yuiyui25jp の回答履歴

全1725件中201~220件表示
  • 小学3年生女の子の心

    よろしくお願い致します。 小学校3年生の女の子が、お父さんから新しいお母さんが必要かどうか聞かれ、「今はいらない。欲しくなったらこっちから言う」と言ったそうです。この心理を教えて下さい。 私は、お父さんと付き合っていまして結婚を考えていたのですが、娘さんのこの言葉を聞いて お母さんはいらないということではないか、と思いました。彼は、今はいらない、という言葉にこだわっていて、そのうち欲しいと言うのではという期待を持っています。 娘さんのお父さんとお母さんは仲が悪く、去年から別居をされています。お母さんは弟を連れて実家に帰られています。娘さんは自分からお父さんと一緒に暮らすことを希望しました。 彼とは別居前から知り合いでしたが 別居後に付き合い始めました。娘さんとは会ったことはありません。彼の、新しいお母さんがいるという気持ちになってから会わせようという方針から、先に聞くことになりました。娘さんの心を優先して、これからのことを決めようと思っています。 つたない文章ですみませんが よろしくお願いします。

  • 保育園の選択について

    来春働き始めるため、保育園選びで迷っています。 (1)園児240名の保育園。  ・先生は20代の若い先生がほとんど。年少~20数名3クラス。年長になると30数名2クラスになる。週5日主食のみ持参。就労証明書で証明できれば延長時間の料金は免除してくれるらしい。家から1km、車で送迎予定 (2)園児45名の保育園  ・先生は他幼稚園、保育園を経験したベテランの先生。1クラス13~15名で全員の子に目が届く。週4日主食のみ持参、1日弁当持参。延長料金は30分200円。就労に関係なくいつでも入園できる。3歳以上19,000円。平成22年4月から市の管理をはなれ民間(認可外)になる。家から2.5km、車で送迎予定 こどもはオクテなので、人数の多いところよりはアットホームなところがいいなと思うのですが(考えすぎでしょうか)園庭、プールの広さ、建物の古さなどは同じです。(1)にも後ろ髪をひかれます。みなさんはどう思いますか?

  • 夫の財布に大金が入ってたら・・・

    夫の財布に20万円も入ってました。 普通そんなに入ってませんよね? もちろん夫は普通のサラリーマンです。 しかもその次の日(平日)見たら、14万円ぐらいに減ってました。 勝手に見たので、本人に直接聞けません。 (勝手に見た事については反省してます。。。) もともと残業の多い仕事で、帰宅時間もそんな変化ないですし、  休日もそんな長時間1人で出かけたりはしてません。 1~2時間ぐらいなら打ちっぱなしに行ってくるとか言って 出かけますが。。。 夫が自由に使えるお金は月10万円ぐらいはあると思いますが、 それにしても不信ですよね? みなさんどう思われますか??

  • 愛の無い夫婦生活、妊娠そして中絶…

    結婚生活十数年、子供あり。 夫から求められれば応じるだけの形だけの夫婦生活をしています。 この度妊娠が発覚しましたが、経済的、肉体的、精神的理由で 中絶する事に決めました。 避妊は心掛けていたのですが、この度自分の手で尊い命を殺める事が辛くてなりません。 ですが今ある子供の為、何事も無い様に明るく振舞っています。 既婚者の方で同じ経験をされた方、何か助言を頂けないでしょうか? 又、どの様な避妊方法を取られていますか? 堕胎手術後の心や体の変化、水子供養はどうされていますか? 宜しくお願い致します。

  • 死産について・・

    以前、別のカテゴリーで質問させていただいたのですが、もう少しご意見を頂きたく、質問させてください。 私(女)には3歳の女の子と、1歳の男の子がいます。 下の子を妊娠中、従兄弟のお嫁さんと出産予定日が一ヶ月違いで(私が一ヶ月後)性別も二人とも男の子という事で、お互いに楽しみにしていました。 私と、従兄弟宅は実家は近いのですが、お互い家を出ているため、会うのはお正月とお盆くらいです。今までも彼女とは二、三度話をしたくらいでそれほど親しいと言う感じではなかったのですが、同じ時期の妊娠によってお正月に合ったときには、頑張ろうねって言い合っていました。 従兄弟のお嫁さんは予定日を少し過ぎたところで、異常に気づき受診したところ既に心拍は停止しており、死産となりました。 彼女の予定日は知っていましたし、死産であった事はすぐに私にも知らせられました。たくさん泣きました。やりきれない気持ちでした 私はその20日後、無事に男児を出産しました。 分娩台に乗ったとき、言葉では言い表せない様な心理状態になりました。 頭の中は真っ白で、ただ彼女と亡くなった赤ちゃんの姿だけが(赤ちゃんに会ったことはありませんが)ぽっかりと真っ白な頭の中に浮かんでいると感じました。何も考える事は出来ませんでした。 私はただ、淡々といきみを逃していました。一人目の時も、取り乱すような事はありませんでしたが、取り上げていただいた助産師さんもびっくりする位の落ち着きようでした。ただ、涙が流れていました。 痛いとか、辛いとか、感じませんでした。 出産後、あんな心理状態になる事は二度とないだろうな・・と一人で思っていました。誰にも話していません。 死産であった彼女は先日、無事に二人目を出産し、母子共に元気です。 ただ、お互い頑張ろうねと話した日から一度も会っていません。お互いに会わないように避けてきた・・と言う感じです。 ですが、来年のお正月には会う事になりそうです。 私は、どのように従兄弟や彼女に接したらいいでしょう?何か、声を掛けるとしたら何と言えばいいのでしょうか?何も無かったように接した方がいいのでしょうか? ご意見、アドバイスを頂きたく、お願いいたします。

  • 4歳児の盗癖について

     どなたか経験のあるかた対処法を教えて下さい。 現在4歳になる次女のことです。 今回で2度目、友達の物を黙って盗りました。  前回こっぴどく、人のものを盗るのは悪いことで、悪いことをしたら 警察に連れて行かれるのだと叱ったのですが、日をあけずに今回の ことが起こったので、どうすればいいのか困っています。  物はぬいぐるみやシールなどですが、今のうちに何とか矯正しないと 大変なことになると思います。  前回、そのお友達のところに泣いて謝りにいったので懲りたかと 思っていたので、本当にショックです。  どなたか経験のある方、指導法を教えて下さい。 怒っていいのか、諭すだけでいいのか、アドバイスお願いします。

  • 1歳、5歳、大人2人どうやって寝よう

    現在はダブルとシングルの布団を和室に敷いて全員同じ部屋で寝ています。今度引っ越すにあたり、ベッド・布団を購入しなくてはならず、寝室を洋室にするか和室にするかで悩んでいます。 1)洋室でベッドを購入するならお勧めのサイズってありますか? 2)和室で布団を新調するならシングル3枚を並べて4人で寝るのと、シングル2枚と子供用の布団を並べるのではどちらが便利でしょうか 3)子供っていつから一人で眠れるようになるんでしょう すみませんが教えてください。

  • お父さんのこと、好きですか? こんな父親をどう思いますか?

    女の子はお父さんが好きだという人は少ないですが、私(女)はもうすぐ社会人になろうとしているのに父親が嫌で嫌で仕方ありません。 きちんと働いてるし家族の健康を第一に考えている面もあって普段は良い父親ですが、些細なことで怒ったり考えが古いところもあって正直気を使うことに疲れました。 昔から口喧嘩になるとすぐ暴力で解決しようとする人でした。高校ぐらいまではひどかったです。平手打ち程度ではありません。母が止めに入っても父は泣き叫ぶ私を蹴り続け、死にたくなった私は「もういやだ!殺してよ!」と言いました。それでも父は蹴り続けました。 口喧嘩後車から降りると追いかけてきて、人が見ている目の前で思いっきり蹴られたこともあります。他にも挙げたらきりがないくらいです。 確かに反抗した私も悪いですが、これらの暴力が教育のうちに入ると私は思えません。 時々、父から受けた暴力を思い出して父が視界に入るだけで嫌になってしまいます。 家を出るのが一番の解決策ですが、私は母と姉と大の仲良しで大好きなので結婚するまでは離れたくない気持ちもあります。だとすると、これから父とどう接していけばよいのでしょうか。説明不足なので補足もしたいと思います。

  • 夫への不満

    私の夫は、子供みたいな人で、自己中、喧嘩すると手がでる、気まぐれで、お金にうるさいのです。何か失敗すると、すぐ人のせいにして、暴れまわってスッキリしています。今、7か月の子がいるのですが、休みの日はスロット、ゴルフ、ニンテンドーDSを朝から晩までして、しまいめには、二度と休みの日は家族にかまいたくないといいだしました。日によって性格も違い、お腹が空いただけで、暴れられました。毎日ストレスがたまりまっくてしんどいです。仕事場では、二重人格なので、いいパパを演じているみたいで、怖いです。誰かこういう人の扱いを教えて下さい。

  • 小さい子供がいるうちでの夜遅くの夫の送迎について

    うちには1歳9か月の息子がいます。 今日、夫が仕事が終わって家に帰ってきて着替えて会社の仲間とご飯食べに行くとでかけていきました。 夕食を食べるだけと行っていたので2時間くらいで帰ってくるのかな~と思っていたらなかなか帰ってこないので子供をお風呂に入れて寝かしつけようかなーというところで携帯が鳴りました。 食事をしながらお酒を飲んでしまったからあと一時間くらいしたら迎えにきてというのです。 10時すぎるしお風呂に入れてしまって風邪引かせても嫌だしと断ったんですが、かなりしつこく言われたのですが結局会社のお酒を飲んでない同僚に送ってきてもらって明日朝早くに私が夫をお店まで車を取りに乗せていくということになりました。 同僚がと言う前に代行でもタクシーでもいいからそれで帰ってきてとは伝えましたが、うちくらいの小さい子供がいる家庭ではこういう突然の出来事のときはどう対応してるんでしょうか? 私の対応って冷たいんですかね。 子供最優先で考えてしまったんですが、どんなもんなんでしょう・・・ 駐車場がうちの目の前にあるならまた別ですが、アパートで50mほど暗い中を歩いていかないといけないので怖いというのもありました・・・

  • 幼稚園に行きたくないと言う時・・・

    3歳になったばかりの男の子がいます。 4月からプレ幼稚園へ週2回通っています。 最初の5回くらいは泣いてひどかったのですが、それ以降は全く泣かず楽しそうに通っている様子でした。 ところが先週からいきなり幼稚園に行きたくないと泣き叫ぶようになり、なぜ行きたくないのか理由もわからず・・・ そんな時期なのかなぁとも思うのですが、もしかして幼稚園で何かイヤなことがあるのか?とかいじめられてる?とか色々考えてしまいます。 しかし行きたくないと言われて簡単に休ませるわけにもいかず、このような時はどうやってなだめて行かせるべきなのでしょうか? 何か理由があるなら怒って行かせるのもかわいそうですし・・・ それともたまには休ませちゃった方がいいのでしょうか? 休ませるとクセになりそうでイヤなんですけど。 「もう慣れた!」と安心してたのに、あまりにもひどい幼稚園拒否に戸惑っております。

  • 生後9日の子の母乳(搾乳メイン)育児と2歳児の世話の両立に悩んでいます(長文です)

    生後9日の女児と来月2歳になる男児の母です。 母乳育児と2歳児の世話の両立をどのようにしていって良いのか悩んでいます。 左が陥没乳首(乳首が短いけれど吸えない程では無いと病院では言われました。) 右は陥没ではありませんが、やや乳首が短く吸いづらいです。 一人目の時は病院に入院中にスパルタ母乳指導を受け、 出産後2日位で乳首が切れました。 吸わせ方が悪いと何度も指導を受け、痛みの中あげ続けました。 退院後も吸い付きづらいおっぱいな為、吸い付かせるまでに激しく泣かれ、 やっと吸い付いてもすぐに離してしまったり、 1回の授乳が長時間に及び、やっと終わったと思っても出が悪く量が足りない様子ですぐに泣き始め頻回授乳でした。 吸われている時は激痛があり、早く終わって欲しいとしか思えませんでした。 そんな私を見て旦那は粉ミルクを勧めてくれましたが、 母乳推進病院で母乳育児に洗脳されてしまった私は粉ミルクにすることへの罪悪感を持ってしまっていて、 肉体的・精神的にボロボロでしたが生後3ヶ月まで完全母乳を通しました。 途中、乳頭保護器を開始して痛みは解消されましたが、 保護器を使い始めてから更に母乳の出が悪くなってしまったのか長時間頻繁に授乳していました。 しかし。生後3ヶ月をちょうど過ぎた頃、 いつものように夜中保護器をつけて授乳していた時、 いつもに増して時間が長く、おっぱいも張りが無くなっていました。「もう出ないよ。」泣き叫んでしまいました。 そして旦那が一応買ってあった粉ミルクを作ってあげました。 息子は必死にゴクゴク飲んでいました。 その後はみるみるうちに母乳は出なくなり、粉ミルクになりました。 解放された気がしました。 4ヶ月検診の時、先生に母乳かミルクか聞かれたときに 「ミルクです。」と答えたら「病院は母乳指導しないのかね。 今のお母さんはなぁ。」 とあきらかに母乳で育てるべきだという発言をされ落ち込みました。 そして今。二人目の子供。 今回も入院中に上手く飲ませることが出来ず、 吸わせる練習をしてから搾乳してあげていました。 分泌は良いようで絞れば出ます。 しかし。入院中は赤ちゃんのお世話だけで良かったのですが、 家には来月2歳になる息子がいます。 しばらくは(1ヶ月検診位まで)一日中家の中で3人で過ごすことになります。 (旦那は平日は夜遅いですが、土日は息子を散歩等に連れ出したり積極的に手伝ってくれます。) 1回の赤ちゃんが満足する量を搾乳するには15分前後かかります。 そして搾乳したのを飲ませる前に乳首を咥えさせる練習に15分位。 練習が終わった後に搾乳したものを飲ませ、 それでも足りない場合は更に搾乳。かなりの時間がおっぱいにかかってしまいます。 その間息子はまとわり付いて来ますが、なかなか相手をしてあげられません。 私がイライラしてしまうこともあり申し訳なく思っています。 こんな状態ならば粉ミルクにした方が良いのでしょうか? 今回出産した病院は前回とは違う病院なのですが、 こちらも母乳推進病院でした。 どうしてそんなに母乳母乳言うのでしょう? 母乳育児がつらいです。 どうしてこんなに母乳ではなく粉ミルクにすることへの罪悪感を持ってしまっているのでしょう? 本当にこの先どうしていって良いのか分からず、本当に苦しいです。 長文で読みづらくてすみません。

  • 長女への愛情が薄れてしまいました・・・

    いつもお世話になります。 8月に次女を出産し、少し生活が落ち着いてきたところです。 2歳3ヶ月の長女がいるのですが、次女への意地悪な行為が多く毎日イライラしてしまいます。 最初の頃は、「いきなり妹ができて、複雑だよね。まだまだママに甘えたいよね」と長女のことを可哀想だと思い、長女優先で生活してきました。 が、どんどん意地悪がひどくなるにつれ、長女への愛情が薄れてきてしまいました。次女が生まれるまではとっても可愛かったのに・・・このまま愛情がなくなってしまうのではないかと不安です。 何かいい対策はないでしょうか・・・ ちなみに、次女への意地悪とは ・腕や脚をつねる・噛む・叩く・頭をぐらぐらと揺らす等です。 一瞬も目が離せないのでずっと監視が必要な状態です。 私も精神的に参ってきています。 長女といい関係に戻れるにはどうすればいいでしょうか。 アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • ku---mi
    • 育児
    • 回答数8
  • 娘が私の実家に行きたがらない

    30代主婦です。娘(6歳)が、県内の私の実家に行きたがらず、悩んでいます。 県内といっても、普段あまり頻繁に行き来はないのですが、年数回くらいはこちらから行っていました。しかし、今年に入ってから、娘が実家に行くのを嫌がり、連れて行くのが一苦労です。 理由を聞くと、娘は「誰も遊んでくれないし、煙草くさいから嫌だ」と言います。 確かに、私の実家は農家ですし、高齢の祖父(娘にとっては曽祖父)がいますので滅多に外出できません。母も、家事等が忙しくて娘とあまり遊べません。いとこも、近所に小さい子もいません。実家に行っても、ただ家の中で遊んでご飯を食べるだけです。祖父と父(私の)は煙草を吸います。 しかも、娘は私の母を毛嫌いしており、電話でも話しません。理由は、「ばぁばはいつも○○しなさいって言うから嫌だ」ということらしいです。それだけではないようなのですが、娘はまだうまく説明できないようです。 以前、母から「泊まりにおいで」と誘われて行ったものの、3日目くらいには母は娘にイライラしはじめ、キレて怒鳴りつけたり、「タクシー代出すから遊びに行っておいで。ばぁばは留守番してるから」などと追い出されたり?したので、そういうのもあるんじゃないかとは思うのですが・・・・・・ 一方、夫の実家に行くのは非常に楽しみにしています。確かに、夫の両親は遠方にもかかわらず娘の幼稚園の行事に来てくれたり、泊まりに行けばあちこち連れて行ってくれます。いとことも遊べます。私が流産して入院することになったときも、すぐに来て娘の面倒を見てくれました。一度も行事に来てくれない私の両親より、夫の両親を慕うのは無理もないですが、そこまで露骨に両家に差をつけるのはいい傾向ではないと思うのです。 「ばぁばはおうちのお仕事がいっぱいあるんだから仕方ないでしょう」「いつもおいしいお米や野菜をもらっているでしょう。お世話になっているのに電話でお礼も言わないのは失礼だよ」とたしなめるのですが、娘は「ヤダ!ばぁば嫌い」の一点張り。実家にはそれなりにお世話になっているのにこういう態度はよくないと思うのですが、何をどうしたらいいのかわからず悩んでいます。 アドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • unma
    • 育児
    • 回答数9
  • 小樽で家族がゆったり食事できるところ

    10月に旅行で小樽に行きます。市内で夜家族7、8人で落ち着いてゆったり食事ができるところを探しています。料金も手ごろでリーズナブルであればさらに良いです。また、料理は和・洋・中問いません。よろしくお願い致します。

  • 賞味期限切れの刺身

    9月3日製造、9月3日賞味期限の刺身を9月5日の今日食べても 大丈夫でしょうか。。。 かなりの量なので、もったいないのです。。。 どうにかして食べれないでしょうか。

  • 近所の子たちから仲間はずれに・・・

    小1の娘がいます。 ごく近所に小3、小2、年長さんの女の子がいます。 問題は小3の女の子。気の強い意地悪な子で、とにかく仲間外しが大好きなんです。 だいたいターゲットは私の娘。 ひそひそ話、近寄ってきては逃げるなど、本当に見ていて腹立たしいです。 周りの子も年上のボスに逆らって自分がターゲットになりたくないという気持ちがよくわかります。完全にボスの手下で、一緒になって娘を排除しています。 1学期の間は、新入生の物珍しさで、遊んでもらえてましたが、もう1年以上前からこんな調子で、やはり、もう新入生を可愛がることに「飽きた」のでしょう、夏休みから、仲間外しが再び始まりました。 娘は大人しい方で、いじめられている空気を感じたら、外に出ていくこともなく、家にこもります。 それでも外の楽しそうな声が気になるようで、窓から覗いたりしてます。 そんな姿を見ると親の私が、本当にイライラしてしまって、外の子供の声にノイローゼになりそうです。 こんな私にアドバイスをいただけませんか?

  • 見守ることができません

     今年長の長男がいます(来年の2月で6歳になります)。  先日発達相談があり、物事を考える力は5歳児並にあるが、言葉が4歳半と言われました。確かに主語なくいきなり「違う魚がいたよ」とか突然言い出します。彼はTVを見て頭の中で文章はできあがってるんですが、聞き手には「は?」というやり取りが多いです。  その言葉を砕いて砕いて「違う魚って?」「何で見たの?」等詳しく話できるように聞いてますが、一向に上手になりません。  会話が成り立つ事もありますし、友達とも遊んでるみたいなんですが意思疎通はできてないと思うし、幼稚園の先生も「友達の名前を覚えないですねぇ・・・」と言われました。発達相談の先生的には「覚える必要がないと思うと覚えないようですね」と。  友達を呼ぶときも「なぁなぁ、一緒にあそぼ」というカンジで済んでるので名前を積極的に覚えません。  「ひらがな」「カタカナ」「数字」も全然で。今まで興味がないから覚えないんだと思ってましたが、本当に覚えられないってカンジで暗記できないようです。数字も1~10まで数えるのがやっと。「これは?」と「4」を指しても答えられない。1から数えないと答えられません。クラスの皆は100まで数え、書くこともでき「数字」という概念も理解してるというのに、何でわからないのかがわからないのです。だからどうやって教えていいのかもわかりません。  「ひらがな」も3分の1くらいは覚えてる様ですが、覚えてない字を覚えなきゃいけないという危機感もなく、「ビデオ見ていい?」「ゲームしていい?」と言うばかりです。  一緒に覚えよう!とカードを使ったりしてやってるのに本人は机に肘ついて面倒臭そうに聞いてるだけです。途中で欠伸もしますし、今日は寝てしまいそうでした。覚える覚えないの前に、その態度にイライラし、叱りましたが本人は何も気にしてません。覚えて欲しいと訴えると「はい!」と返事だけはいいです。返事だけは。  「こどもちゃれんじ」もしたり、DSでひらがなをゲーム感覚で覚えるソフトも買いました。お風呂も表を貼っています。でも覚えません。  小学校では1学期に一通り教えて最終にひらがな、カタカナを書けなかったら夏休みの間に絶対に覚えてきてくださいと言われるようです。絶対に今のままでは無理だと思っています。普通学級に行けるの?と聞いても「大丈夫!」と発達相談の先生は言ってくれませんでした。補助の先生とかについてもらったら?と。  私は普通に就学前に覚えてカタカナも知らない間に覚えてたし、数字も教えてもらった記憶もないし。生活の中で自然に覚えるものだと思ってたのに・・・・  何でこんな子になってしまったのかなぁなんて思ってしまったり。普段の生活も慌てるって事を知らずに朝も起こして起こしてやっと起きたと思ったら、ボーっとテレビ見てるし、人が急いでると伝えてもマイペースでイライラさせます。これは主人もすごく注意しますがダメです。  こんな子を見守るってどうすればいいんでしょうか?見守ってたらどんどん遅れていくばかりです。親が焦っても何もならなのはわかりますが、少しは本人にヤル気を出して欲しい!と訴えてしまいます。小学校でどうせ勉強するんだから今、無理矢理教えなくてもいいって意見もあるかと思いますが、小学校で覚えてくれる保障もない。だったら小学校生活が少しでもスムーズに行くように今の内から覚えさせたいのです。ひらがなと数字だけでもいいんです。賢くなって欲しいなんて思っていません。友達にバカにされない程度に頑張ってほしいのです。褒めて伸びるタイプだと幼稚園の先生は言ってますが、褒めても何もかわらないのです。大袈裟な程褒めたりもしましたが何も変わりません。  今までの発達相談で「障害」とは言われた事はありません。クラスのお母さんに「家族の絵を描いてみんなの名前を書いてね、何歳?って聞くから年齢教えたら書いてたわ。自分の名前は漢字で書いてたけど」って言われて、自分の子の発達の遅さに一人で凹んでました。すごいねーとしか言えないんです。ウチの子は他の誰かに勝る物なんてないし・・・って。本人のモチベーションの問題ですか?私の接し方の問題ですか?それとも頭の発達が本当におかしいんでしょうか?私が焦り過ぎなんでしょうか?もー本当にどうすればいいのかわからないのです。あの子が自分のこだったらなぁなんてクラスでしっかりした子眺めてしまう自分がいます。子育てでここでつまづくとは思ってなかったので、本当につらいです。

  • 室内犬と幼児の同居の難しさ

    うちには6歳と3歳の娘がいます。 今年の初めに上の子の希望でトイプードルを飼いました。 現在8ヶ月になるのですが、いたずら盛りで ケージから出すとクンクンと匂いを嗅ぎまわり 落ちている物をかたっぱしからかじってボロボロにしてしまったり、食べてしまったりするので困っています。 とりあえず常に何かかじりたいようです。 叱っても口にくわえたまま逃げ回ります。 おもちゃがボロボロになるのも困りますが、何より誤飲が心配です。 もちろん家を片付けて下に何も落ちていないようにすれば 問題解決なのですが、 住宅事情により、子供たちの遊び場はリビングなのでおもちゃがそこらじゅうに散らかっている状態です。 なのでそこに犬を放す事が出来ず、かわいそうなのですが子供たちが寝静まってから出してやるか、もしくはリードにつないで2メートルほどの範囲しか行き来出来ないようにしています。 トイレも完璧に出来るし、お手、おかわり、おすわり、ふせ、待て、などもすぐに覚えたし、とても賢い子だと思います。 どのようにしつければ良いですか? 成犬になれば自然と噛み癖?は治るのでしょうか? 小さい子供がいて室内犬を飼っていらっしゃる方どうされていますか? このままだと犬が不憫で・・・

    • ベストアンサー
    • kokoidhi
    • 回答数5
  • 家計診断おねがいします

    このたび子どもがひとり増えるにあたって家計に自信がありません。 どうかみていただけないでしょうか? 主人:35歳 会社員 給料手取り32万 ボーナス年間手取り150万 妻 :専業主婦 子ども:4歳(幼稚園)、2歳 あと来春1人増える予定 支出 家のローン:6万1千円 光熱費:1万円 通信費:1万5千円(携帯代含む) 主人小遣い:3万円 教育費:3万(幼稚園)、7千円(ピアノ) 食費:3万 医療費:約5千円 雑費:1万円(おむつ含む) 衣服費:5千円 レジャー費:2万 交際費:1万 保険 妻、養老と個人年金:2万 主人、医療、養老、生命:2万4千円 子ども、それぞれ学資保険:2万 積立 車の維持費:2万 以上です。 妻の保険が高いのはわかっているのですが平成8年に加入しているもので利率がいいのでこれは手放せません。 足りないのは衣服費とかはボーナスで補っています。子供の服なので、要るものだと思っています。 とにかく毎月ぎりぎりで余裕がないのでどこを見直せば良いのでしょうか? ちなみに通信費は家の固定電話&ネットが5千円、携帯が1万です。 交際費も私が友達とランチに行ったり、主人の会社で宴会などあるとすぐに1万くらいは飛んでいきます。 よく雑誌なんかで家計を公開しているのがありますが、レジャー費とか外食とかほとんどないに等しいくらいの金額ですが、本当?と思ってしまします。私の周りではもうちょっとみんな買い物もしてるし、外食、レジャーもしています(決して贅沢にではありませんが)。 実際どうなのでしょうか?あと、ボーナスの残りは旅行と繰り上げ返済に全力を注いでますので、貯蓄はできていません。 よろしくお願いします!