bullfrog の回答履歴

全2140件中1941~1960件表示
  • 将来のためにできること

    私はゲームのシナリオを書きたく、それができるスクウェアエニックスに入社するべく、早稲田の文芸学科に入るために勉強中ですが、学校がある日だと、4時半頃に帰ってきて夕飯以外は自分の部屋にこもり12時半頃まで勉強していて、休みの日は昼まで寝ていて午後3時頃から夕飯除いた時間以外は、12時頃まで勉強していて、たまに暇な時間ができると、勉強以外になにをしていいのかわかりません。今将来のために何をすればよいのでしょうか?

  • 将来のためにできること

    私はゲームのシナリオを書きたく、それができるスクウェアエニックスに入社するべく、早稲田の文芸学科に入るために勉強中ですが、学校がある日だと、4時半頃に帰ってきて夕飯以外は自分の部屋にこもり12時半頃まで勉強していて、休みの日は昼まで寝ていて午後3時頃から夕飯除いた時間以外は、12時頃まで勉強していて、たまに暇な時間ができると、勉強以外になにをしていいのかわかりません。今将来のために何をすればよいのでしょうか?

  • 卒業後、学校に行くときの服装

     先月、高校を卒業したのですが、小論文の添削をしてもらうため、数回登校することになりました。  制服と私服どちらを着ていくか悩んでます。  私としては卒業したから制服で行くのもなぁ、、、と思いつつ、小論文の添削をしてもらうのに私服もなぁ、、、という感じです。もしかしたら学校で小論文を書くかもしれないので余計に迷います。  この場合どちらの方がいいでしょうか。

  • 同じ学年の教員は同じことをしないといけないの?

    現在、浦安のある小学校で勤務させてもらっています。 1学期の初めから、子ども達の成長の記録ということで担任と一緒にデジカメで写真を撮ってきました。 今回、その学校を離れることになったので、 「1年間の写真を子ども達にCD-Rに焼いて渡したいと思いますがどうでしょう」 と聞いてみたら、 「2組も同じようにやっていたのかしら?やっていなかったら、不公平になるからだめね」 ということで、没になってしまいました。 いろいろ話を聞いていると、なぜか同じようなことを しないといけないという雰囲気?常識?があります。 教員も一人一人性格が違うように、子どもへの接し方なども 同じでないと思います。 でも、教育公務員だから同じことをしないといけないのでしょうか?

  • 部活について

    今年、中学生になる息子がいます。小学ではサッカー(少年団)をしていたのですが、入学する中学校ではサッカー部が有りません。(以前は有ったのですが人数がいないため廃部になりました。)保護者数人が中学校に掛け合ったのですが、部復活は無理と言うことです。クラブチームに入れた方が良いのか?もう1度中学校に掛け合って、ダメなら教育委員会にでも掛け合えば良いのか?悩んでます。 親(保護者)たちは部復活を願っているのですが・・・・ 何か良いアドバイスお願いします。

  • 2学期制のデメリットは?

    最近、小中学校でも2学期制をとる学校が増えてきました。しかも、そのメリットとデメリットもよくわからないまま踏み切るような動きで不安です。教育ですから実験的にするようなことでは本当はいけないと思っています。しかし、聞こえてくるのはメリットばかり。そんなにいいとこばかりではないと思うのですが・・・。どうも草木は皆同じ方向になびいていくようなところがあって、ほんとに心配です。最近では総合的な学習やゆとり教育も・・・2年ぐらいで、もう見直しています。2学期制を実施されている中学校での実情をどうか忌憚のないところを知らせてください。メリットだらけのデメリットがない制度なんてないと思っていますから。どうかお願いいたします。

  • 部活のあり方について

    中学校の部活動はどうあるべきか疑問を感じています。 ゆとり教育により土曜休みになって“地域に返す”と言われる方もおられますが現実は塾、部活に当てられています。 息子の通う市立中学校サッカー部は週日は毎日朝練と放課後の部活、土日祭日は対外練習試合と部活でスケジュールいっぱいです。 これは熱心な地域のスポーツ少年団からスライドして中学に移行していることが原因です。(親が熱心) 義務教育の部活でありながら内容はクラブチームのようになっております。 顧問の先生の他にコーチ2人(親のボランテア)も付いています。 当然 勝ち負けにこだわるためイジメの温床にもなっております。 学校では月1回は部活を休むようにと言っているようですが、これが義務教育部活の現状でしょうか? 中学関係者の方(先生or保護者)アドバイスお願い致します。

  • 部活について

    今年、中学生になる息子がいます。小学ではサッカー(少年団)をしていたのですが、入学する中学校ではサッカー部が有りません。(以前は有ったのですが人数がいないため廃部になりました。)保護者数人が中学校に掛け合ったのですが、部復活は無理と言うことです。クラブチームに入れた方が良いのか?もう1度中学校に掛け合って、ダメなら教育委員会にでも掛け合えば良いのか?悩んでます。 親(保護者)たちは部復活を願っているのですが・・・・ 何か良いアドバイスお願いします。

  • 先生の転勤について!!

    皆さん、こんにちはぁ♪ どくだみスパークというものです。(*^^*) えっと、早速ですが、単刀直入に聞かせていただきます!! 学校の先生が、1年その学校に勤めただけで別の学校に 転勤するっていうコトはよくあることなんですかね?? …というのも、うちの中学に今年度(去年の4月)に 新しく転勤してきたある先生がいるんですが、 私はその先生がすごく大大大好きなので、 来年度も是非うちの学校にいてもらいたいんです。 でも、その私の好きな先生は、いつも1年勤めただけで 別の学校に転勤しているらしいので、来年度も うちの学校にいてくれるかどうかがとても不安です。(>_<) 前に一度友達が先生本人にその事を聞いた事があったのですが、 その時先生は、 「それは俺じゃなくて校長先生が決める事だから分からないよ」 と言ったそうです。。 誰か知っている方、校長先生がどういうふうにして どういう理由などがあって転勤する先生を決めているかを どうかこの私に教えて下さい。 宜しくお願いします。m(_ _)m 誰かから聞いたただの噂話なので、参考になるか分からないのですが、 その先生は教員免許は持っている(?)けど まだ一人前ではない、何とかっていうやつだって 言ってたのを聞いた事があります^^; ぁ、ちなみに、関係無いかもしれませんが、私は岡山在住です。

  • Win2000スキャナ接続で「INFファイルが見つかりません」のメッセージが・・

    Windows2000proのPCに、新しくスキャナーを付属のUSBケーブルで接続し(スキャナ付属のユーティリティソフトは正常にインストールしました)、ソフトからスキャンを実行しようとすると、 「INFファイルが見つかりません」のメッセージが出てしまいます。 すみません、この対処法を教えて下さい。

  • 失敗したCD-R

    焼いてる途中でエラーで失敗したCD-Rは皆さんどうしてますか?ぼく何回も失敗しているので多すぎて困っているんです。何か処理する方法があったら教えて下さい。

  • 失敗したCD-R

    焼いてる途中でエラーで失敗したCD-Rは皆さんどうしてますか?ぼく何回も失敗しているので多すぎて困っているんです。何か処理する方法があったら教えて下さい。

  • タンポポは合弁花類?

    合弁花類というのは、花びらがくっついている植物のことを指すと思うのですが、タンポポは合弁花だと出ていました。 普通に見る限り花びらは離れているように思うのですが? 見かけでは決定しないのでしょうか? どこで合弁花類と離弁花類を区別するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 子どもは人質?

    みなさま、こんばんは。 教師をしているのですが、不思議だと思うことがありますので、皆様のご意見をお聞かせください。 学校に対して不信感を抱いておられる方の質問や回答欄には、必ずといっていいほど「子どもを人質にとられている」という言葉が出てくるように思うのですが、これがよくわからないのです。 書かれている方は、学校に対して文句を言ったら、子どもの成績に響いたり、担任を含めた教師から冷たくあしらわれたり、わざと嫌味を言われたりするとご心配されておられるのだろうと思うのですが、自分自身、そんな考え方今まで思いつきもしませんでした。 子どもを教え育てていくには、学校だけでも限度がありますし、ご家庭だけでも大変だと思います。 子どものことを第一に考え、できるだけ良いと思える環境を与えることは、大人として当たり前のことです。 ですから、子どものためになっていないんじゃないかと思うことを言うのに、なにを憚る必要があるのかと思うのです。 根回しをしたり、何人かでまとまって言わなければならないものなのでしょうか。 私も今まで様々なご意見を頂きましたが、言われて初めて気づくこともありました。 ただ、やはり人間ですし、自分なりに懸命に考えた方針で学級経営しておりますので、あまりに高圧的な話し方や、こちらの考えや方針を聞きもせず、要望だけを押し通そうとされる方には、正直腹が立つこともあります。 ですが、それは親の人間性の問題であり、子どもは別、それはそれ、これはこれ、です。 以上のように思うのですが、いかがでしょうか。 残念ながら、人間として恥ずべき者が教師になっていることもある現実には、憤りを越えて嘆きを感じておりますが・・・。

  • 画像を小さくしたく、フリーソフトの使い方がわかりません。

    画像を半分の大きさ(500KB)にしたく、以前の教えてgooを参考にして Vieas 2.50 をダウンロードしました。が、このソフトの操作方法がわかりません。 設定という項目から画像を小さくするのだと思うのですが、どこの項目にチェックをいれたらいいのかわかりません。本当に情けないのですが、画像を小さくする手順を教えて頂けないでしょうか。画像を小さくするというのは、多少画像は劣化するのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 給食費を払いたくないって・・

    今日のニュースで、仙台市内で給食費の滞納が問題になっていることを知りました。 生活が苦しいという状況ならわかるんですが、ただ単に「払いたくない」という理由で払わない家庭も結構いるとか。 自分が子どもの頃は、現金払いのせいもありましたが(子どもが直接学校に持っていく)、給食費を払えないというのはかなり恥ずかしかったのですが、今「払いたくないから」払わない人たちって、どう考えているんでしょう? 「払いたくない」に賛成の方も、反対の方もご意見をお聞かせください。

  • 子どもは人質?

    みなさま、こんばんは。 教師をしているのですが、不思議だと思うことがありますので、皆様のご意見をお聞かせください。 学校に対して不信感を抱いておられる方の質問や回答欄には、必ずといっていいほど「子どもを人質にとられている」という言葉が出てくるように思うのですが、これがよくわからないのです。 書かれている方は、学校に対して文句を言ったら、子どもの成績に響いたり、担任を含めた教師から冷たくあしらわれたり、わざと嫌味を言われたりするとご心配されておられるのだろうと思うのですが、自分自身、そんな考え方今まで思いつきもしませんでした。 子どもを教え育てていくには、学校だけでも限度がありますし、ご家庭だけでも大変だと思います。 子どものことを第一に考え、できるだけ良いと思える環境を与えることは、大人として当たり前のことです。 ですから、子どものためになっていないんじゃないかと思うことを言うのに、なにを憚る必要があるのかと思うのです。 根回しをしたり、何人かでまとまって言わなければならないものなのでしょうか。 私も今まで様々なご意見を頂きましたが、言われて初めて気づくこともありました。 ただ、やはり人間ですし、自分なりに懸命に考えた方針で学級経営しておりますので、あまりに高圧的な話し方や、こちらの考えや方針を聞きもせず、要望だけを押し通そうとされる方には、正直腹が立つこともあります。 ですが、それは親の人間性の問題であり、子どもは別、それはそれ、これはこれ、です。 以上のように思うのですが、いかがでしょうか。 残念ながら、人間として恥ずべき者が教師になっていることもある現実には、憤りを越えて嘆きを感じておりますが・・・。

  • 中学・高校・専門とろくに勉強をしなかった私。頭はやっぱり悪い?

     私は、幼少の頃から持病に苦しめられ、その理由から、中学校時代は全く勉強をせずに成績は1や2ばかり。高校は一応入りました。(その地区で下から4番目くらい・・・)  しかし、一単位を取得せず中退してしまい(体調不良もあったが、その学校の勉強についていけず)その後、大検を取得しました。  大学進学も考えましたが、専門学校を選択し今に至っています。  中学当時から他人と比較すると「私は勉強・私生活両面で頭の回転が悪い」という感覚がありました。中学・高校・大学の勉強は職業に必要な知識とは直結しません。  しかし、中学・高校・大学という成長がしやすい時期に人並みの勉強を怠る事は脳の活性化を妨げることになるんでしょうか?。お恥ずかしながら、私はこれから勉強をしようかと考えています(専門分野の勉強では無く、いわゆる大学受験勉強)。  今からですと、やはり時間のかかり方・覚えられる量は変わってくるんでしょうか?。

  • 給食費を払いたくないって・・

    今日のニュースで、仙台市内で給食費の滞納が問題になっていることを知りました。 生活が苦しいという状況ならわかるんですが、ただ単に「払いたくない」という理由で払わない家庭も結構いるとか。 自分が子どもの頃は、現金払いのせいもありましたが(子どもが直接学校に持っていく)、給食費を払えないというのはかなり恥ずかしかったのですが、今「払いたくないから」払わない人たちって、どう考えているんでしょう? 「払いたくない」に賛成の方も、反対の方もご意見をお聞かせください。

  • 中学校でコーチをしたいのですが…

    こんばんは。 4月から大学2年になります♀です。 中学校からはじめたソフトテニスを大学でも続けています。 現在埼玉県に1人暮らしをしています。 中学校の部活動指導に関わっていらっしゃる方にお伺いしたい のですが…(もちろん他の方々からでも大歓迎です) 大学2年になるにあたり、1人暮らし先の近所(自転車で行ける 範囲)の中学校で、ソフトテニスのコーチをしたいなぁと思って います。大学の練習が少ない(大学が部活に対して熱心でない)為、 自分が体を動かすという意味合いも兼ねているので、給料など はいただかずに、ボランティアの様な形でボールだしなどが できればいいなぁと思っていまして… 生徒の皆さんの怪我などの責任問題等も生じてきてしまうとは 思うのですが、とりあえずそれはおいておいて、こういった場合 はまず、近所の中学校に、上のような条件でコーチをしてみたい のです、と、いきなり出向いて行ってしまって平気でしょうか? 他、なにか率直な感想・アドバイス等ありましたらお願いします!