ciakicatv の回答履歴

全97件中81~97件表示
  • 離れて暮らしている母(50代後半)の事で相談させていただきます。よろし

    離れて暮らしている母(50代後半)の事で相談させていただきます。よろしくお願いいたします。 母は私が大学生の時に離婚し、2年前に妹が嫁いでから一人暮らしをしております。 一年ほど前から更年期からのうつ病になり、仕事も半年ほど前に辞め、自宅で引きこもり気味になっております。(一応通院はしております) 何度か会いに行こうとしたのですが、「今は会いたくない」「こんな姿を見られたくない」と泣いて拒絶されます。 それでも帰省したのですが、結局家には入れてもらえず…。 また、電話も10回に1度くらいしか出てくれません。 仕方ないので、近所に住む知人に時々様子を見てもらい、何かあれば知らせてもらうようにしております。 このような場合、気長に辛抱強く見守っていくべきであろう事は解りますが、母の現在の住まいは多額のローンを抱えており、生活面の不安もあり、あまりのんびりできないのも実情です。 貯金も殆どないようですし…。 金銭面だけでもフォローできればよいのでしょうが、私も住宅ローンがあり二人の子供がいる事から、難しいです。 (また夫が無謀なローンを組んだ母に対し不信感を持っており、積極的な援助は難しいです。) せめて…、と思って色々物を送っても、皮肉を言われます。 最近は色々暴言も吐かれるようになり、私の方も心が折れそうです。 何から手をつけていいのかわからなくなり、困っております。 何かアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。

  • 「アスペルガー症候群」を認められない(長文です)

    「アスペルガー症候群」を認められない(長文です) こんにちは。私は18歳になる高校三年の女子です。 自分に「障害」を認めさせるための知恵を貸して欲しい、と思い質問させていただきました。 今回の質問の中には発達障害の当事者の方やその保護者の方の 気分を悪くさせるような内容が入っているかもしれません。ご容赦ください。 まず、私は軽度のアスペルガー症候群(グレー判定)の診断を受けているのですが いまだに自分が「精神障害者」であり、「自閉症」だということを受け入れられずにいます。 きっと、アスペルガー特有のこだわりが出ているのだと思いますが どうしても認めたくないです。 私の周りには軽度の発達障害では無いかな?と思われる知り合いが何人かいるのですが 言葉は喋れても会話が一方的だったり、頭は良いけど言葉が喋れなくて奇声をあげていたり、 人に失礼な事を聞いたり…と、日常生活に支障をきたしている人が殆どです。 けれど、私は普通に人とも会話が出来ますし、普段から話す友人も結構いる方だと思うので (もしかしたら私が思っているだけなのかもしれないですが) 会話も出来ない人たちと一緒にされたくない…というのが本心です。 もしかしたらアスペルガーでは無いのかもしれないとセカンドオピニオンの話を母にしたのですが 「もう、2つ以上の病院で診断を受けている」と言われてしまい認めざるを得なくなりました。 また、アスペスガー症候群の特性のせいで仕事をクビになりやすく定職に就けなかったり 入社前の検査でアスペルガーが発覚したら入社を断られたりする場合もあると知り 将来についてもこの障害のせいで正直、希望が持てません。 高学歴のアスペルガーの人でも定職に就けないと知った時はとてもショックを受けました。 アスペルガーという障害があるだけで私は将来職にもつけず、 親のスネをかじって生活してい行くと思うと悲しくて涙が出てきます。 でも、障害は自分の一部なので、自分に認めさせて障害者手帳を取って 将来の為に備えた方がいいのかとも思うのですが 私はそこまで人間関係が築けないわけでもないし、あまり障害者扱いされたくないのが本音です。 親も「○○は全然違うから!大丈夫だから!」と障害者や障害者サービスに対して否定的です。 何が大丈夫なのかは正直疑問ですし全然大丈夫なはずないのですが(笑) 私は、この障害が嫌いです。(当事者の方、本当にすみません) そして、この障害を持っている自分の事が一番嫌いで、これが自分の中で最も恥じている部分です。 でも、そろそろ自分の事を好きになりたい。その為にこの障害を受け入れたいんです。 障害を受け入れて、自分を好きになるにはどうしたらいいでしょうか。 アドバイスお願いいたします。 最後に、当事者の方とその保護者の方に対して不適切な内容があったことをお詫びします。

  • 精神科通院歴5年、先が見えません。(横浜カメリアホスピタル)

    精神科通院歴5年、先が見えません。(横浜カメリアホスピタル) 私は精神科通院歴5年を超えました。 今まで色々な病院に行きましたが、どこも診察は5分なのに薬は大量といったかんじで嫌になり、転々としてきました。 そして現在通院している病院にたどり着き、2年位通っています。 診察は20分前後で、薬も私の話を聞いた上での処方のようなかんじがします。 が、最近すごく思うのが、「先が見えない」ということです。 前までは月2回、今は月1回の通院ですが、毎回話を聞いてもらえる時間は限られているわけで、そのとき辛いことしか聞いてもらえないわけで。当たり前なんですが。。。 私は自分の幼少期から今までの辛かった出来事を全て聞いてほしいのに、それは普通の病院では不可能なんだなと思いました。 そんなことを考えていたとき、たまたま手に取った雑誌に横浜カメリアホスピタルの記事を見て、ここなら私の望んでいる治療をしてくれるのではと思いました。 が、残念ながら私は東京まで新幹線で1,5時間かかるところに住んでいるので、なかなか簡単には行けず。 そこで、横浜カメリアホスピタルについて何かご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。 最近は今まで平気だった買い物で人間が怖くて挙動不審になってしまったり、親しい友人とも会いたくない状態です。 本当の自分のがどんな人間なのかも分からなくて悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • うつ病治療中(約4か月)です。頻繁に(1週間で3回~5回)過呼吸発作が

    うつ病治療中(約4か月)です。頻繁に(1週間で3回~5回)過呼吸発作が起きてしまい、不安になります。 不安だから過呼吸になると聞いていますが、過呼吸は癖になってしまいますか? また、発作経験者の方に伺いたいのですが、過呼吸から正常になるまでどれくらいかかりますか? 私は、発作自体30分以上続いてしまいます。注射または点滴を受けると30分程度で楽になります。しかし、それは医療機関にかかる必要がありますし、移動途中の駅で救急搬送されてしまったこともあります。(搬送先の病院では、我慢しすぎない方がいい。もう少し早めに受診した方がよいとのアドバイスがありました。酸素過多を超え、逆に酸欠になりかけてたと聞きました。) かかりつけ医の診察中に過呼吸を起こし、3時間ほど休ませていただくこともあります。自宅の場合は、自力で何とかしようとしますが、ペーパーバッグ法や腹式呼吸を併用しても2時間近くドキドキしっぱなしで呼吸回数が正常になるまでに時間がかかります。周りはかなり戸惑うらしく、申し訳なく思いますが、何ともできません。 対策として、抗不安薬の頓服をもらっていますが、発作が起きてしまうと飲むことも大変。少し落ち着くまで待ってから飲む感じです。(さすがに注射ほど即効性はありません。) 過呼吸で死ぬことはないのは頭でわかりますが、体が勝手に発作を起こしてしまうので、自分でも困っています。主治医にも相談していますが、注射はフラつきを招くこともあるので外来では極力避けた方がいいと言われることもあります。 発作回数、多いでしょうか? 徐々に苦しくなるのですが、発作時間長いでしょうか? 回復所要時間、長いでしょうか? ご経験のある方、お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 過食嘔吐治療したいです。

    過食嘔吐治療したいです。 現在26歳で、16歳に発症しました。父の”エンジニアになってほしい”という希望を受けて高専に通いだしたころでした。 一人暮らしを大学時代(大学は、文学部編入です)~社会人1年半迄していました。 大学は、心理学科でした。 今は実家です。自分の部屋がなく、母親と寝床が一緒です。家族は父・母・妹。 母親は脳の障害により、私の物心ついたころから感情の起伏が激しいです。 仕事は前職・現職共に福祉関係です。 老人ホームに1年半(一人暮らし)→転職し特養(実家)→現在同施設のデイサービス1ヶ月 特養にいましたが、1ヶ月前デイサービス異動になりました。半年前頃、過食嘔吐がぴたりと病み、治癒したかと思いました。しかし異動したころ再発・・・今に至ります。異動により、バーンアウト気味なところがあります。 半年前迄、過食嘔吐と引っ越し貧乏等が災いして借金がかさみ、今まで風俗のバイトもやっていました。 今は再発が影響し、またお金がなくなってきています。 彼氏はいません。1年前まではいましたが、私の不安定さからか、相手のふしだらさか、17歳頃からつきあっていましたがうまくいかなくなりました。 通院は、一人暮らし時代にしていました。眠剤を飲んで寝たら(決まった容量)、無意識に全ての眠剤を酒で飲んでいたことがあり、死にかけました・・・。そのころはアルコール依存やリスカなども酷かったです。そのとき治療に専念しようと仕事を辞めました。専門の大学病院へ通院していました。定職についてほしい親の希望と、それに背けない自分もあり、働いています(お金もいりますし、働きたかったのかもしれません)。今は通院できていません。 一度症状が止んだとき、治ったと思い、かなりの自信と希望になりました。大学院進学をまた目指そう!と思っていました。病気もないし、結婚も、恋愛もできるかな?とか・・・。そんな中でまたぶり返した自分を責めています。もしかしたら、きちんと見つめ直すべきだと心が言っているのかな?と考えています。 今の職場には、カミングアウトしている上司がいます。 まとまりがないですが、今まではこんな感じです。 このご時世ですし、仕事を頑張り続けるべきでしょうか?もしくは、厳しくとも自分の思いのまま生きてみるか・・・治療を再開?? でも、親にはばれたとき受け入れてもらえなかったし(数回有り)・・・もうこの歳なら親がどうこうでなく、自分の問題ですし・・・ お金がまた厳しくなり、また風俗のバイトしなきゃいけないのか等、ネガティブな考えばかりが浮かびます。 答えは結局自分の中に、自分の決断力に在るのかもしれません。 ですが、自分の状況をこうして他の皆様に聞いてもらった上で、今後どうしていくべきか助言・感想頂けたらと思い書き込みました。駄文で申し訳ありませんが、どうぞよろしくおねがいします。

  • なぜメンタルヘルスには規約違反が多いのでしょうか?

    なぜメンタルヘルスには規約違反が多いのでしょうか? 規約の禁止項目を無視する質問や回答がメンタルヘルスに何故か多いです。特に医師でもないのに薬に言及した回答が多いです。何故そんな回答をするのでしょうか? 医師法等に抵触のおそれのある投稿 医療や病気関連について意見やアドバイスを求めるご質問などの場合、医師や薬剤師との直接対話による医療行為では無いため、病状の改善を目的とした投薬や治療方法に関する直接的な指導は、医師法や薬事法・薬剤師法などに触れるおそれがございます。また、治療や投薬に関する副作用や、薬の正しい使用法などに関する情報の正確性・公正性の保証もいたしかねるため、当サイトではこのような投稿につきましては、削除・編集の対象とさせていただく場合がございます

  • 先日病院の検査結果から"過換気症候群"と診断され、2週間が経ちました。

    先日病院の検査結果から"過換気症候群"と診断され、2週間が経ちました。 病院ではベッドに横になりながら約5時間点滴と共にペーパーバックを行ないましたが、 結局完全によくなることはなく、全身に強いしびれを感じたまま帰宅しました。 それ以来発作は起きていませんが、 ・息が上手く吸えず苦しい ・胃が痛い ・ふくらはぎを中心に軽い痺れがある ・同様に腕の一部に痺れがある ・定期的に血の気が引く ・物事に集中できない 以上のような事柄が毎日続いている状況です。 過換気の原因として、呼吸困難による過呼吸からテタニーなどの症状が出るとありますが、 呼吸をゆっくり行っていてもこういった症状が毎日続くためどうしたいいのか分かりません。また強いストレスを感じているときに起こるのが一般的のようですが、そこまでのストレスの原因となる要因も全く思いつきません。 同じような経験をした方、対処法を知っている方、アドバイスください。

  • すごく悩んでますが、より多くの意見等をお聞きしたいです。

    すごく悩んでますが、より多くの意見等をお聞きしたいです。 私は子どもに携わる仕事をしています(12年目) 今年度担当した子のなかに、Aちゃんがいます。Aちゃんは黙って人の行動をじっとみる子でした。 【Aちゃんの様子】 *初日~・・・へやの隅っこにいて、「こっちおいで」とあそびにさそうが来ない。でも周りの遊んでる様子は見ている。おもしろいと思ったら笑っている *ちょっと慣れたころ・・・少しずつ遊ぶ。でも給食の時間になると大泣き  声をかけるが、どの人が関わっても「いや!!!」と言って泣いている。 そこでわたしはAちゃんに「たべないの?」とききました。 「うん」っていったので「じゃあ、みんな食べてるから、それまで座って待ってて。みんな食べてるか見といてくれる?」と言いました。するとAちゃんは「うん」と言って自分の椅子は嫌がったので私の膝に座ってました。 その日はパンだったのでAちゃんに「ハンバーガー食べたことある?」と聞きました。 するとAちゃんは「うん!」と。「パンの中に○○入れてハンバーガーつくったよ!Aちゃんも作る?」と聞きました。するとそこから機嫌がよくなり、作った(なんちゃって)ハンバーガーを完食、ほかのおかずも食べました。 ご飯の時間になると「(私の名前を呼んで)こっちにおいで(来て)」と言います。 他のことでも、時間はかかりますが他の人が関わると避けて私のほうにきたりすることもありました。 でも特に友だちに被害を与えたりしない子だったので、すごく手のかかる子を優先的に着替えをしたりしていました。 環境にもなれてきたところでしょうか・・・。 そんなある日、Aちゃんの様子の変化に気付きました。 部屋にある椅子をたおしたり、ストーブ前にある柵をガタガタ揺らし、注意をしてもさらにする。絵本を棚から全部だす。 また、近くで遊んでる子を後ろから押したり、時には友達の寝ている上を、体全体で上からのったりするようになりました 私は援助が必要な子(気をつけないといけない子)ばかり優先し、自然とAちゃんは後回しになってたと思いました。 「これは【私をもっとみて!!】という彼女なりの表現だと思い、それからはAちゃんも一緒にみていました。 もう一人の先生が「Aちゃんのことだけど、ダメなことはきつくだめ!!って言った方がいい」と言われました。 自分の気持ちを素直に言えないからそういう態度にでたんだと思い、ケガにつながることはもちろん危ないよなどはいいましたが「それはダメ!」とは言えませんでした。違ういい方法(叱らずやらなくなる方法)がないかを考えてました。もう一人の先生からみると「(私)先生をためしてると思う。何しても怒られない人かどうか」「だからきちんと言った方がいいのではないか」といわれました。 Aちゃんはわかってしてるのに、そこで「だめ」と言うとすごく賢い子なので私には【リストカットした人になんでしたの!!】とか【うつの人に「頑張れ!」って言ってる】ように感じ、なかなか心の整理がつきませんでした。 でも叱らなくてもあまり変わらないので、やっぱり言ったほうがいいのかと思って、Aちゃんがしたことが良くなかったときに叱ったんです。 それからかわかりませんが、Aちゃんはさらに私のいう話を聞いてくれなくなりました。 なかなか関係もつのに時間がかかってやっといい感じかな?というときだったので、なんでこんなことになってしまったんだろうと毎日のように考え、泣きながら寝ていくこともありました。 優しく言ってもだめ、叱っても余計にだめ・・・ 私はどうしたらいいのかわからなくなりました・・・Aちゃんの気持ちをわかってあげれてない自分が情けない。 今後、Aちゃんと信頼関係は戻るとおもわれますか? これから私はAちゃんに話しかけた時の反応を見るのが怖いし、子どもと向き合うのが怖くなりました・・・ 私の対応がよくなかったんですよね。。。みなさんはどう思われますか? ここ1カ月考えてますが、この前の木曜・金曜は特に泣けてきました・・・ 私はもうやる気もでません 何か私のこととかで「こうすればよかった」「こうすればいいのでは?」などあれば教えてください 長文失礼いたしました。 宜しくお願い致します

  • 鬱病のカミングアウト

    鬱病のカミングアウト 鬱病や摂食障害などで親にカミングアウトをした人の体験談を伺いたくて質問をしました。 私は先日母にカミングアウトしました。 しかし、顔を見て話す勇気がなく、手紙を書いてカミングアウトしました。 先ほど手紙を読んだと思われる母から電話が来ました。 私は怖くて受話器を取れませんでした。 直接話さなければカミングアウトも何の意味も成さない事は分かってはいるのですが、怖いという気持ちのほうが勝ってしまいます。 色々な人の体験談をお聞きして、受話器をとる勇気と覚悟を頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 私は一時、メンタルクリニックにお世話になっておりました。

    私は一時、メンタルクリニックにお世話になっておりました。 受診を辞めてちょうど8ヶ月、ようやく学校にほぼ毎日登校できるようになって3ヶ月(遅刻ではありますが。)が経ちました。 しかし、未だに過呼吸とパニック症状が消え去りません。 未だにすこしでも疲れていると過呼吸になり、それが酷いときには強い恐怖感を感じて泣き叫ぶ程のパニック症状が出ます。 それも、何故か学校でしか起こらないのです。 けれどもう、過呼吸・パニック時の頓服薬は残り10錠もありません。 実は、私が学校を欠席していた要因は学校と関係しています。(いじめではありません。) 未だに症状が消えないのはその為なんでしょうか。 また、私は適応障害なのかな、と勝手に考えています。 (不安要因のある場所でしか起こらない為。)

  • いま高校3年です。私は学校でひどく悪口(わざと聞こえるような)を言われ

    いま高校3年です。私は学校でひどく悪口(わざと聞こえるような)を言われ続けていてついに学校にいけなくなってしまいました。 とにかく人が怖くて電車も乗れません。 ちょっと外出してもすれ違う人が怖いです 最近は、めまい.倦怠感.下痢があって 急に胸がいっぱいになって涙がでてくる時があります 常に情緒不安定な状態で 高校辞めようと思うのですが その先の事が怖くて なかなか前に進めません。 先の事とゆうのは 通信制の学校に行くかとゆうことです 親にも どうするの?って いつも聞かれてどうしたらいいかわかりません。 とにかく家族以外の人が怖いです。 どうしたらいいんでしょうか。

  • 母親が鬱になり対処方法が分からずに困っています。

    母親が鬱になり対処方法が分からずに困っています。 64歳の母が鬱になりました。 元々気が弱くネガティブ思考なのですが、今年はじめに自身が手術を受けた頃から気持ちが一層に弱くなり、やっと退院して元気になったと思った矢先にずっと看護を一生懸命していた68歳の父(旦那)に癌が見つかって入院し、それ以来、母親が鬱になって家から出れなくなってしまいました。 鬱の人に「大丈夫」とか「元気だせ」とかは禁句と聞き、何を言えばいいのか分からずにいます。 「たまには散歩したら?」とか「下ばかり見ないで食事ぐらい楽しくしようよ」と言っても、「そんなこと出来ていたらしてるよ」という返事です。鬱を理由に父親の面会さえも行きません。 父親の病気が末期ということもあり体調も悪く、猶予がわずかです。 しかし父親と母親に病名は伝えたものの、末期であることは伏せています。 これで本当の事を言ったら母親は本当に心が折れてしまいそうで、言うことができません。 母親を元気づけるにはどうしたら宜しいのでしょうか?

  • 38才専業主婦です(躁うつ病で長期療養中)。

    38才専業主婦です(躁うつ病で長期療養中)。 パソコンと携帯のネット依存で困っています。 メールは今はそうでもないのですが、SNSがひどいです。 でも、ネットは便利だし、必要でもあるので、全く止めるつもりはありません。 どうしたら決めた時間に終われるでしょうか?

  • いつになったら泣けるのか疑問です。

    いつになったら泣けるのか疑問です。 過去にいろいろとあり、すっかり自分らしさを見失ったというか、人前で自分をどう表現すればわからなくなりました。 その為、人前で(不本意ながら)変な行動を取ってしまったり、それで誤解されたり、そんな相手の姿を見る度に嫌われたと不安になり、ますます自分が出せず、今思えば見事な悪循環の中にいました。 本音を話せる友だちもいなくてずっと孤独を感じていました。 今は今でいろいろありますが、自分の目の前のことに集中しようという前向きな気持ちもあり、試行錯誤ですが何とか頑張っているつもりです。 そして、冷静に今やるべきことを見極めて、日々過ごそうと頑張ってる中、過去のことへの気持ちも蹴りがついてきました。 ですが、恋を諦めたりずっと一人で過ごしたりするなど、精神的にも相当参っていて(参りながら日々集中して過ごしています)、失ったものの大きさに気がつきました。 繰り返しになりますが、進んでこうと前向きな考えもありつつ、まだ心のどこかが突っ張ってます。泣きたい感覚に襲われますが泣けません。 そろそろ涙さんに出てきて頂き(笑)、キレイサッパリ過去のことを流し気持ちに余裕を持ちながら新たな人生を歩みたいのですが、どうにもそれができません。どうしたらいいのでしょうか? ちなみにこの間漫画を読んだら泣いたので涙腺はあるようですが、肝心な自分の根本的な部分では泣けていなく、だから心に苦しさが残って辛いです。

  • 私は一時、メンタルクリニックにお世話になっておりました。

    私は一時、メンタルクリニックにお世話になっておりました。 受診を辞めてちょうど8ヶ月、ようやく学校にほぼ毎日登校できるようになって3ヶ月(遅刻ではありますが。)が経ちました。 しかし、未だに過呼吸とパニック症状が消え去りません。 未だにすこしでも疲れていると過呼吸になり、それが酷いときには強い恐怖感を感じて泣き叫ぶ程のパニック症状が出ます。 それも、何故か学校でしか起こらないのです。 けれどもう、過呼吸・パニック時の頓服薬は残り10錠もありません。 実は、私が学校を欠席していた要因は学校と関係しています。(いじめではありません。) 未だに症状が消えないのはその為なんでしょうか。 また、私は適応障害なのかな、と勝手に考えています。 (不安要因のある場所でしか起こらない為。)

  • 軽度のうつを持って投薬をうけていますが、うつでも入れる生命保険や共済は

    軽度のうつを持って投薬をうけていますが、うつでも入れる生命保険や共済はないでしょうか? 精神疾患に関する保証はいらなくて、その他の病気や事故にそなえたいのですが。 国民共済で問い合わせをしたのですが、うつは断られてしまいました。みなさんどうされているのでしょうか?

  • お金を使いすぎてしまいます。浪費癖、買い物依存?依存症ストレスが原因?

    お金を使いすぎてしまいます。浪費癖、買い物依存?依存症ストレスが原因? 学生です。精神的なことが原因なのか、ついついお金を使ってしまうのです。 http://okwave.jp/qa/q5736875.html http://okwave.jp/qa/q5664569.html にもありますとおり、何か欲しいものがあるとそのことばかり気になって、友達に借りてまで買いたくなるのです。主治医は「おそらく精神的なこと、ストレスが原因かもしれませんね」とのことです。 最近かなりマシになり、我慢できることが増えましたがそれでも生活費がいつもぎりぎりになってしまうんです・・・。最初は自炊したりして節約するも月末にはお金がギリギリになって困ります。母に頼むも「なんど言ったらわかるの?身の丈に合った生活をしろって言うのに聞き流すの?」と怒られます・・・。「あんたは病気じゃないのよ?どうしてそんなに遊びたいの?親の体を壊してまでお金が欲しいのか?」と。 自分でも嫌になります。物を買うと満足するのに買った後は「ああ、これを買わなかったら○○が買えたし、生活費も余裕ができたのに」の繰り返しです。買い物依存なのでしょうか?原因はなんでしょう?社会人になったら大変です。どうにか治す方法はないのでしょうか?