ur2c の回答履歴

全819件中1~20件表示
  • 多倍長演算における実行時間と計算量の差

    数学の論文において数値実験が必要だったため, 多倍長演算をC++で実行したところ,計算量とのギャップが生じました. その原因をコンピュータに詳しい方にアドバイスを頂きたいと思って質問させていただきました. 具体的には,n,m を同ビット として 以下の二つの演算を考えます. 演算(1) n * m 演算(2) n^2 % m (n^2は先に計算しておき,% (mod)の演算のみ) -------------------------------------------------- ■計算量評価 大雑把に(1)と(2)の計算量を比較すると (1) lg n * lg m = (lg n)^2 (2) (2*lg n - lg m) * lg m = (lg n)^2 となるので,(1) と (2)はほぼ同じ計算量となります. -------------------------------------------------- しかしながら,実際に計算をしてみると, n,m が 1000bit ほどまでは,ほぼ同じ計算時間なのですが, 2000bit, 4000bit ,..., と数を大きくしていくと,大きくしただけ (2) の速度が遅くなります. 具体的な実験結果は画像で添付いたします. 画像 (http://puu.sh/6iBQf.png) (1) と (2)の実行時間のギャップは何処から生じたものなのか,何かわかるかたがいらっしゃいましたら教えていただけたら嬉しいです. よろしくお願い致します. 予想:  コンピュータの知識があまりないですが,自分なりの予想では,(2)のn^2という数が大きすぎるため,演算においてメモリ間とのデータのやり取りで何かのオーバーヘッドが生じているのではないかと予想していますが,確証がもてません.

  • 多倍長演算における実行時間と計算量の差

    数学の論文において数値実験が必要だったため, 多倍長演算をC++で実行したところ,計算量とのギャップが生じました. その原因をコンピュータに詳しい方にアドバイスを頂きたいと思って質問させていただきました. 具体的には,n,m を同ビット として 以下の二つの演算を考えます. 演算(1) n * m 演算(2) n^2 % m (n^2は先に計算しておき,% (mod)の演算のみ) -------------------------------------------------- ■計算量評価 大雑把に(1)と(2)の計算量を比較すると (1) lg n * lg m = (lg n)^2 (2) (2*lg n - lg m) * lg m = (lg n)^2 となるので,(1) と (2)はほぼ同じ計算量となります. -------------------------------------------------- しかしながら,実際に計算をしてみると, n,m が 1000bit ほどまでは,ほぼ同じ計算時間なのですが, 2000bit, 4000bit ,..., と数を大きくしていくと,大きくしただけ (2) の速度が遅くなります. 具体的な実験結果は画像で添付いたします. 画像 (http://puu.sh/6iBQf.png) (1) と (2)の実行時間のギャップは何処から生じたものなのか,何かわかるかたがいらっしゃいましたら教えていただけたら嬉しいです. よろしくお願い致します. 予想:  コンピュータの知識があまりないですが,自分なりの予想では,(2)のn^2という数が大きすぎるため,演算においてメモリ間とのデータのやり取りで何かのオーバーヘッドが生じているのではないかと予想していますが,確証がもてません.

  • 多倍長演算における実行時間と計算量の差

    数学の論文において数値実験が必要だったため, 多倍長演算をC++で実行したところ,計算量とのギャップが生じました. その原因をコンピュータに詳しい方にアドバイスを頂きたいと思って質問させていただきました. 具体的には,n,m を同ビット として 以下の二つの演算を考えます. 演算(1) n * m 演算(2) n^2 % m (n^2は先に計算しておき,% (mod)の演算のみ) -------------------------------------------------- ■計算量評価 大雑把に(1)と(2)の計算量を比較すると (1) lg n * lg m = (lg n)^2 (2) (2*lg n - lg m) * lg m = (lg n)^2 となるので,(1) と (2)はほぼ同じ計算量となります. -------------------------------------------------- しかしながら,実際に計算をしてみると, n,m が 1000bit ほどまでは,ほぼ同じ計算時間なのですが, 2000bit, 4000bit ,..., と数を大きくしていくと,大きくしただけ (2) の速度が遅くなります. 具体的な実験結果は画像で添付いたします. 画像 (http://puu.sh/6iBQf.png) (1) と (2)の実行時間のギャップは何処から生じたものなのか,何かわかるかたがいらっしゃいましたら教えていただけたら嬉しいです. よろしくお願い致します. 予想:  コンピュータの知識があまりないですが,自分なりの予想では,(2)のn^2という数が大きすぎるため,演算においてメモリ間とのデータのやり取りで何かのオーバーヘッドが生じているのではないかと予想していますが,確証がもてません.

  • ブラジルワールドカップ旅行について

    はじめて質問させていただきます。 来年2014年ブラジルワールドカップを見に一人でブラジルへ行こうと思っています! なんとかワールドカップのチケット・飛行機は取れ、あとは現地の宿泊宿を探しています。 飛行機代が結構かかってしまったので今回できる限り費用をかけずに泊まりたいのですが、 良い方法はないでしょうか。 現時点ではサンパウロとベロオリゾンテの2都市に2週間程滞在する予定です。 ポルトガル語については現在勉強はしているのですが、かなり片言になると思います。 ブラジルについて詳しい方、現地の方是非、情報・ご指導よろしくお願いいたします。

  • 多倍長演算における実行時間と計算量の差

    数学の論文において数値実験が必要だったため, 多倍長演算をC++で実行したところ,計算量とのギャップが生じました. その原因をコンピュータに詳しい方にアドバイスを頂きたいと思って質問させていただきました. 具体的には,n,m を同ビット として 以下の二つの演算を考えます. 演算(1) n * m 演算(2) n^2 % m (n^2は先に計算しておき,% (mod)の演算のみ) -------------------------------------------------- ■計算量評価 大雑把に(1)と(2)の計算量を比較すると (1) lg n * lg m = (lg n)^2 (2) (2*lg n - lg m) * lg m = (lg n)^2 となるので,(1) と (2)はほぼ同じ計算量となります. -------------------------------------------------- しかしながら,実際に計算をしてみると, n,m が 1000bit ほどまでは,ほぼ同じ計算時間なのですが, 2000bit, 4000bit ,..., と数を大きくしていくと,大きくしただけ (2) の速度が遅くなります. 具体的な実験結果は画像で添付いたします. 画像 (http://puu.sh/6iBQf.png) (1) と (2)の実行時間のギャップは何処から生じたものなのか,何かわかるかたがいらっしゃいましたら教えていただけたら嬉しいです. よろしくお願い致します. 予想:  コンピュータの知識があまりないですが,自分なりの予想では,(2)のn^2という数が大きすぎるため,演算においてメモリ間とのデータのやり取りで何かのオーバーヘッドが生じているのではないかと予想していますが,確証がもてません.

  • 多倍長演算における実行時間と計算量の差

    数学の論文において数値実験が必要だったため, 多倍長演算をC++で実行したところ,計算量とのギャップが生じました. その原因をコンピュータに詳しい方にアドバイスを頂きたいと思って質問させていただきました. 具体的には,n,m を同ビット として 以下の二つの演算を考えます. 演算(1) n * m 演算(2) n^2 % m (n^2は先に計算しておき,% (mod)の演算のみ) -------------------------------------------------- ■計算量評価 大雑把に(1)と(2)の計算量を比較すると (1) lg n * lg m = (lg n)^2 (2) (2*lg n - lg m) * lg m = (lg n)^2 となるので,(1) と (2)はほぼ同じ計算量となります. -------------------------------------------------- しかしながら,実際に計算をしてみると, n,m が 1000bit ほどまでは,ほぼ同じ計算時間なのですが, 2000bit, 4000bit ,..., と数を大きくしていくと,大きくしただけ (2) の速度が遅くなります. 具体的な実験結果は画像で添付いたします. 画像 (http://puu.sh/6iBQf.png) (1) と (2)の実行時間のギャップは何処から生じたものなのか,何かわかるかたがいらっしゃいましたら教えていただけたら嬉しいです. よろしくお願い致します. 予想:  コンピュータの知識があまりないですが,自分なりの予想では,(2)のn^2という数が大きすぎるため,演算においてメモリ間とのデータのやり取りで何かのオーバーヘッドが生じているのではないかと予想していますが,確証がもてません.

  • 整数演算または論理演算しか使わない分野

    大学にて、コンピュータアーキテクチャに関するレポートを書くことになりました。 現在、ほとんどの科学技術分野では、小数点での計算が主に利用されていると思います。 ただ、セキュリティのように整数演算または論理演算しか使わない分野もあると思います。 従って、「整数演算または論理演算しか使わない分野」という切り口からレポートを作成したいと考えています。 切り口はなかなか良いと思うのですが、2進数データを撹拌するセキュリティくらいしか思いつきません。後は信号処理くらいでしょうか。ただ、あまり信号処理も詳しくありません。 できれば、どの分野の○○というように、詳細な情報を頂けると大変助かります。 詳しい方がいたら、なにとぞよろしくお願いします。

  • 主成分分析の結果の解釈について

    文献にのっていた色と形の差による印象の変化についての調査を独自に行い、色と形の印象の評価要素をまとめるために結果を主成分分析にかけました。 すると、文献にある結果と第一主成分、第二主成分の内容がほぼ逆転してしまっていたのですが、これはどのような理由が考えられるのでしょうか。 調査方法はSD法でのアンケートです。文献と全く同じ刺激を用いて、参加者の人数、年齢、性別も文献とほぼ同じになるように調査しました。 ただ文献で扱っていた形容詞対は40でしたが、参加者への負担を考えて30に減らしました。(このあたりが結果に影響したのではないかと思うのですが、具体的どのような回答傾向のある形容詞対を用いた、あるいは用いなかったから結果に差が出たのかが分かりません) ご回答いただければ幸いです。

  • トマス・アクィナス

    トマスアクィナスのキリスト的教育観について詳しく教えてください。 参考になるサイトなどでも構いません。 回答よろしくお願いします。

  • t値の使い方について

    私がモヤモヤと感じている疑問についてお答えください。t値を計算した後、一般的にはt値とt分布表と照らし合わせた上で、p値が5%よりも低ければAとBの間には差がある、などと解釈するようですが、私にはどうもしっくりきません。この5%(1%、0.1%・・)は、「この水準を下回っていれば差があることにする」と取り決めた値に過ぎず、絶対的なものでは無いと理解してよろしいですか。もしもそうであれば、t値=3とt値を=10をいっしょくたにして「ともに有意である」などと表記するだけで終わらせずに、t値を変量として用いた「差の順位づけ」、例えば、首相の好感度のt値は3だが、外務大臣の好感度のt値は10だった。だから、外務大臣の好感度のほうがAとBの差が大きい、などと記述することも出来ると思うのですが、正しいでしょうか。正しい場合、単純にAとBの平均値を比べるのではなくt値を使うことにどのような優位性があるのでしょうか(あるいは無いのでしょうか)。私は、異なる尺度の回答が混在している場合(例えば、首相の質問が5件法、外務大臣の質問が6件法のように混在している場合)に、平均値よりもt値が優位になると思いますが、いかがでしょうか。

  • 『鳥取の布団の話』の英語原文掲載本の名称を教えて

    Lafcadio Hearn著 『The Story of the Futon of Tottori』 が掲載されている書名を 出版年、出版社と併せて、お教えください。 仏語訳、伊語訳、西語訳、葡語訳があれば、 ネット上で読めるものも含めて、お教えください。 (英語原文はネット上で読むことができました) 以上、何卒、宜しくお願い申しあげます。

  • 文法の規則の多さなど習得運用に影響ありますか?

    第二言語の文法規則ですが、 規則が 多い少ない 単純複雑 合理性あるか習慣上集約されたものか 例外の多さあるいは自由性 日本語に近いか遠いか など考えれますが、型なので体で覚えないといけないと思いますが、規則少ないとしっかり使えないような気がしますし、規則が多くて複雑だと覚えるのが大変で正しく話せるようになるかもしれないですけど考えながら話さないといけなくなると想像します。例外が多いのも覚えもたい大変に思えます。自由性が多いと不安です。 丸暗記的な文法体系も不安です。 単語と違って、型なのでいかにしっかり覚えて使っていくかだと思いますが、習得運用に関してどういうものが比較的定着と維持が容易ですか? 規則多いのはラテン語など思い浮かびますが。英語は慣習的にシンプルになったイメージです。

  • 統計 アンケートの例外データの削除

    新年あけましておめでとう御座います. さっそくですが質問させて頂きたいと考えています. ----------------------------------------------------------------------------- 10人程度の方にある物事に対して1~5点の点数を付けて頂くアンケートを行いました. 例えば 事柄1のある10人の回答は, 1点,1点,1点,1点,5点,1点,1点,1点,1点,1点 だった. この時,5点という点数は誤りである可能性があるため計算に入れたくありません. このような時どのように有効範囲を決めて5点を除けばよいのでしょうか? ----------------------------------------------------------------------------- 色々調べまして現在やってみたこととしては,t分布に基づいた信頼区間の範囲外かどうか. ですが,現在は,平均±標準偏差*3で求まる範囲で有効範囲を決めようとも考えています. 正しいやり方が分からず迷っており,詳しい方がいましたら教えて頂きたいと考えています.

  • 新しい暗記方法の効果を実証したいのですが…

    新しい暗記方法の効果を実証するために、実験を行おうと考えています。 学生を20人集めて、スワヒリ語の単語数十個を暗記するのに新しい方法と 従来の方法の両方を試してもらって感想を聞きたいのですが、 人数の割り振り方で迷っています。具体的には以下の通りです。 (1)20人全員に新旧両方の方法を試してもらう ※この場合、単語は一人20個覚える (2)新旧それぞれ10人ずつで試してもらう ※この場合、単語は一人40個覚える これらのどちらにするかで迷っています。 ただ、今のところは(1)で行こうと思っております。 そもそも、新旧を比較するなら、やはり実験参加者にはどちらも 体験してもらうのが普通でしょうか。 初歩的な質問ではありますが、どなたかご意見いただけないでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 新しい暗記方法の効果を実証したいのですが…

    新しい暗記方法の効果を実証するために、実験を行おうと考えています。 学生を20人集めて、スワヒリ語の単語数十個を暗記するのに新しい方法と 従来の方法の両方を試してもらって感想を聞きたいのですが、 人数の割り振り方で迷っています。具体的には以下の通りです。 (1)20人全員に新旧両方の方法を試してもらう ※この場合、単語は一人20個覚える (2)新旧それぞれ10人ずつで試してもらう ※この場合、単語は一人40個覚える これらのどちらにするかで迷っています。 ただ、今のところは(1)で行こうと思っております。 そもそも、新旧を比較するなら、やはり実験参加者にはどちらも 体験してもらうのが普通でしょうか。 初歩的な質問ではありますが、どなたかご意見いただけないでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • イタリア語、スペイン語、ポルトガル語

    私はフランス語が少し分かりますが、タイトルにある3つの言語は 耳で聞いても よく似ています。 そこで質問ですが、この3つの言語は どこがどのように違うのか 教えて頂ければ幸いです。

  • de Finettiの定理の意味

    de Finettiの定理から、「事前確率が異なっていても、(事前確率が特殊なものでなければ)事後確率分布は同じものに収束していく」という結論が導かれるのはなぜなのでしょうか。

  • これは外せない

    数学の素人です。 学生時代の数学の成績は普通でした。 最近、数学や科学が好きになってきて、独学しつつあります。 そこで、数学を学ぶうてで これだけは外せないというのを教えてくれませんか? 例えば、数学を語るうえで方程式は外せない みたいな。 全部大切かと思いますが、数学を学ぶなら、これは鉄板だ、みたいのは何ですか?

  • フランス語の文章を発話してくれるURLありますか。

    表題の通りですが、フランス語の学習をしておりますが、発音がわからない場合が多くありまして、文章をまるまる発音してくれるURLがあれば教えてください。

  • ブラジルワールドカップ旅行について

    はじめて質問させていただきます。 来年2014年ブラジルワールドカップを見に一人でブラジルへ行こうと思っています! なんとかワールドカップのチケット・飛行機は取れ、あとは現地の宿泊宿を探しています。 飛行機代が結構かかってしまったので今回できる限り費用をかけずに泊まりたいのですが、 良い方法はないでしょうか。 現時点ではサンパウロとベロオリゾンテの2都市に2週間程滞在する予定です。 ポルトガル語については現在勉強はしているのですが、かなり片言になると思います。 ブラジルについて詳しい方、現地の方是非、情報・ご指導よろしくお願いいたします。