itomizu の回答履歴

全35件中1~20件表示
  • 文字を点滅させるHTML

    文字を点滅させるか、何かの方法で気を引かせるHTMLを教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • 0917
    • HTML
    • 回答数5
  • parseIntでうまく値がとれない

    初歩的な質問になってしまうかもしれませんがよろしくおねがいします。 日付が正しく入っているか確認するようにしたいのですがうまくいきません。 正しく入っているか確認する関数はもう用意してあります。 ※jsIsDate(yyyy,mm,dd)というのがその関数です。  引数に年 月 日をいれるものになります。 そこで私は「2003/09/12」という形でテキストボックスに入力されたデータから、 「2003」「9」「12」という値を取得して、 上のjsIsDate関数の引数に入れようと思いました。 しかし、2003と12はうまく入ったのですが、月の「09」が「9」ではなく「0」と取れてしまうのです。 parseIntの使い方が間違っているのでしょうか? そもそも値の取得の仕方が間違ってるのでしょうか? なにかヒントをいただけるとうれしいです。 よろしくおねがいします。 dt = form1.txtOpenday.value.split("/"); if(!jsIsDate(parseInt(dt[0]),parseInt(dt[1]),parseInt(dt[2]))){  alert("存在しない日付が入力されています。");  form1.txtOpenday.focus();  return; } txtOpenday...テキストボックスの名前です。

  • 文字を点滅させるHTML

    文字を点滅させるか、何かの方法で気を引かせるHTMLを教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • 0917
    • HTML
    • 回答数5
  • IEでCSSを用いてテーブルをセンタリングしたい。

    という質問内容なのですが・・・ 条件は、  Windows 3.1/NT3.51 IE4~IE5 Win32 IE4~IE5.0x でCSSだけを用いてセンタリングしたいのですが どうしてもうまくいかないのです・・・ IE用では <DIV style="text-align: center"> CSS準拠では <TABLE style="margin-left: auto; margin-left: right"> があります・・・ 上記は、IE5.5、IE6、ネスケ6、7、もじら、Opera6,7で 確認してます。 CSSのみの利用なので、<CENTER>、<DIV align="center">は使わない方法で 知ってる方はいらっしゃいませんか?

  • HTML にてブラウザ表記時の印刷の技?

    お世話になります。 WEBサイトでこんなページをみました。 縦に長く文面や写真が記載されている普通のHTML でしたが、印刷する時に改行をHTMLにて指定しているらしく、印刷後1ページ目の下が空白になっているのですが、 その分、2ページ目の頭が文面中のタイトルからきている。 (ヘッダーでは無く)同じく3.4・・・ページとキッチリ 頭にタイトルがきています。 どう見ても、偶然プリンターの次ページにぴったりきたとは、思えません。 HTMLで印刷時に改行を指定する記述が有りましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • aieeen
    • HTML
    • 回答数4
  • target="_blank" で出る窓windowの大きさ

     target="_blank" で新しいwindowを出すとき、そのwindowの大きさって、どのように決められているのですか?(大きさの指定はしません)  ブラウザによっても違うのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • sanbi
    • HTML
    • 回答数2
  • JavaScriptの解説サイトでわからないところがあったので教えてください2

    同じく、わからないところがあったので教えてください。 以下サイトからの引用 ************************************************ 例えば「九九を表示させたい」場合。    for(i=1;i<10;i++)     for(j=1;j<10;j++)     document.write(i+'x'+j+'='+i*j+'<br>'); ************************************************ このスクリプトを実行してもエラーが出てしまいます。 解説のスクリプト自体が間違っているのでしょうか? もしそうならどう記述すればよいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • JavaScriptの解説サイトでわからないところがあったので教えてください1

    ただいまJavaScriptの基本中の基本の段階を、 解説サイトを見ながら勉強しています。 その中でわからないことがあったので教えてください。 以下、サイト文の引用 ************************************************ 例えば「0から10までの偶数の和を、変数a求めたい」場合。    a=0;    for(i=0; i<11; i++)      { if(i%2==1)continue;       a+=i; }    alert(a);  と記述します。  まず変数aを0で初期化します。  続いてforループを開始します。 最初に変数iを0で初期化します。  次にループの条件判定を行い、iが11未満ならばループを続行します。  さらにループ内でif文の条件分岐をして、iを2で割った余りが0以外の場合はcontinue命令が実行され、 ループの先頭に戻ります。 もしiを2で割った余りが0の場合は、a+=i;の処理が実行されて変数aに変数iの値が加算されます。 ************************************************ 上のif文について、解説では 「iを2で割った余りが0以外の場合はcontinue命令が実行」 「iを2で割った余りが0の場合は、a+=i;の処理が実行されて変数aに変数iの値が加算」 となっていますが、この意味がよくわかりません。 i%2==1 というのは「iを2で割った余りが1と等しい」なのに、 なぜ0以外の場合、0の場合という"0"で判断しているのでしょうか? それと、 「iを2で割った余りが1の場合、 continue処理をして、変数aはa+iの値となる」 ・・・というこちらの勝手な解釈のどこが間違っていますか? 初心者なのでくだらない質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • アイフレームを固定する

    個人サイトを運営しているのですが、 文章の中で、説明の必要な用語に解説を付けたいと思っています。 自分のイメージでは、ページ上部に100×400位のアイフレームを設置し、用語をクリックするとそこに解説が表示される様にしたいのですが、そうすると下にスクロールした時にフレームが消えてしまいます。 なのでこのアイフレームを固定にしたいのですが、方法はありますか? 無ければサイドに用語集のフレームを作り、ページ内リンクで飛べる様にしようと思いますが、デザイン的にはアイフレームで一つずつ表示される様にしたいのです。 説明が分かりにくくてすみません。 もしよろしければ回答お願いします。

  • アイフレームを固定する

    個人サイトを運営しているのですが、 文章の中で、説明の必要な用語に解説を付けたいと思っています。 自分のイメージでは、ページ上部に100×400位のアイフレームを設置し、用語をクリックするとそこに解説が表示される様にしたいのですが、そうすると下にスクロールした時にフレームが消えてしまいます。 なのでこのアイフレームを固定にしたいのですが、方法はありますか? 無ければサイドに用語集のフレームを作り、ページ内リンクで飛べる様にしようと思いますが、デザイン的にはアイフレームで一つずつ表示される様にしたいのです。 説明が分かりにくくてすみません。 もしよろしければ回答お願いします。

  • [JavaScript]URLの付加情報をそのまま転用したい!

    こんにちわ。 連続書き込みをお許しください。 location.href = "b.html"; でBのページに移動できますよね? たとえばこのページが・・・ a.html?ID=12345&TYPE=abc&ZONE=C110 などのページだとします。 BODYのonloadアクションで単純にBのページを表示したいのなら、さっきのように location.href = "b.html"; でいいのですが、AのページのURLに付加されている情報をあわせてそのまま表示したい、つまり、 b.html?ID=12345&TYPE=abc&ZONE=C110 というばあい、何かいい方法はありませんか? ちなみに付加情報はPOST情報だったりします・・・。 宜しくお願いいたします。

  • Javascript の elements の書き方について

    ソース自体を書くことはできないんで該当部分を抜粋して。 以下の2つの書き方は、処理の流れによって2番のみが”たまに”(注:必ずではなく、ある工程のみの場合だけ)エラーになります。両方とも同じ入力エリアにフォーカスを当てるものです。 1.document.form[Index].focus(); 2.document.form.elements[Index].focus(); エラーメッセージは、 [ document.form.elementsはNULL又はオブジェクトではありません ] です。 違いってあるんでしょうか? 普通(?)は2の書き方のほうが正しいと思うんですが。。。

  • Javascript の elements の書き方について

    ソース自体を書くことはできないんで該当部分を抜粋して。 以下の2つの書き方は、処理の流れによって2番のみが”たまに”(注:必ずではなく、ある工程のみの場合だけ)エラーになります。両方とも同じ入力エリアにフォーカスを当てるものです。 1.document.form[Index].focus(); 2.document.form.elements[Index].focus(); エラーメッセージは、 [ document.form.elementsはNULL又はオブジェクトではありません ] です。 違いってあるんでしょうか? 普通(?)は2の書き方のほうが正しいと思うんですが。。。

  • 三角関数の積分

    「SinXを積分せよ」と言う問題です。考えても分からないのでみなさんお願いします。

  • 日時によって変化する背景

     webページの際、通常背景の色や画像を表すとき、bodyタグのbgcolorやbackgroundで表しますが、これを時間ごとや日ごと、月ごとといった節目ごとに切り替えるようにしたいのですが、そういう手法はどうすればいいのでしょうか? javascriptですると思うのですが、javascriptのことはよく判りませんので、どなたか教えてください。  webページということで、カテゴリーをHTMLにしました。  回答、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ukkey119
    • HTML
    • 回答数4
  • 画像の上にマウスがのったときに左上にアイコンが表示させないようにしたい

    xpだけなのかわかりませんが、画像がブラウザで表示されているときに、マウスを上に乗っけると画像の左上に保存を促すようなスーツケースと、他にも数個のアイコンが表示されます。 これを表示させないようにすることはhtmlで制御可能でしょうか?

    • ベストアンサー
    • shevy
    • HTML
    • 回答数5
  • 画像の上にマウスがのったときに左上にアイコンが表示させないようにしたい

    xpだけなのかわかりませんが、画像がブラウザで表示されているときに、マウスを上に乗っけると画像の左上に保存を促すようなスーツケースと、他にも数個のアイコンが表示されます。 これを表示させないようにすることはhtmlで制御可能でしょうか?

    • ベストアンサー
    • shevy
    • HTML
    • 回答数5
  • ブラウザが判別出来ない。

    お世話になっております。 JavaScriptの本を購入しました。 その本にブラウザ判定のスクリプトが掲載されており、それをそのままアップしたところ、私はIE6なのにIE4と判別されてしまいました。 下記がそのスクリプトです。 ちなみに、私はXPのIE6です。 このスクリプトはこれで完璧なのでしょか? また、出来ましたら、このスクリプトを試していただけたらと思うのですが・・・よろしくお願い致します。 <script language="JavaScript"> <!-- if( navigator.appVersion.charAt(0)==4){window.location.href = "nn4.html"} // NN Ver4 の場合 if( navigator.appVersion.charAt(0)==5){window.location.href = "nn5.html"} // NN Ver5 の場合 if( navigator.appVersion.charAt(0)==6){window.location.href = "nn6.html"} // NN Ver6 の場合 } if( navigator.appName.charAt(0)=="M"){ if( navigator.appVersion.charAt(0)==2){window.location.href = "ie2.html"} // IE Ver2 の場合 if( navigator.appVersion.charAt(0)==3){window.location.href = "ie3.html"} // IE Ver3 の場合 if( navigator.appVersion.charAt(0)==4){window.location.href = "ie4.html"} // IE Ver4 の場合 if( navigator.appVersion.charAt(0)==5){window.location.href = "ie5.html"} // IE Ver5 の場合 if( navigator.appVersion.charAt(0)==6){window.location.href = "ie6.html"} // IE Ver6 の場合 } //--> </script> <noscript>JavaScript を使用しています。JavaScript を有効にしてください。</noscript>

  • ブラウザが判別出来ない。

    お世話になっております。 JavaScriptの本を購入しました。 その本にブラウザ判定のスクリプトが掲載されており、それをそのままアップしたところ、私はIE6なのにIE4と判別されてしまいました。 下記がそのスクリプトです。 ちなみに、私はXPのIE6です。 このスクリプトはこれで完璧なのでしょか? また、出来ましたら、このスクリプトを試していただけたらと思うのですが・・・よろしくお願い致します。 <script language="JavaScript"> <!-- if( navigator.appVersion.charAt(0)==4){window.location.href = "nn4.html"} // NN Ver4 の場合 if( navigator.appVersion.charAt(0)==5){window.location.href = "nn5.html"} // NN Ver5 の場合 if( navigator.appVersion.charAt(0)==6){window.location.href = "nn6.html"} // NN Ver6 の場合 } if( navigator.appName.charAt(0)=="M"){ if( navigator.appVersion.charAt(0)==2){window.location.href = "ie2.html"} // IE Ver2 の場合 if( navigator.appVersion.charAt(0)==3){window.location.href = "ie3.html"} // IE Ver3 の場合 if( navigator.appVersion.charAt(0)==4){window.location.href = "ie4.html"} // IE Ver4 の場合 if( navigator.appVersion.charAt(0)==5){window.location.href = "ie5.html"} // IE Ver5 の場合 if( navigator.appVersion.charAt(0)==6){window.location.href = "ie6.html"} // IE Ver6 の場合 } //--> </script> <noscript>JavaScript を使用しています。JavaScript を有効にしてください。</noscript>

  • 行列

    掲示板での行列の書き方を教えてください。 どうやったらHTMLで書けるのでしょうか(というかHTMLというもの自体よく分かってません・・) Excelなどで書いてそれを貼り付けたりするのでしょうか? 詳しい書き方を教えてもらえるととてもうれしいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m