常だった指がおかしくなったのです。 その後、主治医に その旨を言って レントゲンを撮ってもらいましたが『異常ないです』と言われました。 血液検査もしたのですが、異常なしと言われました。 その病院は、近所の町の小さな医院で、レントゲンの機材しかないところです。 もちろん整形外科でかかったわけですが、あとは内科,消化器内科のみの医院です。 CTやMRIなどはないので、整形外科では、レントゲンだけで診療しているところでした。 私は 『MRIなどで検査した方がいいのでは?』と指摘しましたが、主治医は 必要ないと言ってました。 薬指の第1,第2関節の微痛、第2は太くなっている、そして指がすぐ硬くなってしまい、拘縮してるように動きが硬くて悪い…。 いったい、この症状は なんでしょうか?この主治医の治療法が原因だとしか思えないのですが、如何なものでしょうか? ちなみに元々のメインであった小指の『中手骨-骨折』の治療でも、『回旋変形が』2~3ミリ程度回転して曲がっていたようで、手をグーに握ると小指の先端が薬指の内側まで、ちょうど爪が見えなくなるくらいまで斜めに潜ってしまいます(小指が真下ではなく、薬指側に進入してしまう感じです) グーにすると、指が重なってしまい、並列に並ばないのです。 これを 現在の主治医は、問題なしと言っていて、手術する必要はないとも言っていました。 指が重なってしまうのに 本当にキチンと骨切り術等で治さなくてもいいのでしょうか? しかも、利き手の右手なので、一生使っていく大事な指です。なんかその主治医の感覚が理解できません。 とりあえず、薬指の不具合が気になっていまして、どんな症状が考えられるか? 指でも いろんな症状がありますよね?自分がどんな状態になってるのか非常に気になっております。 指の関節や疾患に詳しい方いましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。