moonrise の回答履歴

全114件中61~80件表示
  • 焼きおにぎりのバリエーション

    こんにちは。 僕たちのサークルは今度行なわれる学校祭で、焼きおにぎりと豚汁を作ることになりました。 しかし、焼きおにぎりと言っても醤油で味付けるだけじゃ物足りないと思いまして、味のバリエーションをもっと増やしたいと思っています。 でも、醤油と味噌以外に中々思いつきません。 何か良いバリエーションはないでしょうか? なるべく原価が安いものでやりたいです。 よろしくお願いします。

  • 最高のパスタ料理を作りたい・・男です

    男の料理で家族に どうしてもパスタ料理で、 誰をもうならせるほどの 最高のパスタ料理を作りたいのです。 作った経験のある方でこれこそ最高だというのを 教えてください。 麺は・・・オリーブオイルは・・・食材は・・・ などまで教えていただけるとなおさらありがたいです。 お願いします!

  • お姑さんが私の実家を貧乏と勘違い・・・

    こんにちは。 私の実家は北海道で農家を営んでいたのですが、現在はやめました。 別に体を壊して働けなくなったとか言う事情ではなく、夫婦で60歳になり働かなくても食べていくだけの蓄えが余裕である状態になったからリタイアしました。 私なんかがこのような言い方をすると相当にいやらしいのですが・・・実家は敷地や家屋を幾つも持っており、はっきり言って貧乏ではありません。 父はゴルフの会員権を5つ所有しておりますし、母もガーデニングを趣味としております。 しかし、私が嫁いだ先(関東)のお姑さんが私の実家をとても心配するのです。 最初のうちは私の両親も笑って過ごしていたのですが最近は少しイラッと来ているようです。 お姑さんは私の実家に米を送ったり「田舎(北海道)に篭っているなんて可哀想」とか「仕事が無いのなら関東にいらっしゃい。警備員とかなら雇ってもらえるかも」とか、何度か電話をしたらしいのです。 私の父が最初に「うちの土地なんて一坪500円ですよ。わはは・・・」とか「我が家は自給自足の田舎百姓」とか笑って冗談を言っていたのですが本気に取ってしまったのでしょうか。 今度はお姑さんが私に「500万円までなら貴方の実家に無担保で貸してあげるわよ!貴方から説得して!」とか言い出したのです。お姑さんはバブルでお金を手にして以来とても自身があるので困っております。 しかし、私の実家は割と大きめの農家でしたので、実は数桁違いの貯蓄を持っていますが説明しても「そんなはずない、いいの遠慮しないで!」と本気で聞いてくれません。 私の実父は「金の話なんて嫌だし、しかしお前のお義母さんには困ったなぁ」と少々ウンザリしております。昔から両親は金額や財産の話をするのを“汚い、醜い”といって避けています。 私の姉も実家に同居しておりまして、犬のブリーダーをしております。 空いている敷地にログハウスなどを建ててドックランも経営しているのですが、お姑さんはそれも勘違いしております。 「犬なんか飼うから旅行にいけないでしょ、関東で就職を探してあげる」と。 さっきもお姑さんから電話で「私、ファイナンシャルプランナーに興味があるから貴方のご実家を見てあげてもいいわよ」と言われて何とか断ったばかりです。 形式だけでもお金を借りてあげれば収まりそうですが、お姑さんは口が軽いのです。「私が無担保で貸して助けてあげている」と親戚に言いふらす確立が高いです。 何とかお姑さんのプライドを傷つけることなく、私の実家が貧乏ではないと証明するにはどうすれば良いでしょう・・・

    • ベストアンサー
    • noname#69392
    • 夫婦・家族
    • 回答数25
  • 誕生日って大事ですか?

    30代、既婚者です。 家族間の誕生日のプレゼントのやり取りはいつ頃までするものなのでしょうか? 夫の家族はずっとやり取りをしていて、義両親は嫁の私にもプレゼントを贈ってくれます。 父の日・母の日はいいとしても、誕生日は抵抗があります。 義母に結婚したのだから「お中元・お歳暮をする方が良いのでは?」と聞くと、 「お中元・お歳暮は要らないから、誕生日を続けて欲しい」と言われました。 でも、私の家族はそういう習慣がないので、無駄な出費としか思えません。 旅行に行った時にお土産を送ったり、手土産は持って行きます。 誕生日のプレゼントのやり取りってそんなに大事ですか? 義父はあまり気にしていないようですが、 義母がイベント(個人の)が大好きな様子です。 夫は子供の頃から「母の日」などもプレゼントを催促されていたようです。 夫の実家に多くプレゼントを贈っているようで何だか嫌です。 贈るものもネタが尽きてきますし。 家族間の誕生日プレゼントを成人後も続けている方いますか? どうして続けているのでしょうか? 理由をお聞かせ願います。

  • 何を贈っても年寄り扱いと思われる

    60代の義母(夫の母)について相談です。 誕生日や母の日に、何を贈ろうかいつも物凄く悩んでしまいます。 去年、母の日にプリザーブドフラワーをプレゼントしたら、「ばばにはドライフラワーが似合うわねー」と言われてしまい、ドライフラワーではないとわかってもらうのにとても苦労しました。 今年の誕生日も、よく自転車に乗る義母にぴったりだと思い「ひったくり防止機能付き自転車カゴカバー」をプレゼントしたところ、「お年寄りがよく被害にあうのよー」と言われてしまいました。 年齢のわりに若々しくおしゃれな義母なので、そういう義母に似合いそうなものを毎回いろいろ考えているのですが、どうも喜ばれないようです。 いっそ食べ物にしちゃおうかとも思ったのですが、義母は中性脂肪や体脂肪率が高く、食事に気を遣っているので、せっかく贈っても食べられない可能性があります。かと言って、特保のサラダオイルなど健康食品を贈ると「年寄りは食べ物に気をつけないとねー」とか言われてしまうし。 お洋服などは、好みが難しくて選べません。 観葉植物は、以前私がプレゼントしたものが枯れているのを見つけてしまいました(気づいていないふりをしましたけど)。 もうすぐ母の日、いつもお世話になっているし、私の誕生日にもいろいろいただくので、感謝の気持ちを込めて何か贈りたいのです。 夫は私にまかせきりで全く頼りになりません。 何かいい解決法はありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 姑の贈り物に困っています。*(長文です)*

    姑が売店で仕事をしています。朝から夜まで一人で店を任されてます。 お昼だけでもと、昼の数時間だけ売店を手伝いに行っています。 (その間、私は一人で売店にいます) 以前から服や、お菓子を頂いていましたが 売店で毎日顔を合わせる様になってからほぼ毎日交代の時間に ケーキを買ってきます。(別の物もあります) 初めは喜んで頂いて帰っていましたが続けてケーキばかり買ってくるので もう食べたくありません。 ケーキを貰う時姑から「はいどーぞ」と渡されるので 瞬間的に「もういりません」とは言いづらいです。 2日に一度ケーキを貰う事が恒例になってきた雰囲気です。 そして時々ですがケーキ以外に服も買ってくるのです。 年代的にギャップのあるデザインですし 姑から貰う服は汗を吸わない素材ばかりです。 頂いても喜べないので 「私は肌がかゆくなるので綿の素材じゃないと着れない」 と言いました。。しかし姑は 「大丈夫、大丈夫。これは綿じゃないけどかゆくならないから」 と言われてしまいました。でも私も負けずと 「あの、汗を吸わない素材と思いますし、私が着たら黄ばんでしまうと 思います」って言いましたが、黄ばんだら捨てればいいだの なんだかんだ言われてしまいました。 物をあげるのが好きな姑です。 いままで数え切れないぐらい物を頂いてきました。 正直貰っても困る物も何点かありました。 食パン一斤頂いた事があり「うちは二人なので食べきれませんし あまりパンは食べないのです」と断りましたが 「冷凍できるし少しづつ食べ!」と言われました。 冷蔵庫も小さいからと言いたかったですがもう諦めてもらいました。 いつもこんな調子です。 現在特に参っているのは毎日のケーキ。 そして貰った服です。GWに姑と旅行に行きます。 服を頂いた時の話の流れで察したのですが 旅行の時にあげた服を着てとねという雰囲気でした。 旦那の前で着るのも抵抗のあるデザインで参ってます。 もう何も物を貰いたくありません。 断っても無理やり渡された経験があるのでどうすればいいのか 困っています。何か打開策をアドバイス下さい!!!

  • 昨日から会社のパソコンに近づくと身体が痺れます。

    考えられる原因をお教えください。 昨日から会社のパソコンに近づくと身体が痺れます。 痺れる感覚は、足が痺れるときの細かい感じが右腕におこります。 その後はパソコンから離れても痺れが時たま起こり、 パソコンに近づくと更に症状が悪化します。 左腕以外の足や右腕には、痺れはありません。 また、目がちかちかしてパソコンをみることができないです。 パソコンは一日12時間ほど使用していますが、 いままでは特に問題がなく。この二日の現象です。 更にここ数日、静電気の発生が増えました。 同じ仕事場で勤務している人達は、特に変化がないそうです。 静電気除去する腕輪を借りましたが、特に変化はありません。 なにか関連しているでしょうか。 脳の異常だと怖いので、本日、仕事後に緊急で病院にいきCTスキャンをしたところ、特に脳には問題がないと診断され、眼精疲労の疑いが強いと診断されましたが、痺れについては、現段階では原因不明のため暫く続くようであれば、再度の受診をするよう指示をいただきましたが。 痺れの現象、特にパソコン付近に近づいた際にひどくなる原因、対処方法がなく不安で仕方がありません。 電磁波の影響を医者に話したところ、もし電磁波の影響を受けていたとしても、痺れの原因としては可能性が薄いといわれました。 どなたがパソコン近づいた際に痺れがひどくなる、考えうる原因を教えてください。

  • 一人暮らしレシピ。

    一人暮らしの大学生男です。 男にしては料理は好きで、今もほぼ自炊です。 さすがに疲れて夜中帰るときは簡単にはなりますが。。 一人暮らしも1年経ち、何か最近あまりバリエーションが少なくなった気がしてならないんです。 餃子やシュウマイとかの中華が好きです。 好き嫌いはなくピーマン等も好んで食べます。 最近春巻きとか作ろうとか思ったりもするんですが、何をどう具で作ればいいか分からず。。。 どなたかオススメで簡単に出来るもの教えて頂けませんか。 分量はおよそ3人前くらいがいいです。 あと、半熟卵はどのようにして作るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • トマト缶でトマトソース

    トマト缶でパスタのソースをつくりたいのですが 前やったときはトマト缶そのままの味しかしませんでした。 どのように調理するとおいしいのでしょうか?

  • 光源氏が須磨へ

    光源氏が、何らかの理由で須磨という地にいったといわれていますが。どういう理由なのでしょうか。 源氏物語は一度も読んだことがないです。 意味の分からない質問でごめんなさい。。

  • 帯がお着物に合わないんです・・・・・・

    こんにちは。 4日に初茶会があるのですが、困ったことになってしまいました・・・・・・。 母が張り切って、小紋の着物を買ってくれました。 明日出来上がる予定です。 しかも、私の意見も全く聞かず(私は反を見てもいません) 母の好きな色というだけで若干薄い紫を選びました。 母がお金を出してくれるので、まぁ良いかと思っていたのですが、母は何と、ど派手なオレンジの帯を合わせるつもりだったようです。 普通の色彩感覚がある人が、そんな帯あわせます?! と、言いますか母も「変だけど、あんただからいいよね」と。イミが分かりません。 しかも、今回は私にも影(お運び)が回ってくるかもしれなくて、招く側なんです。 それでなくても初めてで、ヘマをするかもしれないのに、茶室に入っただけで笑われるのではないかと思うと辛いです。 私が笑われるのはいいですが、師匠が笑われたらどうしようと・・・・・・。 それを言ったら、母はキレまして「じゃあ、好きな帯を自分で金だして買ってこい!!」と言いました。 土曜日までに間に合うわけがありません。 母の母、つまり祖母も母に「なんで、早く言わなかったの!いくらでも買ってあげるのに」といい、それでも怒っているみたいです。 もう怒ってしまって、洋服で行けと叫びだしてしまいました・・・・・・。 まさか洋服でお運びするわけにもいかないし・・・・・・。 何とかしてド派手なオレンジの帯を、かすれた様な紫にあわせる方法はないでしょうか・・・・・・。 髪留めも、オレンジの物は持っていません。 帯締めも、合う色がなく全体的にチグハグになってしまいそうです・・・・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#62838
    • 茶道・華道
    • 回答数3
  • 義両親が年末年始1週間来ます。にんじんと卵と練り物が嫌いです。

    お世話になっております。 義両親が年末年始のお休みを利用し1週間来ます。人参と卵と練り物が嫌いです。よって、お正月ならではの、”伊達巻き”や”紅白かまぼこ”はNGです。煮物をしても人参はNGです。煮物をするにしても豚汁をするにしても人参が入ると見た目の色がよくなるし、栄養面でのバランスのいいので私はいつも入れています。でも、今回は入れられないので人参の代わりになる物を、先輩方教えてください。お願いします。

  • 玉子焼きの上手な作り方

    私は何度やってもタマゴヤキが焦げてしまいます。 何かコツがあるんでしょうか? 美味しく作れるポイントか玉子焼きの作り方が出ているURLを教えて下さい。

  • おもてなしのおすすめレシピ(軽めのもの)

    来週、ピザ屋さんで働いている友達がピザを持って遊びに来てくれます。 ピザが結構量があるので、料理は用意しないで、と言われました。 ですので、今のところ、サラダだけ作ろうと思っています。 でもサラダだけだとちょっと寂しいので、何か軽めの一品で おもてなしにおすすめのレシピはないでしょうか? 「おっ!」と言われるようなステキな一品があればうれしいです。 よろしくお願いします。

  • ざるラーメンつゆの作り方をおしえてください。

    冷やし中華のつゆとはちょっと違う、ざるラーメンの つゆのレシピをおしえてください。 いつも市販のざるらーめんを買うのですが、つゆがすこししかついてないのでめんつゆとかがうっているコーナーを探してみましたが、ざるラーメンのつゆというのは、見たことがないので、つくるしかないのかなーということで。

  • オムレツ♪

    フツウのオムレツに飽きがきてしまい、ちょっと変わったオムレツを作りたいと思っています。 変わったオムレツの作り方教えてください。 小学6年生でも(母と一緒に)作れるようなオムレツを伝授して下さい。よろしくお願いします。

  • 揚げ物の出来上がりの目安は?

    鶏のから揚げやトンカツなど、揚げ物の上げ時が分かりません。きつね色で見た目いい感じでも、中まで火が通っていなかったり・・・(泣) 泡の感じが変わったら、とか何か目安があるんでしょうか?揚げる温度も素材によって変わるのですか?と言っても温度計はないので、菜ばしをさしてみてシューっとなってれば揚げるという適当なことやってます(^^;) 揚げ油のちょうど良い温度の見分け方・上げ時の目安、教えてください!!

  • 【探しています】赤縁メガネの料理研究家

    はじめまして。料理本を探しています。 とても重宝していた料理本なのですが、引越しの際に間違って捨ててしまいました。 助けていただきたいのには理由があります。 それは・・・本の題名も、著者の料理研究家の名前も、出版社も覚えていなーい。 ↑上記理由から本屋では探し様がないといわれました。 あたりまえか~ ≪覚えていること≫ 1.著者である料理研究家が、四角くて大きな赤い縁(!)の  メガネをかけた中年女性だった。 2.背表紙がないタイプで、中心をホッチキスで留めてある  タイプの本だった。 3.値段は確か1,000円くらいだった。 4.内容は素材別に紹介されていた。 5.素材は全て安いものだった。  (豚こま、牛・鶏挽肉、ピーマン、キャベツ、ナス、   とうふ、もやし、などなど…) 著者が「四角くて大きな赤い縁(!!)のメガネをかけていた」のが、とにかく印象的で、ほぼそれしか覚えていないといった感じです(^^ゞ この料理研究家の方の名前さえわかれば…! どうしてももう一度ほしいので、ご存知の方はどうか ご一報下さい。宜しくお願いしますm(__)m

  • カレーライスのじゃがいもとたまねぎ

    じゃがいもが煮くずれしないように、よく「じゃがいもは炒めてからいったん取り出す」とか「別に煮ておいて後で加える」とか書いてありますが、炒めた具材に水を入れたあと、別ではなくその鍋にじゃがいもを入れる方法ではだめなのでしょうか?それが一番簡単だなーと思いまして・・・。あと、たまねぎがない場合、それの代わりになる具材はありますか?

  • 私は同じメニューを毎日繰り返してますが大丈夫?。

     私は一人暮らしで自炊が面倒なので、定食を三通り用意して一日の食事を終わらせています。  朝昼晩の食べる順番は入れ替えたりしていますが、一日に食べる食事がほとんど同じです。    一応栄養のバランスも考えてはいるのですが、同じパターンの食事を繰り返すのはだめでしょうか?。