CJ4ARS の回答履歴

全80件中21~40件表示
  • 昨今のテニススクールというのいうのは経営が厳しくなっているのでしょうか

    昨今のテニススクールというのいうのは経営が厳しくなっているのでしょうか? 子供がスポーツクラブ系のテニススクール(インドア)でお世話になっています。 特に名門というわけではありませんが、比較的ジュニアにも力を入れているところです。 ここ1年くらいを見ても、またずっと前から通っている人の話を聞いても、この御時世、最近新規入会者が伸び悩んでいるようで、なかなか運営が厳しいのかな、と思うようなことがいくつか。 ガット交換の手数料やショップでの割引率の減少など小さな値上げから、従来会員向けの特別イベントレッスンをやっていた時期も新規入会のための体験イベントに変わっていたり、例年あった会員向けのキャンペーンがいつの間にかなくなっていたり、既存会員へのサービスが低下して新規の勧誘に躍起になっている姿が見られます。 確かに大人も上のほうのレベルにいくほど、長い会員が多くどこも満席ですが、下のクラスに行くほどガラガラのようで、新規入会者を増やすように本部からも圧力がかかっているようです。 スクールといえども、経営努力をするのは当然ではありますが、なかなかよいコーチもいるのに、ベテランのコーチも、正社員のコーチは最近総出でチラシ配りから営業活動で早朝から深夜まで(ただでさえレッスンのスケジュールもハードなのに)稼働しているらしく、このままでは本業のレッスンに支障をきたすのでは?と心配になってきました。 営業活動にバイトなどを使うと、追加のコストが発生するせいか、正社員のコーチが若手からベテランまでフル稼働しているようです。 スポーツクラブ系ですので、テニスだけでなくほかの部門もありますし、それなりのバックグラウンドですから急に経営難でどうのこうの、ということはないと思いますが、新規の営業活動にあまりにエネルギーを使っている姿を見てしまうと、正直このままここで続けていいものか…。 そうはいっても、近隣に他のスクールもありますが、インドアで比較的ジュニアに力を入れているところはほかにないので、当面やめたり移ったりすることは考えていませんが。 ちなみにうちは、近隣の他のスクールに比べ、大人も子供も月謝は安めで、クラスの定員が多めのようです。 他のスクールでも昨今の経営状況の厳しさは似たような状況なのでしょうか?

  • テニスのガットについて・・・

    テニスのガットについて・・・ 硬式テニスをしています。 硬式テニスはすぐガットが切れてしまい大変です。 自分はウィルソンのラケットを使っているのでガットもウィルソを使っています。 しかし自分の家の近くのスポーツ店にはウィルソンのガットがなく遠くのスポーツ店に行ってガットを買い張ってもらうしかない状況です。 そこでネットでガットを買い近くの店に持っていって張れば手間が省けるなと思ったのですが・・・ スポーツ店でガットを買わずに持ち込みのガットでも張ってもらうことはできますか? お願いします。

  • MT車の運転について

    MT車の運転について 現在自動車学校に通っている者です 仮免を合格し、路上運転にはいっているのですが交差点を運転していて疑問がうかんだので質問させていただきます 交差点に入り、徐行して曲がるときはギアを2に入れているのですが、速度が遅いときにギア2で加速しようとするとヘタしたらエンストしてしまわないか心配なのですがこの場合はギア1(ローギア)にいれればいいのでしょうか? ギア1は発進用だと思っているのですがすごく遅い速度で動いていて、加速するときはギア1のほうが安全でしょうか? あと、交差点の部分でのギアチェンジのタイミングがいまいちわかりません どなたかご教授願います

  • 【MTのFF軽自動車】【スノーモード付きATのFRセダン】どちらが雪に

    【MTのFF軽自動車】【スノーモード付きATのFRセダン】どちらが雪に強い? 季節外れの質問ですが、よろしくお願いいたします。 新潟県に引っ越してきたのですが色々と事情がありまして、どちらかの車を所持する事になりました。雪に強い車を選ぼうと思っているのですが、どちらが強いでしょうか?

  • MT車を購入しました。

    MT車を購入しました。 初めての自動車購入ですが、運転が好きでMT車を購入しました。MT車は教習所以来6年以上運転していないのでかなり不安です。いろいろ調べたりしているのですが、疑問点がいくつかあるのでもし答えて頂ければ幸いです。また、車の構造自体にかなり興味が湧いてきました。もし、推薦される本やサイト等があれば教えて頂きたいです。 1.発進の際に、アイドリング状態からアクセルを踏み込み過ぎるとエンジンに負担がかかるというのは本当ですか?インレットマニホールド内の圧が負圧から大気圧に向かっていきなり急上昇するというのはわかるのですがそれがエンジンにどのように作用するのかがよくわかりません。燃焼速度の急激な変化によってデトネーションやノッキングが生じるということでしょうか?また、発進時のアクセルの踏み過ぎを防止するのにハンドブレーキを使用すればよいという記述があったのですが、その理屈がよくわかりませんでした。 2.エンジンブレーキは長い下り坂でフェード現象を防止するためのみに使用し、減速目的ではもっぱらフットブレーキを使用すればよいというのは正しいですか?エンジンブレーキの際は、スロットルが閉じているのにエンジンが回転して空気を吸い込むためインレットマニホールド内の圧はアイドリング時よりさらに負圧になると思うのですが、これもエンジンには悪いことなのですか? 3.購入した車にバキューム計などを後付けした場合、車検等は大丈夫なのですか?また、売却時の価値はやっぱり下がるのでしょうか? 4.最近の車はかなり性能がよく丈夫でそう簡単には壊れないとのことですが、シンクロメッシュを守るためにダブルクラッチを覚えるのはあまり意味ないですか?単に面白そうだからやりたいっていうのもありますが…。また、ダブルクラッチとは駆動輪(アウトプット)とつながっていない低負荷の状態(ニュートラル)で一旦エンジンとつないで回転数をアウトプット側に合わせ、シンクロメッシュがする回転数合わせの仕事を減らしてやるということで合ってますか? 5.ヒールアンドトゥはレースなどで急減速→急加速の際に一気にシフトダウンする為に使うものであり、公道を運転する時は使わないですよね?公道での運転であれば、フットブレーキで減速→クラッチを切る→シフトダウン→アクセルを踏む→クラッチをつなげる(ダブルクラッチをしない場合)で、ブレーキを踏みながらアクセルを踏む必要なんて全くないように思うのですが…。 よくわかっていないのでとんちんかんな質問をしていたらすいません。宜しくお願いします。 まぁいくら知識があっても実際に運転できるかは別ですけど…(汗)

  • 運転技術の質問は否定される…!?

    運転技術の質問は否定される…!? このサイトはヒール&トゥなど運転技術のことについての質問は、 なんとなく否定される傾向が強いような気がしたのですが、 実際否定傾向にあると思いますか? あるとすれば悪いことではないのにどうして否定されてしまうのでしょうか??

  • ホイール価格についての質問なんですが、

    ホイール価格についての質問なんですが、 http://www.manaray.co.jp/ にあるホイール価格は4本での価格ですか?1本での価格ですか?? お願いします。

  • ボレーの感覚がつかめません

    ボレーの感覚がつかめません ラケットにボールがあたるのですが、 バチンという音で、 自分のコート内に落ちるか ネットになります。 ラケットでボールの勢いが無くなって ボールが止まってしまっているっていうことでしょうか。 しっかりとラケットが固定されていない? 手だけでボールにラケットを当てていて 体全体のパワーがラケットに伝わっていない? のでしょうか。 たまーに、よい当たりのときはパワーのあるボールが返りますが 無意識なんでなぜできたのか わからないことが多いです。 ネットしがちなときに、練習すればするほど ネットになります。 勘違いな動きに気が付けないから、 さらに勘違いが加速してしまうような… 規則正しいボールで、ボレーばっかりなら 打てたりもするのですが ストロークからボレーになったりすると コンチにグリップ変えたりするので、 精一杯になってしまいますT_T イメージトレーニングとひたすら練習でしょうか。 似たようなことで悩んでいる方、悩んだことがある方 こんな風に考えるといいよ、といったことがあったら教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#201721
    • テニス
    • 回答数5
  • エンジンがよくノッキングする。

    エンジンがよくノッキングする。 車はプレミオーコロナ平成9年製、9.5万走行。マニュアル仕様。以前から4速の40km/h位でアクセルをふかすと、加速が遅れて、トントンとノッキングしていました。その他のところでは、とくに問題なし。最近、知り合いの整備士さんが乗ってみて、エンジンにガソリン供給が遅れ、不足していると判断して、まずプラグコードの取替えをしましたが、前よりも状態が悪くなり、アクセルを強く踏むと、常にノッキングの発生が多くなりました。その他プラグは2年前位に換えて、まだよいようす。後(イグニッション)コイルか、ガソリン清浄剤を入れてガソリンの詰まりをなくすかと、改善方法に行き詰まっています。どういうことが考えられますか。せめて、以前の状態にはもどしたいと思うのですが。

  • シビアコンディションについて

    シビアコンディションについて 現在、通勤に軽自動車を使っています。 ボンネットの裏にエンジンオイル交換時期や冷却水交換時期などが書かれています。 そこにシビアコンディションと明記されているのですが、 エンジンオイル交換 10000km毎(シビアコンディション 5000km毎) と書かれています。 シビアコンディションとは、短距離運転などエンジンが温まりきらない状態の使用が多い ことと勝手に理解しております。(間違いならご指摘願います。) そこで、私の利用方法がシビアコンディションに当てはまるのか判断が難しく思っています。 ●行き 朝エンジンをかけてから40kmほどノンストップで走行し目的地でエンジンをきる (ストップアンドゴーの市街地 → 自動車専用道路(80km/h走行) → 渋滞道路 → 到着) 約1時間半ほどかかっています。 ●帰り エンジンをかけて7kmほど走行し目的地でエンジンをきる (ストップアンドゴーの市街地) 約20分~30分ほどです。 行きは人を乗せて途中で降ろす関係で経路が違います。 この乗り方で週5日(月~金)使っています。 この乗り方はシビアコンディションには当てはまらないでしょうか? 個人的にはシビアじゃないと思ってますが、軽自動車で高回転になりやすいので そっちがシビアかと思ってますが・・・ 5000km毎だと結構な回数交換になると思い10000kmでいいかなと思ってます。 でも交換をケチって調子を悪くさせても意味がないなと。 ちなみに交換は購入したディーラーで行うつもりです。 お手数ですがアドバイスいただけますと幸いです。

  • スマートな別れ方を教えて下さい。

    スマートな別れ方を教えて下さい。 彼が私の部屋に転がりこんだ形で同棲して3年。お金の問題や性格の不一致で別れようとおもってます。彼は依存性が強く、逆恨みしやすい性格です。 私の部屋なので出ていかせればいいと思うかもしれませんが、彼は頑として出ていかずまた彼には行くあてもありません。実家は九州、仕事場と部屋は東京です。 また私の実家の場所も知ってします。 私が今の部屋を出ていくしかないと思うのですが、その際彼にどのように告げればかさうらみというか、報復されずに別れられるか、アドバイス頂けると嬉しいです。実家も会社も知られてるし、余裕がなくなると攻撃的になる彼なので(手を上げられた事はないです。ただかなり酷い口調になります)、怖いのです。 恐らく彼にとっても私への愛情なんてないでしょう。あるのは恨みと妬みと、それでいて依存。 私の稼ぎへの依存とそれに加えて家事や彼へのメンタルケアの強制、重なるばかりの私への借金なのに生活んを改めず給料が少ないのが悪いと飲んでばかりいる彼にうんざりしました。 借金は返ってこないでしょう。仕方ない、私も見る目がなかったせいとあきらめます。

  • はじめまして。

    はじめまして。 別れた彼女とヨリを戻したく質問させていただきます。 こういった質問はよくあると思うのですが、自分のケースはよくわからないので質問させてください。 4月に彼女と別れ、早3ヶ月がたちました。 別れた原因は浮気とかそういう物ではなく、 お互いの考え方の大きなずれから喧嘩が多くなり、 私も頑固なせいか、意見を譲らず最終的には振られてしまいました。 2ヶ月後の誕生日にまた告白すると言い、別れることになりました。 彼女は同じ会社の同僚で、毎日顔を合わせています。 お互い気まずいということはなく、普通に話をしたりしています。 私はずっと彼女のことが忘れられず、別れた直後から良くないとわかっていても、 連絡を取ってしまっていました。 それも良くないとわかっていたので、徐々に押さえつつもやはり彼女のことが気になり、 メールを送ってしまっていました。 6月に入ってからくらいでしょうか、 彼女から電話がかかって来て、仕事の相談をされ、 彼女がたくさん辛い思いをしていることを知り、 力になりたいと勝手に思ってしまい、それから押さえていたメールをまた再会してしまいました。 ただ、その内容はメルマガのように仕事を忘れられるように夜にだけ、身近にあった面白い話を送るようにしていました。 別れたときに約束していた誕生日に告白するということで、 誕生日にご飯でも食べに行こうと誘ったのですが、断られてしまい、結局誕生日前の週の平日にご飯を食べに行くことになりました。 当日はただ純粋に楽しむことができ、すごく嬉しかったです。 その日以降彼女から毎日のように会社上がりに電話がかかってくるようになりました。 ある日の電話で、彼女が、あそこに行ってみたいと話がありました。 ダメもとで、来週の誕生日の土日使って行ってみようか!と言うとなんと返事はOKでした。 その休みの金曜から次の週の月曜日まで二人で旅行を楽しみ、宿も同じ部屋。 誕生日ケーキも一緒に食べることができました。 そのとき告白したものの、前に食事したときにすごい楽しくて、やっぱあなたじゃないとダメなのかなと思ったけど、まだ好きにはなれない。とフラレてしまいました。 しかし、それ以降休みになると、毎週のように遊んでいます。 また、彼女は資格試験に向けて勉強中ということもあり、あまり邪魔したくないのですが、 彼女と遊ぶことがすごい嬉しく、ついつい誘ってしまい、断られることもありますが、遊ぶことも連絡を取ることも多くなりました。 資格試験が10月に終わるので、終わった後に再度告白したいな。と思っています。 告白しても大丈夫でしょうか? 告白をやめるべきでしょうか? また、10月までに私がやるべきことは何があるでしょうか? 長文で申し訳ないですが、すごく悩む日々が続いています。 アドバイスをお願いいたします。

  • クラッチの数え方について質問。

    クラッチの数え方について質問。 ダブルクラッチの数え方を教えていただきましてありがとうございました。しかし、疑問がまだあるのですが、本当にシングルクラッチの数え方とは、ギアをN(ニュートラル)から別のギアへ移動させた場合に1シングルクラッチ。そして、そのギアからNに戻したらまた1シングルクラッチ。そしてNからまた別のギアに移すとまたさらに1シングルクラッチという単位で数えられているものなのでしょうか?(疑問点1) また、もうひとつの疑問が、N以外の別のギアから別のギア(例えば2速から3速)にギアを移動させるときに、本来のシングルクラッチであればクラッチペダルを一回しか踏まないというのであれば、2速からNに移動させるときには本来はクラッチペダルを踏まない運転が理想とされている・・・ということが正式の運転方法なのですか?(疑問点2) よろしくお願いします。

  • 運転中イライラすることがあったらその時どうしますか??

    運転中イライラすることがあったらその時どうしますか?? 私はイライラしやすいタイプなので、運転中は特にイライラしてしまいます… まぁいっかーで終わらせられればいいのですが、引きずってしまって無理です… どうすれば心を広くもてますか? マナーのなっていない車を見かけるだけでイライラしてしまいます><

  • シビック(EG6)のことで問題を抱えてます。

    シビック(EG6)のことで問題を抱えてます。 問題とはフロントナックルなんですが、ブレークディスクとロアボールジョイントの接触で悩んでます。 サーキットで使用している車両ですが、先日ハブベアリングのガタの為ベアリングを新品に交換しました。交換にはプレスを使いCリングなども所定の位置で組み付けました。 交換後、走行会に参加しましたがキャッスルナット(ロアボールジョイント固定部)の一部が摩耗し、ダストブーツ保護用の耐熱布が破れていました。 ナットの摩耗位置からみるとどう見てもブレーキディスクが接触しているように見えますが、タイヤをゆすってもガタは感じませんし、仮にガタがあっても接触しそうなほど近距離でもありません。 べリング交換の際に既存のキャッスルナットが摩耗していたのでおかしなところが摩耗しているな~と思ったのですが、以前から症状が出ていたんですかね… で、この摩耗はドライバーによっても症状が変わります。同じようなタイムで走っても摩耗しないドライバーがいるんです、六人乗りましたが内二人は摩耗の症状が出ません。このことがさらに迷いを生んでいます、皆様何か良いアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • EG9(シビックフェリオ)の強化クラッチについて

    EG9(シビックフェリオ)の強化クラッチについて 当方、初めて買った車がスープラRZで、ツインプレートの強化クラッチが付いていましたが、先日事故で廃車にしてしまい、かわりに知り合いからEG9(シビックフェリオ)を譲ってもらうことになりました。 しかし、強化クラッチに慣れてしまったためか、ノーマルのクラッチが気持ち悪くて仕方ありません。 グニャングニャンというか、いつ繋がったのかよくわかりません^^; そこで、EG9に強化クラッチを導入しようと思うのですが、以下の条件に合うお勧めのクラッチがございましたら、ぜひ教えてください。 ・半クラがシビアで、ダイレクトな繋がり ・クラッチが重い(かたい) ・クラッチを切った(踏んだ)時のシャラシャラ音ができるだけ大きい 普通の人が嫌うような条件ですが^^; よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#256595
    • 国産車
    • 回答数2
  • ヒール&トゥ…!?

    ヒール&トゥ…!? 私はMT車に乗っていましていつも普通にヒール&トゥしてるんですけど、 ここで検索してみたらヒール&トゥがなんだか目の敵にされているようですね。 ヒール&トゥを使いこなすのは別にいいことなのでは? どうしてヒール&トゥは目の敵にされるのでしょうか??

  • EG9(シビックフェリオ)の強化クラッチについて

    EG9(シビックフェリオ)の強化クラッチについて 当方、初めて買った車がスープラRZで、ツインプレートの強化クラッチが付いていましたが、先日事故で廃車にしてしまい、かわりに知り合いからEG9(シビックフェリオ)を譲ってもらうことになりました。 しかし、強化クラッチに慣れてしまったためか、ノーマルのクラッチが気持ち悪くて仕方ありません。 グニャングニャンというか、いつ繋がったのかよくわかりません^^; そこで、EG9に強化クラッチを導入しようと思うのですが、以下の条件に合うお勧めのクラッチがございましたら、ぜひ教えてください。 ・半クラがシビアで、ダイレクトな繋がり ・クラッチが重い(かたい) ・クラッチを切った(踏んだ)時のシャラシャラ音ができるだけ大きい 普通の人が嫌うような条件ですが^^; よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#256595
    • 国産車
    • 回答数2
  • 新型車の改造について疑問の思うことがあります。

    新型車の改造について疑問の思うことがあります。 国産の軽や乗用車を購入するのは個人的にワクワクします。 しかしアルミホイールを大きな物に交換したりブレーキパッドを塗装したりサスを新車なのにいきなり社外品に交換したり、カーオーディオを交換したりと色々してある車が多いですね。 なんでそんなに新車状態でカスタムするんでしょうか?自己満足なんですかね? 個人的にはお金の無駄のような気がします。オリジナルで所有するのが良いのに。 車しか趣味がないんですかね? 勿論車が好きで(趣味)でやっておられる方もいますが、 これも流行なんですかね? 車は消耗品なんでお金かけんでも美味しい料理屋に飯食べにいくとかそれかカスタムする前に お金はかかりますがカーセキュリティーを導入したほうが良いのではと思います。 車の価値も時間や乗り方で査定価格にも影響しますし、 どうなんですかね? 自己満足なんでしょうか?それだったらお金の使い方を知らないように感じます。

  • 分からないので、質問します。昨日、ダイハツの軽自動車(四角い形をしてい

    分からないので、質問します。昨日、ダイハツの軽自動車(四角い形をしていましたが車種は忘れまいました)でオートマなのですが、運転席の足元に4つのペダルがありました。あれは一体何なのでしょうか。左から順にクラッチペダル、ブレーキ、アクセル、ハンドブレーキが足元にあるやつ、だと思ったのですが、正しいでしょうか。 また、オートマ車でクラッチがついている車もあるのでしょうか。