kggk_1978 の回答履歴

全139件中41~60件表示
  • 夫が学生時代に1年間国民年金滞納していた場合

    夫が学生時代に1年間国民年金滞納していた場合 私は20歳から現在に至るまで、国民年金、働き始めてからは厚生年金をきちんと支払い続けておりました。子供が小学生になるので、きちんと子供と向き合おうと思い、専業主婦(会社員ではなくアルバイトかパート程度の仕事希望)になろうと思っております。 現在は、共働きなので扶養控除はされておりませんが、会社をやめて、夫の扶養で年金を免除を考えたのですが、夫には学生時代(10年以上前)に1年半くらいの滞納機関があるのが定期便でわかりました。 私はしっかり払っていたのに、払わなかった夫の扶養に入るとどうなるのでしょうか。 夫には滞納分を支払うつもりがあるのですが、ネットで調べると2年で時効とあります。払えない、もしくは年金支給年齢が伸びる?など私にまで被害が及ぶのでしょうか? ■支払い続けられるなら、夫は厚生年金、私は退職後国民健康保険を支払い続ける方が得? ■滞納分を早く支払う方法はありますか? 主に、この2点が気になります。 もし、詳しい方がいらっしゃいましたら是非お話を聞かせて頂けますと助かります。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 分譲マンションでの家財保健の必要性。

    分譲マンションでの家財保健の必要性。 現在妻と二人で東京都内の15階建てのマンションに住んでいます。 分譲のマンションです。 火災保険には加入しておりますが、家財保険には加入しておりません。 家財保険には加入しておりませんが、必要でしょうか。 今現在 電化製品(テレビ、パソコン、冷蔵庫、クーラー、洗濯機)の総額は100万円以下だと思います。またそれ以外の寝具、衣服の総額も50万円以下と考えると、総額200万円もないと思います。 この場合家財保険に加入する場合、200万円で加入するということなのでしょうか。 もしそうであれば補償額も低いので加入しなくてもいいように感じるのですが・・・。 またよく家財保険に1000万円が一般的とか聞きますが、皆さんそれだけの家財資産があるということなのでしょうか?ご意見お聞かせ頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 手術見舞金について。某社の医療保険に加入しています。

    手術見舞金について。某社の医療保険に加入しています。 半年ほど前、唾液が通る腺に石がたまり、摘出手術をしました。(入院期間6日) 石を摘出する手術は腎臓であれ、唾液腺であれ、手術見舞金が出ると思っていたのですが唾液腺は 「例外」で出ませんでした(1日1万円の入院保障は出ます) 一般的な質問になりますが、石を摘出する手術でも部位によって出る・出ない というのはよくあることでしょうか? 今回はそれほど大きな病気ではありませんでしたが、この先、出ると思っていたのに 例外と言われてしまうとどんな保険に入ればいいのか分からなくなります。 安心のために保険に加入しているのに、全然安心できません。 ちなみに、事情があり、約款事体はまだ確認していませんが、 手術「部位」まで記載してないような気がします。 よろしくお願いいたします。 投稿日時 - 2010-11-02 14:12:21

  • 楽天KCカードでは旅行代金をカードで支払うことが海外保険付帯条件になっ

    楽天KCカードでは旅行代金をカードで支払うことが海外保険付帯条件になっているので、カードで支払おうと思っています。 しかし旅行代金がカードの限度額を超える為、カード払いは一部(残りは現金払い)にしようと思うのですがそれでも海外保険は適応されるのでしょうか? 楽天カードへ問い合わせようにも問い合わせ先が見つからず、このような質問の回答もQ&Aになく困っています。よろしくお願いします。

  • 昨年10月に定年になり、引き続き継続雇用(1年ごとの契約で満了は65才

    昨年10月に定年になり、引き続き継続雇用(1年ごとの契約で満了は65才です)されています。 今月の下旬に契約更新となりますが、私の都合により更新しない予定です。 この場合雇用保険は三ヶ月の待機期間の後からいただけることになると思いますが、今支給されている厚生年金(報酬比例部分)の支給は、待機期間中には支給されるのでしょうか? それとも支給がストップされるのでしょうか? もちろん雇用保険支給中には年金が出ないのは承知していますが、待機期間の間の年金がどうなるのかを教えてください。 雇用保険支給が終わった後待機期間の間の年金がまとめて支給されるとうれしいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 保険の選び方について悩んでいます。

    保険の選び方について悩んでいます。 結婚2年目で、私達夫婦(夫36歳、妻34歳)での生命保険、医療保険、収入保障保険?の加入で迷っています。 保険の選び方を教えてくれる窓口に相談に行ったところ、すすめられたのは、全てカタカナの会社名(オリックス、ソニーなど)の保険会社ばかりでした。 格安で保障充実の保険を色々すすめられたのですが、母親に相談すると、そんなややこしい名前の会社は、保険金の支払いがあやしいと言われました。 掛け捨てで、格安のものを希望しているのですが、今色々資料を見て悩んでいるところです。 妊娠をすぐにでも希望しているので、早めに医療保険に加入したいです。 カタカナの保険会社に入って困った事などあれば教えてほしいです。 アドバイスをいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 障害保険と賠償責任と携行品の保険に入りたいのですが、

    障害保険と賠償責任と携行品の保険に入りたいのですが、 保険会社を特定しないで相談できる所って無いですか? 調べたら、ファイナンシャルプランナーなる人がそうらしいのですが、 相談だけとかになった場合料金はどうなるのでしょうか? また、保険に入った場合、保険料の他に紹介料とかっているのですか? ファイナンシャルプランナーの料金ってどうなっているのでしょうか?

  • こちらで質問させていただき、再就職手当の存在を知りました。

    こちらで質問させていただき、再就職手当の存在を知りました。 自己都合で退職し、次働きたい仕事が社員制度がなくアルバイトしか募集してません。会社とかではなく個人でお店をしているようなところなのですが、このようなアルバイトの場合でも再就職手当の対象になるのでしょうか? よろしくお願い致します!

  • 先日自己都合で退職しました。

    先日自己都合で退職しました。 雇用保険についてなんですが、自己都合だと給付されるまで4ヶ月はかかるようで・・・正直それまで何もしないわけにはいかないので次の仕事を見つけたいのですが、友人いわく今まで働いてきた自分の給料から出ているお金も含まれているから貰わないと損だというのです。本当でしょうか?また、そうでなければどこから出ているお金なのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 勤務先の会社が保険料を出して、かんぽ生命に入ることになりました。

    勤務先の会社が保険料を出して、かんぽ生命に入ることになりました。 告知書のところは、全て「いいえ」と書くように言われました。 しかし当方、3年以内に手術したことがあります。 正直、死亡時300万円の保険金ぐらいの事でウソはつきたくありません。 但し、社内で変な波風を立てたくないので、そこは大人になってOKだとしても、 今回ここでウソの記述をしたことが、他に影響することはないのでしょうか? 例えば、自分が他の保険に入る際やその受取の際にに影響しないのでしょうか? また、会社にはどういうメリットがあるのでしょうか? 断ったりしたら、どうなると思いますか? 宜しくお願いいたします。

  • 社会保険・扶養控除103万・130万の枠等についてご教示下さい。

    社会保険・扶養控除103万・130万の枠等についてご教示下さい。 専業主婦です。現在主人の扶養に入っており、今年1月から9月までパートでの所得が64万程です。 先日私が転職をし(派遣)、そこでの勤務時間が週30時間を超え、所得が一ヶ月11万程になります。 派遣での社会保険・雇用保険加入が義務付けられました。 22年度だけで見れば年間所得は103万を超えないと思いますが、 主人の会社の保険から外れて派遣での社会保険加入によって、私個人の税金や主人の税金等に どのような変化があるのでしょうか。 働く上で損をしそうな形であれば、辞める事も考えています。 色々サイトを見ましたが103万や130万の枠、社会保険や年金、 主人と私にかかる税金等々・・・ 難しくて全く分かりません。 一番損をしない形で働きたいと考えています。 無知な質問で恐縮ですが、どなたか分かり易くご教示いただきたく、 宜しくお願い致します。

  • 出産退職後の、社会保険任継続+国民年金第三号

    出産退職後の、社会保険任継続+国民年金第三号 お世話になります。 2010年9月中に出産退職します。 退職後は会社員の夫の扶養に入るつもりですが、 自分の勤め先の社会保険のほうが出産育児一時金の付加給付内容が有利なため、 出産(2011年1月)までこちらを任意継続しようかと考えています。 (出産育児一時金受給後、保険料を納めず資格喪失のすぐ後に夫の健康保険へ被扶養申請を予定) 年金に関しては、退職後すぐに扶養に入り第三号になりたいです。 また、雇用保険は給付の延長申請を行う予定です。 すぐに再就職できないため、しばらく育児をしてから求職を行う予定です。 質問1: このような場合、何か不都合なことはあるでしょうか? (素直に退職時に社会保険・年金共夫の扶養になる場合と比べて、受給等不利になることがあるか) 認識しているのは、資格喪失後、被扶養者となる手続きが完了するまでの間のタイムラグ中に、病院に掛ると全額自己負担になるという点。 任意継続中の保険料は全額自己負担という点。 雇用保険受給時は、社会保険・年金共に夫の扶養からは外れるという点です。 質問2: この場合、夫に掛る所得税・住民税の扶養控除はどうなるのでしょうか? あまり複雑な事情が発生してしまうくなら、素直にすぐに扶養に入ろうかと考えています。 以上、よろしくお願い致します。

  • 68歳で加入出来る、降圧剤を飲んでいる母が入れる、掛け捨ての医療保険を

    68歳で加入出来る、降圧剤を飲んでいる母が入れる、掛け捨ての医療保険を知りたいです。 私の母なのですが、68歳で、現在、降圧剤を飲んでいます。そういう母が加入出来る掛け捨ての医療保険で、共済のように、月額5000円程度で可能なものを探しています。 降圧剤を飲んでいますので、難しいのかもしれませんが、ご存じの方が、いらっしゃいましたら、お教え頂けますと、有り難いです。 県民共済などは断られたらしく(降圧剤の為)、有名な保険に最近入ったそうですが、最初は月額5000円程度と言われたそうですが、降圧剤などの関係か、実際は月額8000円程度になってしまったそうで、どうも腑に落ちていないようです(母の性格上、疑問が有っても、言えないタイプ)。 又、現在も、働いてはいるのですが(定年制度が無い所)、身体もキツイらしく、そろそろ自主退職を考えているそうです。 母が加入出来るような年金保険なども有りましたら、お知らせ頂ければと思います。 いろいろと、おそれいりますが、宜しくお願い致します。

  • 告知、年齢関係ない保険ということで・・・。

    告知、年齢関係ない保険ということで・・・。 役者の大泉〇さんが保険会社のアリ〇の宣伝文句で言ってますが、 本当によい保険なのでしょうか? いつもドラマで信頼できる役をしている役者さんなので、入ろうかと 悩んでいます。 私自身、保険に無知なので、詳しい方がいましたら、ご教授ください。

  • ガン保険 富士生命か日本興亜損保か

    ガン保険 富士生命か日本興亜損保か ガン保険の加入を検討している33歳女性です。 富士生命と日本興亜損保の支払条件の違いとお分かりになるようでしたら月々の保険料を教えて下さい。 希望の保障内容としては、 ◎給付金100万円 (ガンと診断され、一日以上の入院をしたら支払い) (何度でも給付) (全てのガンで(初期のガン)でも100万円欲しいです) ◎入院日額 5000円 (一万円しか選べないなら一万円でも可) 富士生命は解約時の返戻金があるようですが、その分保険料が高いのでしょうか? 月々の保険料に差がないようなら、返戻金有りの富士生命が特かなと思うのですが、 支払条件に違いがあるなら、それも含めて検討したいと思っています。 ヨロシクお願い致します。

  • 死亡保険 加入検討中

    死亡保険 加入検討中 死亡保険(定期タイプ・掛け捨て)への加入を検討している33歳女性です。 現在専業主婦の為、死亡保障は必要ないと思い終身医療保険とガン保険にのみ加入を予定していたのですが、最近子供も生まれたこともあり、実際に私が死んだとしたら多少は金銭的に困るだろうと考える様になりました。 つきましては、1000万円程度の保険金を20年位かけたいのですが、どこかおすすめの保険はありませんか? 月々の保険料も教えて頂けると嬉しいです。 10年定期タイプしかない保険もあるようですが、20年定期をかけるのと10年定期を2回かけるのと保険料の総額はだいぶ違いますか? 共済が安いと聞いたのでコープ共済と全労災のページを見てみたのですが、内容がよく分かりませんでした。 あと、最近CMしているライフネット生命のページも見てみたのですが、保険料はお手頃でしたがネットでの加入に心配があります。(対面でしか入った事がないので、告知等問題無くできるか心配です) 加入されている方、その辺は心配ありませんか? ちなみに最近まで明治安田のライフアカウントLAで医療&死亡保障に加入していたので、現在は死亡保障500万円のみ残して他の保障は解約しました。 とりあえず明治のままでもいいかなとも思ったのですが、アカウントが付いている為数百円ですが余分に保険料を払わないといけないのが嫌です。(現在は1500円/月)払っています。 掛け捨てで良いので保険料は抑えたいです。 いろいろ質問を書きましたが、ご意見・おすすめ等宜しくお願い致します。

  • 医療保険についてアドバイスよろしくお願いします。

    医療保険についてアドバイスよろしくお願いします。 現在、私は26歳、夫27歳、子供一人の3人暮らしです。 去年の9月に妊娠をきっかけに医療保険に入りました。 損保ジャパンひまわり生命の『女性のための健康のお守り』という終身保険で月々3700円払っています。 妊娠していたので、一年間の異常妊娠、異常分娩、不担保です。 4月に無事に出産したんですが、妊娠後期に切迫早産で1ヶ月入院しました。 もちろん保険は下りませんでした。 よく考えると、今から終身なんて失敗だったかなと思ってしまいます。 老後になったときに、1日入院1万円が、もしかしたら今の1000円くらいの価値になってるかもしれないし、医療も発達していくだろうし、大げさかもしれませんが、30年以上先の事なんて、想像できないと思ってしまいます。 これから家も購入したいですし、子供の学資保険も加入したので、保険料を安くしたいと思い定期で入って、40歳近くなったら終身にしようかと思っています。 しかし、切迫早産で入院しているので、妊娠分娩は不担保になってしまうと思います。 2年後くらいには第2子を考えているので、もしまた切迫早産や帝王切開などの事を考えると、このまま変えない方がいいでしょうか? 切迫早産の入院ではかなりイタい出費になりました。。 また夫も終身で加入していますが、定期にして40歳ごろ終身にした方が、最終的に払い込み額など安くなりますか? わかりずらい文章で申し訳ありませがよろしくお願い致します。

  • 父親の生命・医療保険の診断をお願いします!

    父親の生命・医療保険の診断をお願いします! 65歳の父親です。 ■全労災で生命保険 ・月々の支払:2,160円 ・2028年までに死亡した場合:100万円 (それ以降生きた場合は何も無し) ■アフラックで医療保険 ・月々の支払:4,050円 ・終身型 ・入院給付金:5,000円/日 ・支払日数:60日 ・通産支払日数:1,095日 以上2つの保険に加入しています。 父は職人系の仕事で、今現在も日雇いで働いているので 毎月の保険金は自分で支払っています。 でもそのうち仕事が無くなったら一人娘の私が支払う事になります。 私 は30代独身ですが、パートなので2つ合計6,000円とはいえ、 なかなか支払は辛いです。 両親は離婚しています。 その関係でお金で苦労し、保険をかけられる様になったのが ここ10年くらいで、あまり知識も無く加入したみたいです。 アドバイスお願いします!

  • 父の生命保険で質問です

    父の生命保険で質問です 住友生命保険に加入してますが 今現在63歳で65歳になると 更新とかいって 保険料があがります 更新って意味が いまいち納得できないです 今現在払っている意味がなくなり結局1から契約するようなものと思います 私はJAの終身保険に入りましたが 毎年払い込み保険料は変わりません 住友生命にも そのような種類のあると聞いたことあるのですが・・・ この父の現在の加入内容を変更できるような 契約方法ってないのでしょうか?

  • 仕事を辞めた後の健康保険の金額について

    仕事を辞めた後の健康保険の金額について 先月退職し役所に健康保険の手続きに行ったのですが、基本額+昨年の所得に応じての金額と言われました。 基本額はすでに決まっており月々約6000円を支払う事になるのですが、昨年の所得に応じての金額は調べないとわからない為後日別途支払いの書類が送られてくるとの事です。 その昨年の所得に応じての金額は大体いくらぐらいになるのでしょうか。 これまでの会社の給与明細を確認すると健康保険料は月々約15000円支払っており、確か各種保険は会社と自分が折半で支払っていると聞いた事があるので個人となると倍の30000円になってしまいます。 基本額と合わせて36000円なんてとても支払えないし、いくらになるのかとても不安です。 お手数ですが最終的にどれぐらいの支払いが予想されるか教えていただけないでしょうか。