lineage_of_kei の回答履歴

全67件中41~60件表示
  •  専門家へのメールでの質問について

     専門家へのメールでの質問について どうしてもわからない問題があるが、その道の専門家のホームページがあり、そこにメールアドレスも公開されている場合、わからない問題についてメールで訊くことは、失礼に当たらないでしょうか。 皆さんがどう考えるか聞きたいです。

  • y=-a(a+b)t+b*exp(-(a+b)t) (a>0,b>0)

    y=-a(a+b)t+b*exp(-(a+b)t) (a>0,b>0) yがある値をとる時のt(t>0)を算出したいのですが、 上記の式をt=・・・の式にすることはできるでしょうか? 実際にtを算出する時にはa,bに数値を当てはめて計算を行うのですが、 a,bの値を変えた場合のtも求めたいので、文字係数のままで式を変換したいのです。 どなたか解る方がいらっしゃいましたら、解答お願いいたします。 補足 上記の式は以下の式と単純化したものです。 もしできるならば、こちらの式でt=・・・にしていただけると助かります。 d-(c*b^2)/(a+b)^2-abct/(a+b)+((c*b^2)/(a+b)^2)*exp(-(a+b)t)=0 (a>0,b>0,c>0,d>0) ↓ -a(a+b)t+b*exp(-(a+b)t)=b-(d*(a+b)^2)/bc b-(d*(a+b)^2)/bc=y と置いて単純化しています。 計算ミス等ありましたらご指摘下さい。

  • テイラーの定理の式である

    テイラーの定理の式である f(x)=f(a)+f'(a)(x-a)+f''(a)(x-a)^2/2!+・・・+f^(n-1)(a)(x-a)^(n-1)/(n-1)!+Rn (Rn:ラグランジュの剰余項) の式で、Rnより前の式と、Rnの意味とはなんですか?

  • 簡単な分数関数・無理関数や逆関数は「数学I」に戻すべきだと思いますか。

    簡単な分数関数・無理関数や逆関数は「数学I」に戻すべきだと思いますか。

    • ベストアンサー
    • noname#157574
    • 数学・算数
    • 回答数7
  • 簡単な分数関数・無理関数や逆関数は「数学I」に戻すべきだと思いますか。

    簡単な分数関数・無理関数や逆関数は「数学I」に戻すべきだと思いますか。

    • ベストアンサー
    • noname#157574
    • 数学・算数
    • 回答数7
  • y=-a(a+b)t+b*exp(-(a+b)t) (a>0,b>0)

    y=-a(a+b)t+b*exp(-(a+b)t) (a>0,b>0) yがある値をとる時のt(t>0)を算出したいのですが、 上記の式をt=・・・の式にすることはできるでしょうか? 実際にtを算出する時にはa,bに数値を当てはめて計算を行うのですが、 a,bの値を変えた場合のtも求めたいので、文字係数のままで式を変換したいのです。 どなたか解る方がいらっしゃいましたら、解答お願いいたします。 補足 上記の式は以下の式と単純化したものです。 もしできるならば、こちらの式でt=・・・にしていただけると助かります。 d-(c*b^2)/(a+b)^2-abct/(a+b)+((c*b^2)/(a+b)^2)*exp(-(a+b)t)=0 (a>0,b>0,c>0,d>0) ↓ -a(a+b)t+b*exp(-(a+b)t)=b-(d*(a+b)^2)/bc b-(d*(a+b)^2)/bc=y と置いて単純化しています。 計算ミス等ありましたらご指摘下さい。

  • どなたかこの問題わかるかた居ましたら解答お願いします。マジで頼みますー

    どなたかこの問題わかるかた居ましたら解答お願いします。マジで頼みますー(><) xの関数U(x)を取る。 α、β定数を与える。 曲線r:x=x(t)、(t_1≦t≦t_2) x(t_1)=α、x(t_2)=βに対し汎関数 I(r)=∫[t_1?t_2](1/2(((x^?)(t))^2)-U(x(t)))dtを考える。 I(r)の極値曲線のみたす微分方程式を求めよ。

    • ベストアンサー
    • noname#128656
    • 数学・算数
    • 回答数1
  •  専門家へのメールでの質問について

     専門家へのメールでの質問について どうしてもわからない問題があるが、その道の専門家のホームページがあり、そこにメールアドレスも公開されている場合、わからない問題についてメールで訊くことは、失礼に当たらないでしょうか。 皆さんがどう考えるか聞きたいです。

  • 方程式の解き方が分かりやすく知りたいです

    方程式の解き方が分かりやすく知りたいです 基礎的なこともわかりません お願いします

  • 簡単な分数関数・無理関数や逆関数は「数学I」に戻すべきだと思いますか。

    簡単な分数関数・無理関数や逆関数は「数学I」に戻すべきだと思いますか。

    • ベストアンサー
    • noname#157574
    • 数学・算数
    • 回答数7
  • 高二女子です。突然ですが私は友達作りが苦手です。昔から部活や、他クラス

    高二女子です。突然ですが私は友達作りが苦手です。昔から部活や、他クラスの友達はできるのですがクラスでとなると全くと言っていいほど出来ません。 そして私は大学は栄養学部に進みたいと思っています。経済学部や商学部などの文系の学部は自分で時間割を決めるという形式が多いのでクラスという概念が無いと思うのですが、栄養学部は必修科目が多いので必然的にずっと同じ人と一緒にいることになります。不安です。それに栄養学部は忙しいらしく実験や実習でずっと大学にいることになります。話せる人がいない中ずっと大学に籠もりっきりなのは苦痛です。そんなの自分次第でどうにでもなる、入学してから考えろとは自分でも思いますがやはり今までうまくいってなかったせいか栄養学部に進むことすら迷いを感じています。 そこで、中高楽しくなかったけど大学は楽しかったという人、私と同じような悩みを抱えて大学に進学した人の意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 立命館大学に行きたいなと思っている高2です

    立命館大学に行きたいなと思っている高2です 模試とかでは、偏差値が48くらい 立命館大学にいくには まだまだです・・ 高2の今から勉強して合格できるでしょうか? そしてどのくらい勉強したらいいでしょうか?

  • 簡単な分数関数・無理関数や逆関数は「数学I」に戻すべきだと思いますか。

    簡単な分数関数・無理関数や逆関数は「数学I」に戻すべきだと思いますか。

    • ベストアンサー
    • noname#157574
    • 数学・算数
    • 回答数7
  • 生命秩序が、物理法則に従っているならば、病気を物理的に治療することがで

    生命秩序が、物理法則に従っているならば、病気を物理的に治療することができる。(全てではないが大部分は、遺伝子異常などは除きます)                                私の、この様な主張に対するご意見を。 これは、科学の体系から見て、当然ありうることだと思われますか?それともありえないことだと思われますか?賛否いずれも歓迎いたします。

    • ベストアンサー
    • noname#120489
    • 物理学
    • 回答数4
  • アインシュタインの相対性理論について

    相対性理論について。 私は、相対性理論は完全に間違っていると思いますが、皆さんはどう思いますか。 相対性理論は次の二つの前提の上に気づかれた理論です。 1.光の速さは、光源の運動に関係ない。 2.光の速さは、どのような運動をしている観測者から見ても、一定である。 私は、上の1.は正しいが、2.は間違っていると思います。 運動している物体の速度は、観測者の運動速度によって異なるということは、力学の常識です。 それが、光の場合だけ、そうでないという理由がありません。 皆さんは、どう思いますか。

  • 生命秩序が、物理法則に従っているならば、病気を物理的に治療することがで

    生命秩序が、物理法則に従っているならば、病気を物理的に治療することができる。(全てではないが大部分は、遺伝子異常などは除きます)                                私の、この様な主張に対するご意見を。 これは、科学の体系から見て、当然ありうることだと思われますか?それともありえないことだと思われますか?賛否いずれも歓迎いたします。

    • ベストアンサー
    • noname#120489
    • 物理学
    • 回答数4
  • 小論文についてお聞きしたいことがあります。

    小論文についてお聞きしたいことがあります。 大学の過去問を解いているのですが、1問だけどう答えたらわからない問題があります。 Q.福岡農政事務所あてに「M株式会社九州工場」が非食用の事故米穀を食用として不正に販売している旨の内部告発がありました。農林水産省は調査の結果、M株式会社が不正に販売していたことを確認し、福岡県がM株式会社に対し、事故米穀の回収命令を出すこととなりました。(平成20年9月5日農林水産省報道発表資料より)この事件に関して、問題点を考察しなさい。(200字) これは輸入について書くのか、食の安全について書くのか、何を問題点にあげればいいのかわかりません。教えて下さい。

  • スパコン事業は

    スパコン事業などは廃止しちゃダメですよね? 大学関係者の方々が言っていた通りだと思います。 天下りなどはなくしたほうがいいですけどね! みなさんどう思いますか?

  • 生命秩序が、物理法則に従っているならば、病気を物理的に治療することがで

    生命秩序が、物理法則に従っているならば、病気を物理的に治療することができる。(全てではないが大部分は、遺伝子異常などは除きます)                                私の、この様な主張に対するご意見を。 これは、科学の体系から見て、当然ありうることだと思われますか?それともありえないことだと思われますか?賛否いずれも歓迎いたします。

    • ベストアンサー
    • noname#120489
    • 物理学
    • 回答数4
  • 作用、反作用って勿論作用が先なんだと思うのですが

    作用、反作用って勿論作用が先なんだと思うのですが 反作用に時間的な遅れが有るのか? もう一つ、元々の作用を起こすための力はどこから発生するのかわかりません。 自然現象の中の作用反作用は気象などに影響されるのかと思いますが 人が物を動かすとき脳の中の命令によるものと思います。 しかしその命令のもともとの起点がどこなのか判りましたら 教えてください。