zi-hua の回答履歴

全32件中1~20件表示
  • コンデンサの交換について

    Samusung 製ディスプレイの基板上にある不良電解コンデンサ交換しようと思ってます。 (基板上のコンデンサの極性に注意しながら、すでに基盤から取り外しております) 使用されていた不良コンデンサ(液漏れ、ふくらみ有り)は下記のとおりです。 CapXon製 470uf 25V KF105℃  ---- 2個 1000uf 10V KF105℃ ---- 2個 470uf 25V GL105℃ ---- 1個 交換に当たっては上記の型番(例:470uf 25V 105℃) と同じコンデンサを購入すれば 良いと理解しております。 ただ、低ESR コンデンサを購入する必要があると思うのですが、どのような低ESR コンデンサを購入すればよいのでしょうか。  と言うのも、あるサイトでディスプレイのコンデンサ交換時は、低ESRコンデンサを選ぶ ように説明がありました。 そこで、CapXonのデータシートで該当のコンデンサが低ESRであるかどうかを探そうと しましたが、うまく見つかりませんでした。 上記型番のコンデンサーの交換に、どのような低ESRコンデンサを購入すればよろしい でしょうか よろしくお願いします。

  • PICを用いてシリアル通信

    PIC制御でシリアル通信を行いたいです。 以下の条件にマッチする製品が分かれば教えてくれませんか? ・シリアル通信は通信ポートが2つで両者の通信が行える ・半田付けなどは行わずにモジュールを組み合わせて動作するボード 以上、宜しくお願いします。

  • 厳冬期用登山靴について

    単刀直入にいきます。 スパルカのベガ(プラスティックブーツ)が革+科学素材の最新のものとで迷っています。 現在使ってるのは後者ですが、そろそろくたびれてきてかついまいち足に合わないので買い替えを考えています。 もうプラブーツはないだろうと考えていたのですが、耐用年数は両者とも5年ほどで同じ。 テン泊だとプラブーツのインナーはとても便利だし、靴をシュラフに抱き込む必要もない! 勿論保温性は一枚上手。(このアドバンテージで大きい) しかも最近のは柔らかくなって歩行性も向上してるそうです。 しかも、安い!!!! とここまで利点連ねれば逆に最新素材のものってホントにいいのかー?ってはなにしに逆転してしまいそうです。 用途はもう一段レベルアップして厳冬期の赤岳でのアイスクライミングアルパインや槍に行けるようになりたいです。(現在は赤岳首領までです) 使用者のご意見お願いします。 あ、それと加水分解の話は熟知してますので、除外お願いします。

  • 登山道を歩いている時 何を考えていますか?

    最近(ここ数年) バリエーションハイキングに凝っています。 GPSなども持たず(元々持っていない) 読図で行きます。 歩いている時は、 常にコース確認や、方向、と歩く距離などを測りながら歩きます。 (果たしてこのコースで正しいのか? 何か見落としはないか?と常に周りを見ながら登ります) 他のことなど考える余裕はありません。 場合によっては、帰ってきて体力の疲れよりも、精神的疲れの方が上回ります。 その分 達成感は得られます。 先日、久々に 一般の登山道を1日歩きました。 習性?なのか地図でコース確認(道標もあるのでまず必要ないのですが、、、)程度はしましたが、道に疑いも、また他の方向へ行く心配も無いので、考えていたのは、「帰りにどこの風呂に入ろうか?」「ついでに おいしい何か食べて帰ろうかな?」 「明日の仕事はどうしよう?」とか 余計なことばかり考えていました。 (以前、一般のy登山道では結構そうだったような気もします) そこで、質問ですが、一般の登山道(天候も良く、道もはっきりしているところ)で頭の中はどうしていますか? 「まっしろ」ということはないと思うのですが、、。 やはり、余計なことを考えて(帰りのことが余計かどうかは別として、今やっている登山以外のことと言う意味です)いますか? いつもソロなので聞く人もいないので、(こっそり)教えてください。 なお、必ずパーティで行って、会話しっぱなし、という人は回答結構です。 できればソロの人でお願いします。

  • JK-FFを使う非同期10進・2進カウンタについて

    閲覧ありがとうございます。 タイトル通り、JK-FFを用いた非同期10進カウンタ・非同期2進カウンタの回路図が分かりません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 山登り時のバーナー

    年に3~4回ほど、山登りやハイキングに行きます。 登る山は高尾山や御岳山、白馬程度の山です。 先日御岳山に行ったのですが、冬の山歩きも凛としてすがすがしく、はまってしまいました。 山で、何組かの方がガスバーナーで珈琲やラーメンを作っていました。 私も、ぜひ購入して山歩きのたびに持ち歩きたいと思っていますが、何を買えばよいかよくわかりません。 ・30代女性でも気軽に持ち歩ける大きさと軽さ ・コンパクトでシンプル 以上の条件で、おすすめの商品を教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自由から自由になることは可能でしょうか?

    自由から自由になることは可能でしょうか?

  • こんなの、売れると思いますか?ハイキング用挨拶

    息を切らしながらの登坂中、すれ違う団体さんの“こんにちわ”の連続。 返事をしないのは失礼だけど、全員に返事をするのはかったるい。 こんな時、直径50mm、厚さ8mmくらい。ポンと触れると、元気に“こんにちわ”と言う器械。 いくらだったら売れると思いますか?

  • こんなの、売れると思いますか?ハイキング用挨拶

    息を切らしながらの登坂中、すれ違う団体さんの“こんにちわ”の連続。 返事をしないのは失礼だけど、全員に返事をするのはかったるい。 こんな時、直径50mm、厚さ8mmくらい。ポンと触れると、元気に“こんにちわ”と言う器械。 いくらだったら売れると思いますか?

  • 登山 保険について

    いくつか見てみると 「山岳保険」と「ハイキング保険」がありますね。 山岳は ピッケル・ザイルなどを使った場合、と記載されています。(タブンこの対象となるのは1割にも満たないかと、、?) ハイキングを見ると、ウォーキング、ハイキング程度 などと非常に軽く(程度が軽い)記載されています。 (こちらもタブン3-4割が対象?) 一般で最も多い、北ア、南ア、八ヶ岳や秩父 あたりのいわゆる「登山」の領域をはっきり記載したような登山の保険がありませんね。 基本的にこれらはどちらの保険に入るのでしょうか? (Q1) それとも都度保険会社に確認する?(しています?) 登山で保険に入ろうと考えるもっとも多い割合の対象者が表記されていないのはなぜなのでしょうか? (Q2 ガイドブックなどに無い、踏跡登山の場合(無雪、ザイルなど使用なし、1500m程度の低山)はハイキング保険で対象になるのでしょうか?(Q3) 保険会会社に聞くこと、と言う回答は不要です。 適用(不適)になった経験、知っている場合に回答ください。

  • クマ(獣)遭遇が怖くて安心して山登りができない・・

    半年程前から山登りを楽しんでいる60歳の男性です。 登山を始めて、山登りの楽しさを覚えましたが仲間は居なく、主に単独で800~1000mの山へ登ります。日・祭日ですと山登りの方が多く居て道の迷いもなく安心ですが、私は平日に行くことが多く、道の迷い、クマ、イノシシ(獣)と遭遇しないか常に心配です。勿論、鈴はつけているのですが・・・。皆さんはいかがでしょうか?何か良い方法はあるでしょうか?

  • 占い師というのは 欠陥人間である。

     (1) 互いに自由に対等に話し合いのできるという場合 その人ないしその思想に欠陥はない。  (2) この話し合いにおける《自由》をないがしろにし《対等さ》をなくすというところから 占い師は 相手と対面し 話を始める。つまりは 話し合いを落としめ 自分の占いを相手に――なだめすかしつつ――押しつける。  (3) すなわち 占い師の看板には 《ここには 勝手に決めつけた内容の話しかありません。それでよければ 入口をまたいでください》と書いてある。  (4) まあ 職業の自由であり 等価交換なるむしろ民主的な原則にのっとって この占いという生業がある。とはいちど言っておかねばなるまい。また 料金を取ってそうするぶんには 顧客が途中でも自由に席を立って出て行けばよいかたちになっているから まだましである。  (5) けれども この種の人と人とのまじわり(交通)は もはや人間を低劣な状態に落としめるところにおいてこそ発生している。つまり 自分の自由意志の発揮は確保するけれども 相手のそれは封じている――初めの入り口で封じてもよいか聞いている格好である――からには まじわりには成っていない。お客になるほうも 注意をおこたってはならない。  (6) 公共の放送などメディアにおいて この占いが取り上げられることがある。もってのほかではないか? 白痴化運動なのだろうか? コミュニケーションを一方的に遮断しているまじわりを見せて 一般に意志疎通というのは 社会力学上においては 遮断してもよい(遮断されても仕方がない)という印象をあたえつつづけている。  (7) 占い師というのは その思想(生活態度)において 欠陥人間である。    ――この命題を哲学してください。見落としなどを指摘されればさいわいです。

  • クマ(獣)遭遇が怖くて安心して山登りができない・・

    半年程前から山登りを楽しんでいる60歳の男性です。 登山を始めて、山登りの楽しさを覚えましたが仲間は居なく、主に単独で800~1000mの山へ登ります。日・祭日ですと山登りの方が多く居て道の迷いもなく安心ですが、私は平日に行くことが多く、道の迷い、クマ、イノシシ(獣)と遭遇しないか常に心配です。勿論、鈴はつけているのですが・・・。皆さんはいかがでしょうか?何か良い方法はあるでしょうか?

  • 占い師というのは 欠陥人間である。

     (1) 互いに自由に対等に話し合いのできるという場合 その人ないしその思想に欠陥はない。  (2) この話し合いにおける《自由》をないがしろにし《対等さ》をなくすというところから 占い師は 相手と対面し 話を始める。つまりは 話し合いを落としめ 自分の占いを相手に――なだめすかしつつ――押しつける。  (3) すなわち 占い師の看板には 《ここには 勝手に決めつけた内容の話しかありません。それでよければ 入口をまたいでください》と書いてある。  (4) まあ 職業の自由であり 等価交換なるむしろ民主的な原則にのっとって この占いという生業がある。とはいちど言っておかねばなるまい。また 料金を取ってそうするぶんには 顧客が途中でも自由に席を立って出て行けばよいかたちになっているから まだましである。  (5) けれども この種の人と人とのまじわり(交通)は もはや人間を低劣な状態に落としめるところにおいてこそ発生している。つまり 自分の自由意志の発揮は確保するけれども 相手のそれは封じている――初めの入り口で封じてもよいか聞いている格好である――からには まじわりには成っていない。お客になるほうも 注意をおこたってはならない。  (6) 公共の放送などメディアにおいて この占いが取り上げられることがある。もってのほかではないか? 白痴化運動なのだろうか? コミュニケーションを一方的に遮断しているまじわりを見せて 一般に意志疎通というのは 社会力学上においては 遮断してもよい(遮断されても仕方がない)という印象をあたえつつづけている。  (7) 占い師というのは その思想(生活態度)において 欠陥人間である。    ――この命題を哲学してください。見落としなどを指摘されればさいわいです。

  • 君主が臣下に剣を下賜するのは必ず死を意味しますか?

    臥薪嘗胆。伍子胥は宰相の白嚭(はくひ)に讒言され呉王夫差に属鏤に(しょくる)の剣を賜ります。 これは「この剣で自害せよ」ということですが褒美に「君主が臣下に剣を贈る」ことはないのでしょうか。

  • クライミングシューズ(ボルダリング)のサイズ基準

    ボルダリングを始めました。 マムートのクライミングシューズを通販で 買おうかと思っているのですが、26.5cmだと US・EURサイズだとどの辺になるのでしょうか。 ネットで調べても、メーカーによって設定が違うのか、良くわかりません。実際に履いてみれば良いのは良くわかっているのですが・・・

  • クライミングシューズ(ボルダリング)のサイズ基準

    ボルダリングを始めました。 マムートのクライミングシューズを通販で 買おうかと思っているのですが、26.5cmだと US・EURサイズだとどの辺になるのでしょうか。 ネットで調べても、メーカーによって設定が違うのか、良くわかりません。実際に履いてみれば良いのは良くわかっているのですが・・・

  • 運命とは???

    運命って何ですか? 理論的にお願いします。

  • マイコン制御

    マイコンは初心者なのでマイコンについて教えて下さい。大学の研究でマイコンを使おうと思っています。エンコーダ4つを制御することの出来るマイコンをどなたかご存じないでしょうか?

  • 軟膏の小分け容器

    登山の薬として抗生物質の軟膏を持って行く人は多いと思いますが、ほとんど使ったことがありません。既に消費期限が切れていました。 そこで買い換えるのですが、長さ5cm重さ10gほどですが、毎回使わない物を持っていくのもバカバカしいので小分けにしたいのですが、小さな容器など推奨いただければ助かります。 また、万一使っても登山中に10回も塗らないので。(今の物は50回はいけそうです) 容量は5g以下でなるべく軽い物。 タダ(何かの流用)かそれに近い程度の物。 イメージゲル状なので、メンソレータムのような指で擦って取る容器だと大きくなる。 やはりチューブタイプか?   →旅行などで旅館においてある、1回使える歯磨き粉のチューブ程度の大きさ    あれを洗っても使えない(中まで洗えない)ので、あんなようなもの売ってませんか?    あと押しこめるか? どなたか、良い物、もしくは小分けする良いアイデアなどあればお願いします。 薬5g+容器=7-8gの軽量化なんて考えるな! という意見は不要です。(認識はしています) あくまで、上記の質問の回答のみでお願いします。