kggk_1978 の回答履歴

全139件中21~40件表示
  • 入院日額が無いガン保険

    ガン保険の加入を検討中です。いわゆる入院保険は加入済みで十分な日額があります。 このところ立て続けにガン患者の面倒を見ており、ガン治療はいわゆる入院保険では足らないと思うようになりました。 ・入院が短期でした。 ・高度先進医療が普通に使われていました。 ・通院が長い。 ・薬、放射線治療、再検査で退院後の負担の方が大きい。 ・より良い治療法を求めると足代がかかる。 今以上に日額を増やす必要はありませんし、高度先進は現在の保険に特約で追加できます。 そこで、診断給付金のみのガン保険(もしくは通院保険)を探しましたが、みつかりません。 おすすめの商品がございましたら教えてください。

  • 学資・生命保険か定期預金の加入について

    現在、2歳になる子供がいます。 この子の将来進学のために貯蓄を、と思い 毎月普通預金に定額を入れていますが、 学資保険に加入した方が良いのでは? とも思い始め、 先日ファイナンシャルプランナーの方に相談に行きました。 アフラックかソニー生命さんが返戻率が高いので この2社のどちらかかな~と思っていたのですが、 学資保険よりも 主人の終身保険に加入し 子供が15歳になる年に満期を迎えるようにして その後2~3年寝かしておいて必要時に解約したらどうか? と提案をされました。 アフラックやソニー生命の返戻率が108%から111%くらいでしたが、 プランナーさんが提案して下さったものも 満期を迎えて3年後にには返戻率が108%になるようです。 ちなみに月額12500円程で 主人がもし亡くなった際は300万円保障のようです。 学資保険は18歳満期がほとんどなのに比べ 終身保険は15歳満期なので 高校入学以降は払っていく必要がないのが非常に魅力ですが、 こういった保険に加入した方が良いのか (将来万が一解約を考えると不安・・・) 銀行などで定期預金として積み立てた方が良いのか かなり悩んでいます。 皆さんなら、どうされますか?

  • 30歳 女 フリーランス 医療保険困り中

    医療保険への加入を考えていますが、色々とあって選び方さえ分からず困っています。アドバイスをお願い致します。 【現状】 30歳 女性 独身 国民健康保険のみ フリーランス 普通の実入り(特に貧しくもなく、富んでは全くいません。普通です(笑))  持病無し(10代の時、卵巣膿腫の手術を受ける) 【入りたいと思った理由】 (1)乳癌の検診や子宮頸癌検診や色々な検診を薦められ、危機感が募り始めたため。 (2)「ブラックジャックによろしく」を読み、癌の治療の費用の高さを知って怖くなったため。 【特に分からない事】 (1)女性保険VS医療保険 乳癌などの女性の病気も気になりますが、女性保険だけだと、普通の病気がカバーされないのが不安です。国保の高額療養費のシステムが良く分からないのでいるのですが、実際にどれくらいなのか分からないですし… (2)先進医療 「ブラックジャックによろしく」を読むととにかく高いイメージが有りますが、保険の比較をしてくれるページに出て来る保険の保障内容はあまり高くないように思えて。そもそも心配しすぎでしょうか? (3)掛け捨てか。また生涯のものがいいのか?期限のあるものがいいのか。 なにかボーナスがもらえる保険はその分、高くとられていると思い、掛け捨てで良いと考えていますが、間違っていますでしょうか。 (4)いくらくらい大体皆さん払っていますか? 国民健康保険のお値段も結構してちょっと心臓に悪いですよね?その上皆さん本当はどれくらいはらっておいでなのでしょうか。月々どれくらいが妥当な物でしょう。安すぎても心配だし… (2)の事などを聞くと、周りの同じフリーランスの人間は「保険に入っている金をためておけば良い」「保険は保険会社の人すら把握しきれない程、色んな種類があり、さらには免責がとてつもなく多く、結局は商売であり、信用出来ない」と言われます。 とりあえずアフラックのお店を見つけたので、行ってみる事も検討していますが、良い方法を知ってからの方が心強いため、皆様のアドバイスをお待ち致します。 どうぞよろしくお願いします。

  • 障害者(就労不能者)は雇用保険をもらえるのか?

    仕事場で倒れて、半身不随、言語障害を患い、会社から2年ほど傷病手当などを受けていましたが、この度退職することになりました。 これから雇用保険をもらうと思うのですが、条件が再就職を目指す人(本音はどうでもいい)が対象らしいのですが、上記のような私では、雇用保険(失業保険)はもらえないのでしょうか? もちろん自力で行けませんし、話せません。 この文章は代筆です。 よろしく願います。

  • 入院後の保険加入について

    11月のはじめに子供が帯状疱疹で1週間ほど入院しました。 今まで保険に加入していなかったので今後加入しようと考えています。 病気の種類に関係なく入院歴があるとすぐには加入できないのでしょうか? また、すぐには無理でもどのくらい経過すれば加入できますか?

  • 自動車のナンバープレート盗難について

    先日、所有している自動車のナンバープレートが前後共に盗難に遭いました。一緒にナンバーリムも盗難に遭い、バンパーにも少し引っかき傷が出来ました。 警察に届出、損保会社にも通知済み、修理工場(購入したディーラー)にも修理依頼済みです。 一応保険適応になる様な話だったのですが、詳しい方、業界の方一般的な形で結構ですので下記について教えて頂ければ幸いです。 一般車両保険には加入済みです。 1:新ナンバー取得に掛かる費用は保障されるのでしょうか?(ディーラーの代行費用、ナンバー取得に掛かる費用等) 2:ナンバーリムは保障対象でしょうか?(新車時購入時にディーラーオプションで購入したものです。) 3:バンパーの傷は保険修理可能でしょうか? 4:3が可能であれば、新車購入時にディーラーで行った、コーティングの部分再施工可能でしょうか?まだ保障期間中で、コーティングのメンテナンスも定期的にディーラーで受けています。 以上、長くなりましたが宜しくお願い致します。

  • 生命保険の更新のアドバイスをお願いします。

    こちらで少し検索して勉強しましたが、悩んでしまったので、アドバイスをお願いします。 (保険のオバサマと話しをする前に少し知識を・・・・) 主人の生命保険です。現在40歳、来年1月に誕生日で41歳。 現在加入の保険は、朝○生命 定期保険特約付き普通終身保険 あんしん倶楽部 26歳の時、h8年に契約しています。 来年6月末で特約は保険期間終了です。 主契約 普通終身保険 60歳払込終身、ステップ払込 300万円 特約   定期保険特約、長期保険特約、災害割増特約、傷害特約、 手術給付金付きし疾病入院特約、成人病入院特約  を付けてます。 以上で、現在の保険料、1万3千円強です。 プラン表の枠外の下に、保険料算出用利率は2.75%とあります。 保険のオバサマから新しい、二つのプランが送られてきました。 Aプラン 保険王プラス  契約転換制度 利率変動型積立保険 終身 新長期生活保障保険150万円 60歳まで。 普通終身保険(低解約返戻金型)200万円、終身払込終身 医療保険、生活習慣病(ガン保険的なもの)が 61歳まで。 保険料 1万8千円強  *一時金転換価格64万円 *積立金推移、19年後(60歳時)70万円 このプランの指定契約の保険料算出用利率は1.65%とあります。 Bプランは  普通終身保険(低解約返戻金型)200万円終身払込終身は同じ 新長期生活保障保険100万円で 60歳まで 普通定期保険が足されて、350万円 60歳まで 医療保険、生活習慣病(ガン保険的)が 70歳まで。 で、こちらは、積立金活用制度を利用してあり、 保険料2万円弱ですが、 積立金を利用し 1万五千円程度  *一時金転換価格180万円 保険料算出用利率は1.65%とあります。 *積立金推移、19年後(60歳時)100万円弱です。 単純な疑問ですが、 スタートが同じなのに、(元の契約は同じなのに)二つのプランでなぜ、 一時金転換価格が違うのでしょうか? 補償金額は、もう少し調整するとして、良心的なプランはどちらでしょうか? (Aプランの60歳で入院保障が切れてしまうのは不安の様な・・・・60歳で更新するのもそこからぐっと保険料が上がりますよね) 他の皆さまの質問の中に転換しない方が・・・・というお話もありますが、 普通終身保険 60歳払込終身、ステップ払込の場合は 転換しない方が良いという考え(保険料算出用利率が良いまま)は この場合当てはまらないと考えてよいのでしょうか? 転換しないとステップ方式はそのままで、15年後(55歳)に更新、上がると言うことですよね。 この二つのプランを出してきたということは、それぞれ、良い点、悪い点があると 思います。 皆さまのご意見をおしえて下さい。 言われるがままに契約しないようにと思っております。 主人は他に、朝○生命の 個人年金保険にも入っています。契約日が h5年です。 毎月5千円程度の保険料で、60歳から年額59万円(10年確定)と書いてあります。 (60歳前の死亡時の所定の死亡給付金は、今、手元にある表には書いてありません) 保険料算出用利率は5.5% とあります。 これは、そのままにしておいた方が、良いと思っていますが、皆さまのご意見をお願いします。 無知な質問かと思いますが、宜しくお願いします。

  • ガン保険 告知義務

    先日の乳ガン健診で乳房石灰化の疑いありで要精密検査と出ました。現在38歳で昨年の健診では何も指摘されず今回の触診検査でも問題ないと言われました。 健診を受けた病院で聞くと、毎日100人に1人が同じ乳房石灰化で指摘され、そのうち1000人に5人だけが乳ガンだということで、その病院ではかなり厳しいラインで要検査と通知しており、30代のマンモグラフィではなおさら問題ないことが大半と言われました。 慌ててガン保険に入っておかなければと思っていますが要精密検査で全く問題がなくてもその旨を告知しなければなりませんか?問題がなければ、わざわざ言わなくても今後保険が必要となった時に支払われないということはありますか? 問題なくても精密検査の結果は告知書に添付する必要はありますか? 精密検査を受けたという事実で審査に通らないということはありますか? わからないことがいっぱいで不安です。オリックス生命のビリーブに入ろうかと思っています。 宜しくお願いします。

  • 生命保険 更新について

    旦那の生命保険の見直しで、会社ごとかえることにしました。 そこで、更新と定額料金どちらがいいのか迷っています。 旦那は会社の健康診断(車できて行われるもの)で、不完全右脚ブロックと言われ、病院へいきましたが、なんの問題もありませんでした。 保険会社も、審査してもらい特に問題はなかったのですが、ここで悩みが。 更新にしていて、10年後この、右脚ブロックが厳しくなって、見直しができないとなると、自動的に値段があがりますよね… それはやはり、金額的にきびしく、かといって、定額だと毎月が高すぎて… どうするべきか悩んでいます。どなたか、アドバイスをください。

  • 学資保険で、利率122%のものがランク外なのはなぜ

    貯蓄率の高い学資保険を検討していますが、人気の高いソニー生命やフコク生命は、 利率110%前後ですよね。 色々ネットで調べてみると、122%や、116%の利率の学資保険もあって、それらの人気はランク外です。 その保険を提案している保険会社も聞いたことがない会社です。 利率が高いにこしたことがありませんが、将来性に不安がある?のでしょうか? 利率がソニー生命などより10パーセントも高いのに、どうして、皆さん加入されないのでしょう?

  • オススメのがん保険(医療保険付き)について

     よろしくお願いします。  現在、がん保険に医療保険が付帯したもの(保険料月5,000円)に加入(10年ほど前に加入し、現在まで変更していません)しています。  現在加入しているがん保険は、がんへの保証がメイン(入院1万円ほか通院も多少保証)で、医療保険(がん以外の入院5000円)はそのおまけといった感じです(保険会社が特定されそうですね)。  がん治療の進化により、最近ではがん保険は入院保証よりも通院保証が手厚いのがよいと先日のテレビでやっていました。  私もそう思います。  そこで現在加入しているがん保険を見直そうかと考えています。 (最近は当時よりも良さそうなのがありそうなので…)  以下の条件でオススメのがん保険をご教示ください。 (表現が適切でなかったらすみません)  加入者:37歳男性(今のところ健康)  要件: (1)がんの通院に手厚く、高度先進医療(?)などの最新医療に必要な医療費も保証すること(保証日数は長期を希望します)。 (2)がんの入院も保証すること(入院保証は無制限である必要はないんですが、かといって短すぎても困るかと考えています)。 (3)がん以外の入院も保証すること(日額5,000円前後を希望しています)。 (4)保険料は終身一定であること。 上記(1)から(4)までを満たすものの中で、もっとも保険料が安いものがいいなと考えています。 オススメの保険がありましたら、ご教示ください。

  • 交通事故の保険金は相続財産になるのか?

    父が交通事故にあい、加害者と保険金で係争中だったのですが、その係争中に父がなくなりました。 今も係争中で相続申告提出期限までに終わらないと弁護士に言われています。 まだ金額も決まっていないこの保険金は相続財産になるのでしょうか?

  • 退職した場合、人身傷害保険の保障を受けられるのか?

    今から1年ほど前に、自動車で自損事故を起こしてしまい 骨折してしまいました。 その後、骨折が治らなかったため 半年前に勤めていた会社をやむを得ず退職(書類上は自主退職)し手術を受けました。 任意保険の人身傷害保険から保険金が支払合われることになり 治療費と会社を休んだ分の収入は保障してもらえるのですが、 退職した場合に保障を受けることは出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 保険金の支払いが遅い時の対応

    数年前、同棲中の彼女が交通事故にあいました。 今年の春にようやく裁判も終わり相手方の保険会社からの保険金が支払われました。 4:6の過失割合で、彼女側に4割の過失ということで示談が成立しました。 今回の質問内容での「保険金の支払いが遅い」というのは、 幸いなことに、彼女の乗っていた自動車保険に人身傷害という特約がついていました。 これは、本人または、同居の家族のあらゆる交通事故の過失分を補償してくれるというものでした。 つまり、今回の事故で4割が彼女の過失という事なので、この4割部分を自分の自動車保険で補償してもらえるという事です。 示談が成立したのは6月、相手側からの支払いも6月でした。 彼女が加入している保険会社からの4割り部分の支払いは計算などありますので示談を待って、必要書類を提出する事になりました。 しかし、すでに半年近くが経過するというのに、 「計算が複雑すぎて時間がかかっている」 先日担当者から連絡がきて、 「相手側の弁護士からいただくことになっている書類がまだ届いていない」 など... いい加減対応の悪さに頭にきています。 こんな時、保険会社にどのように対応すればよいでしょうか? また、遅延損害金みたいなものを請求することはできるのでしょうか? そして、クレームの電話を入れたことに対して、保険金を減額されるようなことはありえますでしょうか? よろしくお願いします。

  • アイリオ生命は元マルチ商法の共済 今は大丈夫です?

    娘が結婚するので 保険を探しています。  色々読みましたが アイリオ生命の医療保険 (1095日保障で終身) 余計のものが無くシンプルにと 気に入ったのですが、親戚から マルチ商法の会社だから と教えられました。 ネットで検索してみると エキスパートアライアンスという無許可の共済の会社だったようで 保険業改正により唯一共済から保険会社になった会社で2008年10月1日から営業というのを読みました。 この会社  他の生保と同じと考えて契約しても 大丈夫なのでしょうか 生命保険契約者保護機構に加入しているのでしょうか? 楽天が出資しているので 終身保険に入っても大丈夫なのでしょうか?

  • アイリオ生命は元マルチ商法の共済 今は大丈夫です?

    娘が結婚するので 保険を探しています。  色々読みましたが アイリオ生命の医療保険 (1095日保障で終身) 余計のものが無くシンプルにと 気に入ったのですが、親戚から マルチ商法の会社だから と教えられました。 ネットで検索してみると エキスパートアライアンスという無許可の共済の会社だったようで 保険業改正により唯一共済から保険会社になった会社で2008年10月1日から営業というのを読みました。 この会社  他の生保と同じと考えて契約しても 大丈夫なのでしょうか 生命保険契約者保護機構に加入しているのでしょうか? 楽天が出資しているので 終身保険に入っても大丈夫なのでしょうか?

  • 年末調整の、生命保険控除でわからないことがあったので、質問させてくださ

    年末調整の、生命保険控除でわからないことがあったので、質問させてください。 1)簡易保険(普通養老保険)15年ものが今年、満期を迎えました。 他の同様の質問を検索したところ、今年払い込んだ保険代金分は控除できることまでは理解できました。 が、実際に書き込む欄に「分配を受けた余剰金等の控除後の金額」という一文があり、どのように記載したらいいのかわからないです。15年で実際に支払ったのは250万前後で、受け取った金額は300万ちょっとだったと記憶していますが、今秋かんぽ生命から届いた証明書には、今年支払った保険代金分しか明記していませんでした。 2)今年1月に解約した生命保険があります。そちらも生命保険控除は可能でしょうか?

  • 軽いうつ状態だった過去がある場合の医療保険について教えてください。

    軽いうつ状態だった過去がある場合の医療保険について教えてください。 先日、いろいろなストレスで1ヶ月ほど食欲不振になり微熱も頻繁に出ていたので内科を受診しましたが、医師にひょっとしたらと言われて心療内科に行ってみました。 心療内科では15分ほどの簡単な問診でしたが、うつ状態とのことで、抑うつ剤を6日分処方されました。その日は処方された薬を飲まずに寝たのですが、翌日から驚くほど気力も回復し、全くうつ状態とも言えないくらい元気になりました。 その後も薬は一切飲まず、元気な状態に変わりなかったので初診から3日後に再診に行き、もう大丈夫ですねと言われました。 ただ、医療保険の告知事項について不安があったので、ダメもとで「カルテにうつではなかった」というような記載はできないですか?と尋ねたところ、なぜそんなにカルテを気にするの?と。うつ状態であると、医療保険の告知事項でうつの事を書かなくてはならないし、完治しても5年経たないと加入できないと聞いたので。と伝えましたが、「うつ状態だったが、すぐに良くなった。それでいいじゃないですか、何をそんなに気にする必要があるんですか。うつ状態だった事を書かなければいいじゃないですか。保険会社が一体何を調べられるというんですか。どうやって調べるんですか。そもそも医療保険なんて健康であれば必要ないでしょう。」という返事をされるばかりでした。 完治していても過去にうつ状態と診断され、飲んでいなくても薬を処方されたことは告知事項に当てはまりますよね? そして、この場合は5年経たないと加入は難しいですよね? カルテの内容を変えられるとは思ってはいませんが、「うつ状態だったがすぐに良くなった」ではなく、「うつと思ったがうつでなかった」という記載ができるのかどうかが知りたかっただけなのに、平気で告知義務違反となるような事を言ったり、保険会社の調査を知らなかったり、あくまでも「保険」である医療保険を否定されたりと、何とも言えない気持ちになりました。精神科医は保険の告知事項に関して少しは知識があるかと思っていたのでショック…というか腹が立ちました。 少し愚痴のようになってしまい申し訳ありませんが、告知事項については正直に書こうと思っているので、上記に関して教えてください。もし本当に医師が言うように書かなくてもいい内容であるならば、申告しなくていいことは申告したくないので…。ちなみに、すぐに保険に加入する予定はありませんが、できれば5年以内には加入したいと考えています。 どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 車の任意保険についてです。

    車の任意保険についてです。 このたび主人が新車を買ったのですが、皆様は自分と配偶者のみの運転条件にされていますか? それとも○歳以上なら誰でもOKですか? 後者だと保険料がかなり高くなってしまうので悩んでいます。

  • 生命保険の加入を検討し初めており、率直に疑問を感じてしまい自分の理解・

    生命保険の加入を検討し初めており、率直に疑問を感じてしまい自分の理解・リサーチ不足の質問で恐縮ですが、定期の場合と死亡保障額が大きく違うことの理解ができません。。 定期で死亡保障額3000万10年と設定した場合、その期間に自分が志望すれば3000万が遺族に支払われるのはわかるのですが、終身保険の場合は、保険会社のHPをみてると基本的に500万~1000万となっており遺族に支払われる金額が少ないので??と思っております。 これは月々支払額が積み立てられ、その積み立て金額も合わせて支払われるからなのでしょうか・・・。 そうすると加入して直ぐに死んだ場合って定期のほうが良いのでは。。 と疑問をもっており、簡単に理解できるサイトを探しきれず悩んでおります。 私の頭でも理解できるように誰かご教示頂けますと幸いです。 何卒宜しくお願い致します。