CJ4ARS の回答履歴

全80件中41~60件表示
  • MT車の購入で、同じ車のAT車を試乗する意味はありますか?

    MT車の購入で、同じ車のAT車を試乗する意味はありますか? もうすぐ自動車免許が取得できそうなので、 そろそろ車の購入を考えています。 フィットなどコンパクトカーのMT車を購入しようと思っているのですが、 ネットで調べてみると試乗車にはMT車が全然無いようです。 そういう場合AT車でも試乗した方がよいのでしょうか? もしそうなら、試乗中どういうポイントに気をつけるべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • バックハイボレーの制球力が悪い

    バックハイボレーの制球力が悪い 硬式テニスです バックハイボレーの制球力が相当悪いです ボレー&ストロークをストレートでしあってて、自分がボレー 例えば相手の打球がフワっと浮いたとします それをバックハイボレーで返すとどうしても相手の正面に落とすコントロールが上手くできずワイドにいってしまいます(自分から見て右に大きくそれる) いつもってわけじゃないですが、依然安定しません 握りはボレーはコンチネンタルです 何が原因でしょうか? またどうすれば改善できるでしょうか? お願いします

  • マスターシリンダーストッパー取り付け調整について。マスターシリンダース

    マスターシリンダーストッパー取り付け調整について。マスターシリンダーストッパーがマスターシリンダーに当たるくらいで固定でよいのでしょうか? それとも1~2ミリほど締め付けて固定した方がよいでしょうか。 また少し(1ミリ)隙間をあけた方が良いのでしょうか?

  • MT車(マイクロバス)のブレーキの踏み方についてお願いします。

    MT車(マイクロバス)のブレーキの踏み方についてお願いします。 勤務先で2人の運転士さんからマイクロバスの運転方法について指導を受けたのですが、前の運転士さんからは「かかとを床マットに付けて運転した方が、踏む力をうまく調整できるし、足が疲れない。」と指導を受け、昨日まで指導を受けた運転士さんからは「かかとを浮かせて靴の足の指の付け根から土踏まずの部分でブレーキを踏んだ方が緊急時に強く踏み込める。貴女は女性で足のサイズも小さくて足幅も狭いから、そうした方が良い。」と教わりました。 火曜日から指導していただいた運転士さんもいなくなってしまい、私一人で運転しないといけないのですが、どちらのブレーキ操作が正しいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • どこに返せばよかったのかな?

    どこに返せばよかったのかな? 相手ペア平行陣 自分ペア前衛にて、右側サービスライン当たり 自分はセンター寄りの後衛ポジションから、 左サービスライン辺りのボールをバックハンドで拾いに行っています。 このとき、センターに返してまともに センターにボレーされてポイントを取られました。 センターでもスピンで足元に落としたら浮いたボールが返ってきたかな? バックハンドで落とせるようなスピンはまだかけれないので ロブがよかったのかな?

    • ベストアンサー
    • noname#201721
    • テニス
    • 回答数2
  • 初心者が大学でテニスサークルにはいるのは・・・

    初心者が大学でテニスサークルにはいるのは・・・ 現在高3生のものです。 小・中学校までは野球 高校ではハンドボールをやっていたのですが、大学生になったらサークルに入ってテニスを始めたいと思っています。 そこで質問なのですが、サークルのHPやチラシを見ると「初心者歓迎!」や「未経験者多数」みたいなことが書いてあるのですが、実際のところ大学のインカレテニスサークルにおける男子で未経験の人というのはどの程度いるのでしょうか? というのも「初心者歓迎」っていうのは女子に入ってほしいから言ってるだけなのかなと考えてしまうからです。

  • ストリング(ガット)選びについて。 

    ストリング(ガット)選びについて。  テニス歴10年の30代男です。プレースタイルはナチュラルスピンのハードヒッターだと思います。 ラケットはウィルソン[K]TOUR 95、週2ペースで練習をしています。 いま使っているガットはゴーセンのポリエステルです。(詳しくはわかりません) 打球感が好きでポリエステルを使用しています。 この度ふとガットも少しはこだわってみようといろいろ調べているのですが、種類がありすぎてよくわかりません。 ラケットがウィルソンということもあってウィルソンガットを調べているとガットにもソフト、ハードというのがあります。硬いとどのような違いがあるのでしょうか? ラケットの握りがそんなに厚くないので、ある程度スピンもかかって欲しいです。 なにかお勧めのガットありませんか?(メーカー、価格問わず) よろしくお願い致します。

  • 自動車(インプレッサ)の泥除けパーツについて。

    自動車(インプレッサ)の泥除けパーツについて。 先日、通勤、趣味のマリンスポーツ用にスバルのインプレッサ1.5-Lの購入を決めた30代です。 現在納車待ちなのですが、泥除けのスプラッシュボードについて教えていただけないでしょうか。 当初、泥の汚れや石ハネ等が軽減されるのならいいのかも。。と営業の人に相談したら、今は付けてる人は少ないとの事で、付けないことにしました。 営業の人は見た目もあんまりよくないと言っていましたが、カタログの写真で見る分には自分的には案外有りなのかもと感じていて、それで効果もあるのなら付けてもいいのかな?と考えています。 実物を見ていないので、見た目は写真の印象と違うのかも知れませんが。。 ちなみにエアロパーツは装着していないので、泥除けパーツは装着できる状態です。 泥除けはあるのと無いのではやはり効果は違いは大きいのでしょうか? また、実際装着されている方がいましたら、見た目の印象も聞かせていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • あるサイトの週刊スモールトークというのがありますが、

    あるサイトの週刊スモールトークというのがありますが、 物心ついたときから、「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」と教えられた。無口でふさぎがちな息子を励ますための親心からだと思うが、生まれてこのかた納得したことは一度もない。というか、完全に間違っている、とさえ思っている。そもそも天才とは、読んで字のごとし、「天から降ってくる人」である。大地からにじみ出たわれら凡人の中の優等生とは違う。優等生の切り札は努力、つまり、自らの目的意識によって奮い立たせた悲壮な精神力であり、天才の努力とは才能と完全に一体化していて、その接点において間然とするところがない。これは、本質的に異なるものである。 「天才は天から降ってくる炎である」、ナポレオンの言葉である。人目を忍んで積み重ねた努力も、泥水をすすって生きのびた苦労話も、すべて空しく思えるほど、神々しい才能が存在する。 などなどありますが、 天才の努力とは才能と完全に一体化しているとありますがいまいち意味がわかりません。 それに優等生の切り札は努力、つまり、自らの目的意識によって奮い立たせた”悲壮な精神力”というのも なんか難解です。 それに、 この文章を読むとつまり凡人は努力しても無駄だ、所詮人生は才能だ、という文章に捕らえられ、非常に腹が立つ文章に思えました。

  • ファッションの役割と可能性について。

    ファッションの役割と可能性について。 わたくし自身がファッション(美容分野)に関わっている人間ですので その中で感じたファッションのあるべき役割と可能性について書かせていただきます。 ここで記すファッションというのは私たちは日々生活する中で、もちろん裸で外を歩くと公然猥褻罪なんかで捕まってしまうので、社会生活においての秩序や習慣の上で成り立つ着衣、という概念でのミクロの視点でとらえたファッションという意味ではありません。 つまりは個人の快楽や幸福につながる、自己表現方法としてのファッションです。 日々生きていく上で、ファッション(もっと言えばファッションだけではなく思想や趣向などもですが)にたいする束縛や、社会の常識や仕来りに順応しなければいけない、いわば不自由さを頻繁に感じます。 具体例をあげますと、アルバイトをする際に頭髪が黒でなければいけないだとか、ピアスがNGだとか、プールや温泉での刺青禁止などの、ファッションに対する一種のボーダーです。 たしかに、飲食店において衛生面の観点からピアスがNGだというのは理に適っていると感じるのですが、それにしてもピアスや頭髪や、ファッションに関して寛容な分野というのが限られすぎているのではないでしょうか。 人は見た目が9割、とよく言います。 たしかにその通りだと思いますし、第一印象が10秒以下で決定され、いわば他者に対してのその先入観というのはコミュニケーションにおいてとても大きなウェイトを占めていることは事実です。 しかしここでわたくしが感じるのは、現代の一般的な人々が、たとえば江戸時代にタイムスリップしたときに、さてどう思われるか、ということです。 つまりわれわれの第一印象やイメージを裏付けているのはその社会の常識や風潮であり、個々のリアルな意思や判断ではないと思う訳です。 ファッションが個性的だからといって、出来損ないな訳でなければ、仕事をさせた時点で個性的なファッションの者よりも普遍的なファッションの者が優れている、という説明をすることは不可能ではないでしょうか。 所謂マイノリティなファッションの人間が、社会生活で生活をしていく上で不自由な理由をわたくしなりに考えてみますと、その理由はおそらく 自由にファッションできる人間⇒組織に所属していない人間の割合が高い 組織というのは、例えば学校であったり会社であったりです。 ようするに自由に生きている、つまりだらしがない、と思われているのではないかと。 どうにかして、現代のマイノリティ的ファッションの考え方(つまり自由にファッションを楽しむことで精神的幸福やある種の自己の存在を示す)が、マジョリティに変わらないかと思う訳です。 どんなファッションをしているかは関係ない。 大切なのは人間性であり、能力なのではないでしょうか? 個性的なファッションだから、協調性がないのだろう そう判断されがちな世界にとても閉塞感を覚えてしまいます。 皆さんはその点においてファッションをどのようにお考えですか? どのような意見でもいいのでお答えください。 駄文失礼いたしました。

  • タイヤについて

    タイヤについて 先日、駐車場にて、左フロントと右リアのタイヤの空気が完全に抜けてパンク状態になっているのに気づかず、ハンドルを左右に目一杯切る形で、約5メートル程切り返し移動をしてしまました。 この結果、右フロントは、タイヤの側面を地面に擦りつけられ、表面の文字が半分か消えてしまう程ダメージを受けました。 後でホイールから外したところ、内側にも、ワイヤーの線と垂直に、折り目がついたように線がはいってしいました。 左リアは、外側、内側とも外見上の損傷は全くありませんでした。 この状況で、メーカ直営のタイヤショップに行ったところ、「ワイヤーが切れていると、高速走行等でバーストする恐れがある。フロントは交換した方がいい。リアはお客様の予算次第だか、心配なら変えた方がいい。外見上問題はなく、個人的には大丈夫な気がするが、パンク状態で移動したという事実を聞いた以上、店としては交換を進める。」と言われました。 次に大手量販店に行ったところ、フロントについては同様の回答でしたが、リアについては「内側に削れもなく、カスも出ていないので、当店として交換をおすすめする基準には達していない」と言われました。 取り敢えず、翌日に高速走行を予定していたので、右フロントについては交換しましたが、果たして左リアも交換すべきなのでしょうか。ちなみにまだ使用歴は1年5,000km程度ですので、そもそもの消耗はありません。 誰に聞いても「絶対安全だとは保障出来ない」と言われるでしょうが、そもそもインチアップしたり、ローダウンしたりすることすら「メーカ想定外の使用は何が起こるか保障出来ない」という人もいるわけで、そういうレベルの議論を求めているわけではありません。 パンク状態で前後方向に5m程移動した、外見上全く損傷のないタイヤを「念のため」交換する必要がどれだけあるかということです。 ちなみにサイズは225/45/18で、3万円以上するので、簡単に出せる金額ではありません。

  • テニスのガットのことで悩んでいます!!

    テニスのガットのことで悩んでいます!! もう1年もガットの張替をしていなくて そろそろうちずらくなってきたので張り替えようと思っています。 ガットがだいぶ緩んでいるやつで打ってるので、 どれくらいのテンションが自分に合っているのか分かりません!! 元のテンションは52です。 ラケットはWilson[K]FOUR FX 107です☆ 去年テニス部を引退していまはスクールがよいなので 打つ頻度は少なめです。 アドバイスお願いします!

  • ヒール&トゥ等のテクニック

    ヒール&トゥ等のテクニック ヒール&トゥ等のちょっと懐かしい?テクニックを教えて下さい。 ダブルクラッチ、クラッチレスシフトその他何かあれば。 通勤が長いので、暇つぶしにしたいと思います。過剰な少燃費走行には興味ありませんが。

  • タイヤについて

    タイヤについて 先日、駐車場にて、左フロントと右リアのタイヤの空気が完全に抜けてパンク状態になっているのに気づかず、ハンドルを左右に目一杯切る形で、約5メートル程切り返し移動をしてしまました。 この結果、右フロントは、タイヤの側面を地面に擦りつけられ、表面の文字が半分か消えてしまう程ダメージを受けました。 後でホイールから外したところ、内側にも、ワイヤーの線と垂直に、折り目がついたように線がはいってしいました。 左リアは、外側、内側とも外見上の損傷は全くありませんでした。 この状況で、メーカ直営のタイヤショップに行ったところ、「ワイヤーが切れていると、高速走行等でバーストする恐れがある。フロントは交換した方がいい。リアはお客様の予算次第だか、心配なら変えた方がいい。外見上問題はなく、個人的には大丈夫な気がするが、パンク状態で移動したという事実を聞いた以上、店としては交換を進める。」と言われました。 次に大手量販店に行ったところ、フロントについては同様の回答でしたが、リアについては「内側に削れもなく、カスも出ていないので、当店として交換をおすすめする基準には達していない」と言われました。 取り敢えず、翌日に高速走行を予定していたので、右フロントについては交換しましたが、果たして左リアも交換すべきなのでしょうか。ちなみにまだ使用歴は1年5,000km程度ですので、そもそもの消耗はありません。 誰に聞いても「絶対安全だとは保障出来ない」と言われるでしょうが、そもそもインチアップしたり、ローダウンしたりすることすら「メーカ想定外の使用は何が起こるか保障出来ない」という人もいるわけで、そういうレベルの議論を求めているわけではありません。 パンク状態で前後方向に5m程移動した、外見上全く損傷のないタイヤを「念のため」交換する必要がどれだけあるかということです。 ちなみにサイズは225/45/18で、3万円以上するので、簡単に出せる金額ではありません。

  • テニス暦はほんのわずかですが、プロになれる可能性はどのくらいありますか

    テニス暦はほんのわずかですが、プロになれる可能性はどのくらいありますか? 自分はパワーに自信がある高3です。でも受験、ヘルニア手術するので、もうすぐ練習がストップしちゃいます。 そういうわけで大学からでも間に合いますか?

  • EK9を2.2リッターまでボアアップしてジムカーナ兼普段の足用にしたい

    EK9を2.2リッターまでボアアップしてジムカーナ兼普段の足用にしたいんですけどできます?

  • テニススクールのクラス昇格について

    テニススクールのクラス昇格について 現在中級です 中上級に上がるのに必要な条件を教えてください 私の簡単なレベルを紹介します フォアハンド:トップスピン可、スピンロブ可 バックハンド片手:フォアより少し劣る ボレー:両方とも大体安定、ローボレーは得意だが、バックのハイボレーは苦手     フォアのポーチ得意で、バックはやや苦手 スマッシュ:フラット、スライス可、時折ジャンピングも行う スライス:可 サーブ:微妙     フラット、スライス、スピンはできるといえばできるが、トスがやや不安定のため     意図的に出来ないことがある。     組み立ては1stはフラット系、2ndは回転系     狙いたいコースをつけるほどの制球力はまだない     フォームは足をよせないタイプ。腕はしっかり振ってるつもり     トスをあげた手はだいぶ垂直にはできるが     すぐにひっこめるくせがある(トロフィーポーズが若干不十分)     また試合になると常にじゃないが萎縮する症状あり(いわゆる練習なら横綱、     試合だと幕下) リターン:中級レベルなら打ち返せるがとんでもなく速いのはムリ      バック側はスライス多用 このような感じです お願いします

  • 大学生になってから、本気で練習すればプロテニス選手になれますか?

    大学生になってから、本気で練習すればプロテニス選手になれますか? 今までラグビー、サッカーをやってきました。前者は地区選抜でしたが諦めてしまい、後者は東京都代表候補までいきましたがポジションがキーパーでヘルニアになってしまい、サッカーをやるのはつらく、あきらめかけているところです。友達もテニスやっていて楽しそうでテニスがやりたくなり、自分は何か物事をやるなら頂点を取りたい性格なので、そのテニスをやるからには頂点を目指したい。なので本気でやります。逃げはしません。こういう性格ですが、是非、可能性を教えてください。

  • インサイトに無限リアウィングのみを取り付けたいのですが、変でしょうか?

    インサイトに無限リアウィングのみを取り付けたいのですが、変でしょうか? こんにちは。 最近ホンダのインサイトを購入しました。 車には素人で、改造したという印象の車が苦手だったのですが エアロを装備したインサイトの格好良さに憧れてしまいました。 ただ、改造車と言う響きに抵抗があるのと、お金も掛かることなので フルエアロなどではなく、リアウィングのみの取り付けを考えています。 しかし、車が好きな人から見てみると リアウィングのみでは中途半端で逆に格好悪いのでは? などと不安になってしまいました。 車が好きな方、宜しければアドバイスお願いします。

  • 僕は今工業高校の三年生

    僕は今工業高校の三年生 なんですが 近い将来ホンダの EK9のタイプRをできれば 買いたいと思ってます。 EG6わ第二希望なんですが EP3は乗りたくないです。 ここから本題なんですが パソコンでいろいろ中古車 のサイトを見ましたが、外装 もよくて内装もよくて 気に入るのは結構ありました。 けどほとんど走行距離が 八万とか九万とか結構 走っているのばかりでした。 他の車にも同じようなこと いえますがそれぐらいの 走行距離走っているやつ を実際に購入しても 大丈夫なんでしょうか? EKに乗っている人でエンジン が壊れたときどれくらい 走っていましたか? どれくらいもつのかが 知りたいです。 あと 仮にエンジン積み替えるとき B16Bのエンジンを中古で 買う場合どれくらいかかる ものなんですか? メカ的な事はまだよく わからないので どうかよろしくお願いします。