yuiruiyui の回答履歴

全10件中1~10件表示
  • 生理不順改善

    結婚してそろそろ子供が欲しいと考えています。 ただ私は、生理不順で周期がかなり長いほうです。 まずは生理の周期を整えようと思い、昨年末、婦人科にもかかりました。 ストレスからくるものと言われ、薬も出してもらえませんでした。 それで、自分でいろいろと情報を見つけて、今年に入ってからサプリ(タンポポの根・マカ)を飲んで います。 生理不順に効果があるもの(食べ物、サプリ、薬等、どんなものでも)をご存じの方、どうか アドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • koi2525
    • 不妊
    • 回答数4
  • 出産を経験された方陣痛ってどんな感じでしたか?!

    出産を経験された方陣痛ってどんな感じでしたか?! 私は最近、出産をして今はまだ入院中です。 お恥ずかしながら陣痛がきたときもうこれでもか~!!!! ってくらい叫び暴れまくってました(>_<) 病院に入ってから出産まで約2日かかり難産だったと思い助産師さんに「こんな難産だと思わなかった」って言ったら「そうでもないですよ、私が担当したことある人で一番長かったのは5日間ですから」ってかなり笑顔で答えられました… でも、本格的な陣痛がきたとき我を忘れ助産師、看護婦さんに悪態をつき極めつけは分娩台をちょっと壊してしまいました(笑) 助産師さんに言われることすべてうまく出来ずにかなり困らせたでしょうね(-ロ-;) 「痛い!死ぬ!もうムリ!何とかしろ!」って大騒ぎして… 本格的な陣痛が来たときは夜中で人出も少なく担当の助産師さんがかなり忙しそうだったんです 「ちょっと居なくなるけどすぐ戻るからね」って言われて「ムリ!行かないで~」って 今思うとかなり恥ずかしい 同じくらいに隣の分娩室に入った初産婦さんはかなり静かに私より先に出産されてました 出産して我に帰ってから私ってかなりやっかいだったのでは!? と思うのですが… 皆さんが陣痛きたときどんなでした?! ちなみに担当の助産師さんに産後、感謝とお詫びをしにいったところ「とっても上手でしたよ頑張りましたね」って… お世辞でもホント感謝ですm(__)m

  • 妊娠したいのですがなかなか出来ません。

    妊娠したいのですがなかなか出来ません。 生理不順などもあり4年前、病院に行ったときに子供が出来にくい体だと知り、ショックをうけました。病院に通い続けて、薬、漢方、注射などいろいろ続けていますががなかなか出来ませんでした。妊娠するのにいい方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 妊娠したことが苦痛です。

    子供を産むことが何故幸せか解りません。いくら考えても正直気持ちの整理はつかないのです。且つ時間が許してくれるではなく、どんどん追い詰められています。 色々な人に相談をしてみたりとかしましたが、やっぱりこの問題は答えなんか出るわけでなく高いお金を払ってカウンセリングにも行って見ても駄目です。精神が病んでいるのかと思い病院に行っても異常なしという診断でした。 旦那も心配をしてくれているが、結局は私にしかわからないことだから、自分で解決するしかないのでしょうし・・・ 本当にこの先どうしてよいかがわからないです。 ただ、我慢をして運でも多分このままだと自分の人生絶対後悔するのだろうと思います。 私は普通の考えでないことも充分わかってます。 今回のこの事態全てが私にとって「想定外」だったわけで、まったく喜びという感情が未だ湧かないことが、一番嫌で不本意なことなんです。 産んでから白旗揚げるのが良いのか、産む前にギブアップするのが良いのか本当に悩んでます。 あと、一番悲しいのは、結局こういう気持ちは誰にもわかってもらえないこと。 そりゃあ、親戚親兄弟旦那は皆「嬉しい」んでしょうね。 でも、リスクを背負わなくてはならないのは私自身ですよね。誰でもない、私自身。。。 まだ仕事もしたいけど、きっと子供なんて出来たら、どこにも雇ってもらえないだろうし。 大企業で働いていれば福利厚生がしっかりしているから産休等も取れるだろうけれど、 今の私の立場ではムリだし。 結局私が一生この先我慢をして行かなくてはいけないのでしょうか?「人の人生というのは、誰かの犠牲の上で成り立っている」と言う事でしょうか? こう考えれば良いのでしょうか。 これが、答えですか? 誰か教えてください。

  • 1年目の看護師です。某大学病院で働いています。

    1年目の看護師です。某大学病院で働いています。 夏ごろから体調が悪くなり、胃痛・胸やけ・動悸・不眠に悩んでいます。眠れなかった日は朝の申し送り中に、貧血を起こし倒れかかることが何回かありました。心療内科を受診し、適応障害と言われました。 今の病棟はとても忙しく重症患者さんばかりで、毎日大変です。人手が足りなく7対1看護の病院なのに、日勤でも1年目の私が10人を受け持ったりします。先輩も私のフォローしきれないという感じがあります。緊張の毎日で、いつか何かしでかすのではと不安でつらいのです。「無理な時は言うんだよ」と声はかけてくれますが、病棟のドタバタを見ているとなかなか言えません。私の性格なのかもしれませんが「大丈夫です」が口癖になっています。先輩によっては「今日は声かけないでね」と言ってくる人もいます。5人いた同期ももう私を含め2人しかいません。 それでも看護師になって患者さんとの関わりには喜びを感じるし、今働いてる分野にやりがいを感じています。今辞めたら今までの苦労が何だったのかわからないし、私はなんにもできるようになっていないと、自分を奮い立たせて働いてきました。 でもまた倒れてしまい、「またか…」という雰囲気になってしまいました。プリセプターさんに「体調管理しっかりしてよ!」と怒られ、まったくその通りで泣いてあやまることしかできませんでした。周囲に迷惑をかけてまで頑張ることはただの自己満足なのかなと思います。自分でも休めるときはちゃんと休み、病院に行きと気をつけているつもりのに、なかなかよくなりません。医師には環境を変えないと治らないと言われ、そうするしかないのかと思っています。師長さんには異動をすすめられましたが、今の病院に行くことさえ怖くなっています。 看護という仕事は好きです。でもこんなに弱い私は看護師にむいていないのでしょうか??それとも自分にあった職場というものが存在するのでしょうか??

  • 妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をしてくれません。

    妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をしてくれません。 里帰り出産をしなかったので、退院後1週間はうちの親、次の1週間は妻の親が世話に来てくれました。 転勤族なので、今住んでいるところに、身寄りもおらず、どちらの実家もかなり遠いです。 3週目以降は二人で頑張っているのですが、産後1ヶ月の間に、おかず作りと洗い物を2回ずつやっただけで、妻が一向に家事に復帰しようとする様子がありません。 私は通常のフルタイムなのですが、毎朝、子供のオムツ換えやミルクをやったりしながら(朝は子供が泣いても、眠いという理由で起きてこないことが多い)、二人分の朝食を用意し、洗い物をし、仕事から帰って来たら、二人分の晩御飯を作って、洗い物をして、洗濯をして、とにかく全ての家事をしながら、子供の世話をしています。 子供の世話は、おっぱいだけはあげれないですが(笑)、風呂入れは完全に私の担当で、それ以外のオムツ換えや寝かしつけ、ミルクやり、ゲップ出しなどは、私が家にいる夕方から朝までの時間のうち3~4割くらいを私がやっています。 全く何もしないのは最初の2、3週間くらいかなと思ったのですが、いまだに復帰する様子がありません。 仕事から帰ったら、「今日のご飯何?」と聞かれます。しかも、まずかったらものすごく不機嫌になり、ちょっと手を付けて残したりします。 洗濯物を取り込んでも、たたもうともしません。 土日などは、子供が泣いてても昼過ぎになるまで私に任せたままで起きてこないこともしばしばです。 ストレスや苦痛に弱いらしく、つわりの時も、2ヶ月くらい似たような状態でした。 家事ができない理由として、育児でいっぱいいっぱいで、常に睡眠が浅いので眠いし体が本調子でないので疲れているというのが理由だそうです。 確かに、初めての出産・育児で大変なのはわかるのですが、果たして専業主婦がここまで何もしないというのはどうなんだろうと思っています。 でも、妻は人から意見されるのが大嫌いで、「そろそろ家事に復帰したら?」何て言おうものなら、「私がどれだけ大変な思いしてるのか分かってるの?」という感じで憤慨すると思います。 彼女が自主的にやろうと思うまで辛抱して働きながら主夫を続けるべきか、それとも何か妻が快く家事に復帰してくれるようなうまい言い方があるのか、すごく迷っています。 特に、出産・子育ての経験のある女性からの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kts55
    • 育児
    • 回答数17
  • はじめまして。

    はじめまして。 妊娠を希望してから5ヶ月程度の36才になったばかりの者です。 早い妊娠を希望して、3月くらいからタイミングの良い時期に性行為を行っているのですが 6ヶ月連続でできませんでした。 婦人科は受診しましたが異常は見当たらず、妊娠ができる状態と見て良いでしょう・・・ と告げられました。 生理は28日型で毎月ほぼ順調にきます。 排卵も毎月あります。 ただ、高温期が12日や13日間の時があり、14日間しっかり続けば理想的だと言われました。 このような場合、何か異常があると考えられるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • dada327
    • 不妊
    • 回答数3
  • 結婚して2年目ですが、不妊に悩んでいます。

    結婚して2年目ですが、不妊に悩んでいます。 病院は行っているので、その他に何かいい方法(サプリメントなど)があれば教えてください。セミナーなどにも行ってみたいです。真剣に悩んでいます。宜しくお願いします

  • 共働きの家事について、夫の意見に反論できず困っています。

    共働きの家事について、夫の意見に反論できず困っています。 私と夫は正社員で働いています。 仕事の拘束時間は夫の方がやや長いですが、私の方が勤務地から遠い為、帰宅時間はそんなに変わりません。子どもはいませんが、家事はほとんど私がやっています。 夫に家事の分担を頼んでも断られてしまいます。夫の主張としては 自分の方が給料が多い為、その分の家事を私がするのは当たり前ということです。 子どもができた時のことや、老後の為にお互いの給与から一定額を貯金しているのですが、その額は確かに夫の方が多いです。 夫の意見にも一理あるのかなと思いますが現実問題、仕事も家事もいっぱいいっぱいの私にしては今の状態がとても苦しいです。私なりに頑張ってはいますが給与が上がる見込みがないし、スキルアップの為の勉強も家事のおかげでできません。 私の反論内容としては、男女平等が浸透しているとはいえ、雇用に関してはまだまだ女性には不利な状態であること。それは私の個人の力だけではどうにもならないことではないのかと話しましたが、私自身の能力が劣っているだけの甘えだと鼻で笑われてしまいました。 また夫の実家から、子どももそろそろという話も出ています。私の勤め先は中小会社の為、育児休暇などなく、妊娠したら退職しなくてはいけません。それに関しても夫は出産後はできるだけすぐに正社員で働くことを望んでいます。このご時勢正社員というだけでも難しいのに、転職できても今よりさらに給与が減ってしまいそう。また家事に加え、今度は育児もしなくてはいけないかと思うと今からパニックになりそうです。 できれば家事を分担してほしい、あるいは専業か仕事をパートにさせてもらいたいのですが、夫からの「家に入れているお金の額」を主張されると何も言えなくなってしまいます。 ちなみに臨月・出産期間中はさすがに仕事をしなくてもいいそうで、その間の夫だけの金銭的負担は私の出産の肉体的負担と換算してチャラにしてくれるそうです……。 周りに相談もしてみようと思いましたが、周りの共働き夫婦も家事は妻が負担、というところが多いので話しても無駄かなって思っています。共働きが当たり前というとこまではわかりますが、家事・育児に関してはまだ妻の方への負担が多いのではないかと思っています。 夫にどう言えばこの生活のスタイルを変えることができるのでしょうか……。 できれば実際に共働きをされている女性、また男性からご自身の経験等を元にして、答えて下さるととても嬉しいです。

  • もうすぐ10ヶ月になる赤ちゃんのママです。子供が離乳食をほとんど食べま

    もうすぐ10ヶ月になる赤ちゃんのママです。子供が離乳食をほとんど食べません。離乳食レシピを参考に手作りしています。本に書いてある一食分を一日かけても食べきれないことがほとんどです。やわらかさやのどごしなど食べやすいように工夫してるのですが、いつも3口ほどで食べなくなるので無理強いせずまた時間をあけてチャレンジする毎日です。6ヵ月から離乳食開始しました。ずっと母乳育児です。 このままではいけない気がして不安です。何か上手に食べさせられる方法やアイデアがあれば教えてください。よろしくお願いします。