upup123123 の回答履歴

全571件中181~200件表示
  • TPPの影響

    TPPへの参加により、 コミケ、ピクシブ、動画等の 二次創作が罪になるかもしれないと 聞いたのですが、それは 本当なんですか? 本当ならこの先歌い手さんは活動禁止 になってしまいますよね? 自分も歌い手になりたいと 思っていたのですが、 TPPに参加してしまったら その夢も叶えることが できないのでしょうか? 回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#152105
    • 政治
    • 回答数4
  • 新幹線や特急・寝台列車の全車禁煙化 賛成or反対

    公共施設での完全禁煙化が比較的、進行する中でも列車での完全禁煙化は遅れています。 特に不特定多数の人間が集まる列車や駅などで喫煙を規制する事は当然だと思います。 最近は分煙の観点から車内の一部に喫煙室を設けている例も存在します。 しかしこの方法は「殆ど意味が無い」どころか「従来より酷くなった」と証明されています。 (喫煙ルームのドアが開閉する度に煙草の煙は車内に大量に流出します。) ちなみに現在喫煙車(喫煙ルーム)を設置しているのは以下の通りです。  ・東海道・山陽・九州新幹線…のぞみ・みずほ・さくら・ひかり・こだま  ・寝台特急…トワイライトエクスプレスや北斗星など  ・近鉄特急…アーバンライナーnext・さくらライナーなど 貴方がこの中で最も最善だと思う方法は次のうちどれですか?  ・喫煙ルームも含めて喫煙車は即刻、全て廃止する。  ・最低でも喫煙ルーム・喫煙車の設置箇所は現行の半分にする。  ・開放型の喫煙スペースにはドアを設置する。  ・喫煙ルームの気密性や排煙装置を今より強力な物に交換する。  ・現状を維持する。

  • 議院内閣制をとる共和国に大統領は必要ですか?

    議院内閣制をとる共和国に大統領は必要ですか? お飾りでしかない大統領なんか税金の無駄だと思うんですけれども・・・

  • 民主党が、自民党のしてきたことの尻拭いをしている?

    民主党政権になってよかったかどうか?という話の中で、 今、民主党が、自民党の後始末や尻拭いをしている、  という意見を見ました。 具体的にどういったことなのでしょうか?教えてください。

  • 方針変更

    本日よりお礼率に応じて積極的に「怪答」する事に決めました。 マイページから過去の回答履歴を見たんですが、素晴らしいほどお礼がついてません。 私だけじゃなく他のみなさんにたいしても。 カテによっては許される場合もあるんでしょうけどね。 ここの運営の放置っぷりには反吐が出るし、取り締まらない以上 私もそれに準じようと思います。別に自由ですよね? 真剣に回答しようとした結果、嘘回答してしまったとw お礼率0%の連中には、そういう回答がふさわしいと思いました。 *新規入会者の0%は除く・・・ってもこいつらもお礼はほぼないがな。 しかもそういう奴に限って、1度きりの質問ではなく何度も質問を多発。 で、お礼率0%をひた走る。 運営さんよ。どうして質問が5つも立てられるんだい? 1つで充分だろ?  お礼しない、締め切らない状態でどうして他の質問が立てられる仕様にしてるんだ? おかしいと思いませんか?

  • 社会改革の本丸、

     労働時間はますます短縮されるだろう。一日六時間、五時間、四時間、三時間......と次第に短くなっていくはずである。  逆に、年次休暇は長くなっていくだろう。また引退の年齢は、五十歳、四十五歳、四十歳......と次第に早まっていくだろう。  http://okwave.jp/qa/q7014536.html ――  各種いろいろな人間の思惑が乱れ飛ぶ世界の情勢ではありますが、 労働時間の短縮、一日六時間、五時間、四時間、三時間...... 引退の年齢は、五十歳、四十五歳、四十歳......、 一つの天職「天賦の才」を持ち、余暇もしくは引退後に、自分の好きな領域で自発的に労働する人びと、 余暇を、自分の教養を高めたり文化活動やスポーツなど、各人に応じた娯楽のために活用する人びと、 所得格差の是正、そして、この傾向は労働時間の短縮傾向と連動しながら、...  赤字、障害を抱え、低迷する各国経済、しかし、人びとを支える生活支援・生産活動は疎かにできない。 世界および日本に大規模な再建・再整備計画が必要とされはしないでしょうか? 一度偏り低迷する経済はその引き起こす社会不安と共に更なる停滞悪循環を招きそれから脱却できない。政策の大転換が必要ではないでしょうか。 かねてから言われる人間の自由と人権の発想の通り、 引退・定年の年齢を四十五歳(いろいろ考慮できるのでは?)とする、それは人びとを不法/終身強制労働から開放し、のちの人生を色取りあるものとする。「天賦の才」を持ち、自分の好きな領域で労働を継続するのも自由であり、四十五歳(?)で引退を決意するのも自由であり個人の意思である。 労働力が足らないとおもわれるなら四十五歳以上の中からシルバー登録(労働の後方支援)等を考慮し、その補充に当てる などの改革を進めていけば、 自由と人権の大いなる進歩ではないでしょうか? 経済でなくとも、加齢と共に各種障害を抱えるパーセンテージ確率の高い人間社会、それをごり押ししても人類の未来・自由はないのではないでしょうか?  労働基準_引退・定年の年齢を四十五歳とし、労働環境から不安と不穏と不純を取り除き、その環境を若さあふれるものと改革する、足らない部分は後方支援のシルバー登録の活用を図る。それは人類が目指した理想にちかくはないでしょうか? 所見など?

  • 選挙カーの必要性

    公職に立候補を検討しております。 1.選挙カーをすることで票に結べることはできますか? ・平日の昼間は家にいない方が多い。 ・投票前日や休日などで家にいたとしても、「~の立候補、○○です。」だけで政策がわかりにくい。 ・表現が悪いのですが、うるさいと思います。 2.選挙広報、ビラなどのような紙の方が比較しやすく、わかりやすいので、票に結べると思いますが、どうでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#147353
    • 政治
    • 回答数4
  • 普天間基地の県外の自衛隊基地に移転はできないか

    また普天間基地の移転問題が再燃されている。 沖縄県民は県外・国外の移転を望んでいる。 沖縄県知事が県外の自衛隊基地への移転を語っていた。 県外の自衛隊基地が普天間基地の米軍を受け入れる所は一つもないのだろうか。 県外の自衛隊基地への移転によって解決することはできないのだろうか。 自衛隊と共用でも可能と思うのだが。

  • 東京にそれでもしがみつく理由

    震災後あなたが東京や関東に住み続ける理由は何ですか? ・関東大震災が来るかもしれないし来ないかもしれない ・放射能の健康被害があるかもしれないしないかもしれない 地震は政府が高い確率の試算まで出してます。 私は北海道出身で東京に住んでますが、しがみつく理由は仕事と恋人です。 東京に憧れて進学し就職しました。なので今まで積み上げてきた物を手放すのが怖いので離れられません。 しかし、今だに考えるのは命が無くなればオシマイだという事です。 何千万人もの人々が同じリスクを抱えながら住み続けていますが東京にこだわる理由はなんでしょうか? ※たぶん「嫌なら引っ越せ」という回答が来そうですが、それが簡単に決断出来ないという悩みなのでご容赦下さい。

  • 少子高齢化の日本、50年後はどうなりますか?

    少子高齢化が進み生産性は低下し経済を圧迫する状況。 年金の受給年齢引き上げ案や、少子高齢化に対応する政治的対策が 「その場凌ぎ・行き当たりばったり」にしか思えず、 長期的(50年後等)の事を考えているのでしょうか。 頭の固くなったヤングオールドが牛耳る国会で革新的な法案が生まれるとも思えません。 老人が老人の為の政治を行っている様に思えてならないのです。 【質問】 ・国会議員に定年が無いのは問題では無いのでしょうか。 ・海外でその様な制度を設けている国はあるのでしょうか。 ・この様な考えに意欲的な政党、政治家はいらっしゃるのでしょうか。  (有権者として支持したいです) 被選挙権の下限があるのに上限が無いことに不思議を感じます。 選挙権を持つ国民比率の大半は老人が占め、 被選挙権を持つ上限が無ければ自ずと国政の高齢化が進むと思えてなりません。 勿論、有能な方もいらっしゃいますが、知力体力ともに衰えは否めません。 国会では居眠り、壇上で蹌踉けて倒れる。報道など見ていて不安になります。 最後に、50年後の日本はどうなっているのでしょうか。

  • 朝鮮人は人種差別主義者が多い

    朝鮮人は人種差別主義者が多いのですが、これはなぜですか?

    • ベストアンサー
    • kotiya
    • 政治
    • 回答数5
  • 人びとの良識ある危機管理

    “ 人間が生きていくうえで必要なものがある。衣・食・住がそれである。”  人間が生きていくうえで 必要 な 衣・食・住 等の情報 、それらは日々全公開されて、国家_社会による最適な 管理 ・ 運営 の 基礎情報 とされるべきではないでしょうか? ― 衣料の 供給状況 と 消費状況 、そしてその(衣料の)備蓄、 食糧の 供給状況 と 消費状況 、そしてその備蓄、 住宅の 供給状況、そしてその自然災害等への安全度・耐久性の確保推進、 ― これらの情報は、新聞・テレビ・マスコミ等にて絶えず公開され、日々その動きを全て公開管理する必要があるのではないでしょうか?  ダム、水源などの貯水量_食糧・穀物等の備蓄状況など、  燃料、エネルギーの供給状況と消費状況、そしてその備蓄、将来予想...など、 これらの情報は、為替株式等の情報に先行して(新聞等は株式の上に公開欄を常設するべきでは? )、一目瞭然のものとして社会・人々に日々充分公開され、日々又先々将来に備える準備/体制の充実を図るべきではないでしょうか?  衣・食・住、総ての人びとに欠かせないものとして、総ての人々の管理下とするべきではないでしょうか? それが出来ていない理由としては、マスコミ等の己への利益/利権の誘導を疑うべきでしょうか?

  • 民主党になって良かったと思うことはありますか?

    民主党政権が発足して2年過ぎましたね。 みなさんが民主党になってよかったと思うことを教えてください。 改めて政権交代時のマニフェスト(公約)を見直してみました。 どれか守られた約束はあるのでしょうか? 民主党の目玉政策であった、「子ども手当、国会議員の定数削減、年金制度の改革、医療について、暫定税率廃止、高速道路無料化、、、、その他」 企業献金廃止する、世襲禁止する、、、て言ってましたよね? これについては企業団体献金禁止どころか、外国人からの献金まで受け取って「知りませんでした。返せばいいでしょ?」で終わらせてしまうという・・・。 あと、埋蔵金は山ほどあるって言っていましたね。どうなりました? これだけではない沢山のマニフェスト(公約)で何か確実に実行されたものってあるんでしょうか? 読めば読むほど正直「嘘だらけじゃん」という気持ちになります。 挙句の果てに、ここ最近では国民に知らせることもなく韓国との通貨スワップ5倍にしたり、TPP参加を推し進めようとしたり、国際の場で消費税10%UPを言ったり・・・。独裁ですか? 震災の事は忘れてしまったのでしょうか? 国内が瀕死の状態での国民の声を無視した行動に怒りを覚えます。 私は民主党政権に変わってとても良い国になったとは思えません。 唯一良かった(のかどうかはわかりませんが)のは政治に興味を持って自分で調べるようになったことでしょうか・・・。 情けない話ですが、私は今まで全く政治や経済に興味がありませんでした。 ですから はっきり言って素人です。一般人です。 色んな方の意見が聞きたいと思い、質問させていただくことにしました。 私は否定的ですが、肯定的な意見もあるかと思います。 ご回答よろしくお願いします。

  • 復興債の償還期間60年、1000兆円の国債の償還は

    復興債の償還期間が焦点だ。 民主党は、10年、公明党は10年から15年、自民党は60年間を主張して譲らない。 15年位なら現役世代だ。年に1兆円見当だ。 60年ともなると孫の世代まで払う事になる。 ところが、復興債なら10兆-20兆円らしいが、 他にも、50年掛って作った国債が11年度末には1000兆円を超えるそうだが その返済はどの程度で返そうと考えているのでしょうか。 年1兆円なら1000年掛る。 半端な復興債問題にして、1000兆円の返済を問題にしない議論が解りません。

  • 電通への捜査のメスはいつ?

    電通ってかなりあくどいことやってるって話ですが(ソースはありません。ちょっと調べればあ色々情報(主張)は出てきます。)捜査すればなんか埃が出てこんもんですかね? 日本のマスメディアの腐敗は電通が仕組んだことで間違いなさそうなのですが、どうしたら解体(もしくは国民への暴露)できるのでしょうか? ネット媒体が相対的にもっと力をつけ、しかもお茶の間の人たちがその情報を得られるようになるのを待たなければならないのでしょうか? その時代が来るのは、私の死後なのではないか?と日本の将来を危ぶんでおります。

  • TPP参加で、将来の野菜は高騰する、と思える。

    TPP参加問題が問われている現在ですが。 TPP協定したら、今後は、アジアの安い農産物が、もっとたくさん日本に流入し売られます。 現状はTPP後は、安売りスーパーが安い農産物を扱い国内の高い農産物は売れなくなります。 (お米などの一部を除き) そして、日本国内生産の農産物が生産されなくなります。 (何故なら、現在でも農家は低収入世帯が大半であり、今後さらに売り上げが見込めなくなれば廃業しないと生活できないから当たり前であり、2000年以降も何割も農家は減少している為、もっと廃業するでしょう。) しかしながら、中国やインド、発展途上国では、実は今後、野菜が必要になっており。そちらに流入量も増えます。 すると、日本に入ってくる野菜がすくなくなります。 輸入品も高騰し、安い野菜が品不足になります。 TPP協定後、国内生産の野菜は壊滅に無くなっているため、不作の時は、毎回、世界的な奪いあいになり飢餓になりえます。 台風や、温暖化、冷夏問題で、ますます、不作があることはあり得ます。以上。

  • 自衛隊について

    自衛隊について 皆さんの意見を聞かせて下さい! 私は前から日本と言う国がおかしいと感じてきました。 何故なら、憲法では相互防衛機構に参加するのを禁じているのに参加資格は平和維持軍に参加出来る国と憲章に明記している国連に加盟している事 もう一つはれっきとした軍隊である自衛隊を軍隊ではないと公言し色んな名前を軍隊風ではなくして誤魔化している所(歩兵→普通科など)これは本当に命をかけて国防の任務に付いている自衛官の方に大変失礼だとおもいます。 それにこんな無茶苦茶な理論がまかり通るならば日本が核兵器を持つことも難しくないとも思ってしまいます。 皆さんどう思いますか?

  • 今更ながら、TPP加盟問題の是非に就いて

    今更ながらですが、TPP加盟問題の是非に就いて皆様に御意見を伺いたく存じます。 ざっくりと私見を申し上げれば、更なるアメリカ的優勝劣敗化の促進及び貧富の差を広げるであろう、TPP加盟に就いては反対の立場です。 TPP加盟に際し、当然の事ながらメリット・デメリット両面が存在するのでしょうが、特に推進派議員(反対派ではありません)がTPP加盟を農業問題に矮小化して、「苦渋の選択ながら国家的にそれ以上のメリットを齎すTPPに加盟」という論調で、国家・国民に多大なデメリットを齎すであろう諸問題を隠蔽している感が否めません。 私が考える典型的デメリットのみを敢えて申し上げるならば、 A.公的医療制度崩壊の可能性⇒世界に誇れる現在の公的保険制度が崩壊し、高額の保険に入れる一部お金持ちを除いて、多くの庶民は出産・盲腸の入院程度の事で100万円単位の出費を強いられる等、医療を受けられなくなる或いは生活が立ち行かなる可能性を有する。 B.全て於いて優先される採算性⇒採算性の低い産業・工場の海外移転を加速させ、今以上の産業の空洞化とそれに伴う大量失業を誘発、更には能力の低い社員のレイオフを促進。 C.基幹産業への外資の進出⇒現在国内法で保護されている(この点に就いては私自身も違和感が有りますが)各種基幹産業が外資に買収される可能性。 アメリカが野田首相の尻を叩き交渉のテーブルに就く事を急がせるのは、全てはオバマ氏の次期大統領選再選の目論見から、依って11月にホノルルで開催されるAPEC首脳会議の席上、日米両国のTPP加盟を発表し、次期大統領選に於ける任期中の業績として誇示したいが為であると認識致します。 9月に訪米した野田首相は、恐らくTPP加盟と普天間問題・安全保障問題の譲歩の二者択一を迫られ、早急なるTPP加盟に舵を切った、以上は何等根拠の無い推測でありますが。 以下質問として 1.A~Cに挙げた個人的に考えるデメリットですが、その事に就いての御考え 2.多くのデメリットを纏めて凌駕するメリットがあればその点 3.TPP加盟は実質的には日米2国間のFTA/EPA、それをTPPというより大きなブラック・ボックスに放り込み、論点をすり替えていると認識しているのですが、その点に就いて 4.TPPに関わるその他諸々 尚最初に加盟反対ありきでは全くありません、依って賛成の方からの論理的御意見も拝聴出来ればと存じますので、宜しく御教示下さい。

  • NHKってお金無いんですか。

    携帯電話とか、ゲーム機とか、 そんなものに搭載されているワンセグチューナーにも、 NHKの受信料が請求されるとか。 法的には受信できる機器を持ってると、 強制的に契約させられた上、強制的に金を盗られるらしいですけど、 なんだか納得いきませんね。 民放は、世の中の不景気に比例して金がなくなり、 明らかにチープな番組になってしまっていますけど、 やっぱりNHKは、大切で世の中になくてはならない放送局なのでどうやっても金をたくさん盗らないとだめなんでしょうか。 確かに東日本大震災の時などはやっぱりNHKってすごいなと思いましたけど、 ほかの時なんか見ないのに。 NHKって人件費とか、どうなってるんですかね。 タレントのギャラとかも、民放並みに出してるんですかね。 ノーギャラってことは無いですよね。 金ばっかり盗ること考えないで、 支出の見直しなんかはしないのでしょうか。

  • TPPについて質問

    外国人が日本に大量に働きにくると書いてありますが 逆に日本から海外での仕事がしやすくなるということはあるのでしょうか 今は就労ビザをとるのが大変だと聞いています