mokioaa の回答履歴

全174件中61~80件表示
  • 旦那さんの実家の考えが納得できない。

    私は一度若い頃(19歳)にできちゃった結婚でお嫁に出たのですが、私の実家は男兄弟がいないので、私が長女だから小さい頃から家を継ぐのは私なんだって育てられてきたのですが、子供ができちゃった時はそこまで深く考えずに好きだからお嫁行くって安易な考えで親を裏切ってしまう形になり、そこは私の親も本人がお嫁に行きたいならって言ってくれて、今思えばこんな単純なバカ娘の為に親は凄く悩んで結果娘の気持ちを尊重してお嫁に行かせてくれたと思うと親不孝ものだと感じます。 旦那のご両親がうちに結婚の挨拶に来たときに 「大事な娘さんを貰うから結納と結婚式をちゃんとします。」 っていってもらい、私の親はとても安心してたのですが、籍を入れるだけで結納も式もなにもしてくれず、私の親が結納だけでも…って話を出したら、姑が豹変して 「籍を入れたんだからしなくていいのよ。」 って状態でそれを私の口からあんたの親に伝えろって言われたので、それはちょっと違うなと思ったから、私は 「お母さんから私の親に連絡して結納が出来ないことを話して欲しいです。」 って伝えたら、姑が 「口答えするような嫁は家族と思えない」 って言われて、私も若かったのでつい若さゆえに頭にきて 「私はお母さん達に育ててもらってないんだから、こんな状態で私も親とは思えません。結納とかするって話だから結納してくれないと、親とは感じれないです。」 って言ってしまい、それから私は旦那の家族に非難され、終いには結婚生活1ヶ月で姑に 「うちの子と別れて子供はおろしなさい。」 と言われて、そのまま私は家庭裁判所で協議離婚で訴えられ姑を侮辱したったことで慰謝料まで請求されたのですが、私は弁護士を立てて一年間の離婚裁判の結果、子供もおろした事もあり逆に慰謝料を貰い離婚が成立できました。親の気持ちも考えず私のワガママでお嫁に行って、こんな結婚生活で結局出戻ってきた馬鹿娘を何も言わず実家に入れてくれたこと、それ以外にも裁判中、生活費や産婦人科での通院費用なども面倒見てくれて凄く私は実家に迷惑を掛けました。 そして、今は新たなパートナーが表れ私の過去を全て話、こんなに実家に迷惑をかけた私は 「もう、実家を裏切れないから結婚するならお嫁にはいけません。」 と言ったら、今の旦那サンは長男で妹がいるのですが全てを受け入れてくれて、婿になるって言ってくれて私は嬉しさのあまり泣いてしまいました。でも、旦那サンは自分の実家にその事を伝えてから旦那サンは親とうまく行かず結婚前に家を出て一人暮らしをして、旦那サン的には婿に行く意志を行動でしめしたつもりらしいのですが、その間も旦那サンの親と話し合いもし説得もしたりでそんな事を三ヶ月位続けて、ある日旦那サンの親に 「息子が苗字を変えることは納得できない、私達に婿に行き名前が変わったって、分からないようにしてくれるなら…」 と話してくれて、私達は許してくれたのかと思って、親の気持ちが変わる前に籍を入れる事にしました。分からないようにして欲しいと言うことだったので私達なりに配慮をしたのが結納をしたら余計火に油を注ぐと思い結納はしませんでした。そして、旦那サンは仕事でも旧姓を使い、結婚式は私の実家が殆ど出してくれて挙げたのですが、旦那サンの親の気持ちも考え結婚式自体は私がお嫁に行くような普通の結婚式をし旦那サンのお父さんが最後も挨拶した形でやりました。ちなみに、旦那サンの実家側は自分達の親戚に掛かった費用分は払って頂きました。その後の旦那サン側の親戚には年賀状は私の苗字でちゃんと送っているので婿に行ったことはもう親戚も知っています。 その後は、旦那サンの実家に行っても当たり障りなく、苗字の事はタブーとして私達なりに気を使ってきました。私の実家の土地を使って家を建てました。そこは結構旦那サンの親に楯突くような事をしてると思ったけど、私達は自分の事と将来の生活も考えて家を建てました。旦那サンの親にも報告はしました。事後報告ですが、最初は良くは思わなかったと思いますが、あまり触れてもこなかったのでなぁなぁにしてきました。それでも、普通に接してくれてご飯もご馳走してくれたり、笑って話もしてくれたり、今まで私の親が旦那サンの実家に行くことがあっても、旦那サンの親が私の実家に行くことはなかったのに旅行のお土産を置きに来てくれて(あとにも先にも一度きりですが) 、最近妊娠をして報告した時も喜んでくれて、なんとか良好になりつつあるかなと思った矢先、旦那サンの妹が結婚することになり、式の1ヶ月前に招待状をもらい確認すると苗字が旦那サンの旧姓でした。最初は結婚する前に分からないようにして欲しいって条件だったからしょうがないのかなと思ったのですが、旦那サンが妹に聞いたところ妹の旦那サンの家はとてもお堅い家らしく、でも、親戚とは上手く行ってないので嫁側の長男が婿に行ったって事が親戚に分かったら、悪い話のネタになるから、結婚式は旦那の苗字でって言われました。 私の旦那サンの言い分としては 「結婚式ってのは一文字でも名前が間違ってると失礼に当たる、もし旧姓で出席してバレてしまった時のことを考えているのか?」 妹は 「そしたらその時考える。」 旦那サン 「隠すような親戚なら余計馬鹿にされるような話のネタになってしまうよ。それにバレないように自分達も旧姓で今後付き合って行かなきゃいけない。そうゆう責任があって言ってるのか?どーして前もって相談しなかったの?」 妹 「旦那の実家と親戚は上手くいってないから、結婚式だけ乗り切れば合うこともないしバレないよ。それに結婚式前に旦那の実家には兄が婿に行ったことを話すから…」 旦那サン 「絶対バレない保障はないよ。結婚式前に伝えるんなら、ちゃんとした今の苗字で出席しても大丈夫なんじゃないのか?」 妹 「今の苗字で出席するんだったら来ないでくれる。私は兄が婿に行って私達家族を見捨てたこと許してないし、普通の考えは長男は家を継ぐのが当たり前、女は嫁に行くのが当たり前、兄の奥さんを受け入れるのだってまだまだ時間がかかるよ!なんで、婿に行ったの!」 旦那サン 「妻の事情何も知らないでそんな事言うなよ。簡単に結婚する嫁に行くってできる環境じゃない位辛い過去を乗り越えてるんだ。その事を全て受け止め自分も背負って行ければ妻の気持ちもトラウマも少しは楽にさせる事ができるんじゃないんか。と覚悟したから婿に行ったんだ。それに、妻の家族は自分を本当の家族と思って接してくれて、妹の旦那サンの用に親戚に身内を隠すような事は一切しない。親戚に堂々と付き合いをさせてくれてるってのは本当の家族って証拠。だから、とても幸せだよ。だから、自分は婿の事を隠すのはしたくないし悪いことをしてる訳でもないから堂々と今の名字を名乗りたい。でも、妹が望まないし出席するなって事だから、出席はできない。隠してバレてのちのち面倒な事になったら、責任とれないから。」 と、電話で旦那サンが妹と話してました。そのあと、ここまで詳しく事情を知らない旦那サンのお父さんから電話が掛かってきて、お父さんが 「苗字が違うのが気に入らないのか?俺だってお前が苗字変えたこと今でも我慢してんだぞ。妹の旦那の家はお堅い家なんだ、長男が婿に行くなんて考えられない家柄なんだぞ、妹の気持ちも考えろよ。なにが気に入らないんだ?」 旦那サン 「気に入らないんじゃない、どうして事前に話さないで黙ってこんなことしたの?」 お父さん 「はぁ?こんなに我慢してやってるのに子供まで作りやがって!今回はそれがお前に対しての全てだ。言うまでもない。招待状も旧姓で出してくれてるのに今の苗字で書くとは何事だ!お盆も家に来るな。二度と顔見せるな!」 ブチッと電話が切れて、また少ししたら電話が掛かってきたが旦那サンは電源を切ってしまった。 旦那サンは、私に言いました。 「これで終わったんだよ。親も二度と顔を見せるなって言ってるし、妹の結婚式にも参加しない、親と妹にとって婿に行った厄介者の自分の事ずっと我慢してたんだし、自分も親にもう気を使わなくて済む。お互いに我慢してたんだから、これで終われて良かったのかも。携帯電話も変えなきゃ。もう関わりたくない。」 私はそれで良かったのか不安でいっぱいです。 確かに、お父さんの言い分も妹の言い分も分かりますが、二人ともその場しのぎの後先考えない無鉄砲な考えだと感じます。お父さんはバレた時の妹の立場を考えているのでしょうか?旧姓で妹の旦那さん側と付き合うこの先のリスクをどう考えているのでしょうか?お父さんの口調からして、今後のリスクに到底責任とれるようには思えません。 旦那さんも私も、前もって話してくれて今後の対応や責任までできるなら、それが妹の幸せなら旧姓で出席しても良いと思っていたのにお父さんに頭ごなしに言われ、終いには二度と顔見せるなだなんて、自ら孫に会えない環境を作るお父さんの考えはどうしても納得できません。 私は旦那サンの言い分が一番筋が通ってると思うし、バレた時の妹の立場も考えてちゃんと後先考えてる発言だなと、感じます。 私もお腹の子供の事、作りやがってとかって言われてショックを隠しきれません。今まで私に合わせてた顔と違うって事を目の当たりにして、このままじゃいけないと分かってるのですが、私も関わりたくないです。 でもそれで、本当にいいのでしょうか? 私達の考えは子供だったのでしょうか? 長文ですみません。 最後まで読んで頂いてありがとうございました。

  • 虐待について。意見をお願いします。

    私は現在中学3年生です。 長くなりますが、お付き合いお願いします。 細かい時期は良く覚えていませんが、小学校中学年位から母の事が怖くて怖くてたまらず、そばに行くと暴力をふるわれるのではないかと怯えていました。 理由は母は私を些細な事でも大声で怒鳴ったり、暴力をふるったりするからです。 今でも時々思い出してしまうのですが、食事中に私はお味噌汁の茶碗をひっくり返してしまいました。 母がこちらを睨んでいたので、また暴力をふるわれるかもしれないと、びくびくしながら片付けていると、また何かの茶碗をひっくり返してしまいました。 すると、母は突然私の箸を真っ二つにへしおりました。 私はこれはまずいと思い、逃げたのですが捕まり、何度もタオルで思いっきり殴られました。 たいした事ではないのかもしれませんが、今でも思い出してしまいます。 先日私が床に新聞を広げていた時、たまたま母が近くを通りかかりゃました。 その時、上記の光景がパッと頭に浮かび、特に何かされたわけでもないのに「殴られる!」と思い、気がついたら頭をかばってまるくなっていました。 過剰な反応をしたことで殴られるかもしれないと頭の中がぐちゃぐちゃになり、酷い恐怖感におそわれました。 中学生になった頃からは、暴力をふるわれる事は少なくなったのですが、言葉の暴力が多くなりました。 言葉でねちねち暴力をふるわれる位なら、いっそ思いっきり殴られて骨でも折ってくれたら楽になれるのにと思います。 よく殴られていたせいで、友達などがこちらに手を伸ばしたりすると(例:ハイタッチ)とっさに頭をかばったり、相手の手を思いっきりはらったりしてしまいます。 また、大きな音が苦手で怒鳴り声などを聞くと、それが自分に向けられたものでなくても心臓が痛くなるくらいドキドキしてしまいます。 母が私にしたことは、躾の枠を超えているのでしょうか? それとも私が過剰に反応しすぎているor異常なのでしょうか? 補足 作り話だとおもわれるかもしれませんが、事実です。 Yahoo!知恵袋で相談したところ、作り話だと決めつけられたので一応...

  • ディズニーシー

    【大至急!!】 私は、昨日と今日ディズニーシーに行っていました。 そして昨日、手のひらサイズのクラゲのぬいぐるみを落としてしまいました………(泣) 他の事に気を取られて、落としてしまったらしいです。 色は水色ですが、3年間連れ歩いているので結構ボロボロです。 遺失物センターには、 昨日の夜、 今日の朝、 今日の夜 と3回行きました。 私は趣味が変わっているので、そのクラゲも風変わりな感じです。 私の予想 誰かが拾う→ちょっとした植え込みに置いてくれる→植え込みのくぼみなどから土に落下→いまだに未発見 のような流れだと思いました。 3年間、ずっと連れ添っていたので涙が止まりません(涙) Q、他の小さい子が持って行ってしまった事って、有り得ますか??? また、遺失物センターで住所など書きました。 Q、もし見つかったら、家に届きますか??? Qこのぬいぐるみは、見つかりそうですか??? 回答お願いします。

  • 子供を施設に預けて

    前日質問させていただぃた彼とは元には戻りませんが何となく連絡は取り合っています。そこでフト思ったのですが。彼には10才しか離れていない叔父さんがいます。ハッキリ言って悪友です。職場も一緒。父のいない彼はその人を尊敬もしてる印象うけているんですが。その叔父さん。38才にして6人の子供がいます…長女17才は去年施設から出、お婆ちゃん宅で暮らし他の5人の内の男の子2人を施設に預けているみたいなんですが前日赤ちゃんが産まれました。その時点で私には同じ母として理解ができませんでした。他人の家庭の事なのでとやかく言うつもりもありませんが。 そこに+彼が一緒に飲みに行き記憶なくし1日で10万なくなる。 てか まずに人の金だろうが施設に子供がいてオカマバーで大金使える行動が理解できません。施設にいる子供からすると私の彼はすごく迷惑な存在ですよね。自分自身も借金だらけで首が回らないのに。気前よく1人で10万払っちゃって。その数日後。叔父さんから金がなぃから貸してくれ。…。呆れました。借金もあり未納税等すべての事を知りながら人の金で酒飲んで。貸してくれ?彼も彼です。ぃぃ年してツルム相手選べって本気で思いました。この2人…なんか優先順位が間違ってる、気づかせる事できないですかね。施設の子を思うと胸が苦しいです

  • 育児が辛いです、働きたい

    もうすぐ2歳の娘がいます。 私は高卒で、就職した会社では頼りにされていましたが、妊娠した事で辞めさせられました。 それから…育児をしていて、働けないということがどんなに辛いのか思い知らされました。夫の年収が400万くらい、節約に疲れたのもありますが、働く事の幸せ、誰かに認められる事の幸せを改めて実感しました。きっかけは内職をした事です、時給100円くらいの、子供の相手も出来ない、家事もおろそかな状態でしたが、その1週間は活き活きと幸せでした。やっぱり私は働くのが合ってると感じました。 子供はもうすぐ2歳。幼稚園もまだ無理。保育園はいっぱい。仕事を探すために子供を預けるにもわざわざお金かかるし、高卒の私をまだ保育園が決まってないのに雇ってもらえないだろうし、働けたとしても子供が病気のたびに欠勤・早退をして仕事を続ける自信もまだ持てません。 何の生産性もない毎日に少しずつ心が病んでる気がします。主婦なのだから子供をきちんと育てなきゃと追い詰められる時もあります。 育児サークルに入ってはいますが、皆はたらく予定が無い方ばかりで、時々話が合わないし、やっぱりこんな事するなら働きたいって思ってしまいます(サークル自体は楽しいのですが)。散歩など行こうにも、単身向けの地区で公園も汚く狭いですし、スーパーに行くかショッピングセンターへ車で行く程度です(ガソリンが減るのでたまに) どうやってやり過ごせばいいのか…絶望してしまいます。

    • ベストアンサー
    • sup1000
    • 育児
    • 回答数9
  • これって普通ですか?(しつけ)

    親戚の小1の子どもが年に数回家に遊びに来るのですが、 寝室に勝手に入って遊んだり お菓子や飲み物を要求します。 親や祖父母は見てて注意しませんが、 これって普通なんでしょうか? さすがにベッドの上でトランポリンしてたのは咎めてましたが、 寝室やその他の部屋に勝手に入るのは何とも思わないようです。 私が子どもの頃は他所でそんなこと(両方)をしたら平手打ちされたのですが・・・。 単にうちの親が厳しかっただけでしょうか? それともその子の環境が弛いのでしょうか? モヤモヤするので一般的な意見を教えてください。

    • ベストアンサー
    • mint178
    • 育児
    • 回答数7
  • 一旦嫌いになった義親が好きになりますか?

    一度大嫌いになった義親を簡単に好きになることは ありますか? 無いですよね

  • 保育園へ預けて働くか、産休後働くか迷っています

    来年2013年1月に第一子を出産予定の30歳の者です。 今は正社員で9~17時半まで事務員をしております。 しかし、妊娠初期から出血があり、2週間休み、 復帰するとまた出血、かれこれ1ヶ月会社を休みました。 寝たきりじゃないといけなかったので、親が心配し、 実家でずっと寝たきり生活でした。。(家と実家は車で30分の距離) そこで、今後仕事をどうするか迷っています。 今は出血しなくなったので、時間を短くしてもらい、 復帰しており、ギリギリまで働くつもりです。 産後、産休を取って働くか、辞めるか迷っています。 小さい会社で女の事務員が私1人の会社ですので、変わりはいません。 私が産後戻ってくるとしたら契約社員を雇うと思います。 しかし、産休中の1年間、新しい人で会社が動くなら、 2人もいらないし、私が戻る事によって契約の新しい人は終わりになります。 産後戻っても、子供の事で休みがちになるかもしれないし、 会社的には仕事も覚えて休まない若い人の方がありがたいんです。 私が辞めると決まっていれば、新卒の正社員を雇うのが一番だと思います。 小さい会社でかわいがってもらい、融通もきき、10年近く勤めているので、 休みがちになるのを嫌な顔する人はいないと思います。(たぶん・・・) でも、困ったなと思うのはあると思います。 居心地がよく、家計の足しにもなるし、辞めるのは惜しいです。 けど、上記の事を考えると、産後何があるかわからないし、 今度早産の危険があるとまた休むかもしれないし、 今のうちに引き継ぎを・・・とも考えます。。 また、もう30歳なので、2人目も2、3歳差でほしいです。 そうなると、産休後復帰して、すぐ妊娠したとして また出血で休んだら・・・と思うと、自分の都合ばかりと思ってしまいます。。 仕事をスパっと辞め、パートを探すにしても、もしまた2人目が出来て 働けなくなったらと思うので、2人目が産まれて落ち着くまでは専業主婦で、 それからパートを探すべきでしょうか? 居心地のいい正社員ならもったいないとも聞き、 でも、大きい会社の様に、当たり前にある制度(産休)という訳ではなく、 私が入社する前はパートさんだったり、例がありません。 私都合という感じなので罪悪感があります。。 ※子供が小さい間は、主人のお給料だけでも大丈夫ですが、余裕ではありません。

  • 現在フリーターで正社員になりたい

    23歳女性です。タイトルの通り、現在はフリーターで、コンビニでアルバイトをしながら、業種は拘らず、経理職で就職活動しております。 フリーターになったいきさつを説明します・・・ (1)2010年9月、大学4年生から税理士事務所で税理士補助のアルバイトとして働き始めました。 この年の6月に簿記一級を取得して(こんな資格取得時間に時間がかかるわりに就職や実務に役立たないとよくたたかれていますが笑)、その後は税理士試験の勉強もやりつつ、実務経験も積みたかった為です。しかし、1年で辞めてしまいました。ここの事務所は所長、従業員2人(私含む)で計3名です。所長がもともとうつだったことと更年期まっただ中で、ヒステリックが激しく、折が合いませんでした。もう一人の方は男性で所長に非常に気に入られていたので、職場に相談相手はいませんでした。また、2011年8月から正社員の話があったのですが、待遇面がよくないことも辞めた理由のひとつです。月給が17万(総額)、残業手当なし、休日出勤に対する手当や代休の制度なし、有給休暇が取れない、などです。ちなみに2011年8月に税理士科目合格しましたが、簿記論だけしか合格できませんでした。 (2)その後、科目合格や実務経験不足で、あまりいい就職先がなかったこともあり、同じ税務業務で徴収する側の国税専門官(公務員)を目指しました。予備校に通い試験勉強をすると同時にコンビニのアルバイトをしてきました。勉強は一日平均8時間はやりましたが、残念ながら今年の6月の試験で落ちました。他の公務員試験も5、6月に毎週受けましたが、全滅してしまいました。1 現実的に貯金も使い果たし、これ以上は勉強が続けられません。 そこで、簿記の知識を活かせる経理職を目指し、転職活動をはじめてもうすぐ三週間です・・・ 20か所程書類を送り、面接まで辿り着いたのは3か所です。 しかし、今日2か所の結果だったのですが、不採用でした。あと1か所は今週中ですが、1人枠に15人くらい面接だけで選考に残っている(ハローワークなのでだいたいわかります)みたいなので、倍率も高く、感触としても難しい気がします。 はじめに1年で仕事を辞めたことは後悔しています。今後は同じ過ちを繰り返さないように腰を据えて就職先に貢献できるよう働きたい一心です。 面接対策としては本やネットで受け答えのポイントを研究し、実践でははきはきと答えています。 面接の練習(東京仕事センター(東京都の施設))では、悪くないが決め手がない、補欠にはなるが、最後の一人にはならない、みたいなことを言われてしまいました。 経歴でのハンデもありますので、やはり、やる気や、誠意がもっと伝えられないといつまで経っても受からないのかと思います。そこで、面接でいかにやる気、誠意を伝えればいいか、アドバイスお願い致します。 長文ですいませんでした。最後まで読んでいただき有難うございます。 フリーターのくそが・・・と思う方もいると思いますが・・・真剣に正社員として働きたいという気持ちですので、助言をよろしくお願いします。

  • 女児出産にこだわる理由

    こだわっていない人もいますの前提です。 最近のママは女の子を産みたい理由の多くはなにに当たりますか? 昔の跡継ぎを産めの反動でしょうか、または、大きくなった時のことでしょうか?

  • 赤ちゃんの髪の毛の筆

    こんばんわ。 暑くなり首回りの汗もが気になってきたので髪の毛を切ろうと思っています。ついでに赤ちゃんの時にしか作れない筆を作りたいです。自宅の近所に筆が作れる美容院があります。そこでできたらと思っていますが、筆を作るのにいくらくらいかかるものですか?美容院で作った方教えて下さい。料金が気になります。

  • いい加減な総務担当に困ってます

    現在、育児休暇中です。 産休手当、育休手当と当社は会社の総務の人が申請することになっているのですが、 毎回、こちらからどうなってますか、とメールで聞かないと申請してくれません。 担当は男性です。 その担当の人は休暇に入る前は、基本的には申請できる日にちから一週間くらいで申請します、といっていたのですが、一週間で申請されたことはなく、ひどいときは一カ月くらい放置され、こちらから催促して申請したという感じです。 育児休暇中は二カ月に一度の申請で、今回も申請できる日から10日くらいたっていたので、ハロワに問い合わせてみましたが、申請されていないので、メールで早めにお願いしますといことと、こちらもあてにできずに困っていますと書いたのですが返信なし。 上の人に言うにも、その担当が労務管理の長なので、それ以上の上となると会社の役員なので、ややこしいことになりそうです。 育児休暇を経験された方、他の会社はどんな感じなのでしょう。 まだあとに3回申請が残っています。 そのたびにこちらから言わないといけないと思うと憂鬱です。

  • 【トイトレ】パンツを履かすと教えてくれない

    2歳半のトイトレ中です。 朝起きたらすぐオムツとズボンを脱がせて、お昼寝中以外は下だけすっぽんぽんで過ごさせています。 数回漏らしましたがわりと順調に進み、おしっこもうんちも教えてくれてトイレで出来るようになりました。 「おしっこでるー」と教えてくれてトイレに行きますが何度か不発に終わります。 4、5回トイレへ行ったり来たりしますが、何回目かには必ず出るので尿意や便意は分かるのだと思います。 でもトレパン・布パン・オムツなどを履かせると、安心するのか必ず漏らしてしまいます。 布パンの時は事後報告、トレパン・オムツの場合は事後報告すらありません。 出かける時などはやっぱりオムツを履かせるしかないですが、せっかくおしっこもうんちも教えてくれるようになったのにちょこちょこオムツを履かせると振り出しに戻ってしまっているようでなんだか不安です。 どうしたらパンツを履かせても教えてくれるようになるでしょうか。 この先どうやってトイトレを進めて行けば良いのか迷っています。 どなたかアドバイスお願いします。

  • かなり急ぎです;;

    20代前半の女です。 友人の結婚式に参加する際なのですが、学生一人暮らしで実家も遠く、資金難なため、手持ちのお金でフォーマルなドレスを買うことができません; 女っぽい服装が嫌いで、普段ボーイッシュ(いわゆる男装)な格好しかしないため、パンプスなども持ってませんし、本当に男の子みたいな髪型の為、ドレスが似合うとも思えません。 スーツで参加しようかとも思ったのですが、着てみてもこれじゃただのホストだwwwwと爆笑されてしまい・・・(笑) そこで、やはり正装と言われている、振袖を着て参加しようと思うのですが、 友人(新婦さん)の方に、最近着てくる人いないんじゃない?ww やっぱドレスでしょー。いまどきは。 と言われ・・・ちょっとどうしようか迷ってます。 振袖自体は色も最近流行りの派手なピンクとかじゃなく、 青と黒ベースで有名な着物師(っていうのかな?)さんのもので、帯も小物も吟味して揃えた逸品で、成人式雑誌?にも載りました。 成人式の時黒のウィッグをつけてたのでまたそれをつけようと思っています。 最近の結婚式で振袖を着てく方ってやっぱりいないのでしょうか・・・ 和服大好きな私としてはドレスより普段から着なれてる和装の方がいいのですが;; ドレスだと着なれてない+極端に胸がないため貧相に見えそうで^^; ご意見お待ちしております><!

  • 姑がお金がないのに結婚式を挙げろと強要します

    現在妊娠6ヶ月、結婚して1年になります。 結婚当初は結婚式を挙げる予定にしていましたが、つわりがひどく 子供が産まれてから挙げようということになりました。 しかし最近になって夫の借金が判明して、その借金は私が結婚当初にもっていたお金で 全額支払いました。 そのおかげで私の貯金は残り5万円程度、、 夫の通帳はもちろんゼロで、月々のローンなどでお給料ではまったくやっていけない状況になりました。 それで仕方なく銀行からお金を借りて生活しています。 姑にお金がない理由を話して、産まれてくる子供のために少しでも貯めたいし、将来家を建てたいのでその為に、産んでからの結婚式はやめて、親戚一同に挨拶に行くか、 食事会という形式ではダメですか?という風にお願いしてみました。 それなのに、「いや結婚式はしないとダメでしょ~」「なんとかなるわよ」 等と言ってきたので、実際お金が今まったくないし、私側は親戚も少ないので呼べる人数も少ないし、それに結婚式場に出してもらった見積もりでもどこも赤字になったということ、 見積もり段階で赤字だからたぶん実際はもっと手出しがあると思うので、、と説明すると、 姑は「手出しが例えば30万あったとしても、それを払えって言われても困るわ・・・」と言われました。 「でもとにかく結婚式は挙げないと~」 と言ってきます。 姑は私のことを気遣って、そういう風に言ってくれてるのかなと思って、それだったら結構です的なことを言ったのですが、姑は「いや私が挙げたいのよ~結婚式見たいし」と言ってきます。 だったらお金はどこから出てくるの?!と思うんです。 私の親は、結婚式は親が人を呼ぶから席が一番後ろで、だから手出しがある分は両家で折半っていう風にすればいいんじゃないの?と言っています。 家の親は私に任せて、するもしないもどちらでもいいし、結婚式で赤字が出たときにはその分は払うよと言ってくれました。 でも姑側は手出しがあっても払えないというのです。 なのに結婚式はしてほしいと。 できないものはできないのになんとかなるって適当なこと言わないでほしいんです。 たった1日の結婚式の為に、これ以上借金を増やしたくないんです。 なのにまったく分かってもらえませんでした。

  • 子供の名前 DQネームでしょうか?

    質問ご覧頂きありがとうございます。 妊娠4カ月になります。 そこで子供の名前で迷っています。 候補としては、 緋月 ひづき 紫月 しづき 緋依 ひより 紫文 しもん 蒼仁 あおと 愛瑠 あいる 長女の名前が「紅」の字を使った名前なので、 関連して色が入った名前を次の子に付けたいと思っております。 難解な名前過ぎず、でも個性がある名前にしたい考えです。 性別はまだわかりません。 参考までにイメージお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

  • 赤ちゃんの夜泣きで相談・質問です。

    今9カ月の女の子なのですが、5カ月頃から夜泣きが始まり最近では前よりひどくなってきて夜寝てから一時間半起きに泣きわめいています。短い時は30分だったりもあります。 おっぱいが落ち着くかな、と最近は起きる度におっぱいをあげるようにしたのですが夜中だけでも6回くらいあげている状態で体力がもちません。 おっぱいを飲むと寝るのですが、その後布団に置くと泣いて起きてしまいます。 抱っこで寝かせたいのですが抱っこすると反り返って泣きます・・・ そして毎晩3時から6時はかなりぐずぐずな状態で眠いけど寝れないらしくギャンギャン泣いている事が多くて赤ちゃんもかわいそうです;; 子守唄を歌って効く時もあれば効かない時も。 断乳も考えましたがミルクの味が嫌いなようで思うように飲んでくれないので結局不安になりおっぱいをあげてしまってます。 もう4カ月も続いているので正直体がボロボロで、解決策があれば何でも取り入れたい状況です。 旦那は別の部屋で寝ているですが専業主婦の私が仕事で忙しい旦那にお願いするのも申し訳なくて気がひけて頼めません。 あと割と短気なので夜泣きに対応できるか心配なのもあります。 この夜泣きがいつまで続くかも怖いです・・・ うちも夜泣きがひどかった!!というママがいらっしゃったらお話色々きかせて欲しいです>< これが効いたよ!とかもあれば是非お願いいたします。

  • 保育園と家の距離と通勤時間(首都圏)

    タイトルについて、皆さんなら、どっちがいいと思われますか? アドバイスをお願いします。 A.首都圏郊外(通勤時間ドアtoドアで1時間15分)に住み、家から徒歩5分の公立保育園に入れる。 B. 都内(通勤時間ドアtoドアで45分)に住み、職場近くの私立保育園(電車乗車時間20分)の保育園に入れる。 ※どちらも家賃+保育園代の合算では費用の差はさほど無い。 ※フレックス勤務が出来るため、Bの場合でも満員電車でもみくちゃにされることはない。 ※幸い、保育園はどちらも入園できるようです。 子供の負担を考えると家の近くがいいとは思うけど、 毎日のことなので通勤時間が短い方がいいのかとも思ったり。 なお、地方出身のため祖父母の協力はありません。 ご経験者からのアドバイスをいただければ幸いです。

  • 私の連れ子に対する旦那の対応

    私は昨年連れ子(只今4歳男)をつれ、旦那(初婚)と結婚しました。子供が生後8ヶ月くらいで今の旦那と付き合いました。子供は本当の父親とは一切会っていないため知りません。 本題なのですが、旦那が子供に手を上げます。 怒り方も怒鳴り、口が悪いです。 私が何度も注意して喧嘩にもなりましたが、直りません。確かに子供がいけないことをしたときや、言うこと聞かないときに怒るのですが、たまに自分がイライラしているときにも子供にあたります。 また最近仕事もうまくいってないみたいで私もイライラして旦那にあたってしまい、余計ストレスがたまるそうです。 あと最近は、祭りの準備があり夜中遅くまで行く為、私と子供は私の実家に帰り泊まるのですが(旦那の仕事が2交代なので2日に一回準備にいくので帰ります。子供は生まれたときから実家に住んでいたので人が多いのが楽しいらしくよく、ばあばの所にいきたいと言います。)子供がばぁばの所泊まりたいと言うと怒りだします。あげくにはばぁばに育ててもらえ。家には入るな。パパとママで住むから。など... そしてもう一つ、よく怒られることが、パパにいけず言う。です。旦那が子供にパパと○○行こか~とか言ったときに子供がママと僕で行く。などと言うとなんでパパにいけずする!と怒ります。 最近はほとんどその2つのことで子供に怒ります。 子供が少しでも犯行すると怒鳴りちらし、胸ぐらをつかんだり、外に2~3分放置したり、子供をどんと押したり... 昨日もコンビニで車を止めているときに怒り、子供が後ろ座席に行こうとしたときに背中を押し顔面を後ろ座席に打っていました。 確かに反抗期もありイライラもすることもありますが、腹が立ち旦那に冷めてきました。 離婚も考えています。 ただ私も今妊娠中で、離婚というのも悩みます。 旦那の父親は子供に手を上げる人で旦那兄弟は悪いことをすれば叩かれてきたみたいで育ちが違うのか?とも思いましたがやはり子供がかわいそうで...。旦那兄も結婚していますが、子供には手を上げたり怒鳴ったりしています。 そういう家庭で育ったならば少しくらいは黙って見ているほうがいいのでしょうか? ちなみに子供は旦那になついて好きと言います。 確かにいろんな所に連れてってくれたり、休みはサッカーや釣りしたりなど遊んでくれますが... 私が連れ子だから!と気にしすぎなのでしょうか?私の父親が子供に対して無関心だった為、怒られることもたいしてなかった為、世間のお父さんが小さい子供を怒るとき、どう怒っているのか全くわかりません。文章もうまくまとまらず、何が聞きたいのかもよくわからない文章ですいません。

  • 夫の両親が大嫌いです

    専業主婦です。夫と3歳の長男がいます。結婚して4年になります。 夫の両親が大嫌いで大嫌いで家事もほとんど手につきません。私たちの結婚式の準備の頃にあれこれ干渉されて以来、大嫌いになりました。あの人たちは私の天敵です。 4年たっても忘れることはできず、今でも思い出すたびに腹が立ち、事あるごとに夫や息子に当たってしまいます。今同居しているわけではなく(同居なんて想像しただけで狂い死にしそうです)、住んでいるのも遠隔地で、それほど付き合いがあるわけではないのですが、あの人たちが健在でいるということを考えただけで、気が重くなります。 今更、義両親に性格や行動を改めてほしいなどと期待していません。どうせ一生このままでしょうから。 もうすぐ夫の弟の結婚式がありますが、その際にどうしても向こうの親に会わないといけないのが苦痛で、何とか欠席できないかと悩んでいます。 気の毒なのは息子で、母親が始終イライラしているため、本当にかわいそうです。あの親たちさえいなければ、母親がいつも笑顔を見せてくれるのに。 こんな相談を夫にしても、困惑するかうんざりするかで、何も解決策を出してくれません。 同じような悩みを抱えている方はいませんか?