qwertydfv の回答履歴

全1055件中181~200件表示
  • 誹謗・中傷されています

    他のサイトでの事ですが、障害者の方があまりにも酷い言われ方をしていたので、私は「ちょっと酷いんじゃないですか?これじゃ完全に弱い者イジメですよ」というような内容の投稿をしたら、次は矛先が私に向かい、誹謗・中傷を受けています。 こんな時はどう対処すれば良いですか?

  • メールのせいで悩んでます

    先日、妻が合コンに行きました。そこで知り合った男性と連絡先を交換したようです。日頃から妻が飲み会に参加することは快く送り出して来たつもりです。ただ今回は合コンとは知りませんでした。それから妻はコソコソとメールをしていました。こちらとしては不愉快なので、気持ちを伝え止めてほしいと言いました。妻も相手にはもう連絡取らないでという連絡をしたようです。私も直接、相手男性には私の気持ちを話し伝えることができました。私が不快に思ったこと精神的に苦痛を感じたことを話し、もうこうしたことは止めてくれと話しをしました。 私は仕事に力を注ぎ、あまり妻の相手をしていなかったと気付きました。家庭のことは任せっきりで労をねぎらう事も十分にしていなかったなと反省しました。妻を大切に、妻を喜ばそうと再確認できた出来事でもあったと思います。会話やスキンシップを心掛け、子どもとも時間の許す限り楽しく過ごそうと、それからの日々を送っていました。 数日たっての事です。入浴の際、妻が携帯を隠している事に気付きました。不審に思い、携帯を見つけだし、メールを見てしまいました。悪いことをしたのは重々分かっています。 そこには、もう連絡を取らないと約束をした男からのメールがありました。この日の前日のやりとりでした。男の方から送信してきたようです。それを妻が返信していました。 何回かのやりとりには「控えたほうがいいのかなと思ったけど、しちゃった」「◯◯ちゃんにメールはやっぱり控えたほうがいい?」「旦那がいる時は控えようかな。◯◯ちゃんに迷惑かけたくないし」「おれはむしろメールしたいし」といった男からのメール、それに対して「全然控えなくていいよ。マズくないし。」「もう連絡こないかと思ってた。ありがとう」といった妻からの返信。ショックでした。それでも冷静を装い、また何日間か過ごしましたが、毎日不信と不安に駆られていました。そして昨夜、妻の携帯がロックされていることに気付きました。 妻を信じたいのに疑っている自分に対して。信じて、大切にしようと生活してきた矢先のこの出来事。妻がメールを続けた心境について。相手の男に裏切られた(舐められてる?)悔しさ。メールの内容。携帯のロック。 いろいろと考えてしまい、途方に暮れています。 私は、妻がこうしたメールを続けることは嫌です。男とメールをするのがNGということでなく、合コンで出会った男、私が不快を示した相手とやりとりをしているのが嫌であり苦痛です。相手の男には怒り心頭です。そもそも私が不快に感じたキッカケは既婚者である妻へのメール内容とその配偶者への配慮の無さです。一度私の気持ちを伝えているにも関わらず、それはないでしょう。今日にも直接連絡をし強く言おうかと考えています。この数日間かなり精神的に苦痛を受けました。いい制裁の方法はないものでしょうか? 今は誰を信じたらいいのか、自分だけが暴走しているんじゃないかって、自分は妻を信じていないんじゃないかって。 信じたいのに疑っている自分がいるのがどうしたらよいのか。 嫁と面と向かうことも今は怖いです。 気持ちに整理がつきません。 どうしたらよいでしょうか。

  • 私はつまらない人間です

    特に趣味もないし、これだけは誰にも負けないなんてものもない。 話題豊富でもないので、人と会話も長続きしません。 全く異性にモテないという事もないですが、スゴくモテるという訳でもないです。 収入もサラリーマンの平均くらいで、高収入でもありません。 友人は比較的多いと思いますが、親友と呼べるような友人はいません。 大学も二流大学でしかも中退です。 私って生きている価値あるんですかね? 時々、私って何なの?って思います。

  • うつ病、休職と長期欠勤、出ない傷病手当金、生活費

    お世話になります。 10人くらいの規模の会社で2年近く正社員として働いているプログラマーです。 昨年夏頃よりずっと腹痛や頭痛を覚えていて、時にはひどくなることもあって 内科に行ったりするのですが特に異常は見られず、ストレス性のものだろう と言われ、市販とほぼ同じ成分の整腸剤や鎮痛剤を戴いているばかりでした。 今年に入って初夏頃から作業効率が急激に落ち込み始めました。 何て言うのか難しいのですが、論理的に考えられなくなるというか、 頭の中で点と点が線に繋がらなくなると言うか・・・。 何か説明を求められても、逆にしようとしても何も話ができなくなります。 (文章にして何時間もじっくり推敲すれば、辛うじてできる程度です) 工数の洗いだしにしても、とても重要なところが抜け落ちていたりして、 「そんなこと常識だろう、なぜ解らないのか」とひたすら怒られます。 良く解らない時は図を描いてみろ、とネットでよく話を聞くので真似てみたりも するのですが、良く解らない図形とちょっとした文字が出来上がるだけです。 こんな会社で一番ダメな人間、会社から消えてしまいたい、 死んでしまいたい、なんて思うこともしばしばあります。 でも、時折仕事がすごく捗ることもあるんです。あるんですが、 私どうやっても仕事をたかが仕事と割り切れなくて、締め出されるまで 会社に残り続けたり(残業代などありませんし、最初から期待もしてません)、 それで通勤中や家に帰ってもずっと仕事用のプログラムを書いて、会社に 持ち込むこともままあります。そういう時に限ってよく上司と口論になります。 「勝手なことをするな」「一つに拘りすぎだ、全体を見ていない」と よく怒られます。「これだけ頑張っているのに何が不満なんだ」と私も 改めて考えると酷く非論理的な口論をし、度々喧嘩のような状況になります。 それが続くうちに、また落ち込み始めて、上記の繰り返しとなります。 ここの所は体調的にもひどくなってきて、腹痛が頻繁に起きたり鳩尾に 何かが痞えたりする感触を覚えたり、お手洗いに駆け込むようなことが多く、 「仕事ができていない」と何度も怒られます。 ネットで相談したところ、心療内科を探して診てもらうのはどうか、 と助言を戴き、早速探してその通りにしたところ 「まあ良くあるうつ病ですね。抗鬱薬出しておきましょう」と言われました。 それでも上記のようなことが度々続き、心療内科の先生に相談しても 「うつ病って風邪みたいにそんなすぐ治る病気じゃないですよ」と。 私実は6年前にもうつ病をやっていまして、その時(前々職)は希望職種の 希望部署に入社したにもかかわらず全く異なる仕事を強いられ続けて、 ノイローゼ気味になり、それでも仕事だからと自力で耐え続けていましたが、 ついには4年半前に心療内科に通わざるを得ない程に酷くなり、最終的には 短期の休職と復職を繰り返し、そして丁度4年前に退職しました。その時は 望まないことを延々とやらされ続けて、多分私ノイローゼになったんだろうな、 とすぐに解りましたが、前職、そして現職では私の一番やりたい仕事が 出来ていたにも関わらずうつ病なんてまさかね、と思い込んで気づくのが 遅くなって、ここまで酷くなったのかもしれません。(前職では多少腹痛とか 起こすこともありましたが、ここまで酷くなるようなことはありませんでした) 結局「無理せず休んだらどうだ」と上司から言われ、私も同意しました。 診断書を書いてもらうにあたって、上記のような経緯を書いたところ、 「うつ病じゃないね、うつの人はこんなに文章書けない」と言われ、 最終的に双極性障害で3ヶ月の休養が必要と診断を戴きました。 (確かに身に覚えがあります。書けない時は本当に簡素な文面でも 数時間かかった上にまともな文章ができないこともありますので) 診断書提出時に「では長期欠勤という形にします」と言われ、この会社では 休職とは呼ばずにそう呼ぶのか、程度にしかその時は思っていませんでした。 休職して2ヶ月近く経ちましたが、クレジットカードや家賃の支払いも所持金を 考えると今月が限界、と思ったので傷病手当金の請求を会社にしたのですが 「あなたは欠勤であって休職ではない」と言われ、断られてしまいました。 当面を凌ぐため家財を売り払ったりしたのですが、逆にリサイクル料を取られる などして、最終的には1万円近くしか増えませんでした。辛うじてクレジットの 支払いは済みましたが、家賃が半分の残高しかなく、まだ支払えていません。 食糧はレトルトやインスタントですが、もう暫く持つ程度には備蓄があります。 虫歯も患っていて、苦痛ですが、歯医者に行っていられる懐状況ではありません。 現状としてはこんな感じです。まずは家賃を工面するのが第一だと思いますが どうすればよいか解らなくなってきました。安アパートに引っ越すのも手ですが、 家賃を支払う解決策になっていないですし、敷金0礼金2のマンション住まいで、 現状回復費を考えるとそう簡単に引っ越せるものなのか、不安があります。 実家に帰ることも考えたのですが、親がうつ病に対して全く無理解で 「お前は社会不適合者だ、野垂れ死んで自然淘汰された方が社会のためだ」と 4年半前にうつ病やらかして実家に向かった時に怒鳴られ、すぐ帰されました。 念のため先日電話したのですが、似た状況で「電話するな」とまで言われました。 病気のほうは相変わらずアドリブで話すことができず、長時間かけてカンペと いうか、問答集のようなものを作っているような状態です。医者からも 薬を増やされていて、薬代もまずいことになってきたので、慌てて色々調べて 自立医療の申請をしましたが、申請には時間がかかるそうです。また、同時に 障害厚生年金や精神障害者手帳の申請をしたいとも伝えましたが、 医者からそれはできない、と言われました。 まるで質問になっていないことを承知で聞きますが、私はこの先どう動くべき でしょうか?どんなことでもご助言、ご提案、戴けると大変ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 過去の失敗のためで就職できない

    現在、転職合同説明会やハローワークや転職サイトで就職活動している者です。 過去に正社員として働いていましたが給与未払い、パワハラと激務でうつになり 仕事を辞めました。療養し仕事がしたいという気持ちになってきたため転職活動を 再開しましたが過去の失敗を思うと就職が怖く興味ある企業に応募が出来ず 困っています。人間関係も仕事内容も入社しないと分からないので考えるだけ 無駄だと言い聞かせ、会社見学のつもりで応募しようとも考えました。 しかしパワハラ上司がいたらどうしよう、とか前回と同じく 失敗→叱責→自己嫌悪→失敗の悪循環の中での激務が起こったら嫌だなと 思ってしまいます。企業の評判サイトやブラック診断や2Chなどでおそらく ブラックである確率は少ないのでは?と思う企業にさえ応募が出来ません。 若いうちに失敗や苦労はした方がいい、合わなければ辞めればいい、 失敗しても命までは取られないと考え、このままじゃ年齢や離職期間が 多くなり就職に不利になると考えて焦ってはいるんですが・・・。 転職サイトも応募期間があるので早めに決断をしなきゃ いけないのに応募ボタンが押せません。 考えないようにするのは無理がありそうですがせめて考え方の変え方や 何か楽に考える方法があればご教授いただけないでしょうか。

  • 生活習慣が習慣付かない

    どうしても歯磨きとかお風呂とか化粧が習慣付きません! どうしたら習慣付くか考えて、生活の一連の動きの中に取り入れてしまうというか‥組み込んでしまえば習慣付くと思いますか?? ご飯は自然とお腹すくので作って食べます。 服も着るのがなくなると洗います。 で‥‥歯は口の中が相当気持ち悪くなったら磨きます。 お風呂も体が頭が相当痒くなったら洗います。 >歯は口の中が相当気持ち悪くなったら磨きます。 お風呂も体が頭が相当痒くなったら洗います。 * でもそれではダメだと思って、わざと口の中が臭くなる様にして直ぐ磨く週間が付くんじゃないか?と思いました。 ニンニクを毎日食べました。でも毎日磨きませんでした。利き目がありませんでした。 お風呂についても、汗をかけば入るようになると思いました。 出来れば海水浴くらいの不快感があればいいと思います。砂風呂とか。 現実無理なので運動して汗をかいてみました。 でも運動のあと毎回お風呂へ行く習慣にはなりませんでした。 昔一時期、寒いから頻繁にお風呂入る時期はありました。 今は部屋着が暖かいので問題なくなってお風呂で暖まらなくなりました。 本来なら歯磨きは食後ですが、歯を磨かないとご飯食べちゃダメとか自分で決まりをつくるといいでしょうか?? またお風呂の後しか自室に戻っちゃダメとか、ご飯を食べちゃダメとか。 以上のようなのは効果あると思いますか?? また、歯みがき粉?のCMでは3日汚れを放置すると石化するとか言ってて、それは気になって週2回位は歯を磨かなきゃな~と思いました。でも、まだまだで毎日にしたいです。 あと一つ、化粧。 化粧も会社に化粧して行かなきゃ恥ずかしいとかの感覚がありません。誰かと接する仕事でもないので気にならないのもあります。 学生の頃は化粧が楽しくてしょうがなくて毎朝して行った時期もありました。今はその楽しさもありません。 髪の毛も昔はセットが楽しくて巻き髪とかやってたけど今はやりません。 何かいい方法は無いでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 残業代を稼ぐ派ですか?稼がない派ですか?

    会社に空残業で稼いでる人がいるんですが、私は時間が無くなるのが嫌なので、定時過ぎには帰っています。 ただ居座るだけで残業代を稼ぐ人がは、やっぱり時間よりお金なんですよね? 実際そのほうが賢いのかな、とも思いますし、自分は損してるのかなとも思ってしまいます。 皆さんは残業代を稼ぐ派ですか? それとも無駄に残業せず、時間を優先しますか?

  • 会社の人と馴染めません

    最近入った会社があります。そこは体育会系のアウトローな人が多く、 自分はどちらか言うと真面目なタイプでなかなか馴染めません。 そんな中で一人だけ大人しい先輩がいて、その人と仲良くなりました。 先日の飲み会でその先輩が土壇場で不参加になり、話によると時々そういう飲み会を欠席するそうです。 その人はお酒が苦手で、あと他の方々とも普段から話してないので合わないのでしょう。 そういうのもあって欠席されたんだと思ってます(表向きの理由は急用ってことですが)。 その飲み会ではその先輩の悪口をみんなで言ったり、飲み会に参加しないあいつは和を乱してると罵ったりしてました。 私にも「お前あいつの友達だろ?毎日電話しあったりしてんじゃないの?ww」と あろうことか上司がそんなからかい方をしてきました。 飲み会で親睦を深めることも大切ですけど、参加に乗り気じゃない原因を聞いてあげたり、 みんなが参加しやすくなるようにするのが大事だと思うんですが、他の方の意見をお聞かせ願います。 その先輩をみんなで悪く言ってるので、今後その先輩と話せば話すほど自分も悪く見られるのかなと心配になりますし、 かと言って他の人で話せる人はいません。今後どうすればいいでしょうか。 あと飲み会で少し離れたところにいた先輩が私を見て隣の人と 「ちらちらこっち見てる」「うわほんとだ」「相手にして欲しいんじゃねーのw」 って言うような会話をしてるのが聞こえてきました。こちらは聞こえない振りしましたが。 こういう状況でどうすれば馴染めるんでしょうか? それともジャンルが違うと相容れないままなのでしょうか?

  • 夫が、元キャバ嬢とメール

    夫が、元キャバ嬢とメールをしていたことについて、お聞きします。 結婚前、アドレス帳にキャバ嬢の名前があり、嫌だからと言うと 夫も「全然メールしていないから」と消してくれました。 アドレスを消してくれたので、その子とは終わったものと思っていましたが 結婚後、別の名前(下の名前だけ本名、苗字は怪しまれないように適当につけた) でアドレス帳に登録してあり、ずっとメールが続いていたことが分かりました。 夫の言い分 アドレスを消したが、また相手からメールがきたから、またメールが始まった。 お店に来てと言われなくなっても、メールが続き、相談メールや他愛ないメールをしていた。 最近キャバクラをやめたらしく、やめたというメールがきた後も、いままで通りメールが 相手から来ていて、そのままメールの関係が続いていた。 お店に行ってないし、今はお店をやめていて それでも、メールが続いているから、もう友達関係だ。 私は、勝手に夫の携帯から相手に「もうメールしないで欲しい。」とメールしました。 その後、「どうしたの?」という返事がきたらしく、夫が経緯を説明したところ 「奥さんが嫌ならしないほうがいい」というメールがきたようです。 数日後、夫はメールをやめる気がないので 「お店をやめたから、○○ちゃんはもう友達だ」 というメールを再度送ったところ メアドが変わっており、電話も通じなかったそうです。 夫は、もう相手に謝ることもできない。友達を奪われたと怒っていました。 夫にとって、異性とメールすること、キャバ嬢とメールすることは やましいことがないから、やめなきゃいけないこととは思っていないそうです。 私が嫌だと言っても、夫は、それを悪いことではないと思っているので やめる気はないそうです。 考え方が違うから、私の嫌だという考えは受け入れられないし 話していても平行線で、結婚しなきゃ良かった、ということになる と、言っていました。 このことについて、皆さんは、どう思われますか? 普段は、夫はとても優しく、協力的で、私は愛されていると思います。 でもこのことに関して 私は、嫌な気持ちを理解してくれない わかってくれない、という、やるせない気持ちでいっぱいになります。 このことを、たびたび思い出しては、考え込み落ち込みます。 皆さんは、どう思われるか教えてください。

  • 好きな人には好きな人がいる。

    好きな人と、メールや電話をしています。 向こうから、今度ご飯にでも行こうよと言われ、大体の日にちが決まった後で、 その彼から、他に好きな人が居るんだと言われました…(泣) 私は、じゃあ私とはご飯行かないほうがいいんじゃない?と言ったんですが、 彼のその好きな人と彼は、付き合っている訳じゃないから、 私とご飯くらい行ってもいいじゃない。とのことです。 その彼が言うには、色んな可能性がある訳だから、ご飯に行ってお互いのことを 知るのはいいことじゃないか、と言うのです。 つまり、私のことも恋愛対象として見れるかもしれないからご飯に行ってみようよと 言われているのだと思います。 だけどそれって、お前にもチャンスをやるから頑張ってみろよ。 とバカにされてるみたいで…。 だけど好きなんです。 正直ご飯に行ってみたい。 けど、私にもプライドがある。 でも、彼と一度でもいいからご飯に行ってみたい。 頭がぐるぐるしています。 アドバイスいただけないでしょうか? 私はご飯に行くべき??

    • ベストアンサー
    • noname#179107
    • 恋愛相談
    • 回答数5
  • 心療内科に通う事を夫に言いたい

    来月で2歳になる息子がいます。 私は子供の頃場面緘黙症の気があり、それが原因で(まったく喋らなかったので)いじめられました。 今も人と接するのが怖くて、ママ友どころか学生時代の友人も一人もいません。 親の強い勧めで(半ば強制的に)見合いをさせられ、なんとか結婚できたという形です。 それでも主人は優しく、こま時には喧嘩しますが、夫婦仲は良好だと思います。 人づきあいができない私にとっては、希有な存在です。 しかし息子が産まれたことにより、今後他の人とも関わっていかなきゃならないと考えただけで気が滅入りそうになっています。 ずっと何とか人づきあいを全くせずに子育てできる方法はないものかと調べてみましたが、そんな方法はないことが分かりました。 それで悶々と考えたあげく、やっぱり子供の為には逃げるのはダメだ! 積極的に率先してやらなくていいから、無理ない範囲でママ付き合いも幼稚園の役員仕事もやってみようとようやく心に決めるまでになりました。 私はもともと対人恐怖症の気があって、独身時代仕事をしている時も、何度もお医者さんのお世話になりました。 症状としては、 ・人が笑って話していると、自分が笑われていると思い、息が出来なくなり挙動不審になる。 ・歩いていると突然誰かに見られているという恐怖感が襲ってきて、眩暈を起こして倒れてしまう。 ・人が歩いている音や喋っている音が、まるでスピーカーから大音量で流れてくるみたいに急に耳元で大きく聞こえてきて恐怖を感じてすくんでしまう。 うまく言えないんですけど、足音や話声が大きな化け物になって襲いかかってくる感じです。 子なし専業主婦の時は、あまり人と会う必要もなかったので、買い物等に行ってもこれらの症状は起きませんでした。 ところが子供が生まれてから頑張って支援センターに行ってから、友達とまではいかなくても顔見知りになったママさんができました。 それからが地獄です。道端で知り合いのママさんに会ったらどうしよう?知り合いのママさんが他のママさんと談笑している所を見ようものなら、「自分のことを言っているに違いない」と思って、また対人恐怖症の症状が出てくるようになりました。 もちろん、それは気のせいであって、ある意味自意識過剰だということは頭では分かっているんです。 「誰も私の事なんて見てない」と自分に言い聞かせるんですが、ダメです。 どうしてもそういう思いにとらわれて、酷く落ち込んでしまいます。 実際に人に見られてるとか見られてないとかが問題ではなく、そういう心の状態になってしまうのが苦しいのです。 前置きが長くなりましたが、主人は、私のこの状態を知りません。 とても心身ともに健康だと思ってますし、私も家ではそのように振る舞ってます。 この先幼稚園で、さらに顔見知りのママさんが増えると思うと不安ですし、今でも買い物に行くのに苦労しているので、できたら心療内科に行きたいと思っています。 ですが、主人には言えません。 独身時代の時も、仕事をしていて酷い劣等感や自分は嫌われているに違いないという妄想にとりつかれて、何度か病院に通いました。 場面緘黙症の影響で喋るのが苦手なのもコンプレックスだったので、話し方教室にも通っていました。 そのことを私の両親は、あまりいい顔をしてませんでした。 自分の娘が精神科や話し方教室に通っているなんて恥ずかしくて許せなかったみたいなのです。 それで、私が結婚する時に 「人が怖いだとか、話し方教室に通ってたとか、ダンナさんには絶対に言うな!」 と強く口止めされました。 言えばすぐに結婚は解消されるかもしれないからです。 だから、私は怖くて心療内科に行きたいと主人には言えません。 主人は優しい人で、私の話は黙って何でも聞いてくれるし、もしかしたら受け入れてくれるような気もするのですが・・・ でも、もし言ってしまって、離婚とまではいかなくても関係が壊れてしまったらどうしよう。 そう思うとなかなか言いだせません。 長らく交際していて、ある程度信頼関係のある夫婦なら大丈夫かもしれませんが、私達は恋愛期間もなく結婚したので、こういう場合相手がどう思うのか予測がつかないのです。 私にとって両親の言葉は絶対で、両親が「心療内科の事を主人に言えば離婚」だと言えば、本当にそうなる気がします。 私が人が怖いという状態を全く理解できず、それがきっかけで引きこもりがちだったのを恥だと思い、何とか私を「人並み」にしようとしていました。 その気がないのに結婚相手を見つけてきて、人間関係が苦手だから子供は産まないと思っていたのに両親に強く言われて不妊治療までして子供をもうけました。 情けない話ですが、私は絶対に両親には逆らえないのです。 でも、今は誰かにSOSを出したい気分なのです。 子供を通じた人間関係を考えると、決して平気な顔はできません。 やはりパートナーに精神疾患のことを言ったら、関係が変わってしまうものなのでしょうか?

  • 病気のせいでしょうか…?

    うつ病の肥満な♀です。 少し前、ダイエットを始めたのですが、過食症で体重が激増、 最近になって、コントロール出来るようになってきたかなという時、 とてもショックなことが起き、それから少しでもイラっとくることや、悲しいことがあると 無性に甘いものが食べたくなり、チョコやホイップを吸ってしまいます… 好きなものを食べている間は死にたくなる気持ちなどがなくなり、気分が良いのですが、 食べおわった後、自分の意思の弱さや、嫌なことを思いだし、再び死にたくなります… ストレス解消にと思い、睡眠や運動などをしましたが、 6時間以上寝ると無駄な時間を過ごしてしまったと後悔し、 運動も、毎日異常なほどの量をやらなきゃと思ってながら、イライラして運動しています… どうすれば、甘いものを断つことが出来るでしょうか? 又、何か別のおすすめなストレス解消はないでしょうか

  • どうしたら楽になれますか

    不倫の彼に対して、精神が崩壊しそうです。 わけもわからずにわめきちらし怒りをぶつけまくり、でも彼はそんな私を許してなんとかしたいと本気で考えてくれます。 甘えているのか、病気なのか私はすぐ精神の具合が悪くなり彼に対して1日中罵倒のメールを送ったり、リストカットやオーバードーズをして心配させたりしてしまいます。 彼に見捨ててほしいと思うのに、いつも優しいです。本当は見捨てられたくない。ここまでしても許してくれるんだと試している気がします。でも私の心はいつまでたっても満たされません。 私は精神的にほとんどいつも苦しいです。精神科に通ってますが楽になりません。どうすれば彼を傷付けなくてすみますか?どうしたら彼から離れられますか?どうしたら楽になれますか? 苦しいです… 助けてください。 不倫の是非はわかっているのでここでは問いません。ちなみに自己破壊行為が増すと、不特定多数とエッチしてしまいます…

  • 経済的に余裕がなくても出会い系を続けようとする母…

    母の出会い系サイト利用を何とか止めさせたいのですが、 私が何を言っても聞く耳持たず、止める気配がありません。 一体どうしたら止めてくれるのか分からず、途方に暮れています。 以前、別の質問サイトに投稿したのですが、事実なのに釣り師扱いされ粘着されたり、 荒らしに書き込まれたりしたので、こちらに書かせて頂きたいと思います… 【今までの経緯/ヤフー知恵袋】 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1194085466 ※質問2回分に渡る超長文になります。 現在に至るまでの経緯を細かく書いてあるので、 全文目を通して頂ける方のみご回答お願い致します。 上記の質問(母への金銭的援助を打ち切って)から約2ヶ月経ちまして、 私達に頼らず母が自活してくれるなら、何をしようともう口を出さない、 本人の勝手だと思い込むようにしたのですが… やはり経済的に苦しくなったらしく「公共料金を援助して欲しい」と言われました。 母の携帯の料金は、月6000円位(パケホ上限まで利用)で、 おそらくそれ+出会い系の利用料がかかっていると思います。 「携帯使うの止めれば払えるじゃない!」と言ったのですが、 「どうせ長くは(出会い系は)続かないから…」と意味不明な事を言い、 公共料金が払えなくても、出会い系の利用を止める気は無いようです。 身勝手な母の言い分に、また怒りがこみ上げてきました。 私としては、出会い系を利用している限りは絶対に援助したくありません。 新婚生活を犠牲にして借金を肩代わりしたり、生活費を援助してきたのに、 それを踏みにじるような態度をとった母が今も許せないままです。 もしこのまま放置して、経済的に追い込まれた場合、 やむを得ず出会い系をやめるでしょうか? それとも、どこかでお金を工面してでも出会い系を続けるでしょうか? 私が懸念しているのは、後者に転んだ場合で、 このまま放置して闇金に手を出される事が怖く、嫌でも援助すべきか悩んでいます。 母が闇金に手を出せば、私の家や親戚にも取り立てや嫌がらせが来そうで…。 母とは家がかなり近所な事もあり、不安で仕方ありません。 実際に出会い系の利用経験がある方、お金に困っていても工面して続けますか? また、家族の言動によって出会い系から足を洗ったという経験をお持ちの方、 いらっしゃいましたら是非アドバイスを頂けないでしょうか。 出来る事なら、援助に応じず止めさせたいです。本当に切実です。

  • 夫の発達障害

    前回の質問の続きです。夫39歳、私35歳、子供が3人(8歳5歳3歳)います。ここ2年ほど、夫のモラハラがひどく、精神的に限界がきて、離婚を覚悟の上、夫に「貴方のやってることはモラハラです」と突きつけました。すると、3週間ほど家庭内別居が続いたあと、夫から「俺は大人の発達障害かもしれない」とメールがきました。実は8歳の息子が発達障害で現在も療育中です。発達障害は遺伝性があると聞いていたので、もしかしたら夫が発達障害なのではとずっと思いながらも、誰にも言えずにいました。すると夫のほうから今回このようなメールが届き、驚きもありますが、ショックのほうが大きいです。確かに思い当たることはたくさんあります。夫の幼少期の話を聞いても発達障害の特徴にあてはまるのです。そして、問題はそんな夫と3人の子供を育てていくことができるかどうかです。夫は異常なくらい短気です。理不尽なことでも怒ります。特に発達障害の息子に対してはきつく当たります。また自分のペースを崩されたり、思い通りにならないとすぐに暴言を吐き、子供に対して時には手が出ることもありました。家族への嫌がらせもしつこいです。今、夫は「家族を皆愛している。今回のことを反省して変わる気はある。暴力は振るわない。暴言も吐かない」と言います。でも正直なところ私はほんとに夫が変わってくれるかどうか信じきれないのです。夫に対して全く愛情がなくなったわけではありません。でも発達障害には愛情だけでなく、理解とサポートが必要です。息子との関わりだけでも毎日大変です。でもかわいいわが子の成長を励みに頑張れます。しかし夫は大人です。夫の発達障害に私が向き合っていけるかどうかも不安があるのです。まずは夫に病院に行くようにすすめるつもりです。そこで発達障害の診断が出たらと思うとこの先が不安でなりません。モラハラされた心の傷も消えません。私は弱いでしょうか。無責任でしょうか?離婚した後は、私の両親と家を建てようと話しています。そして両親に子供を見てもらいながら私は働きにでたいと考えております。離婚すべきか、夫を信じてやり直すべきか悩んでいます。

  • うつ病は社会特に職場には理解されない

     うつ病で7ヶ月休職して復職して2ヶ月がたちました。  最初の半月は、みんな気遣っていただけたけど  2ヶ月目になると「仕事するのが遅い」「仕事にミスが多い」「仕事量を増やす」などみんなが厳しくなってきました。私なりには、復職後仕事ができているように思うのですが容赦なく要求は増えてくるものです。今後、普通の人と同じ量の仕事をするようにと言われています。はっきりいって年度末で忙しくなるのに自信がありません。どうしたらよいのでしょうか。  抗うつ薬は、四環系抗うつ薬、三環系抗うつ薬、抗精神科薬を飲んでいます。

  • 親の借金を肩代わりしました。

    同じような経験をされている方がいたらお話を聞かせてください。 5年前、親が再婚する際に借金があることが判明しました。 実父の浪費癖と浮気に生活費を使い込まれた時の借金で、再婚相手には知られたくない(迷惑をかけたくない)と、必ず返すという約束で100万を貸しました。 私も当時は20歳そこそこだったのでそんなにお金に余裕はなかったのですが、今まで苦労した分再婚して幸せになってもらいたいという思いと、返すという言葉を信じてどうにかお金を捻出しました。(私自身は借金はしていません) 返済計画としては毎月2万ずつ、私の口座に振り込んでいくというものだったのですが、ちゃんと返してくれたのは最初の3ヶ月だけでした。 その返してくれたはずのお金も、生活に窮しているとのことで引き下ろされ、結局返ってきたお金は0です。 再婚相手も働いて、親もパートをして多少なり収入はあるはずだったけど、新居への引越しはお金が掛かるし親孝行かと思ってお金のことは諦めていました。 しかし半年ほど前またお金を貸して欲しいと言われました。 額は数万から始まり、今は十数万まで貸しています。 今年から家庭の事情で一人暮らしを余儀なくされていて、今まで実家にお金は入れていたのですが(実家は祖父母が住んでます)それでも一人暮らしとなると実家の頃よりもお金がかかって、働いてはいますが収入が多いわけではないので余裕がありません。 本当なら将来結婚するときの為に貯金もしておきたいのですが、そんなことで貯金が出来る訳もなく・・・更にまた今日もお金を貸して欲しい・・・と。 お金に執着するのはみっともないと思うのですが、不安で不安でたまりません。 今回は必ず返すとは言ってくれていますが、もう同じ言葉を何度も聞いています。 本当ならこれ以上はもう貸したくないです。返して欲しいです。 でも私は親の事が好きなので(育ててもらった恩もありますし、お金のことを覗けば関係は良好です)強く言えません。 恐らく私なんかよりももっともっと苦しい思いをされた方や、されている方もいらっしゃるでしょう。 それは分かっていますし、その方々から見たら大した額でもない悩み事なんでしょうが、どうしても悶々と考えてしまいます・・・。 解決策と言うよりも、何か前向な考え方ってないものでしょうか? 同じ思いをされた方の経験とかもあったら聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 鬱病の自宅療養期間終了後の職場復帰について

     2か月前に、職場でのストレス(主に上司との仕事に関する意見の相違)により鬱病症状の悪化で自宅療養に入り、後1週間ほどで療養期間が終了します。  この2か月の療養で少しはゆっくりとした時間も取れ、完治とまではいきませんが、いくらか状態も安定したように思えますが、やはり毎日数時間は職場のことが頭から離れず、復職後のことが不安でなりません。復職しても配属部署の変更が望めるでもなく、またあの上司たちと折り合いをつけながらの毎日を考えると何とも言えない嫌な気分になります。  私は係長、その上には課長補佐、課長の2名の上司がいますがその二人とも「鬱病なんてものは本人の自覚不足。気合いが足りないから患うのだ。まして係長のくせに、休職なんてただの職務怠慢だ。」という考えで、私の部下も3人ほど鬱病により休みがちな状態です。この3人のことについても「係長のお前がしっかりとフォローしないのが原因だ。責任はお前にあるのだからその分の仕事はお前がすべて担当しろ。」と言われ私もついに2か月間休職、自宅療養になってしまいました。  来週から自宅療養期間も終わり出勤することになりますが、職場の環境は全く休職前と変わらない状態で普通に勤務できるのか不安です。課長の上の部長に相談しようとしたら「現場の各課のことはそれぞれに対応するのが当たり前。課長を飛び越して部長に直接、相談なんて非常識」と人事部と私の部の部長から怒られてしまいました。  このような、職場ですから来週から出勤した時にどのようにふるまうのが良いのでしょう?  私のように、鬱病で休職後、復職された方はどのようにされているのかご助言お願いします。  補足ですが、私は休職前は「あの人は良い人」というレッテルを貼られてましたが、まずこの「良い人」という評価を復職後はやめてしまおうと思っています。  今後は、自分のことだけを考えて自分の生活だけを守っていこうと思っています。

  • 主人が隠している借金で悩んでいます(長文です)

    主人に借金がありますが、当時は多額でなく返せる金額だった為、結婚しました。2年後には子どもも産まれ、現在は専業主婦として生活しております。 消費者金融へ返済をしっかりやっていると思っていたのですが、会社の同僚からも借りてる事がわかりました。それは主人が最近、様子が変だったので黙って主人の携帯を見てしまい、発覚しました。 先日、主人が仕事で居ない間、主人の実家に行って義父母にこの事を打ち明けました。消費者金融の事はお互いに知っていましたが会社の同僚の事は双方とも初耳でした。 義父母とは、私が代わりに消費者金融への返済を主人の給与から支払うようにし、近々、主人と私と4人で話す機会をつくろうと決めました。 主人と私は「相手の携帯を黙って見るのは絶対嫌」と、結婚前にお互いに話していたのですが…。その約束を破る事にはなるので、主人にどう切り出そうか考えています。 主人に「借金は消費者金融だけ?何か隠し事はしていないの?」と普通に問いかけたのですが「(借金は)消費者金融だけだよ。」と動じずに答えました。 普段、優しい主人からしたら想像できない出来事なので驚いています。 世間からしたら「子どものためにも離婚を。」と言うのでしょうが、情があるので、出来れば主人を支えたいと思っています。 ●一緒に返済の手助けをする ●しばらく別居 ●離婚 この3つの選択に迷っているのですが、もしよろしければ皆さんのご意見を聞かせていただきたいと思っています。 長文で失礼しましたが、よろしくお願いします。

  • 会話を楽しめない。

    お世話になります。 人との関わり方で悩んでいます。 会話が楽しいと思えず、私は黙り込んでしまいます。 昔だったら、人から話しかけてもらうだけで嬉しかったのに。 今は全くその気がなく、話しかけてもらうことだけでもしんどいです。 実りのない他愛もなさすぎる雑談こそ、大事にした方がいいと聞きましたが 嬉しい楽しい気持ちが全くなく、会話が中断してしまいます。 皆さんはこんなことありませんか。 会話の楽しみ方など、どなたかアドバイスをください。