yoyogi の回答履歴

全54件中21~40件表示
  • 携帯電話を使った販促

    「自動車・不動産・金融など客単価が高い&説明型の商材」の販売促進を目的とした携帯活用(メールに限らない)事例を知りたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • ストックオプションを費用計上する or しないの真意について

    お世話になっております。 今日の日経夕刊(3面)にヒューレットパッカードがストックオプションを費用計上することに対して取締役会で承認するか不明、という記事を読みました。 どうも総会やアメリカの財務委員会ではストックオプションの費用計上を求めているのに、経営者レベルでは反対みたいです。 私は会計をかじりかけの身なので生兵法にならぬために教えていただきたいのですが、企業としてはなるべく費用計上できる部分が多いほうが(納める法人税が少なくて済むという観点から見ると)得ではないんでしょうか? どうして経営者は反対するのでしょうか? (「国際競争力が低下するから」というのが理由のようですが、要は最終利益が減るからでしょうか?) 稚拙な質問ですみません。 教えてください。

  • SSADM システム分析標準手法

    システム分析標準手法とうのはなんなんですか? メソドロジーの一つだということは知ってるのですが なぜシステム分析標準手法がメソドロジーなのか よくわかりません。 誰かわかる方がいたら教えてください。

  • TFPコンサルティンググループについて

     TFPコンサルティンググループについて詳しく知りたいと思っています。  特に、グループ会社の山田ビジネスコンサルティング(YBC)について詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいと思い、投稿しました。  理由を申しますと、私は現在就職活動中の身でして、既にYBCから内々定をいただいております。  コンサル業界を中心に就職活動をしていまして、今現在も他社の選考を受けている最中です。  当然、YBCを就職先の1つして考えているのですが、YBCの実績やYBCに対する世間の評価といった情報があまりにも少ないため、判断できない状況です。  TFPコンサルティンググループ及びYBCについて、世間の評判や社内の実情などを知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。なお、Googleなどの検索エンジンで検索してひっかかるような情報は一応調べてありますが、私が見落としている情報もまだまだたくさんあると思うのでよろしくお願いします。

  • 株による利益

    企業の資金には株の売上があると思います。 この株のほとんどは銀行などの金融機関が買ってくれると思っていますが、株主総会があることからも一般の人も 株を購入しているようです。 一般の人が株を買う必要はあるのでしょうか? 株を買う人はわざわざ総会に出る手間もかかるのにメリットがあるのでしょうか? 株の会社とは何かつながりがあるのでしょうか?

  • 業務請負契約書について

    弊社は最近情報サービス業を起業しました。多数発注を頂けるクライアントと契約をする際に、新しく業務受託をする毎に都度契約するのでは無く、基本契約を一つ結び、業務受託毎に簡単に個別契約等で対応する様な方法での契約書サンプルなど参考できる。ページ等があったら教えてください。

  • 経営企画部異動者へオススメの本を!

    皆さんの読んで良かった本をすすめてください! 来月より、経営企画部に異動することになりました。 10年ほど海外宣伝の仕事をしてきた私にとって、この異動は嬉しい反面「私になにができるんだろう...」という不安もあります。 仕事に関しては、実際異動してみなくては分からないと思うのですが、でも今から準備として、少々頭デッカチになろうと、多少の理論など知っておきたいと思います。 そこで、みなさんのオススメの本を教えてください! 社会人暦は長いものの、経営とか戦略とかほとんんど分かっておりません。 「通勤大学MBA講座」はコンパクトなので、まず理論をさらっと読むのによいかな~と思ったりしています。簡単な本、その他感動した本など、いろいろ教えてください!

  • ロールアウトとは?

    宜しくお願いします。 業務用コンピュータシステムの導入プロジェクトにおいて、「ロールアウト」といった場合、それは何を指すのでしょうか。教えてください。

  • 営業報告書

    今度営業報告書を作ることのなったのですが、最初の当期の我が国の経済は...と記述するまさに最初の最初のところですがどこか参考になるサイトご存じありませんでしょうか。

  • 人生のターニングポイント(長文)

    派遣社員で、来月からとある仕事で時給1700円くらいで働く予定でした。年収約3,264,000円(1日8時間 20日稼働として)しかしその仕事は、単調で自分が延びる仕事かキャリアにはなりません。 いろいろあって結局断りました。 今までまともな仕事に就いたことがありません。定期的に派遣でパソコンのサポートなどをしています。 将来漠然と起業したいと思います。趣味はHP作成などで月にネットからの副収入(アフェリエイトサイト)が5万円ほどあります(格好いいHPがつくれるとかのスキルはないです。自己流です) 去年からしばらく派遣で働いていたのですが、その時も、起業したいので なにかネタを探そうと思っていましたが いざ派遣で働くとダラダラして、結局なにもみつかりません。(こういったことがもう数年間、何回あります。)どうも逃げる癖があって、例えば営業の仕事をしたとします(実際はしたこと無いです)で、きついことがあったら、俺は起業したいんだ。こんな事やって何になるんだと自問自答して仕事がつらくなります。だから自営して、自分にあった仕事をしたいのです。しかしそれをやるには 何の分野で、どんな仕事をすべきかわかりません。高卒 30代前半 男性 独身 都内在住です。貯金は70万円位1人暮らし。とりあえず 必死になって自分のしたい仕事を探そうと思います(何がしたいかはこの段階では不明) 基本的には技術者とかは興味がない(向かない)のでそれ以外で 自分の道を探したいです。 今までの私は生きるお金のために、時給1700円で妥協してきました しかし、年収が300万円多少越す程度で喜ぶのは辞めようと考えています。 今が人生のターニングポイントです。支離滅裂ですが、なにかヒントをお願いします

  • 問題意識を持つには

     http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=199662  上の質問で経営企画について質問させて頂いた者です。  あれから2年、流れ流れてソフト販売の子会社に出向し、仕事は同じ企画をやってます。  今の職場でも、「何か問題点を指摘して、改善提案をしろ」と言われるのですが、私がいなくても回っている仕事に、わざわざ手を突っ込む気が起きません。  他人の仕事や組織全体の仕事の流れに興味を持つ、きっかけになるような考え方がありましたら、お教え下さい。

  • 国内専用サーバー

    国内にデータセンターを置く専用サーバープロバイダーを探しています。 今まで色々と使ってきましたが、サポートが悪かったりサーバーのアップタイムが低かったりとしています。 どこか、お勧めのサーバーなどありましたら、ご教授ください。宜しくお願い致します。

  • gooの簡単ホームページで商用可能?

    今度、趣味で作ったわんちゃん用のバンダナをネットで売りたいと思っているんですが、gooの簡単ホームページ内で商用はしても大丈夫なのでしょうか? どなたか分かる方がいたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 趣味のものをネットで販売するには?

    ホームページも持っていなくて、なにもかもがこれから なんですが、どのような手順で何をすればいいのか ご存知の方、教えて下さい。 初めてのことなので、できるだけお金の掛からない方法で 安心して使えればと思います。 ヤフーは販売等はしてはいけませんよね? どうすればいいのでしょうか。 あと、この販売が出来るようになった時には 売上なんかは帳簿とか付けて申告しないといけないのでしょうか?あと、販売するに当たって規約というか法律上問題ないようにしておくのはどういったことがあるのでしょうか? 普通にパソコン(ワード・エクセル共に1級です・メールなど)は使えるのですが、こういったことは初めてなので、いざという時は、困ったものです…。よきアドバイスをよろしくお願いします。

  • 弱小企業と営業マンの為のアドバイザー

    実は昨年まで、自分で会社を経営しておりましたが、いかんせん小さい会社で、売り上げが上がらずに、借金を残し会社を閉めました。その原因は、経費、利益率など問題もありますが、一番は社員との時間・意識の違いだと思います。最終的に行き着くところは同じでも、その責任はあきらかに社員と経営者はちがいます。私一人では、社員の給料を出せるだけの売り上げがあがってきません。会社の売り上げを上げるのは、やはり営業です。 私のように小さい会社では大会社のように人をじっくり育てる時間も、費用もありません。よく何十万・何百万といった営業代行業を目にしますが、本来その資金もない会社が必要とする仕事だとおもいます。 営業マンであっても、自分の給料分を稼げていないと感じている方も多いのではないでしょうか?そんな営業マンもどこか日々悩んで試行錯誤しているはずです。私も経営者になる前は営業マンです。社内の同期には相談できない・負けたくないと、個人的に営業チェックを手軽にしてみたいと思う方も多いと思います。 そんな経営者側と営業マン側の両方の立場になって考え、明確に実績を上げる手助けをする営業アドバイザーとして代行業をつくりたいと思いますが、ご意見・アドバイスをお聞かせください。

  • 原価計算の事が理解しやすい本おしえて下さい。

    最近、新しい職場に異動になり、周りの人間が「限界利益」とか「PL」とか話をしているのをよく聞くのですが、何のことやらさっぱりわからなくてこまっています。 原価計算や会計の事がわかりやすく書かれてある本がありましたたら、教えていただけますでしょうか。

  • FCF計算における支払金利除外の理由

    企業価値などを算出する際に、FCFを割引率で現在価値に割り戻したりしますが、なぜFCFは、NOPAT(税引き後営業利益)を使い、あえて「支払金利」を除いて算出するのでしょうか。 支払金利を除外ということは、FCFはあくまで「企業価値算定の指標」であり、実際に手許に残っているであろうキャッシュではない、ということになるのでしょうか。 宜しくアドバイスをお願い致します。

  • 原価計算の事が理解しやすい本おしえて下さい。

    最近、新しい職場に異動になり、周りの人間が「限界利益」とか「PL」とか話をしているのをよく聞くのですが、何のことやらさっぱりわからなくてこまっています。 原価計算や会計の事がわかりやすく書かれてある本がありましたたら、教えていただけますでしょうか。

  • オンライン古書店での画像と著作権

     小さいながら、オンライン専門の古書店をしています。売上をアップさせるためには古書の画像を使いたいと考えているのですが、著作権の問題が曖昧なため実行出来ないでいます。  大手のネット書店などでは書籍の画像写真を使用していますが、個々の著作者から許可を得ているとは思えないので、どのようにこの問題をクリアしているのでしょうか。  同じような画像使用を個人運営のネットショップで実現することは難しいでしょうか。  画像使用の問題点と著作権の関係について、出来れば具体的にお教え願えればと思います。  よろしくお願いいたします。

  • オンライン古書店での画像と著作権

     小さいながら、オンライン専門の古書店をしています。売上をアップさせるためには古書の画像を使いたいと考えているのですが、著作権の問題が曖昧なため実行出来ないでいます。  大手のネット書店などでは書籍の画像写真を使用していますが、個々の著作者から許可を得ているとは思えないので、どのようにこの問題をクリアしているのでしょうか。  同じような画像使用を個人運営のネットショップで実現することは難しいでしょうか。  画像使用の問題点と著作権の関係について、出来れば具体的にお教え願えればと思います。  よろしくお願いいたします。