ok-leo の回答履歴

全50件中21~40件表示
  • 家のカビについて英語で説明したHP

    家のカビが起こす病気について、英語で説明されたHPを探しています。 日本語ではとても良いHPがたくさんあるのに、英語ではなかなか見つかりません。 家のカビが原因となる病気を並べたようなHPをご存知の方お願いします。

  • 中間審査の厳しさについて教えてください。

    こんばんは。 このサイトにはいつもお世話になっています。 今,大阪にて建築条件付の土地に木造二階建てを新築中です。 頻繁に現場へ足を運んでいるのですが,どうも『これはこんな事で大丈夫なのか?』と思うことが何点かあります。 先日,業者の方がいる時に現場見学に行き,気になる点を聞いてみたのですが,『ここは検査がしっかりしているから大丈夫。(私が訊ねた点も)審査の段階で修正される』との答えでした。 その後もやはり気になって現場へ足を運んでいるのですが,今日は構造用パネルを柱(?)に打ち付けている釘が斜めに入っていて,家の中から見ると柱から釘が出ているのを数箇所見つけました。 他にも何箇所か釘を打ち損ねたのか,構造用パネルに釘を抜いたような穴(直径3mmくらい)があいて周りが盛りあがってクズクズになっている箇所があったりもします。 今日は業者の方は作業をしていなかったので直接聞けなかったのですが,こういう点は中間審査で指摘されるようなものなのでしょうか? 素人なのでどこまでは建築上全く問題がなく,どこからは修正が必要なのかの限度がわからなく,あまり何度も職人の方へ『これは大丈夫?』と聞くのは失礼な気がしています。 もうすぐ,中間審査があるようなので本当にこの審査で細かい点までチェックしてもらえるようなら安心なのですがどれくらい厳しいのかがわかりません。 販売元に確認したのですが,中間審査に我々は立ち会う必要はないと言う事で,せめて審査日を教えて欲しいとお願いしたのですが教えてもらえませんでした。 この中間審査と言うのは,どれくらいの厳しさで,どの機関(民間?お役所?)が行う検査なのでしょうか? 一生で一番大きな買い物という事で私が神経質になりすぎなのでしょうか? 長くなり,わかりにくい内容になっていますが,どなたかアドバイスをお願いします。

  • 家の中心について

    こんばんは。先日も質問したのですが、母屋と離れがあり、母屋に両親、離れに子供夫婦という風に、二世帯が母屋と離れに別れて生活している場合、例えば離れをリフォームする場合、家相学的には離れの中心から方位をみるのですか?それとも母屋の中心から方位をみるのですか?下手な文章で申し訳ございませんが、どなたか教えてください。

  • 正方形の家

    今建てようと思っている家ですが、1階が8M×8Mの正方形で2階が長方形です。正方形の家は「区相の家」と聞きますが、建て様としている家はやはり駄目なのでしょうか

  • 床暖仕様フローリング

    来月着工(改修工事)予定ですが、フローリング仕様が未決定です。 当初、t12桧無垢フローリング(節有)を予定していましたが、 急遽、床暖を入れることにしたので、無垢フローリングにはかなりの不安があります。 かといって、床暖対応の無垢材はコストが高いし、床暖対応の複合フローリングは味がない。 ねらい目は突板の厚い(2~3mm以上)複合フローリングだと思うのですが。 1.床暖対応フローリング 2.「突板の厚い(2~3mm以上)複合フローリング」を扱っているメーカー について教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • キッチンの床材

    新築予定で計画を進めていますが、キッチンの床材で悩んでいます。 希望は、テラコッタ風のタイルですが、冬場は寒いのかな?とか、タイルは割れるのかな?とか考えると、木材か、クッションフロアーが良いのかな、、、?なんて、迷っている日々です。 皆様のご意見をお聞かせください!

  • ガルバリウム鋼板の耐熱性について

    ガルバリウム鋼板についてお聞きします。 現在、新築予定で屋根材にガルバリウム鋼板を候補のひとつとして検討しています。施工業者のモデルハウスに付けてあったので耐久性等について聞いてみたところ、 「耐久性はよく、錆の自己分解作用もありますが、金属製なので熱を吸収しやすく温度上昇が普通のスレート葺きに比べて大きいです。また、雨音も大きいので外観重視される方以外には積極的には薦めていません。」 と言われ、なるほどと思ったのですが、色々調べると逆に熱反射率が高く、温度上昇を防ぐと書かれているところもありました。 実際のところ、ガルバリウム鋼板の屋根では温度上昇(特に2階)はどうなんでしょうか?

  • マンションの売却について

    マンションを購入して半年なのですが 売却したいと思っています 実は内覧会でキャンセルしたかったのですが 主人が猛反対でできませんでした。 原因は外部の騒音です。 主人は気にならないのですが、私は気になってしまい イライラしてります。 その事で喧嘩ばかりしているので、売却しようと 考えています。 今ローン6万3千円、管理等2万3千円 残り13年です。 間取り4LDKです。 上の階の音はそんなにしません。 子供は小学2年生です。 子供が小学校・中学校卒業する時に 売却した方が良いか等も含めて悩んでいます。 売却した後は賃貸に住もうと考えています。 会社から持ち家だと月2万円の住宅手当が貰えますが 賃貸だと5千円です。 早く売却すべきか、暫く住んでいるべきか 相談に乗って下さい。

  • 中古住宅のリフォームについて

    この度、築20年の中古一戸建て(軽量鉄骨造)を購入しました。 購入後、内装をリフォームするのですが、壁紙の選択でお聞きしたいことがあります。 通常は、ビニールクロスを貼るのでしょうが、できれば自然素材の壁紙(オガファーザー・ルナファーザー等)にしたいと思っております。 そこで、自然素材のメリット・デメリットはどんなものがありますか? また、オガファーザーやルナファーザーは薄いらしく、つなぎ目もビニールクロスに比べ目立つらしいのですが、どの程度なのでしょうか? もし、過去に自然素材の壁紙でリフォームされた方がいましたら、感想を聞かせてください。

  • 二階の床下にイタチが入り込んでいるのですが

    7年半ほど前にミサワホームで建てた三階建ての家なんですが、二階の床下を昨日‘ちゅうちゅう’と泣き声が聞こえてきてばたばたと音がするので、2階の床下収納庫を開けてみたら、すごい臭いと,細長い糞がいっぱいありました。 たぶんイタチだと思うのですが、早速ミサワホームに相談したところ、業者を行かせる、保障期間が過ぎているので値段は業者と相談して支払ってくださいと言われました。 こちらとしては、ネズミやイタチが穴をあけて侵入してきたのであれば、お金はお支払いしますが、ミサワホームが小動物をふさぐ処置を忘れていた場合でも保障期間が過ぎているということで、お金を支払わなくてはならないのでしょうか?以前も屋根の止めているものが落ちてきて、修理に来てもらい、保障期間が過ぎているからとお金を支払わされそうになったのですが、「そんなもの落ちてくる方がおかしい」と言うと、支払わなくていいようになりました。 建てる時からミスばかりで、色々他にもたくさんあって、そのたびに嫌な思いをしています。 今回も、またミス?って疑ってしまいます。 よろしく回答お願いいたします。

  • 上棟式で

    今週の日曜日に上棟式を行います。 そこで質問ですが、施主はどのような事をすれば良いのですか? 工務店さんからは「何も用意しなくていいですよ」といわれていますが、大工さんへのお礼など必要ですよね? 場所は長野県長野市なのですが、お礼の相場などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 土地境界の確認に際して気をつけることは

    隣地の所有者が土地の処分を考えているらしく、土地の境界の確認のため、測量したいと連絡してきました。 自分は境界が実際にどこなのかよくわからず、測量に立ち会った際に、どのような点について気をつければ良いのでしょうか? また、境界を決めた際に、その境界で間違えありませんという書類にハンコを押す場合があるということを聞いたことがありますが、ハンコを押す際には、確認の手数料みたいなものをもらえるのが一般的なのでしょうか?

  • 我が家が雨漏り。どこに連絡をすればよいのですか?

    今日の雨で、我が家が雨漏り。和室の壁沿いに水が・・・・。 どこに連絡をしたらよいのですか?お教えください。 ちなみに、我が家は、 3年前に中古物件で購入。 築14年。 木造2階建て。(一戸建て) よろしくお願いいたします。

  • 設計士に依頼する場合は

    こんにちは。 最近、住宅取得を考え始めました。 建売住宅を見たりしているのですが 自分が住みたいという物件に出会えず 設計士に依頼するのはどうだろう?と考え はじめました。 土地も持っていないので、土地探しから はじめなければならないのですが 土地を購入する時点から設計士に相談 する方がいいのでしょうか? 土地購入で、相談するとやはりその設計士 さんに建物の設計もお願いした方が良いと思うのですが、設計してもらった建物が気に入らなかったら? どうするんだろう・・・。などと考えています。 設計士さんに依頼する場合の 手順(流れ?)教えてください。 何から始めればいいのか分かりません。 全然、分かっていないので無知な質問、 理解しにくい質問内容ですみませんが 宜しくお願いいたします。

  • 汚水のにおい

    二世帯住宅で、ビルトinガレージ(車二台分)の中にマンホール(汚水汲み取口)を作りました。    ガレージから建物に入れるように勝手口を設けているのですが、夜間はシャッターを閉じているのですが、換気が悪いのか、そこから、汚水の臭いが室内に入ってきて困っています。(一応換気窓はあるのですが)    トイレに流す「微生物」?のようなのをみたのですが、効果はあるのでしょうか。 (工事で換気扇をつけるのは、無理だといわれました。) 何かいい方法はないでしょうか。

  • 24時間換気システムの毎月の電気代って?

    2~3年前ぐらいに新築一戸建てを購入し、24時間換気システムを利用している方、ズバリ毎月の電気代を教えてください。 家の大きさや家族構成、オール電化住宅かどうかで電気代がかわるのは承知しています。それでも毎月どれくらいかかるのか知りたいのです。建坪25~35坪ぐらいがとても参考になります。 できましたら、24時間換気システムのメーカーと家の大きさ、昼間に誰かが家にいるのかどうか(専業主婦か、働いてて昼間は無人なのか)を一緒に教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 洗面台を自分でつけたいのです

    よろしくお願いします。洗面台を更新したいのですが 給水・給湯配管と接続するための部品が分かりません ショールームで聞いたら「二万程度だから水道工事屋さんに頼んだ方が早い」と言われてしまいました。 洗面台は混合栓とシャワーがついたタイプです。 混合栓には10mm程度の銅パイプが二本ついています シャワーにはフレキホースとワンタッチのジョイントと言うのでしょうか、カップラーというのでしょうかそれがついています。 どなたか図面入りで解説しているサイトをご存じの方おりませんか。

  • 外壁の下地ひび割れについて

    外壁をモルタル下地のジョリパットで建築中です。 現在、ラスにモルタル下地、中塗りを終えた状態であり、コーナーにはるレンガの発注遅れで1ヶ月経過しようとしています。見に行くたびに縦に複数のひびが増えています。ひびが膨らんでいるところもあります。 モルタルにひびがはいるのは普通と業者は言いますが、 納得がいきません。わかっているなら、その対策をするのではないでしょうか。またこれによる問題はないのでしょうか。もし問題がある場合、補修で事足りるのでしょうか。

  • クロスの張替え時期

    クロスの張替え時期で、適している季節などはありますか? 乾燥している冬のほうがいいなど。 現在、築20年ほどの実家が室内のクロス張替えを検討しているので、そういった適切時期があるのかと思いまして。 ご存知の方がいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 砂礫層だと地盤調査不要で本当に大丈夫?

    多くの大切な知人の住む地域、地盤(?)が砂礫層との事です。その辺りは大変地中に水分が多く、ちょっとした地下工事でも水がボコボコ出てくるし、付近住宅は窓ガラスが割れたりとかの影響が出ているそうです。このような中、近々近所で大規模な地下工事が行われる計画が上がり、このような状況であることを計画者に説明し十分な調査をお願いしているにも関わらず、「砂礫層」との理由で全く地盤への影響調査をしてくれないので、大変困っています。水がボコボコ出て付近がユルユルであるのに、なぜ「砂礫層」なら大丈夫なのでしょうか?こちら残念ながら全員ズブの素人なので、今までの事例を出し、「心配なので調査して欲しい」とお願いするのが今の所精一杯です。